東京急行電鉄株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「二子玉川ライズ タワー&レジデンス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 世田谷区
  5. 玉川
  6. 二子玉川ライズ タワー&レジデンス
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2009-08-05 17:37:00
 

Part1 二子玉川再開発マンションを予想してみましょう 
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44345/
 
Part2 二子玉川東地区第一種市街地再開発事業Ⅲ街区
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44400/

に続きまして、Part3はこの度正式に発表されました物件名をタイトルに据えました。
有意義な情報交換をしてまいりましょう。

販売スケジュール:平成20年秋販売開始予定
引渡し 平成22年5月・7月予定
所在地:東京都世田谷区玉川一丁目5000番(地番)
交通:東急田園都市線 二子玉川駅 から徒歩 6分
   東急大井町線 二子玉川駅 から徒歩 6分
総戸数:1033戸(事業協力者住戸170戸含む)
構造および階数:鉄筋コンクリート造地下1階、地上42階・28階・塔屋2階・地上6階他
〜以上、物件概要より抜粋

[スレ作成日時]2008-04-29 15:43:00

現在の物件
二子玉川ライズ タワー&レジデンス
二子玉川ライズ
 
所在地:東京都世田谷区玉川一丁目5000番(地番)
交通:東急田園都市線 二子玉川駅 徒歩6分
総戸数: 1033戸

二子玉川ライズ タワー&レジデンス

823: 周辺住民さん 
[2008-06-01 23:14:00]
やっぱり年収2000万円以上の人を集めてプロジェクト説明会やるようですね。
私のところにも案内状が来ました。
私はあまり買う気ないのですが興味あるので行ってみようかと思います。
でも年収が高い人にだけ案内状ばらまくってことは、やはりお高いんじゃないですかね?
坪400万円オーバーとか坪500万円とかね。
もっともそうだとしても高層階限定でしょうけど。
私は地権者でも東急関係者でもありませんが、坪200万円台とかはさすがにないと思いますよ。
824: 匿名さん 
[2008-06-02 09:37:00]
このスレ、金のあまりない人、見るべからず。
825: 匿名さん 
[2008-06-02 09:42:00]
1600程度でそこそこいけてると思っていた自分が恥ずかしい・・・
二子玉川に完敗です。
826: 匿名さん 
[2008-06-02 10:40:00]
うーん、坪450なら大崎や五反田近辺のタワーを買うな。
827: 匿名さん 
[2008-06-02 10:58:00]
年収600万円の僕には買えましぇん。
いい夢見さしてもらいました。
あばよ。
828: 匿名さん 
[2008-06-02 19:40:00]
ここなら、ドレッセ青葉台のほうが断然いいね。
仕様も資材高騰する前に調達してるから、割安感もある。
見栄っ張りな住民もここよりは少なそうなので、平和で静かな住環境が手に入りそう。
829: 匿名さん 
[2008-06-02 21:23:00]
ドレッセ青葉台???
超ド田舎なのに246沿いで環境が悪いですよね。。割高だし。駅前も大したことないし。

っていうか、なぜ828さんはこの物件を出したのでしょうかね?
けちょんけんちょんに貶されてほしいのか、もしくは本気で勝っているといると思っているのか。。
真相はいかに…
830: 匿名さん 
[2008-06-02 21:47:00]
>>829

恐らく…、あくまで推測なんですが、828はドレッセ青葉台のサイトを見て、アクセスマップをご覧になっておらず、ドレッセ青葉台の所在地が“目黒区青葉台”だと思っていらっしゃるのではないかと思われます・笑
ドレッセ青葉台くらいの規模の物件が、今目黒区青葉台に出来たら二子玉川ライズより魅力的ですよねぇ。
831: 申込予定さん 
[2008-06-02 22:15:00]
1800万と書きましたが、説明会の案内来ましたよ。
ボーダーラインはこのあたりでしょうかね?
832: 近所をよく知る人 
[2008-06-03 00:42:00]
ちなみに、3500万ですが、案内は来てないと思います。
資料請求して、パンフは送ってきたけど。

年収はあんまり関係ないと思うよ。
833: サラリーマンさん 
[2008-06-03 00:50:00]
日曜日、また多摩川に遊びに行ったけど、
RAVEというのか、DJパーティというのか、
人の迷惑を一顧だにしない、若者(ば か も の)が、
超大音響(しかも重低音でまくりの)で音楽を一日中かけまくり、
自分たちだけで盛り上がっていましたね。

値段とか、仕様とか、地盤とか、風害とか、
土地の簿価が信じられないくらい安いとか言う前に、
とても、「いい環境を求める金持ち」は買いそうもない
環境ですね、、、、、

いやあれはひどい。直接的には、国交省河川局水政課が担当のようだけど、
電話したら、いかにも初めて聞いたというような(あるわけないっての)、
なめきった口調で、実際、全く対処する気がなさそうでした。

ここは東急電鉄さんのお手並み拝見ですね。
マンションは買わないと思うけど、多摩川にのどかな週末が
戻ってくることは大いに歓迎しますよ。
834: 匿名さん 
[2008-06-03 01:13:00]
あれは確かにあきれますね。
対処療法としては、そのつど警察に電話するという方法があるようですが、、、、

自分たちがハッピーでピースなき分だと、周りのみんなもそうだとしか思えない、想像力欠如の人間が増えて嘆かわしいですね。

>RAVEというのか、DJパーティというのか、
>人の迷惑を一顧だにしない、若者(ば か も の)が、
>超大音響(しかも重低音でまくりの)で音楽を一日中かけまくり、
>自分たちだけで盛り上がっていましたね。
835: 匿名さん 
[2008-06-03 03:57:00]
まぁ、二子玉川の問題であると同時に、
日本が抱える根本問題ですね。
若者の劣化。
836: 周辺住民さん 
[2008-06-03 10:46:00]
1800万円未満の人は足切りされちゃうぐらいだから上層階は坪400万円以上確定かな?
50坪で2億円〜2億5000万円くらい、60坪で2億5000万〜3億くらいか。
悪いけどこの立地でそれはちょっと想像できないわ。

ただ仕様やサービスがそれなりなら考えてもいいかな。
地下駐車場平置2台以上確保、天井高2800mm以上、窓高2500mm以上、内廊下天然石貼り、上層階居住者限定展望ラウンジやアスレチックジム、上層階居住者限定コンシェルジュ、上層階居住者限定専用エレベーター、とこのぐらいやってもらえたら検討対象にするかも。
まぁさすがにそこまでやんないだろうけど。
837: 購入検討中さん 
[2008-06-04 00:50:00]
あまりに法外な価格設定見込みが見えてきて、お金持ちでない人達がすっかり検討できそうもない空気になった途端にスレが過疎化してしまいましたね。
やっぱり低層階でも300万円は越えてしまうかな?
838: 匿名さん 
[2008-06-04 01:29:00]
>>836
素朴な疑問なのですが、「内廊下天然石貼り、上層階居住者限定展望ラウンジやアスレチックジム、上層階居住者限定コンシェルジュ」のあるタワーマンションってあるのですか? 教えて下さい。
839: 匿名さん 
[2008-06-04 01:46:00]
週末になると、ターンテーブルと、発電機持ち込んで盛り上がってる団体が2-3出てますよね。
いずれもガード下の騒音に負けじと音量上げてるし、盛り上がってくると、DJは雄叫び上げるし、まぁ、
普通の人が住む環境ではないですね。

意外に音楽関係者は面白がって住むかもです。
840: 匿名さん 
[2008-06-04 01:53:00]
その他の条件にもよりますが、常識的な線で考えると、
税前年収1800万の人が、坪400万のマンション買えるとは思えませんが。
まぁ、買うことは出来ても、それに見合うレベルの生活とか、老後のゆとりとかは相当難しいでしょうね。
841: 匿名さん 
[2008-06-04 01:55:00]
>839

しかも、なぜか皆、二子玉川方面を向いてやるんだよね。
二子新地方面じゃなくてね。
842: 匿名さん 
[2008-06-04 12:12:00]
二子玉川ってとこは、そんなに皆で持ち上げる程の場所じゃないですけど…
そんなに金銭に余裕があるなら千代田区とか港区へどーぞ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる