住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART9】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART9】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-09-25 17:44:28
 
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

暴言禁止です。
引き続き情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2014-06-04 17:42:04

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART9】

401: 匿名さん 
[2014-08-31 15:36:31]
>>399
増税こそムリでしょ。
消費税を8%にしただけで、アベノミクスの株価上昇をふっとばすぐらいの悪い数値が出ているのに、これ以上増税の余地なんて無いよ(10%への増税は無理をおしてやるだろうけど、そこで政権が変わるレベルの悪影響が出るみこみ)。

財政を何とかしようと思ったら社会保障の削減かインフレしか無い。
402: 匿名さん 
[2014-08-31 16:13:16]
>>401
10%どころか20%まで消費税は上がるよ
それでも国民は文句を言うだけで何も起きないだろうし

一方日銀が金利をコントロールできなくなる、というのは社会システムの破壊だからそれだけは何に替えても全力で阻止するはず

ハイパーインフレが起きる方に賭けた人は潜在的に日本の破滅を望んでいるのだよ
403: 匿名さん 
[2014-08-31 16:29:54]
まだいたんだね。
インフレを全てハイパーインフレで片付けたい変動さん(笑)
文章読解力もないし、もう思考回路が停止してるんだろうなあ。
404: 匿名さん 
[2014-08-31 16:36:39]
こういう話になるとハイパーインフレを持ち出す人がいるけど、別にハイパーインフレでなくても通常のインフレにすればいいだけ。
消費税20%よりはそっちだと思うよ
405: 匿名さん 
[2014-08-31 20:05:40]
増税の手段は消費税だけじゃないからな。
社会保障費カット、増税路線は崩さないと思うよ。
インフレ=金利高でもないしね。
日銀がある限り金利はコントロールできる。
406: 匿名さん 
[2014-08-31 20:14:43]
株価、為替、国債。
この中で日銀に日本国債で喧嘩を売るファンドはない。
勝てる訳がないから。
こんだけ借金してるのに何で金利上がらないんだと固定君は思ってる間に、変動は借金返済しちまうよ。
407: 匿名さん 
[2014-08-31 20:57:54]
昔変動金利は連れ上がりする、とか期待していた馬鹿がいたよね。
408: 購入検討中さん 
[2014-08-31 23:56:42]
同銀行で変動から固定に変えた場合って
店頭金利適応になるの?キャンペーン金利適応になるの?
店頭金利適応なら最初からキャンペーン金利適応の固定10年で契約したいな。
変動と固定の金利差も0.35%程度だしな。
409: 匿名さん 
[2014-09-01 00:05:00]
>>406

金利上昇は国債の空売りから始まるわけじゃないよ。

国債の入札が不調になれば金利は上がっていく。日銀と喧嘩する必要なんて全くない。

国債が今の水準をずっと維持できないのは明らかなんだけど、どこで上がるかが問題。
たしかに、最近の情勢を見ると5年やそこらで上がる気はしないね。
411: 匿名さん 
[2014-09-01 12:58:18]
どんなにお利口な固定さんが頭の悪い変動さんがどうこう言っても、結果はアホな変動より負けている悲しい現実。
412: 匿名さん 
[2014-09-01 19:21:02]
9月になって、変動の引き下げ幅縮小してますよね?
長期はさらに下落してるのに、なんででしょう。
413: 契約済みさん 
[2014-09-01 22:29:07]
>>411
って言うけど、変動って、のちのち固定に切り替えると、優遇利率悪くねぇ?
住信SBIなんだけど、変動0.65とか言ってるけど、固定に移る場合はかなり条件悪いからね。正直いろいろ検討したが、変動って掛けだよね。自分は10年固定が一番得かと。
414: 匿名さん 
[2014-09-01 23:13:31]
掛け→誤
賭け→正

【一部テキストを削除しました。管理担当】
416: 匿名さん 
[2014-09-01 23:40:46]
将来金利が上がるとしたら、いまから10年より先の話だろうから、10年固定はあんまり意味が無いんじゃないかと思うんだよね。

25年以上の場合の変動vsフラットならどっちにする?
今はフラットと変動の金利差が今までにないくらい縮んでいると言うけど、変動の金利優遇の大きさも捨てがたい。

金利が一時的に大幅に上がったとしても、それほど長い期間は続かずに沈静化すればインパクトは少ない。全期間の平均が固定よりも低ければ変動有利なんじゃないか、という気もする。
419: 匿名さん 
[2014-09-02 02:03:30]
>413
借入金額の大きい初期に変動より高い金利側にはるのも賭けだね。
420: 匿名さん 
[2014-09-02 09:18:06]
金利下がるね~
当初5年固定0.48%もびっくりしたけど

とうとう
当初10年固定が0.98%

ここまで、低金利になると住宅ローン減税見直しになるんじゃないかな?

マイナス金利確定だもん

421: 契約済みさん 
[2014-09-02 13:54:50]
>>420
期間終了後の優遇利率はかなり悪いと思うんです。固定は新規借り入れ時並の利率は選べないし、変動を選んだって今の利率でも0.9台でしょう。そんなにいいかしら。
422: 匿名さん 
[2014-09-02 15:44:59]
幾ら借り幾ら稼いでるかによるが、稼いでいないとローン減税が有っても有効に活かせない。
423: 匿名さん 
[2014-09-02 23:51:19]
1ドル105円越え。
米国のゼロ金利解除がほぼ確定ってことだろうね。
潮目が変わってきたな。
424: 匿名さん 
[2014-09-03 00:04:56]
>>421
ミックスローンにすればよいと思う。当初5年0.48+当初10年固定0.98とか
それで、頭金1000万現金支払うよりは、10年物国債とか定期預金とかいれといて減税享受した後、繰上返済

昨年までなら、地方の遊休地とかもってたら、太陽光発電20kWhとか設置すれば旨みあったよ
今年は、売電減ったから旨み減ったけれど・・

どちらにせよ、減税期間中は繰上できない資金を有効活用できれば、お得ですね。


>>422
この金利でまとまった額借りられる属性のかたは、ローン減税も有効利用できると思います。


425: 匿名さん 
[2014-09-03 09:16:22]
減税も税金を沢山払っていないと、減税枠一杯まで減税されないのが、残念なところ
一人ものだと扶養とかないので同じ年収でも税金を多く払っているから
減税が多くなるね
結婚を気に新築するけど、独り身でローン減税のシュレーションしたら
一般の住宅だと減税のリミットになってしまったので長期優良住宅にしたけど
嫁や親と同居予定の事を忘れていた・・・・
再度、シュミレーションしたら普通に家でも減税に余裕があり
長期優良住宅にするほどでもなかった・・・・
426: 匿名さん 
[2014-09-03 18:28:02]
日本はまだ消費増税10%が残ってるからな。
10%に増税しても景気に悪影響なければ、0金利解除だろうね。
順調にいったとしても2017年くらいじゃない。
景気が減速でもしたらさらに伸びる。
427: 匿名さん 
[2014-09-03 22:34:13]
長期金利はその前に上がるだろうけどね。
428: 匿名さん 
[2014-09-03 22:54:35]
長期金利も上がるかどうかわからない。
アメリカの景気だって、バブルの可能性があるし、
そうでなくても、しょせんは外需頼みだし。
429: 匿名さん 
[2014-09-03 23:43:43]
GPIFが国債を大量に売るって宣言してるんだから、否が応でも長期金利は上がるでしょう。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NBB9BC6JTSEK01.html
430: 匿名さん 
[2014-09-04 00:52:28]
>425
減税枠を計算するなんて、そんな年収でローン大丈夫なの?
431: 匿名さん 
[2014-09-04 09:10:11]
>>430
いくら戻ってくるか気にならないのかな?
5%の時に契約して、10年間で一般住宅なら200万で長期優良なら300万
独り身でシュミレーションしたら250万ぐらいだったような?
扶養と老人扶養?を入れると減税が200万きったような感じだった・・・
1馬力で収入は、大した事ないけど、嫁の投資信託や母の年金とその他の
不労収入が結構あり、合算すると俺の給料より多い 汗
ローンも3000万なので、俺の年収の範囲ないだけど、扶養とかの
控除って結構、大きいんだね
432: 匿名さん 
[2014-09-04 18:24:15]
控除枠超えて借金は借り過ぎだよ。
早めの繰上をお勧めする。
自分は繰上したら保険を増やしたり控除をその分増やす。
払う税金を極力減らす努力をしているよ。
これからさらに増税されるのだから。
433: 匿名さん 
[2014-09-04 19:51:10]
>>419
借金額が最も多い初期の金利が高い方に張るのはそもそも凄い賭けなのに
それを理解してない固定のいかに多いことか。
変動は来年にも上がるかもしれない、とか思ってる経済音痴が多かったから
今までの固定はみんな敗れ去っていったのだよ。

今は10年固定が1%割れるような時代になったから
新規の人は変動予定でも10年固定で組む人は結構いるかもしれんね。
434: 匿名さん 
[2014-09-04 20:44:44]
今しか見えない変動さんの典型だな。
GPIFが国債を大量に売って、アメリカがゼロ金利解除したらどうなるかなあ。
すでにインフレでデフレ脱却済みだし、その日が楽しみだ。

435: 匿名さん 
[2014-09-04 20:57:33]
つか、すでに安全圏に入ってるから
総額でどこまで固定と差が開くのかが楽しみ。
436: 匿名さん 
[2014-09-04 21:16:02]
>435
ギリ変さんですか?
書込みがウソっぽい(笑)
437: 匿名さん 
[2014-09-04 21:27:29]
>436

書き込みが信じられなければ
ご自由に妄想でもなんでもどうぞ~。
438: 契約済みさん 
[2014-09-04 22:06:10]
固定は毎月毎月、無駄な利息の支払いご苦労さん。
439: 匿名さん 
[2014-09-04 22:21:32]
プロの金融機関が理論に基づいて金利を決めてるんだから、理論値ではどっちも損得無いはずなんだよ。

ここ20年ぐらいは結果論として変動のほうが良かった。
ただそれだけ。
440: 匿名さん 
[2014-09-04 22:28:21]
>プロの金融機関が理論に基づいて金利を決めてるんだから、理論値ではどっちも損得無いはずなんだよ。

理論値では、金利変動リスクが
変動は債務者より、固定は債権者よりの数値になるため
どっちも損得ないってのはおかしい。

0~35年までの中間、17.5年に出る金利が理論値では損得ないんじゃない?
441: 匿名さん 
[2014-09-04 22:54:03]
>>438、15年ローンでまだ1年足らずだが確かに月5千円も多く返済してるな。
お陰で直球で帰る日が月に1、2日増えた。
442: 匿名さん 
[2014-09-04 23:10:00]
>>440

いやいや

ローン実行の時点の状況を全て踏まえた上で、金利リスクを金融機関が負う(=固定)ならこの金利、
金利リスクを借り主が負う(=変動)ならこの金利って具合にきちんと計算して出されてるんだから、理論上は損得無いんだよ。

ただ、圧倒的に変動有利だった過去が示す通り、現実は理論通りに動くわけじゃないんだけど。
443: 匿名さん 
[2014-09-04 23:12:59]
GPIFが国債を大量に売って、アメリカがゼロ金利解除した結果どうなるかは、1年後には分かるでしょう。
消費税が10%に上げられないとしたら、更に外国からの信用を失うだろうし。

日銀が全部買えば問題ないと思ってる人もいるみたいだが、
政府が発行した国債を日銀が永遠に買い続けられるなら
輪転機回せばお金ができる究極の錬金術の出来上がりだけどね。

政府の一般会計の総額がついに100兆円を超えたけど、
その中で国債の償還と利払いが1/4の25兆円。
右肩上がりでますます増えるのは間違いない。

経常収支も赤字だし、現実見てる人は固定か売却だろうね。
(もちろん一括で返せるだけの資産がある人は除く。)
444: 匿名さん 
[2014-09-04 23:25:44]
>>443

そりゃ長期的に見れば上がるよ。それは間違いない。
でも、長期的に見れば私達は皆死んでるんだよ。
445: 匿名さん 
[2014-09-04 23:56:40]
>>444
というか上の人は長期的に見たら我々は全員死んでるし
日本も破綻しているだろう、って言ってるだけで
住宅ローンは固定にした方がいいっていうデータは全く提示してないんだよ
本人がどう思って言ってるのかは知らないけど

例えるなら大半の企業の株価はバブル付近の最高値まで理論上戻ってるから
塩漬けの株は売らないでずっと持ってれば大半は助かるみたいな発言
446: 周辺住民さん 
[2014-09-05 00:17:52]
固定10年がとうとう1%わってしまったか…。
447: 匿名さん 
[2014-09-05 00:24:31]
>442

う~ん。
言わんとしていることは理解できますが
その損得がないという計算は、見る方向で全然違う結果になると思いますよ?

この理論上損得がない。というのは、あくまで債権者(銀行)だけだと思います。
変動で貸すのと、固定で貸すのとを計算した結果、理論上は銀行にとって損得がない金利設定になっている。ということ。
銀行は得の多少はあれ、損はしないということです。

これが逆に債務者(借り手)にした場合、変動と固定では金利変動リスクに対してのポジションが変わります。
変動は金利変動リスクが存在する代わりに、低金利というメリットが高く、銀行は利益のメリットが低い。
固定は金利変動リスクが存在しない代わりに、低金利というメリットが低く、銀行は利益と引き換えに金利変動リスクが生じる。

こうなると債務者にとっては、理論上損得が一緒というのではなく、リスクの上下が、そのまま損得に比例する形になります。
448: 匿名さん 
[2014-09-05 10:48:30]
>445
>住宅ローンは固定にした方がいいっていうデータは全く提示してないんだよ

この辺り読んで、あとは自己判断ってことで。
>222
>393
>395
449: 匿名さん 
[2014-09-05 12:15:02]
私は変動でローン開始して5年以上経ってるから、ほぼ安全圏に入ったかな。
450: 匿名さん 
[2014-09-05 12:23:43]
10~15年の短目のローン期間なら、どの金利タイプでもリスクは少ない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる