東京23区の新築分譲マンション掲示板「江東区,江戸川区東西線沿線はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 江東区,江戸川区東西線沿線はどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-12-23 17:45:48
 
【沿線スレ】東西線沿線の住環境(江東区・江戸川区)| 全画像 関連スレ RSS

23区の供給が余りなくなってきたので広範囲な沿線地域スレを建てました。
東西線の門前仲町,木場,東陽町,南砂町,西葛西,葛西が最寄駅の物件の情報交換をしましょう。

[スレ作成日時]2006-09-20 19:41:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

江東区,江戸川区東西線沿線はどうですか?

912: 匿名さん 
[2007-11-05 22:45:00]
>911さん
>新砂近辺の場合、規制が解除されたら直ぐにでも2千戸出てくるようです。

規制が解除されたらどのあたりに建つんでしょうか?
もしも予測できるなら教えてください。
913: 匿名さん 
[2007-11-05 23:10:00]
>910
>「書籍」というのは本当ですか!?
近隣説明会で3回に書籍と音楽ソフトの店舗という説明がありました。
また現場に出入している人からかなりの大形書店が入ると聞きましたよ。

>飲食店というのは何店舗くらい入るのでしょうか?トピレックプラザより>も多く入ることはないと思いますが気になります。
トピレックの店舗はジャスコ内のレストラン、喫茶、1階外部の
マックやバーミヤン、西棟の1階のデニーズ、2階のレストラン街
全てを合わせても1800㎡程度
新砂商業施設は2600㎡ですから、トピレックの1.5倍ありますね。

他にクリニックが1400㎡あります。
アルカナール(南砂駅前の仮設店舗)2階の医療モールで1医院の面積が
80㎡程度の面積ですから、1400㎡というのは相当大きな医療モールに
なりそうです。
便利になりますね。

>912
>規制が解除されたらどのあたりに建つんでしょうか?
>もしも予測できるなら教えてください。
あくまでも予測ですが、新砂商業施設とトピレックプラザの
丁度中間地点くらいにある戸田建設の資材センターが怪しいですね。
20000㎡以上の敷地で、南砂駅徒歩5分の立地です。
914: 匿名さん 
[2007-11-05 23:50:00]
>913さん

912です。
さっそくのお返事ありがとうございます。

戸田建設の資材センターですか。
20000㎡だと容積率300%として1000戸程度だと思いますが駅から近くていいですね。
南砂町の風景もどんどん変わっていきますね。

大型書店とCDショップ。
飲食店がトピレックの1.5倍、大きな医療モール、聞いただけで夢が膨らみます。
915: 周辺住民さん 
[2007-11-06 12:28:00]
江東区マンション建設計画の調整に関する条例
http://www.city.koto.lg.jp/reiki-koho/reiki_honbun/g1090604001.html

同条例は事業者が土地取引前の段階で区へ建設計画を届け出て、
区が学校などの公共施設の供給の見通しを事業者に伝え、
小学生の受け入れが困難な地域では建設の中止を求めるものです。

この条例は、平成16年1月1日から4年間の期限付きで施行されており
今年末で失効となります。
廃止、存続いずれかの方針を十二月の区議会定例会で表明される予定です。
916: 入居済み住民さん 
[2007-11-06 17:36:00]
TSUTAYAが入ると嬉しいな。DVDレンタルの場所が近くにあると便利ですね。
917: 匿名さん 
[2007-11-06 20:07:00]
ちなみに、規制解除後はすぐにでも計2900戸程度の新築マンションラッシュが始まるのでしょうか?

>916さん
ツタヤはすでにニトリ南砂店の隣にありますが、書店と音楽ソフトが同じフロアにあることから、港北ミナモのようにツタヤ書店という可能性もありますね。
918: 匿名さん 
[2007-11-07 20:22:00]
小学校問題が解決しないと規制は残るでしょうね。
ちなみに第五砂町小学校は再来年度13学級から18学級に増設されるので
南砂町に大規模マンションが出来るのに障害は無いかもしれませんね。
919: 匿名さん 
[2007-11-07 21:21:00]
江東区のマンション規制が解除されたら、ファミリー向け
マンションがまだ約1万1千戸供給可能だそうです。
地域別では以下、
旧深川区:白河800戸、富岡1000戸、小松橋800戸、東陽200戸
臨海部:5100戸(塩浜、潮見、枝川あたり?)
旧城東区:亀戸300戸、砂町200戸、南砂2900戸
920: 匿名さん 
[2007-11-07 21:37:00]
オリンピックのセーリング会場が江の島から若洲海浜公園へ変わった
みたいですが、若洲もずいぶんと変わって行くのでしょうか?
江東区も住民がずいぶんと入れ替わってきたから、
そろそろヨットブームなんてことになりそ。
921: 匿名さん 
[2007-11-08 20:19:00]
江東区ネタばかりですが、西葛西の湯の里跡地はどうなったのでしょう?
オリックスがマンションを計画しているとの話もあったのですが・・・
922: 匿名さん 
[2007-11-13 16:16:00]
東京都江東区、マンション建設規制を緩和・事前届け出制に
(NIKKEI NET)とのこと
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20071113AT1G1301F13112007.html
これで旧深川区の開発は進みますね
923: 匿名さん 
[2007-11-13 22:02:00]
公共施設整備協力金の制度は継続するとは、流石江東区。
規制廃止で、マンション開発が進みそうだが、郊外の千葉とかに影響が出るか?
924: 匿名さん 
[2007-11-13 23:21:00]
ついに規制解除。さあ、なにかと住みやすさ、再開発で話題の南砂地区にはいったい何戸建つんでしょう?本当に2900戸たったら街並みもだいぶ変わっていくと思いますが・・・。
925: 匿名さん 
[2007-11-13 23:31:00]
規制解除で新砂地区に新しいマンションが建ちそうでしょうか。
商業施設と関連して三菱地所がデベになるかも・・・。

さきほどですがWBSニュースで砂町銀座が出てました。
相次ぐ物価上昇が理由で安値の商店街が賑わってるみたいです。
砂町にも追い風ですね。
926: 匿名さん 
[2007-11-14 04:22:00]
来年4月からは地域社会へ溶け込まない入居者が多いと指摘されるワンルームマンションの規制を強化する。

「ひとりもん」には厳しい世の中だ。
927: 匿名さん 
[2007-11-14 05:31:00]
>>926
一部屋当りの最低居住面積が20m2から25m2に引き上げられるから、
ワンルーム系のグレードも高くなって良くなるでしょう。
928: 匿名さん 
[2007-11-14 17:45:00]
>一部屋当りの最低居住面積が20m2から25m2に引き上げられるから、
>ワンルーム系のグレードも高くなって良くなるでしょう。

これから建つ賃貸の広さのことで
今建っている古い賃貸マンションはそのままでも貸し出せるのですよね?

25㎡だとリビングが7〜8畳、ゆったりしてていいですね。
江東区も少しずつ高級になりつつあるなぁ・・・。
929: 匿名さん 
[2007-11-14 22:14:00]
20㎡が25㎡になるということは、月8万円の家賃が10万円になる。
広ければ良いといえども、狭くて我慢の***には辛い!!
930: 匿名さん 
[2007-11-14 23:01:00]
925さん
三菱地所がデベになるかどうかはわかりませんが、トピレックプラザのリニューアル時にかなりのマンションが建設されたということを考えると、新砂の新SC徒歩圏に新たなマンションが建設される可能性も大ですよね。今後どうなるかちょっと気になります。

素朴な疑問、この地域最大のワンルームマンションってどこでしょう?今年1月竣工のパシフィックレジデンス南砂町なんて地上20階、総戸数210戸で結構な戸数だと思いますが。
932: 匿名さん 
[2007-11-15 20:06:00]
>930さん

これから新砂どんなふうになるんでしょう。楽しみです。
パシフィックレジデンスはよくわかりませんがシングル対象賃貸ですか。
210戸は大きいですね。
ところで今現在の南砂町のランドマークってどこと思います?
これからは東出口がメインに変わっていくんでしょうか?
933: 匿名さん 
[2007-11-15 20:28:00]
>>932さん
>ところで今現在の南砂町のランドマークってどこと思います?

見渡しても砂町でランドマーク的なところは無いと思いますよ。
(あえていうなら一番高くて目立つ水再生処理場の赤白煙突でしょうかね)
というか地味な南砂周辺でランドマークはなに?っていうのも気が引けますが。
934: 匿名さん 
[2007-11-15 20:47:00]
932さん
パシフィックレジデンス南砂町は確か25〜30㎡程度の広さだったと思うので、おそらくシングル向けだと思います。葛西橋通りの藍屋の隣で20階建ての白いタワーがそうです。
南砂のランドマークですか・・・。外から来た人の印象に残るのはグランエスタあたりではないでしょうか?沿線最大級ですし。
東口は開発が盛んですからね〜。トピレックプラザも新商業施設も最寄りは東口です。規制解除後のマンションも土地的に東口が最寄り口となるのではないでしょうか?西口利用者としては、西口も東口のように改修してエスカレーターくらいつけて欲しいです(泣)
935: 匿名さん 
[2007-11-15 21:50:00]
南砂駅の東口が栄えるのは良いことだが、ホームの狭さは如何ともし難い。
936: 匿名さん 
[2007-11-15 22:19:00]
まったくです。ホームが島式だとが物理的に不可能な部分があっても、時代とともに街も変化してきたのですから、バス路線の増設や駅の改修が行われればいいと思います。LRTができれば最高なのですが・・・。
937: 匿名さん 
[2007-11-16 01:00:00]
西口は西口で東陽町に近いし良いと思います。
東西それぞれですね。

ホームの途中のエレベーター付近は混雑してるときに危ないと感じてます。
っていうか、ホーム作ったときには今ほどの乗客数を考えていなかったんでしょうけどかなり増えました。

東西線緩和のためにもLRTか有楽町線の延長実現を期待します。
938: 匿名 
[2007-11-16 22:12:00]
有楽町線が延びるという話はあるのですか?
南砂は東西線が便利というだけで、南北の交通網がなくて、錦糸町や亀戸にも行きにくく今話題の豊洲にも車でしかいけなくて意外と不便を感じるこのごろです。以前、議員の方が南北に電車をはしらせるといっていましたが、そんなの実現するのは30年後くらいかしら?
939: 匿名さん 
[2007-11-16 22:45:00]
有楽町線の延伸は経済的に見ても合理性があるでしょう。
デジタルタワ−が建つ押上、
ビジネス街でもある錦糸町
結構ビジネス街化している東陽町
築地が移転する豊洲、空いているところはビジネス街化の予定
この3つを結ぶことは、
ビジネス的にも観光的にも意味があります。
940: 匿名さん 
[2007-11-16 22:52:00]
>>938さん
豊洲〜東陽町〜住吉〜中略〜野田市までの地下鉄8号線延伸構想ですね。
今年調査費が付いたとかの噂もありますが、メトロ単独では実現しないのでは・・・というところでしょうか。出来ても四つ目通り沿いなので南砂からは遠いところになります。実現すれば豊洲に行くのには便利になりますね。
941: 匿名さん 
[2007-11-16 22:58:00]
>>940
東陽町で乗り換えれば行けます。
942: 匿名さん 
[2007-11-16 23:10:00]
確かに以前より需要は高まりつつあるとは言えますが、実際にメトロがやる気があるのかといったらそうでもなさそうです。これはメトロ社員から直接聞いた話ではないのですが、現在の考えとしては新線或いはそれに準ずるものの新設には消極的だそうです。ただ、すでに接続予定駅にかなり前から延伸の為の工事が施されているので全く可能性がないとまでは言い切れませんね。
一方LRTの方は亀戸〜南砂町〜新木場を結ぶ新交通システムです。これは基本的に区主体の構想のようで、区役所HPからも詳細な資料が見れます。現在は停滞気味みたいですが以前、現区長がたしか都議会で南砂・新砂再開発と越中島線の旅客化も含めた同地区の南北交通の重要性について訴えていたような気がします。(うろ覚えですがどなたか発言されてました)
バス路線増設くらいならすぐにでもやっていただきたいものですが、せめてLRTに期待です。沿線の住民数的にLRT選挙なんてあったら面白いですね。
943: 匿名さん 
[2007-11-17 05:02:00]
既出ですが、亀戸〜新木場のLRTが実現するためには2点がネックになっているようです。
・事業収支の安定を図るための手厚い公的支援
・357号を渡って新木場駅と繋ぐ方法

江東区の財政事情が好転してきたとは言え、医療費補助などの子育て支援は23区最低だし、学校も増設しなければならない(30戸以上の分譲マンションの協力金、1000戸当り12億でまかなえるという話もありますが)ので
財政の振り分け優先順位は低そう。
新木場と新砂の明治通り周辺が劇的に発展すれば可能性が高まりますが、土地用途変更と「たまごが先か鶏が先か」ということになるかな。

LRT選挙、面白いですね。実現すれば賛成票に1票。
944: よそ者 
[2007-11-17 09:12:00]
清澄白河・門仲周辺在住のよそ者で、東陽町・南砂にはそれほど
関係ありませんが....。
16年オリンピック(がもし東京に来たら)のメイン会場となる
晴海の交通があまりに不便なので、メトロ有楽町線豊洲駅の
(東陽町方面への)延伸のためのホームを利用して、新橋・晴海
方面から豊洲駅に向けて、都営で地下鉄建設を考えていた(と
都知事が口走っただけかもしれませんが)ようです。しかし、
確か2週間前くらいに、国土交通省が、建設費が巨額で、オリン
ピック後の需要不明とのことで、国庫からの補助は不可能と回答し、
新橋−豊洲間の地下鉄建設案はぽしゃったようです。ただし、
東陽町方面への延伸について、これがどの程度影響あるかは不明
です。しかし、オリンピックの話が出る以前は、まずそれは
あり得ないという雰囲気だったようです。
LRTの方がまだ可能性は高いのではないかと思います。
945: 通りすがり 
[2007-11-18 00:43:00]
南砂駅周辺の広大なマンション用地(今は空き地や駐車場)を見ると
またどんな風景になるのか楽しみですね。
グランエスタ級は無理としても、200戸級の物件が4〜5物件は
楽に建つような気がします。
あと、大通りから一本入るのですが、
建設会社の材料置場みたいな敷地があるのですが、
あそこは静かでイオンと新商業施設それぞれに近いので
一番の土地ではないでしょうか。
946: 匿名さん 
[2007-11-18 15:18:00]
港区あたりの物件が少なくなってきたから、
今出てくると人気化しそう
江東区は最近賃貸も増えてきました。
家賃はあまり高くないのに都心に近いのが人気みたい
947: 匿名さん 
[2007-11-18 16:22:00]
建築基準法改正による建設遅延に加え今回の市川駅前のマンションの鉄筋不足。
給料は上がらず物価は上昇。
マンション買いたいと思ってた人も足踏み状態です。
去年の今頃とは空気がかなり変わってきました。
948: デベにお勤めさん 
[2007-11-18 17:52:00]
>>947
07年4月〜9月、マンション販売戸数ベスト40で

成約率が90%超えている市区
販売戸数が多い順に並べると以下。
江東区、川崎市幸区、柏市、川崎市中原区、文京区、千代田区、
中央区、さいたま市南区、品川区、調布市、新宿区、渋谷区、

成約率が60%を割っている市区
このあたりが値下げ交渉の対象になります。
販売戸数が多い順に並べると以下。
大田区、市川市、川口市、杉並区、世田谷区、越谷市、横浜市神奈川区、
横浜市金沢区、藤沢市、鴻巣市、豊島区

けっこう二極化が進んでいるみたいです。
949: デベにお勤めさん 
[2007-11-18 17:59:00]
江戸川区の成約率は77%です。
950: 匿名さん 
[2007-11-18 21:38:00]
10月の23区成約率はぎりぎり70%ということなので厳しい状況でしょうが、江東区では今後も順調に売れれば良いですね。
(948さんの参照されている資料を教えていただければ今後の参考になります)
竣工後ものぼり旗だらけで、灯りの点かない部屋だらけでは地域としても寂しいですから。
951: デベにお勤めさん 
[2007-11-18 21:58:00]
例えば9月
■市区別供給戸数上位20の申込率 順
位 市区 供給戸数(戸) 申込率(%)
1 千葉県船橋市 177 59%
2 東京都新宿区 169 95%
3 東京都荒川区 156 77%
4 東京都江東区 150 100%
5 東京都町田市 142 51%
6 東京都大田区 139 89%
7 東京都品川区 138 96%
8 神奈川県横浜市都筑区 137 50%
9 神奈川県横浜市金沢区 129 10%
10 東京都江戸川区 114 79%
11 千葉県浦安市 112 93%
12 東京都北区 109 74%
13 千葉県松戸市 103 77%
14 神奈川県横浜市中区 103 43%
15 千葉県千葉市中央区 101 69%
16 神奈川県川崎市宮前区 98 82%
17 神奈川県横浜市神奈川区 95 46%
18 神奈川県横浜市青葉区 93 90%
19 東京都板橋区 91 52%
20 東京都八王子市 90 63%
http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/mercury/index20071023d5000d5.html
952: 匿名さん 
[2007-11-18 23:54:00]
江東区の申込率100%は凄い数字ですね。
マンションの価格が安定しつつ供給が増え発展いけば
便利な暮らしやすい街になることでしょう。
東西線の南側にもっと店舗が増えて欲しいです。
953: デベにお勤めさん 
[2007-11-19 15:48:00]
ついでに
販売数量が多かった7月の実績
順位 市区 供給戸数(戸) 申込率(%)
1 東京都江東区 795 99%
2 千葉県市川市 375 56%
3 東京都千代田区 355 100%
4 埼玉県さいたま市南区 281 99%
5 東京都文京区 274 97%
6 神奈川県相模原市 235 62%
7 埼玉県越谷市 184 50%
8 東京都八王子市 177 54%
9 千葉県柏市 176 100%
10 東京都大田区 161 22%
11 千葉県船橋市 151 64%
12 神奈川県川崎市幸区 150 97%
13 千葉県流山市 142 89%
14 東京都足立区 140 47%
15 埼玉県鴻巣市 132 10%
16 東京都台東区 127 67%
17 東京都豊島区 127 30%
18 千葉県千葉市中央区 123 78%
19 千葉県千葉市稲毛区 122 83%
20 東京都墨田区 113 55%
954: 匿名さん 
[2007-11-20 22:13:00]
ところで規制解除といってもいつ頃から「解除後」のマンションが建ち始めるのでしょう?今後は南砂・深川両地区を中心に供給が多くなると思いますが、計画等はすでにあるのでしょうか?
955: 匿名 
[2007-11-20 22:50:00]
今日NHKの人が訪問して来ました。「お宅のマンションは衛星放送がケーブルテレビを通じてみれるはずなので、衛星放送の追加契約をしてください」と言ってきました。でも、見れるけど見ていないので契約はしないつもりです。あまりに一方的な言い分に頭にきたました。
みなさんの家にも行くと思いますのでご用心を。
956: 匿名さん 
[2007-11-21 22:15:00]
新砂商業施設のスーパーはマックスバリューみたいですね。
957: 匿名さん 
[2007-11-21 23:13:00]
>>956
ジャスコ南砂店(葛西店も)が間近にあるのにイオングループのスーパーが入るのは違和感があるのですが、どこからの情報でしょうか?
958: 匿名さん 
[2007-11-21 23:56:00]
マックスバリュは都内では西東京市1店舗のみです。
イオンの食料品中心のスーパーでジャスコよりは安価に価格設定をしているように思います。
南砂の地代では経営的にどうなんでしょうね?
959: 匿名さん 
[2007-11-22 19:44:00]
>>956
結局たちの悪い釣りだったのか。ここのスレには二度とこないで下さい。
960: 匿名さん 
[2007-11-22 21:42:00]
まあ、それにしてもなにが入るかは気になりますね。オープンが待ち遠しいものです。規制も解除されたことですし、平行して新砂地区の開発が進むといいですね。
961: 周辺住民さん 
[2007-11-22 22:01:00]
私は956ではありませんが、新砂商業施設1階フードストアを
イオングループが押さえたのは確かなようです。
作業所に出入する業者や、ジャスコ南砂店に勤める友人から聞いた情報です。
ジャスコ南砂店と競合して価格競争になるのを避ける為に
同じ系列の店舗で共存をを計ろうということらしいです。
亀有のヨーカドーとアリオが近接しながら共存してる例もありますね。

イオングループにも食品スーパーは色々ありますので
マックスバリュとは限りません。
西葛西にも店舗があるベルクもイオン系の食品専門スーパーです。
また、サティ、ダイエー、マルエツもイオン系です。

ダイエーの食品専門店はグルメシティという名の店舗を展開していますが
三菱地所が今年6月にオープンさせた大型商業施設「港北みなも」の
1階食品スーパーはグルメシティですから、ここが入る可能性もあります。

低価格追求路線のマックスバリュよりも
「鮮度にとことんこだわった大型スーパーマーケット。」という
キャッチコピーのグルメシティに期待したいです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる