東京23区の新築分譲マンション掲示板「Brillia品川中延」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 品川区
  5. 中延
  6. 6丁目
  7. Brillia品川中延
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-08-30 19:54:12
 

ここの物件、周辺住人の建設反対、苦情等多いと聞いたのですが、実際どうなのでしょうか?
便利な立地で、ここら辺の環境も気に入っているので以前からこの近辺で物件を探しています。
情報やご意見よろしくお願いします。

【当サイトは購入を考えるための方のサイトで止めようという理由を募るサイトではありません。
 結果的にそのようになる可能性もあるでしょうが、ご注意下さい。
 一部、文言を修正させて頂きました。管理人】

[スレ作成日時]2006-05-13 01:25:00

現在の物件
Brillia品川中延
Brillia(ブリリア)品川中延
 
所在地:東京都品川区中延6丁目1401-1(地番)
交通:都営浅草線中延駅から徒歩6分
総戸数: 166戸

Brillia品川中延

62: 匿名さん 
[2006-09-04 08:54:00]
私もこの物件に興味を持ってこの付近に住んでいる知人に聞いたところ。第2次大戦の頃は軍事工場だったそうです。推測の域を超えませんが、なにが土の中に埋まっているか分かりませんね。。。。
それから地元の方では1000人以上の反対署名が集まっていて東京建物さんともめているそうです。
私の知人に聞いたところ実力行使で大きい機械を入れるのを阻止してやったって言ってました。
そんな話を聞くと、仮に入居したとして近隣の方たちとうまくやっていけるかすごく不安を覚えたので、ここは諦めます。
63: 匿名さん 
[2006-09-04 20:38:00]
9月10日に事前内覧会に行きますが、入居が20年4月(予定)へずれてしまいましたね。
やはり反対運動の影響が工期に・・・。
まぁ今度訪問した折にじっくり聞いてみます。
64: 匿名さん 
[2006-09-05 13:29:00]
ここのマンションは立地もいいし都市圏へのアクセスも抜群だから投資してちょいと儲けようかなと考えてたけど、近隣住民の様子を聞いてると、こりゃ3月いっぱいじゃ終わらないんじゃないかな。
4月跨ぐと不利益なことばっかりだしここはおすすめできないね。
65: 匿名さん 
[2006-09-05 23:37:00]
予定価格を聞いて『えっ高っ』・・・と正直思いました。やはり近隣住民との対応で和解金の積増し分や工期延長による借入金利の負担分が価格にONされているんでしょう。確かに都心へのアクセスはいいですが、この価格では見送りしようと思ってます。完成もかなり先だし、166戸もあるから、売れ残るんじゃないかな・・・。購入を検討している方、どう思います?
66: 匿名さん 
[2006-09-05 23:45:00]
確かに高いですね。いわゆる新価格ってやつでしょうか?それとも、トラブル処理代含むんでしょうか?
ただ、ひと駅先の野村物件よりはお買い得のような気もします。適度に下町で、一応東急沿線なので妥当と言えば妥当かもしれません。
67: 匿名さん 
[2006-09-06 00:23:00]
何度か現地を訪れましたが一向に工事が進んでいませんね・・・。H20/3の完成と3ヶ月の延長となってますが更に延長されるんではないでしょうか?益々価格を吊り上げてくるのかも。しかし購入を考えている者としては近隣の方とは上手くやって行きたいと本当に思っていますよ。業者は売ってしまえばバイナラですからね・・・。
68: 匿名さん 
[2006-09-06 10:17:00]
62番です。
昨日また近所の知人に現状を聞いてみたんですけど、工事協定をめぐって話し合いを続けているそうです。
建物の階数を下げてほしいということと、風害についてというのが主だった問題点にあげられているそうです。実際どういった形で話し合いが持たれているのかまでは聞きませんでしたが、現状3ヶ月くらい工事が止まっていて、その間に話し合いをしてるそうです。でもお互い譲らず平行線のままのようです。
これってどちらかが譲歩できないものなんでしょうかね。
69: 匿名さん 
[2006-09-06 21:29:00]
高値掴みにならないようによく見極めたいと思うのは私だけ?
正直バカ高いと思いますよ。
一応東急沿線ですが、駅までの距離・周辺環境を考えると強気と呼ぶには?な価格の印象です。
見送る気でいますが、事前内覧会で物件の確認はしてきます。
70: 近隣住民 
[2006-09-07 19:51:00]
>57番さま
スポーツクラブならば小さいけれどもアスリエが荏原町と旗の台の間にあります。
あそこのマンション(ができたとして)徒歩で10分あれば行けます。

ところで、前回の解体作業の余波でしょうか、下水管が8箇所壊れたそうで、
道路の陥没その他の作業が土日に始まっています。
土日に見学の場合、もしかしたら車が入れないかもしれません。
それにしても、揺れた揺れたとかなり迷惑していましたが、
下水管破損しちゃうほどだったのですね。建築業者の負担(=過失)という噂も
耳にしましたが、これは未確認情報です。詳細の方がいらしたら是非教えてください。
建築に対する姿勢を考えるという点では、必要な情報ではないでしょうか。
71: 匿名さん 
[2006-09-08 10:01:00]
管工事自体は全く関係のない業者がやっています。経年劣化も考えられるので直接起因するかは分かりませんが、道路自体が大型車用の舗装になっていないため、3ヶ月半もの間解体時に通ったダンプ等の重量・振動にて管に影響を与えたのは間違いないと思います。
金銭面については当事者ではないのでわかりませんが、、、。
72: 匿名さん 
[2006-09-10 00:31:00]
今日事前内覧会に行って来ました。物件の話を聞くというより一連の反対運動の事をいろいろ質問したところ、今までの経緯書を渡されました。営業担当者曰く「要望は聞き入れセットバックや駐車場の屋根取付け等をする事になった。解体工事中の支障は解体業者の問題であり、東京建物とは関係がないので業者がどの様に対応するかについては分からない。工事竣工の遅れは反対運動とは関係ない。来週の近隣住民との話し合いで最終合意書を取り交わす予定であり、反対ののぼりなどはほとんどなくなるだろう。」という話でした。もしこれが本当で近隣の方とうまくお付き合いできるのであれば購入を検討したいと思っています。来週の“最終合意”の結果がどうなったかはまた問い合わせようと思っていますが、情報をお持ちの方がいらっしゃったら是非教えて下さい。
73: 匿名さん 
[2006-09-10 10:41:00]
私も、9日に事前内覧会に行きました。反対運動の件、大変気になっていますが、敢えてこちらから何も言わないでいたところ、(他会社物件で、敷地内の桜の木騒動があったところは、最初にその説明があったので)話の終わりごろ「既に現地をご覧になっておられるならご存知でしょうが、反対運動は東京建物のほうでごにょごにょ・・・」と語尾が聞き取れませんでした。東京建物でクリアします、というニュアンスは伝わってきましたが・・。72さんのお話と考え合わせ、どうとったらいいのでしょうか。
74: 匿名さん 
[2006-09-10 21:36:00]
本日事前内覧会へ行ってきました。
(問題を解決するのをあくまでも前提に)竣工後も近隣住人とマンション住人がモメるようであれば、東京建物が責任を持って対処する、と言ってましたが・・・。
正直、ほんまかいな?という感じですね。
まあ、この問題よりあの価格を皆様がどう捉えたのかを聞きたいです。
当初13F建てを12Fへ変更&駐車場屋根の取付け&工事竣工の遅れ等々が、部屋数減による機会利益の逸失やエクストラコストを生んでしまいあの価格になったんでしょうか?
まだ検討してみようと思いますが・・・うーん。。
75: 匿名さん 
[2006-09-11 00:18:00]
事前内覧会に行ってきました。反対運動のことはこちらからは言わなかったのですが、73さんと同様、現地を見たという話をしたら反対運動に関する経緯について紙を一枚いただきました。物件引渡後も近隣と紛争がある場合は東京建物が責任を持って対処することがいただいた紙の最後に書いてありました。
現在最終調整中という説明で、紙にもそう記載されており、少し拍子抜けしたのですが、やはりそんなに簡単じゃなさそうですね。
担当の方の話では、実力行使で重機の搬入を差し止めたりするような運動ではなく、かなり穏やかな運動だ、こんなことは都内ならどこでもあるという話で「そうなんだ」と思って帰ってきたのですが、62番さんのお話だとあったわけですよね。うーん。
あそこまでお金を出す価値がある物件なのか、もう少し悩んでみたいと思いますがちょっと引き気味。。。
76: 匿名さん 
[2006-09-11 09:50:00]
>72〜74さん
地元住民です。
1,駐車場の屋根に関してはたしかに初期計画から見れば譲歩がありました。しかし、隣接する住戸との距離が1.5Mしかない上に高さが2M以上高くなったということで、まだ引き続き協議が行われています。

2,解体に関しては、施工者の淺沼組だけの責任ではありません。東建、設計事務所、浅沼が主催の解体工事説明会を3回か4回開きましたが、結局アスベストや騒音・振動などの十分な説明もなく、こちらが質問すれば即答はせずに、うやむやにしたまま解体を強行しました。解体後当初は家屋調査をして影響の発生した家屋の修復もせずに新築工事も始めようとしていました。

3,工事の遅れに関しては我々の反対運動が影響していると思います。なぜなら杭を打つための重機を2度にわたり防いだからです。
1度目はなんの説明もなく只2、3日前に近隣にビラをまいただけで、土曜日の朝5時に第2京浜を2車線規制して38tの重機を入れる。こんなばかげた話があるか?ってことで当日抗議をしに30名ほど集まり、話し合いが平行線をたどった。東建の人間が強行して重機を入れようとしたのが10時頃。週末のこの時間にもなれば当然渋滞。目の前の東急バスの営業所から定刻通り運転が出来ないとのクレームが入り撤収。
2度目はまたも土曜日の5時。そのときは道路通行許可証に記載されている条件を満たしていなく、また、重機も申請していたものより大きい物を持ってきていた。1回目の2回目も荏原・池上警察が来ていてこの2回目は公文書虚偽記載、及び、渋滞発生により撤収。
言葉では表現しきれないが、これが現実です。

4,最終合意については、まだまだ先になると思います。ようやく基本協定と工事協定の形が見え始めただけで、先にも書きましたが駐車場の件、12階を低くする事を望んでいる件、風害の件、については争っていると東建が作成している工事協定の中に記載されています。と言うことは前提条件が最終合意に近づいているだけで、本題はまだまだということです。

5,13F→12Fの話は日照に関する問題で出たことで、これは12Fのメゾネットを削っただけの物です。なぜここまで高さにこだわるのかというと、当然我々の生活のこともありますが、一番の問題は北側に面する老人ホームの日照に多大な影響が出るからです。法律的には問題ないそうなのですが、老人ホームに今まで陽が当たっていた場所に最大1日7時間の日影が出来ます。ここは普通のところではなく、寝たきりの人とかが入る一番重い老人ホームなんですが、そこにこんなに長い日影が出来ることが皆許せないのです。実際起きた話ですが、今まで何ともなかった人が、解体の振動による今まで無かったストレスで亡くなってしまったというケースが数件出ています。一番太陽の恵みを受けて欲しい方たちから光を奪わないでもらいたい。それが階数を下げて欲しい理由です。

6,引き渡し後の事後協定については現状なにも話し合っておらず、まずは目先の問題から話し合っているということです。
77: 匿名さん 
[2006-09-12 22:01:00]
正直、気持ちはわからなくもないが・・・。
一般的にはここまで揉めて物件に制約?制限?が加えられるのって、印象悪すぎですね。翻って地元住民の方に対しても。まぁデベは法的に問題ないものについては粛々と進めたいんでしょうが。
実力行使で阻止するのって法的にどうなんですか?素朴な疑問ですが。

しかし、デベの言う20年3月末竣工という前提は工事開始時期をどう捉えているんでしょうね。
また聞いてこなければ・・・。

いずれにせよ竣工後は気持ちよくつきあってあげてくださいね、マンション住人と。
78: 匿名さん 
[2006-09-12 23:55:00]
現地を見てきました。反対の看板はいくつもありましたが、その中で一番気になったのは、はしご車が入れないと言う記述。マンション側はマンション脇南側の道路を広げることにより対処しているように見えますが、その広げた道路まで入る道が狭くて大型のはしご車は入れないように思えました。消防署のチェックはあったはずと思いますが、どなたか営業さんに聞いてみて欲しいと思います。13Fまでなら法的に問題ないのでしょうか。
私は値段が高いので検討からはずしました。駐車場も3万前後とのこと…
79: 匿名さん 
[2006-09-13 00:16:00]
76番さん
地元住民の方の生のご意見ありがとうございます。私もここを真剣に検討している一人ですが、何かスっきりしない気持ちです・・・。購入する側からすれば価格は一番気にするところですが、やはり『価格が高い』と感じるのは計画自体に無理があるからなのでしょう。団塊世代・団塊2世のニーズ、金利上昇、消費税UP等々、我々購入者側はあおられる状況下ですが、ここは慎重に考えて行きたいと思います。
80: 76です。 
[2006-09-13 08:19:00]
はしご車が入れないと言うのは、計画上道路の隅切り不足と敷地南東側の角にある電柱の影響があります。北側は立会川の埋め立てたところを20t車規制により通行できません。これより重たいはしご車が通ると水道管が破裂して大洪水になるそうです。
これをクリアしても場内へは入場不可です。車の入り口がありません。駐車場は地下だし、高さ的にも入れないし。まさに陸の孤島です。
この件については住民側も荏原消防署に行って質疑を出しているんですが、許可を出した後のものといった感じで何度足を運んでも相手にしてもらえません。
中でも一番不可解な回答が、『もし消防車で消火に当たれない範囲に出火が見られた場合どうするんですか?』という質問に『不特定の住戸の中を消化ホースを持って通り抜けて現地に行く』
人の家の中をプライバシーもなにも関係なく通り抜けて消火活動に当たる。緊急時にはそうも言ってられないでしょうけど、堂々とそこまで言われてしまうと聞いて唖然としましたよ。

81: 匿名さん 
[2006-09-13 09:00:00]
>はしご車が入れない
参考まで、中野で問題になっています。デベは国土交通省に再審査請求しましたが棄却されました。
http://www.jsc-com.net/shimoochiai/news/159.htm
82: 匿名さん 
[2006-09-13 10:31:00]
>>77

>実力行使で阻止するのって法的にどうなんですか?

どこかのサイトで読みましたが、かつてデベが実力行使による工事遅延の損害賠償を求めて、反対運動をしていた住民を訴え、住民側が敗訴した事例があったようですよ。正確な金額は忘れましたが、住民側が1000万のオーダーの賠償金を支払って決着したそうです。
ま、掲示板を読む限りここの反対運動はそれほど過激なものには見えませんが。
83: 匿名さん 
[2006-09-13 10:42:00]

状況によるのでは?
デベが負けた例もあるようだが・・・
http://berue-ru.sakura.ne.jp/nami5.jpg
84: 匿名さん 
[2006-09-13 11:02:00]
85: 72です 
[2006-09-13 21:36:00]
76番さん、地元住民の皆様、当事者情報をありがとうございました。事前内覧会では「とにかくもうすぐ解決する話だ」とあくまで強気の発言、今日郵便で「もう50件要望書が出ていますよ」とチラシが届き、さらにあおってますね。単純に購入者の目線でデベの意見を聞くと、確かに地元の方の「全体を6階建てに下げて欲しい」というご要望は合法的な建築物である(のですよね?)事を思えばちょっと極端なご意見なのかな?という風にもとらえてしまいますが、それでも少なくとも販売までに解決できないようであればこの物件は完全見送りですね。それに内覧会でしきりに「西向きは眺望がいい」と勧めてくるのが怪しい感じでした。火災になったら一番危険な、売れ残りそうな場所から何とか早くさばいてしまおうとしてるのかな?と疑ってしまいました。事前内覧会に行かれた皆様、各営業担当者はどう対応してきていますか?
86: 72です 
[2006-09-13 21:47:00]
76番さん、度々すみません。
>はしご車が入れない
デベの説明では隅切りと電柱の位置を2m後退させる事で解決する、と聞きましたが実際そういうご説明はされていないのでしょうか?
>『不特定の住戸の中を消火ホースを持って通り抜けて現地に行く』
これはどの火事でもそうなると思います。以前密集した一戸建てが火事になった際、両隣の2階から放水していたのを覚えています。それこそ延焼被害を受けるよりはマシですから建物密集地では仕方ないですね。
87: 匿名さん 
[2006-09-13 22:30:00]
物件近辺ってマンションの建築以前に道路付けが狭い地域ですよね。
さもマンションができるせいで消防云々の話になっているかのようで(呆
消化経路?ルートについては方法論云々の話ではないでしょう。

近隣住民の要求にも唖然としそうですね。
権利ばかり主張しなさんな、と何人思っていることか。

88: 匿名さん 
[2006-09-13 23:01:00]
中野区の事例はまさに今回と同様な気がします。この事例をもとに地元住民の方は交渉されたのでしょうか…
消防車は小さい車があると思いますが、はしご車は違います。火事などにより高層階で取り残された場合、はしご車が入れないと危険と思います。少なくとも解決する手段についてマンション側に確認する必要があるでしょう。
89: 73です 
[2006-09-14 09:17:00]
私共の営業担当者も、西向きを勧めていました。もしかして同じ人?当初は、南か東と思ったのですが、東の眺望があまり良くなく、南はあの価格。では西で妥協とも考えましたが、おっしゃるとおり
売れ残りそうなところを早めにさばこうとしている気がしなくもないです。
90: 76です。 
[2006-09-14 09:59:00]
モデルルームの方はずいぶん話をまとまったかのように話しているんですね。
86番さん
1.電柱の位置、隅切りに関して
 これについては当初、電柱の位置などを把握していないままにはしご車の進入ルートみたいな図面を提出してきてこれはおかしい不可能と突っ込んだらようやく再検討して電柱移設等の案が出てきたんです。ゆえに東建から説明があるんではなくて、こちらがチェックしてあげてるといったニュアンスでお考えいただけたらと思います。

2.計画建物のバルコニー側より出火が見られた場合には対処は出来るんでしょうけど、廊下側上層階より出火が見られた場合、はしご車をもってしても消火活動が出来ないそうです。補足ですが、消防の人が、そういった場所は消火に当たらないと言うことも言っていたそうです。

3.brillia会員並びに購入希望者の方へ
 あくまで住民はマンション建築に反対なのではなくて、安全かつ我々と共存していける最前の道を選んでいこうとしているわけで、双方クリアな話し合いを継続していこうと考えております。加えて東建がマンション建築を建てて売ったらお終いという三流企業のやるような流れにならないように。
91: 匿名さん 
[2006-09-14 10:19:00]
>>87に同意。

そもそも消防車云々の話はマンションとは関係ないのでは?

>>88
東京のはしご車は11階までしか届きませんよ。だから、消防法で
二通り以上の避難経路の確保を定めているんでしょ?

じゃあ、都庁や六本木ヒルズで火事があったらどうすると思います?
感情的な話ばかりでは何も進みませんよ。
92: 匿名さん 
[2006-09-14 13:37:00]
私たちの住む地域の道路を挟んだ向かい側に12階建てのマンション建設計画があります。
 品川区内にあるはしご車は30メートルまで伸びるとありますが、30メートルより上の階で火災が起きた場合はどのように対応していただけるのでしょうか?

A  
30メートルより上層階における消防隊の消火作業は、次の方法で活動いたします。
 (1)はしご車を伸ばし建物の外部からの消火作業
   はしご車の最長到達の高さは、30メートル(階数では概ね11階)でありますが、はしご車の先端より放水を行い、消火活動を実施します。
 (2)建物に付随する設備を活用した消防活動
   連結送水管及び非常用コンセントを活用し、消火及び救助活動を行います。
   1.連結送水管
    建物に配管を1階から最上階まで布設し、1階に消防車から水を送る送水口を設置、3階以上の階に放水口(11階以上の階には長さ20メートルの消防用ホース及び筒先2本)を設置、消防隊員が階段をホース延長することなく消火活動を行うことができる設備です。
   2.非常用コンセント設備
    消防隊員の活動に際し、必要となる照明や、破壊器具の電源を確保する設備で、11階以上の階に設置されております。
   3.避難方法
    避難についても、避難階段または、バルコニー側に設置してある避難はしごを利用して二方向へ避難できるようになっております。
   4.建築物に設置される施設及び設備
    建物は防火装置が施され、他の住居に燃え移らない構造とし、以下の設備が消防法令等により、11階以上の建築物について消防用設備の設置義務が強化され、屋内消火栓設備、スプリンクラー設備・連結送水管・自動火災報知設備等の設置が義務となるとともに、31メートルを超える建築物にあっては、非常用エレベーターの設置、カーテン・ジュータン等を使用する場合、防炎物品の使用が義務付けられております。

 

消防本部 予防課 

93: 匿名さん 
[2006-09-14 14:48:00]
92を読むと、11階以上というのがポイントみたいですね。案外10階以下の建物より基準がしっかりあって安心かも。新しいマンションは床暖房があって、ガスファンヒーターを使ったりしないと思いますが、ガス栓に関しても、建築物の高さが31メートルを超えると増設等ができないんですよね。
94: 匿名さん 
[2006-09-14 17:21:00]
>>76
反対運動されてるマンションってヤバイですか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38171/
95: 72 
[2006-09-14 22:56:00]
93さま、ガス栓に関しては質問しましたところ、各戸台所1ヶ所(コンロ専用と解釈しました)以外にガス栓の設置はなく、オプション設置の要望も受け付けないそうです。最近のマンションはどこも常識という説明でした。火の気が少しでも少ないとお互い安心ですよね。ガスファンヒーターファンとしてはちょっと未練はありますが。。
96: 匿名さん 
[2006-09-15 10:31:00]
地元の人に聞きましたが、
大井町線の中延も荏原町も、急行通過だそうですね。
97: 匿名さん 
[2006-09-15 12:22:00]
大井町線に急行は無いでしょ
98: 匿名さん 
[2006-09-15 12:28:00]
↑大井町線内は各駅停車のみという意味
99: 匿名さん 
[2006-09-15 12:35:00]
2008年3月からは大井町線内でも急行運転開始予定
その時は中延も荏原町も通過だね
100: 匿名さん 
[2006-09-15 12:40:00]
>>92
カーテンの防炎加工については、罰則がないんですよね。驚くことに。
さらに、室内の煙感知器などの定期点検は消防法で義務付けられてるので、
天下りの何とか協会が点検に来ますが、カーテンについては全くチェック
しません。

このあたり、住人の意識がしっかりしていないといくら消防法で義務付け
ているといっても、なおざりになります。
101: 匿名さん 
[2006-09-15 14:35:00]
それにしても、南向きの価格帯はあのままなのでしょうか?
102: 匿名さん 
[2006-09-16 22:59:00]
すみません。あまり無関係な話かもしれませんがお邪魔します。
ここの近所に曾祖父の代から住んでいます。ご近所さんへの挨拶とか普通にやっていますし、
夜遅い帰宅時「○○さんのところの息子が昨日遅かった」と言われた事も若い時にありました。
そういう地域のせいか、家の改築やちょっとしたマンションへの建て直しがある時には
近所への挨拶を欠かしません。
それが普通だと思っていたのですが、今回の件ではそうしたことが一切ありませんでした。
「そんなのくだらない」「今時、そんなことナンセンスだ」とおっしゃる方もいるでしょうが、
長年住んでいると、そういう礼節を欠く行為にとまどいを感じます(勿論、金銭のことではない)。
田舎でも東京でも、そういうことは不可欠ではないのでしょうか(ここも東京のド田舎ですが)。

東京なのだから大型マンションが建って当たり前……確かにおっしゃるとおりでしょう。
ですが、そうやって周囲のことを考えない姿勢が施工主にあることが不安です。
移り住んでこられる方の非ではなく、建てる側の非常識として述べさせていただきました。
礼節ってそんなに軽んじるものなのでしょうか。

大型ハシゴ車の件は、区界の一通から入って、最初の曲がり角で北に向かってバックで入るとか。
そうしないと建築予定の正面(北側)から入れないと聞きました。通常の消防車と違うのですね。

103: 匿名さん 
[2006-09-17 00:35:00]
今時挨拶に行くと、ごちゃごちゃいわれのない文句や注文をつけられることもあります。
基本的に違法でなければドライに仕事として割り切る方が普通では?

私も礼節は美しいものだと感じますが、それを受ける側から求められると、
非常に興醒めです。
104: 匿名さん 
[2006-09-17 06:25:00]
なんか、見下している感じですが…。
ギスギスした関係を、買って住む居住者に押しつけられても困りますよ。
105: 匿名さん 
[2006-09-17 07:54:00]
最低限の礼儀・礼節は仰るとおり、あって当然でしょう。
本件は地歴・立地環境等から内容はともかく、少なからず近隣住民の反対を受ける可能性が十分予測できますし、東建の脇の甘さを感じるところではあります。
ただ、物件そのものに対し、住民の納得できないことを事業主が当然斟酌すべきみたいなトーンでモノを言われると、甚だ疑問に感じます。
103さんの言われる通り、興醒め以外のなにものでもありませんよ。
106: 匿名さん 
[2006-09-17 07:59:00]
104さんに同意。挨拶に関しては、気持ちの問題ですから、あったとなかったとでは多いに印象が違うでしょうが・・買って住む人たちはまた別ですから・・
「週刊現代9/30号」の東京23区火災危険度マップによりますと、品川のこの地域は、危険度4〜5(危険度大)。現在、私が住んでいる所は、危険度の低い所なので、危険度の高い所に引っ越していくのも・・と考えなくもないですが、駅からの距離や利便性、環境等、とても気に入ってます。
火災時消防等に関しては、地域全体で考えなくてはいけないので、どうか、協力していきましょう。
107: 匿名さん 
[2006-09-19 09:40:00]
近隣住民ですが、マンション施工後はマンション購入者に損害賠償を請求するつもりです。
108: 匿名さん 
[2006-09-19 20:59:00]
 ↑ 自分大好きなんだね♪
109: 匿名さん 
[2006-09-19 21:44:00]
>>107
いたずらにしても程がありますよ。本当の近隣住民の方に失礼です。
110: 匿名さん 
[2006-09-20 17:42:00]
>>109
無視無視。ただし、マンション購入者に損害賠償を請求するなんて堂々とウェブサイトに大書している近隣住人もいますからね。106さんの様な大人な対応が望まれますね。
111: 匿名さん 
[2006-09-22 00:48:00]
反対運動の件、もちろん検討が必要ですが東建さんも責任をもって解決するといっているし・・・。それよりも購入を前提にした議論をしたいですね。10万単位の価格発表今週末からですが、南向き少し値段が少し高く、東向きの棟を考えております。ただ向きがこのマンション真東に近くなるので日当たり朝だけで昼間は真っ暗にならないか心配しております。階数も高くなると第2京浜の音が下層より聞こえるって言うし・・・。要望書50件以上出てますが皆さんどのへん希望されてるんでしょ?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる