東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その31)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その31)
 

広告を掲載

元祖匿名はん [更新日時] 2009-08-05 18:01:00
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

サブプライム余波の全世界的な金融不況の真っ只中、日本の不動産市況低迷はもはや
疑う余地がありません。金融庁の施策が行き過ぎ、貸渋り、貸剥しが建設不動産業界
のみならず中小企業を襲う今、デベロッパー倒産、分譲価格の崩壊が起こっています。

健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、業者(プロ)も客(エンド)も
是々非々で議論をいただければと思います。

前スレ(その30)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44025/

[スレ作成日時]2008-11-10 01:02:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その31)

251: 匿名さん 
[2008-11-19 00:07:00]
家を買うことで不安になるパターンが予想されるんですよ。

余裕があっても家を保有する事に固執する必要もないし、メリットも少ない。
もっと広い目でみて、自分がもっとも楽しめるお金の使い方を考えないとね。
252: 住まいに詳しい人 
[2008-11-19 00:08:00]
>このような状況下で、都心部のマンション供給が減って行けばどうなるか?
>かなりの不況にならない限りは、比較的短期間で戻すと考えるべきだろう。

デベが購入する用地が減って、土地が余って地価が下落
カタカナデベが息を吹き返して安値マンションが増えるだけじゃない?

結局、最終消費者の所得が増えない限りマンション価格は上昇しないつうことでしょ
253: 匿名さん 
[2008-11-19 00:10:00]
だから不安に思う人は家を買う必要なしっていってるでしょう。w
254: 匿名さん 
[2008-11-19 00:41:00]
家を買うって楽しいことばかりじゃないですからね。落胆失望予想外の面倒も覚悟の上。

あるいみ買い物って買うまでが楽しい時間で、その時間が楽しめない状況なら買うべきじゃないんでしょうね。

値上がり、資産価値が語れた時代なら、割りきりも容易だったんですが。
255: ばっち、こーい 
[2008-11-19 01:30:00]
>>215

返事遅れて申し訳ありません。

日本の住宅ローン市場は、返済率が高い、リコースであることから回収率も高いということで、
米銀にとっては美味しそうな市場なんだそうです。
その際に自分達のノウハウを使うことができたら楽だよねということで
彼らのクレジットスコアを押し付けようとした。
ちゅーことを米銀の執行役員の人がのたもー。

銀行上位20行のディスクロージャーを眺めると、、、
実際、住宅ローンの残高伸び率は、メガバンと一部地銀は横ばいですが、大手地銀では積極的に住宅ローンを引き上げています。
”比率”では横ばいもあるけれど、1年間の伸び率はすべての銀行でプラスです。
256: 匿名さん 
[2008-11-19 01:55:00]
>>>236 VS >>>239

にせ大学教授の勝ち!

大学教授さん、経済に疎そうだね。来年から上昇? ありえへん!
半年1年のことは今の経済をよく観察していればわかる。
あまりに楽観杉。
デベの人かと思った。
257: 匿名さん 
[2008-11-19 09:42:00]
>249

住宅ローンであくせくするより、もっと有意義な若い時間と経済力の使い方がありますよ。

どんな使い方があるのですか?
ローン組んで、手元資金を残して運用に回すという考え方は
今回のサブプラ問題で、完全に破綻しましたよね?

別にあるようでしたら、ぜひ参考にしたいです。
258: 匿名さん 
[2008-11-19 09:54:00]
値下がりは永遠つづくように感じる。
浮上する理由もない。

値上がりする理由がほしい。
259: 匿名はん 
[2008-11-19 09:55:00]
>>257

貴方の人生って、借金する事を前提?
260: 匿名さん 
[2008-11-19 12:36:00]
三連休
今度は何社が
すっ飛ぶの
261: 匿名さん 
[2008-11-19 13:50:00]
モリモトはどうなの?
モデルルームとかやってる???
262: 匿名さん 
[2008-11-19 14:12:00]
>ローン組んで、手元資金を残して運用に回すという考え方は
>今回のサブプラ問題で、完全に破綻しましたよね?

逆では?
市場ボラ上がり、株価や資産価格レベルが下がっている今、
投資環境としてはかなりいいですよ。

半年前にロング一辺倒でフルインベストメントしてたひとは大損
くらってるでしょうが、そういう人はあまりいないのでは?

いま、ローンが組めるなら目一杯借りて、投資準備に取り掛かるのは
非常にかしこいですよ。
でもショートサイドも考えとくべき。
263: 匿名さん 
[2008-11-19 20:44:00]
>クレッセント、ディアナコート、ピアーズというブランドで
>マンション分譲事業を続けている「モリモト」という会社。
>東証2部上場なのですが、昨日はストップ安、今日もストップ安気配。
>理由は「四半期報告書」というものを提出できなかったこと。

の様です。本日3連荘でストップ安。今度の3連休前があぶない。
他にも一杯あるかも。 こりゃ、まだまだマンション下げ止まるとは思えないね。
264: 匿名さん 
[2008-11-19 20:52:00]
モリモトはもとからヤバいじゃん。
イメージアップ図って成功したかに見えてもやっぱり底が浅い。
大手とは違いましたね。
私は十年前の***なモリモトの印象が強すぎてずっとパスしてましたが正解でした。
265: 匿名さん 
[2008-11-19 21:41:00]
旨いものを存分に賞味し、気の会う仲間と大いに交友し、のんびり旅をして見聞を広め、
趣味に没頭し、あるいは事業を起こし、研鑽を積んで自分の能力を開拓し、
芝居や劇を楽しみ、絵画や美術を愉しみ、吾が子の成長に投資し、
寄付やボランティアをして社会貢献し・・・
そういうことにふんだんにお金を使う人生もアリでしょう。

お金の使い方、人生の大目標がマンション購入ってのは、
あまりに今の時代にそぐわない人生ではないですか。
266: 匿名さん 
[2008-11-19 21:54:00]
いろいろ業者のこと書かれてるが、ローンも相当絞られてるぞ。

定年までしかローン期間認めない、なんて話も出てる。

そうなったら65歳定年で30歳までしか、35年は組めなくなる。45歳とかだと、借りれる額は今までの半分。
共働き正社員じゃないと都心には家買えなくなるね。
都心3区の人口は50万いるかいないか。首都圏3000万の数%ともともと狭き門。バブル崩壊のどん底にサラリーマンでも買える価格になったが、今回はそこまでいくかね?
267: 通りすがり 
[2008-11-19 22:01:00]
今の若い人たちはほしいとも思わないと平然というように車が全く売れなくなってしまい、
マンションについてもそんな意識の変化が起きて来ないとも限らない。

そういう大きなものを購入し所有することは、今までであれば目的とか夢になってきたのに、
ほしくもない、興味がない、要らない、となってしまうと、これはトヨタの首脳陣ではないが、市場自体がなくなってしまうこともありえる。
もう少し、成り行きを見てからでも遅くはないと思う。
底打ちはまだまだ、、、
268: 匿名さん 
[2008-11-19 22:07:00]
>267
貧しい層はこれからどんどん増大するでしょう
「若い人の価値観」という言葉で表現されることも多いですが、
要は金がないんですよ。
そういった層には都心マンション相場は関係のない話です。
身の丈にあった郊外のアパートに住んでいただければいいのです。
269: 匿名さん 
[2008-11-19 22:13:00]
持ち家が欲しい若者の率はかなり増えてるよ。

買えないだけで。


中古がメインになり新築は勝ち組が手にする、そんな未来になるんじゃないかな?
270: 匿名さん 
[2008-11-19 22:23:00]
>>268
買えない人は買わなくて良いって世界になるよ。
消費者って言うか、一人前の人間として見てもらえない
冷たい世界になりそ。
271: 匿名さん 
[2008-11-19 22:26:00]
今や不動産所有にかかる負担とリスクが大きすぎるんですよ。
家をネタにローンを組ませて、金利という小作料をせしめつづける、
戦後のカラクリが見透かされてきてるんでしょ。

建てつづけなきゃ潰れる巨大デベと、
隙間を縫って価格破壊でのし上がりたい新興デベが生まれ続ける限り、
供給のコントロールは不能、バブルと崩壊のサイクルを続けながら、
マクロでは長期に値下がりしていくんでしょう。
272: サラリーマンさん 
[2008-11-19 22:32:00]
>建てつづけなきゃ潰れる巨大デベと、隙間を縫って価格破壊でのし上がりたい新興デベが生まれ続ける限り、供給のコントロールは不能、バブルと崩壊のサイクルを続けながら、マクロでは長期に値下がりしていくんでしょう。

所が事はそう美味くは行かない。なぜならば、政治介入と言う厄介な物がある。
政策で高値を維持するべく動くというわけ。今や、不動産業者が口を開くと500万ローン減税。
一体、普通のサラリーマンがそんなに借りて返せるのかね。
273: 匿名さん 
[2008-11-19 22:39:00]
無理は禁物。
買えない人は一生賃貸でもよしとしないと。
持ち家の夢をみんなが持てるようなパラダイスは終わったんだよ。
274: 匿名さん 
[2008-11-19 22:41:00]
20代の若手と家について話したが、戸建離れが明らかで、都心のタワマン選好が強かったです。

親が郊外の戸建から一時間かけて通勤してるのを見て、自分は絶対都心に住みたいと思ったそうです。

郊外が苦戦するのも仕方ないでしょう。30年前と違い身近に郊外で苦労した人を見て学習してる層が今の購入層ですから。
275: 匿名さん 
[2008-11-19 22:42:00]
ローン減税よりも、住宅購入手当てみたいなものが良かったなあ。
居住用の住宅購入に対しては、国が1割補助しますとか。
276: 匿名さん 
[2008-11-19 22:44:00]
ちゃんとしたリーマンじゃないと都心部マンションの購入は無理ッス。
その他の人は一生賃貸かな?
277: 匿名さん 
[2008-11-19 22:45:00]
>>274
20代の若手と家について話したが、意外と2世帯住宅とか郊外の戸建てが多かったな。
マンションスレからすると、思ったより保守的な印象。
埋立地に拒否的な人は多かった。
278: 匿名さん 
[2008-11-19 22:46:00]
>>274
親の心、子知らずなんだろうね。
子供を育てる環境を重視した選択だっただろうに。
たぶん20代の彼も、子供を持つ年頃になると、色々考えさせられるだろうね。
279: サラリーマンさん 
[2008-11-19 22:48:00]
多分、都心のタワマン、需要はあるのでしょう。でも、それも優先順位の問題で、価格次第。
一生、ローンを返す様な価格ではやはり売れないでしょう。都内は高くなりすぎました。
今回の不況は良いチャンスです。一般のサラリーマンが買える価格、そう、ピーク時の半額程度まで
下落する政策を望みます。

そうすれば、あまったお金を消費に回す事ができて、景気も良くなるというものです。
280: 匿名さん 
[2008-11-19 22:49:00]
500万ローン減税なんて思いっきり覚めた眼で見られてるじゃん。
実効ないよ。政策の筋も悪すぎ。

高値維持のために供給を絞らせたいなら、
もっともっと建築基準を強化したり、瑕疵担保引当金を積ませたり、
最低資本金制度を導入したりして、参入障壁を高くして新興デベ乱立を排除しないと。

今企業やデベや不動産屋がが苦しくて安値で吐き出してる土地が、
次の価格破壊の萌芽にならないようにね。
281: 匿名さん 
[2008-11-19 22:51:00]
結婚せずにずっとパラサイトの人めちゃくちゃ多くなってるぞ。

特に就職氷河期世代。
282: サラリーマンさん 
[2008-11-19 22:54:00]
>今企業やデベや不動産屋がが苦しくて安値で吐き出してる土地が、次の価格破壊の萌芽にならないようにね。

てっ言うか、価格破壊が好ましいんだけど。
283: 匿名さん 
[2008-11-19 22:57:00]
世間で埋立地のマンションの話が出ようものなら、
「埋立地?地震が来たらどうするの?」
というごく当たり前の反応が返ってくる。
284: 匿名さん 
[2008-11-19 22:59:00]
親が郊外の戸建から一時間かけて通勤してるのを見て、自分は絶対働きたくないと思ったそうです。
パラサイトが横行するのも仕方ないでしょう。30年前と違い身近に社畜になって苦労した人を見て学習してる層が今の氷河期世代ですから。

という結論でしょうか。寒くなってまいりました。
285: 匿名さん 
[2008-11-19 23:00:00]
帰宅難民問題のほうがもっと深刻と見ている人が多いよ。

とにかく職住近接の状態を賃貸でもなんでも良いから確保しとかないととんでもないことになるよ。
286: 匿名さん 
[2008-11-19 23:02:00]
なんか井戸端会議になってるぞ。

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる? はどこに行ったの?
287: 匿名さん 
[2008-11-19 23:03:00]
湾岸も好きではないけど、郊外はもっとイヤだ
郊外戸建は、子育てに良い環境?
必ずしもそうとは言えないと思う。
288: 匿名さん 
[2008-11-19 23:05:00]
職住近接を実現するにはちゃんとしたリーマンにならないとね。
289: 匿名さん 
[2008-11-19 23:06:00]
〉283

仕事場も埋め立て地の高層オフィスだったりするので、無知でなければ心配する人いないですよ。

発想が単純すぎです。陸地の戸建は大丈夫とでも思ってるのでしょうか?一族で都心の高層オフィスに勤めている方がいるようでしたら、すぐに辞めて農業をするよう勧めてください。
290: 匿名さん 
[2008-11-19 23:07:00]
数年は下げ止まらないというのが暗黙の了解では。
291: 匿名さん 
[2008-11-19 23:09:00]
県境外周区ネタになると急に暗い話になるよな。都心部の話に戻したら?
292: 匿名さん 
[2008-11-19 23:11:00]
傾いても壊れても修復可能なのと、完全に無価値になるのはリスクが違いすぎ。
293: 匿名さん 
[2008-11-19 23:13:00]
「県境外周区」ってもうやめない?
294: 匿名さん 
[2008-11-19 23:16:00]
郊外の話は厳禁にしましょう
(山手線エリアの話に限定)
295: 匿名さん 
[2008-11-19 23:17:00]
>>289
単純な発想があいまって、湾岸マンションは暴落してんじゃないの?
そこんとこどうなのよ?
296: 匿名さん 
[2008-11-19 23:19:00]
都心部じゃなくて都心の話がいいんじゃない?
だれかさんの定義の都心部だと、同人発案の県境外周区と同じ暗い話題にならざるを得ない。
297: 匿名さん 
[2008-11-19 23:20:00]
ちがうと思うよ、湾岸マンションの暴落ではなくて、元々、価値の無い物に無謀な価格をつけてただけだから
湾岸マンションの適正価格化じゃないかと。
298: 匿名さん 
[2008-11-19 23:22:00]
都心の新築マンションは価格下がってないですよね。
麻布十番とか、都心ではないが二子玉とか、最近売り出した物件の
値段見ても、全然安くなってないです。

下がってるという人はどんな物件のことを言ってるのですかね。
大手デべ、タワー、大規模、都心で探してる人にとっては実感ないん
ですが、どうでしょう。
299: 匿名さん 
[2008-11-19 23:27:00]
>>298
売残りや、倒産デベのアウトレット品が下がっているってことでしょ。
普通に売りに出る物件はあまり下がってはいない。
300: 匿名さん 
[2008-11-19 23:30:00]
湾岸マンションが暴落って、未だに売り出し価格より高い値段で売買されてるのに。
暴落っていうのは、少なくとも買値より安く投げ売りしてる状態じゃないのかな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる