東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その1)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その1)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-07-22 22:05:00
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

新規スレ立ててみました。

「都心周辺の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?」
の続編みたいなものでしょうか。

皆さん予想してください

[スレ作成日時]2008-01-13 00:55:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その1)

289: 匿名さん 
[2008-03-02 17:49:00]
だいたい高度成長時代に資産も形成できなかった親
の子供が資産を作り出せるわけないなと思う。
ほんと笑える。
290: 匿名さん 
[2008-03-02 20:58:00]
ネガティブだな
その発想
環境に恵まれてない証拠だな可哀相に

私は実力で資産形成したが
そうだな簡単にはいかないか
291: 匿名さん 
[2008-03-03 00:23:00]
中国の発展ねー
消費地としての発展という意味なのかなー
税金優遇もなくなり、人件費も上がってきて、
環境も悪く、信頼感も無い国が本当にこれから
発展するんだろうか。

どういう発展をするのか想像できないので考えが聞きたいですね。
日本のように技術を磨くのでしょうか。
それとも相変わらず湧き出てくる人件費の安い労働力を武器に
使っていくのでしょうか。

今までの歴史のパターンに当てはめても今の現状から
推定できないですね。

中国人が技術開発していくんですか?
292: 銀行関係者さん 
[2008-03-03 13:48:00]
予想通り、
為替みれば一目瞭然でしょ
90円突入は真近です
日本は別に困らないですよ
トヨタは70円でも利益出る体制になっているし特に問題ないでしょ。
今まで良すぎた訳だから

覇権国家アメリカ英国の失墜で、ユーロ中国(次期世界一の消費大国)の台頭の時代が進んでいる証拠です。
皆さんは円高で困るというが何で困るか分らない。
原油中心に資源インフレになる中
円高にならないと食品でさえ米以外輸入に頼る日本は、ジリ貧になるばかりだった
最良のタイミングではなかろうか?

マンションも価格調整になるかね・・・

俺はならないと思っているが・・・
293: 匿名さん 
[2008-03-03 17:47:00]
>292予想通り、

アンタの予想じゃなく、皆の予想でしょ。
294: 匿名さん 
[2008-03-03 19:32:00]
>>292
どこの銀行関係者だ?
子供銀行か。
295: ローン支払い中 
[2008-03-03 19:45:00]
もはやマンションも価格調整局面。山手線内は手堅いだろうが、それ以外は下落で。
296: 匿名さん 
[2008-03-03 20:58:00]
下落下落っていいますが、東京なんかだと土地の値段は下がりにくい。よくて
横ばい。鋼材などの資材は上昇している。

すると、でてくる結論は狭くなること。これで快適な住まいになるのかなあ。

ただし、今売れ残っているのがどうなるかは不明。たぶん、倒産があいつぐ
んじゃないかと思う。

プラウドですら近所のマンションは売れてない。どれくらいのデベがつぶ
れるのか・・・プラウドだからこそ売れてないという考えもあるが。
無名の安物メーカーは生き残ったりして・・・。寂しい。
297: 匿名さん 
[2008-03-03 21:01:00]
原油も金属も一旦押しをいれてからの上昇が大きかった。

金利も低く、オフィス賃料が上がっている中で、不動産が暴落することはない。都心はいい立地ならオフィス>賃貸レジ>分譲レジの順で消費される。

そもそもオフィスは空室率3%を切っており、今年度の供給は去年の半分、しかも入居確定済。なぜ供給出来ないかというと大規模用地の売りがない。

こんな状況では分譲まで土地は回らない。くわえてゼネコンもマンションには懲りて、安く受注しない。建設費は5年前のざっと3割強増しじゃないかな。

いくらマンション売れなくても、安く出せる状況じゃないんだよ。
2003年に法人所有の条件のいい物件は搾り出してる。ファンドが買ったものがまた出てくるかといったら、それもない。何故なら安い値段で買って利回り高いから。

サブプラ頼みは判るけど、大して掘出しものは出てこないでしょ。3月期末も噂倒れだったし。
298: 住まいに詳しい人 
[2008-03-04 05:04:00]
>>297
景気後退はこれからですから、不動産の下げもこれから本番を迎える事になります。
299: 匿名さん 
[2008-03-04 09:36:00]
今年5-10%下がったとしても来年にはまた戻るから。
だから、底値で買いたいなら、今年の秋ごろしかないよ。
300: 匿名さん 
[2008-03-04 10:12:00]
確かに、背景に低金利があるから都心の一等地を抱いたとしても、駐車場にしとけば、金利ぐらいはなんとかなるだろうから、積極的に土地が放出されて土地値が大きく下がるとこまでは考えにくく、せいぜい横這い。建材コストは上昇基調だから新規にマンション分譲を考える場合には、現状の価格推移では、相当慎重にならざるを得ない。
つまり、現状での在庫が多少の値引きではけてしまえば、もう在庫が積みあがるような供給はないと見るのが妥当な線。
つまり、この3月の在庫をいかに安く買うかが、これから本格的なインフレに突入してく際のラストチャンスになるんじゃないの。
301: 匿名さん 
[2008-03-04 10:23:00]
中古は個人の事情や弱気になったりで安く買える可能性はあるよね。新築はデベも売ったら、次がある訳ではないから、1、2年覚悟で値下げはしないだろう。
実際1、2年前から販売してる物件一杯あるし、完成時完売じゃないといけないなんて、購入者の変な思い込みで売れてないと言われてもなぁ
302: 購入検討中さん 
[2008-03-04 10:38:00]
マンションは、建築コストの増加で、安い立地でないと供給できない反面、建築コストの増加を吸収できるだけの収入がエンドユーザーにないため、安く仕入れた土地、プレミアのある場所など、供給が限定される。現に、一部マンションのためにデベが取得した用地は、オフィスビルに転用されたりしている。

その一方で都心部では中古市場が活性化。特に、古くて、安いものから動いていくのではないか。ただし、大幅なプレミアを付けているマンションは、値下げを余儀なくされ(てい)る。エンドがついて行けないから。

となると、土地を安く仕入れた、そこそこ便利なエリアのマンション供給しか残らなくなってくる上、そこの値段は高めに推移。

伝統的な住宅地は、土地のコストが高いことに加えて、まとまった土地を安く仕入れることは難しいことから、(コスト転嫁可能な)商業エリア、オフィスビルに転用可能なエリアを除いて開発が停滞。住宅地は下がるというわけではないが、人の流入は少なくなり、活力が低下する可能性がある。相続で土地が再分割されていくことで、町並みはますます悪化?
303: 購入経験者さん 
[2008-03-04 21:56:00]
値下がりが少ない反面
調整期間が長期化する懸念がある。
世帯収入が右肩下がりなので、売値と実需の乖離が大きくなってる。

ここは大幅に値下がりした方が
かえって調整期間が短くなるでしょう。
304: 匿名さん 
[2008-03-04 22:17:00]
>これから本格的なインフレに突入してく際のラストチャンスになるんじゃないの。

もしもーし!起きてますか?
インフレに「なれる」のは、景気のいい国、成長してる国だけですよ。
グローバルな需要がある商品(石油関連など)は、「スタグフレーション」の中で
価格が上がらざるを得ないけど、日本人しか欲しがらない東京の居住用不動産は
価格は上がらないよ。下がらざるを得ないよ。

財の種類が全然違うもの。
スタグフレーションが本格化したら、日本人の必需品以外に向けられる可処分所得は
ものすごい勢いで減るんだから、当然不動産も下がらざるを得ない。

加えて、人口減でしょ。世帯数の伸びも大きく減じて、下手したら、東京でも
世帯数減少入りが早まる可能性大。

多国籍企業の日本離れ(上海や香港、シンガポールのアジア本部に統合)
が進み、外人需要・法人需要もついに長い長ーーーい下降局面入り。

東京の地価を中長期的に支える材料はほぼ皆無だよ。

ものすごい規模とスピードで、中国とインドが冨を築き、消費財、エネルギー、
インフラにお金をつぎ込む。その中で、誰も見向きもしない東京の不動産は
大きく価値を下げる。

投資なら成長国に。

東京の不動産に投資だなんて、酔狂だねぇ。
305: 匿名さん 
[2008-03-04 22:32:00]
>304

御意
306: ご近所さん 
[2008-03-04 23:19:00]
そうかな?悲観論はサブプライムが落ち着いたら終わるよ〜既に話では雇用拡大しているメガバンクは一気にリテールセールスにうってでるって話だよ。高くなり過ぎた分、調整した日本の不動産は安いからまだまだお買い得だよ。シンガポールやアラブのファンドが狙っているよ。但し山手線内だけだよ〜駄目ダメ!忠告するが外国人に23区なんて説明しても分からないからね
307: 匿名さん 
[2008-03-05 00:04:00]
だれも島根や青森の物件に興味がないように、
極東の斜陽国の物件には本気の買いは入りません。

超崩落やバブルが起きれば、一時的な投機資金は集まるだろうけどね。
308: 投資家 
[2008-03-05 01:07:00]
それはあくまであなたの主観ではないですか?中国だって一時的に経済失速するかもしれません。低金利な日本はまだ有望でしょう。例えばシンガポールを例にすると汐留ビルやウエスティンHそれから東新宿再開発にまでロングタームで投資する商業系ファンドが存在します。一過性のモノではなく中長期に考え投資してくる政府系ファンドもあります。つまり時期も投資対象も様々な異質なファンドが世の中には存在し、彼らも自分達の投資スタンスに応じた投資をします。しかるに全国から人が集まる世界の東京はまだまだ魅力的でしょう、インフラが整備されたところには必ずと言っていいほど投資する独特のファンドを皆さんもご存知でしょう

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる