東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その1)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その1)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-07-22 22:05:00
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

新規スレ立ててみました。

「都心周辺の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?」
の続編みたいなものでしょうか。

皆さん予想してください

[スレ作成日時]2008-01-13 00:55:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その1)

269: 匿名さん 
[2008-03-01 13:02:00]
>>268
なんで金利が上がるって分かるの?
教えてくれる?
根拠をしめして
270: 匿名さん 
[2008-03-01 13:08:00]
>>268
契約書に記載している融資金額が承認されなければ解除可能だけど、
自己資金が溶けて契約書記載以上のローンが必要になったらとアウトでしょ?
271: 匿名さん 
[2008-03-01 13:34:00]
>268 269

何も根拠は無い。根拠なんてみんな無い、だから予想するのです、それで良いのでは?。このスレ自体が予想するのが目的のスレですからね。未来の事を考えるのは全て予想でしかない。そんなけんか腰に根拠を示せなんて、ここで言っても仕様がない。
確かに、地価下がり始めてそうなのも事実の様です。しかし、建築資材も上がっている様です、これも事実の様です。石油製品が上がっているのも事実。日銀総裁が今の金利は低すぎると言っているのも事実。サブプライムの問題も年内ぐらい片付くというのも色んな人が言ってます。
色んな事を勘案して、色んな立場で人の意見を聞けば良いのでは?。ローンのある人、現金で購入する人、買い替えの人、都心のMSを検討している人、郊外の物件検討している人、30歳の人60歳の人など、色んな人が見てるからね。
272: 匿名さん 
[2008-03-01 14:37:00]
>>271
それでは君の成長が見えない気がする。
こんなところに書き込みするぐらいだから不動産は素人だろうが、経済の先読みを考えながら良いモチベーションで仕事をしているんだろうと思う。
つまり根拠のない自論は自分を成長させないといいたい。
みなある程度根拠は示している
だから議論も面白い

あの人がこういったああ言ったの
議論はあまり面白くない
どう?
273: 匿名さん 
[2008-03-01 15:12:00]
>>272
上目線でものを言っても悪くはないが、アンカーぐらいまともに付けなさいよ。
274: 住まいに詳しい人 
[2008-03-01 15:37:00]
つーか、昔から価格関係のスレは皆がマスターベーションを晒す場と化していると思うのは俺だけ?
根拠なしだらけで「ソースは俺の脳内」って書き込みが異常に多いのも特長。
そういう場だと割り切って楽しむ場だと思う。
275: 銀行関係者さん 
[2008-03-01 16:35:00]
為替は今までの円安のゆり戻し
円高は日本には必要不可欠
資源インフレはこれで随分吸収できる
下手すると年央までには90円代突入は時間の問題かもしれない
オバマ新大統領はマイノリティーの代弁者として間違いなく民主党保護政策にはしるので、ドル安は必至と見るべきだろう


今年から本格的にユーロ支配と元高が同時に始まるのでドルは国際基軸通貨としての求心力がなくなる

しかし、中国はひたすら元安を国策としていくので、アメリカは貿易赤字が膨らみ中国に圧力をかけるが中国共産党は日本がプラザ合意後円高になり苦しんだことを熟知しており、相当外貨備蓄が増加しない限りその申し出を容易に応諾はしない

アメリカのサブプライムによる経済のメルトダウンはすでに始まっており収縮するまでは相当の時間がかかるのは明白。
276: 匿名はん 
[2008-03-01 18:20:00]
>>272
>つまり根拠のない自論は自分を成長させないといいたい。

この手のもので、根拠が示せる(=結果が見えている)ようなもので動いていてはすでに手遅れ。
マスターベーションだろうが、結果を予測して先手を打つから勝者が生まれる。
その意味では274さんに同意かな。
そういうスレなんでしょ、ここは。
277: 匿名さん 
[2008-03-01 18:30:00]
275さんは本当に銀行関係者ですか?
もしくは銀行ではそのような説が通説となっているのですか?

サブプライムがアメリカでどのような影響を受けるかまではわかりますが、
その後の展開がとても賛同できるようなものではありません。

日本の銀行は今回のアメリカの景気低下で影響をそもそも大きく受けるのではないですか。

中国の持続的な成長は何を根拠におっしゃっているのでしょうか。

アメリカの今回の景気後退は相当大きな波及があると思われます。
そうでなければ金を中心とする商品にこんなに資金が入らないと思いますが。

円高は日本にとって相当大きな影響があると思いますよ。
日本は内需型社会ではないのですから。

というか銀行関係者さんが新入社員だったら失礼しました
278: 匿名さん 
[2008-03-01 20:09:00]
2008/3/1
東京の地価「ミニバブル」破裂 05年の水準まで下がる?
http://www.j-cast.com/2008/03/01017285.html


東京の地価下落が止まらない。これまで地価上昇が激しかったエリア周辺のマンションや一戸建て住宅が売れ残り、値下げも顕著になってきた。首都圏の住宅地の場合、半分近い地点で地価が値下がりしている、という調査結果も公表され・・・
279: 匿名さん 
[2008-03-02 08:59:00]
>278
半分近い場所で下落ってことは、残り半分は上昇か横ばい?
280: いつか買いたいさん 
[2008-03-02 12:40:00]
値下がりして買えるところはなかなかないと思う
あれば教えてほしい

そもそも、不思議なのは安く買った人が出てきてこんなに安かったとか
待ててくれたわり合いとかの説明があって良いようなものだがどういうわけか他人の話ばかり
いつもの評論家の話ばかりだなあ。田舎ばかり値下がってもあまり興味はない

われわれがほしいものは値下がりしているのだろうか?

競売でみるけど落札は高い値段ばかり
281: 匿名さん 
[2008-03-02 12:59:00]
土地や株は下がったほうがおもろい記事が書ける。
282: 物件比較中さん 
[2008-03-02 13:33:00]
東証REIT指数。
2007年5月 2600台
2008年2月 1500台
実に去年のピーク時から4割以上値を下げている。
この現実を直視しよう。
283: 匿名さん 
[2008-03-02 13:43:00]
REIT指数って分譲マンションの価格と連動してたんだっけ?(笑)
284: 匿名さん 
[2008-03-02 14:03:00]
景気下落と地価下落には時間のギャップがある。
値下がりはこれからだよ。焦らずじっくりと様子見しよう。

サブプライムの影響による米国消費減・雇用悪化は長引くだろうから、
中国・インド・ロシアなどのバブル投資で伸びていた新興国は特に厳しい。
もちろん欧州・日本にも飛び火しているから世界的にはこれから本格低迷期に突入。
まあここ数年が異常だったのだから、冷水をかぶって実力に見合ったレベルまで
世界経済が調整される事も必要か。じゃないと地球温暖化が進んじゃうよ...なんてね。
285: 匿名さん 
[2008-03-02 14:08:00]
大手の不動産会社株なんかは、半値未満に落ちているのも多いけどねぇ
286: 匿名さん 
[2008-03-02 14:24:00]
そりゃあ落ちるでしょ。
高値で仕込んでるのに新新価格で売れなかったら利益でないもんね。
銀行も倒産リスクで回収不安、融資も厳しくせざるを得ないから利益しずらい。
市場は既にそんなことは織り込みつつあるが、これから中小やひょっとすると
大手企業の倒産が増えてくるともう一段の下落は回避できないような気がする。

そんな状況は普通の人であれば肌で感じているから、念書を書いて2割引で買うか、
もしくはマ(ヌ)ケな方、親の資産譲渡を受けるような人しか今は買わないよ。
287: 匿名さん 
[2008-03-02 14:35:00]
その
>親の資産譲渡を受けるような人
ってのがかなりの数いて、高値を支えてきたんだと思うよ。
親の援助や生前贈与に見合う数の供給がなされていると思ったら
いいんじゃないの?
格差拡大というのは所得のみならず相続も含めた資産格差の話でしょう?
288: 匿名さん 
[2008-03-02 17:40:00]
>景気下落と地価下落には時間のギャップがある。
値下がりはこれからだよ。焦らずじっくりと様子見しよう。

これは分かる気がする。

>サブプライムの影響による米国消費減・雇用悪化は長引くだろうから、
中国・インド・ロシアなどのバブル投資で伸びていた新興国は特に厳しい。

これねー君の気持ちとしては分かるがすでに中国は何度も調整しているから大丈夫だよ
まだまだ成長するよ。
これからの世界の消費大国はアメリカ日本ではなく中国である。
現実を忘れないでほしい

日本だって東京オリンピック後の経済成長は凄まじかったでしょう
まだまだ
奥行きのある中国は失速なんてしない
経済成長は期待できる 『 賢者は歴史に学び愚者は経験に学ぶ 』

その中国に輸出しようとしている日本に陰りがあると思うことが世間知らずだよ
週刊誌や経済誌の評論家に振り回されすぎではなかろうか?
世界を旅するべし

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる