東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その11)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その11)
 

広告を掲載

元祖匿名はん [更新日時] 2007-07-20 15:38:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

既に買った人、これから買う人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。価格的には一部既に天井に来たのか(下がり始めたのか)、仕様グレードの低下にも注視が必要です。

過去スレその10: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/ その9: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/その8:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-07-06 01:52:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その11)

872: 匿名さん 
[2007-07-17 17:20:00]
>871さん

悲しい現実だけど、ロジックは正しいと思いました。
旧バブルとは異なる別な意味での嫌な時代になったと感じられます。
873: 匿名さん 
[2007-07-17 17:25:00]
高いところは多少高給取りでも一般リーマンには高すぎに、手に届くところ(城東・城北)も下がる可能性が高い水準に。。。ということで、どちらにしても買えないということ? そういう意味ではないんでしょうか?
874: 匿名さん 
[2007-07-17 17:56:00]
>湾岸の築浅中古は全然売れずにさらしものになってるね。

まず、「湾岸の築浅」にも東品川、天王洲、港南、芝浦、汐留、勝どき
月島、豊洲、東雲、有明、お台場で、全然様相が異なる
また、同じエリアでも、目の前ふさがれたコス◆ポリスやふさがれそうな
アイ◆ークタワーも、出来てから人気が高まった物件もあれば
賃貸には向くけど住むにはちょっとグレード感が低いとか
意外と庶民が集まって高級感とは言いがたい物件や、
値段に関係なく品位を保っている物件もある。
一つの物件のなかでも高値で売れる部屋もあれば、不人気部屋もある。

ただ、晒し者の定義が4ヶ月以上空き部屋のまま、ローン・管理費を無駄
に払う部屋・・・という意味なら、そういう余裕のある人は少ない。
買取業者に引き取らせるか賃貸に出すという手順になる。
「晒しの」というのが、ヤフー広告に乗っている期間というのなら、誰かも書いて
いたように、売れても下げない広告が多いという事実もある。
大規模マンションの1〜2%程度が売りに出ているのは健全な状況だろう。
1000戸のマンションで20戸くらいの売りが出て、そのうち10戸が不人気でも
取り立てて騒ぐほどのことではない。

それより、勝どきの400戸が売れるかどうかのほうになぜ注目しない?
875: ビギナーさん 
[2007-07-17 18:01:00]
>売れても下げない広告が多いという事実もある


更新しなければ、自動的に削除されるでしょう。
876: 匿名さん 
[2007-07-17 18:06:00]
>各社デペはマンション売り玉が無いのでしょうか・・?

逆に聞きます。あったらなぜ売らないのでしょう。あるから売ってます。
不動産は、地面を育てて売るのでなく、地面は仕入れないといけない。
建物は、作りながら考えるわけでなく、土地を買うかどうか判断する段階で
どのくらいの規模がいくらで売れるかを計算する。
そこで、採算があわないところは買わない。
いくら安くても、郊外の駅から遠い土地は頼まれても買わない。
いくら都心でも、規模が小さくて、3LDK7戸しか建たないところは事業を
やっても採算がとれない。そういうところは1LDKをたくさん作って貸した
ほうがいい。そういう計算をする。

デベロッパーは規模が大きくて単価が高い物件を効率よく売りたい。
そういう意味では、もう玉はないでしょう。
カスみたいな玉はいくらものこっていますね。
こちらを見ればわかります。
http://new.realestate.yahoo.co.jp/bin/dispatch?rps=1&lc=03&md=...
877: 匿名さん 
[2007-07-17 18:08:00]
>>875
その場に住めばわかるとはいわない。せめて歩いてオープンルームを
見て回りなさい。
売れない物件は極めて限られているよ。
878: 匿名さん 
[2007-07-17 18:19:00]
>>872
お言葉ですが
「出来事としての事実」に意味はない。
意味を与えるのはあなた自身。

それを悲しいと捉えるか、喜ばしいと捉えるかは、
自身の立ち位置の問題。
できれば、楽しいと思えるように心をひらいたほうがいい。

勝手に、
「所得は伸びない、都心に住みたいけど自分には無理だ。」
そういうネガティブな思いに囚われていくのは
どうなんでしょう?

未来は幾重にも分かれていて
ひとりひとりが違った未来を選択するものなのかもしれません。

事実を観客のように眺めて喜んだり悲しんだりするのも
それなりに楽しいですが
それ以前に、シナリオを自分で描いて予測する。
シナリオを複数用意して評価のフィルターにかける。
そういう生き方をすべきではないですかね。

ビジョンをしっかり描くことのほうが、実現すること
以上に価値があることだと私は思います。
879: 匿名さん 
[2007-07-17 18:25:00]
いろいろなシナリオですか。
都心に住みたい→とりあえず賃貸で行く。
都心に住みたい→安い郊外を買って時期を待つ。
都心は止める→なるべく便利で許容な郊外を買う。
都心は止める→多少不便でも注文戸建てにしてこだわる。
都心は止める→田舎に帰る。
他にもまだまだありますかね? ありますよね。
880: 匿名さん 
[2007-07-17 18:31:00]
>879
君は都心には住めないタイプの思考力しか持ってないな。
どのシナリオも都心に住んでないぞ、それはマズイヨ。
881: 匿名さん 
[2007-07-17 18:32:00]
>>879
都心か都心じゃないか1かゼロじゃないだろ(駅は線・面に無数にある)
882: 匿名さん 
[2007-07-17 18:39:00]
>>879
そりゃ、「打ち手」でしょう。
下手な将棋と同じで打ち手はいくらでも浮かんでくる。
でも、肝心なのは状況変化のシナリオですよ。
シナリオというのは、こういうこと。
地価が今後いつまで上昇するか
世の中はインフレになるのか、それとも資産インフレなのか
景気はいつまで伸びて、いつ萎れるのか
そういうことをいろいろ考えながら
自分の条件がどう変わるかを考える。

①今、無理をすれば、自分はいくらの物件が買えるのか。
②その結果、月々いくらのローンを払うのか
③いついくらの昇給があるか
④いついくらの出費があるか
⑤今後固定金利はどう動くか、変動でいけないかどうか
⑥物件優遇金利はどこまで効くか
⑦もし5年後に価値が下落して10年で半値になったらどうするか
⑧下落途中で売却する勇気があるか
⑨このまま待って、仮に15年後にまた安値で都心に住める時期が
 きたら、自分はどういう状況になっていたら住み替え可能か
⑩自分は、どういう30代、どういう40代どういう50代、どういう60代
 そういう老後の生活環境を求めているのか。

あとは、ビジョン。簡単にいうと夢。
どのくらいの広さの家に住んで、インテリアはどんな感じで
窓から何が見えるか。
家族はそこでどんなことをしていて、あなたに何を話しかけるか。
部屋はいくつあって、最寄の駅はどこか
窓の下にはどういう景色が広がっているか。

そういことを3年くらいじっくり根をつめて考えるとなんとなく
いろいろな条件が好転してくるものです。
状況を追いかけない。状況を自分で変えていく。そのためには
自分の世の中に対する見方を変えるべきなのです。
883: 匿名さん 
[2007-07-17 18:41:00]
×そういう老後の生活環境を求めているのか。
○どういう老後の生活環境を求めているのか。
884: 匿名さん 
[2007-07-17 19:58:00]
なんだか、自己啓発セミナーみたいになってきたなw

都心生活は、60年代からみんなの憧れ。
みんなそれぞれ知恵を絞って、なんとかその夢に近づこうしてきた。
1967年には、建築家東孝光が自邸をキラー通りに建てた。
団地の給水塔がそのまま階段室になったような変な建物だ。
1980年代、都心に住むことは社宅住まいにはさして難しいことでは
なかった。銀行員でも上場企業の課長クラスでもすこしうまく立ち回れば
港区や目黒区の社宅や借り上げマンションに住めたりした。
もっとまえの80年代には「意地の都市住宅」
を中原洋がビジネスマン向け情報誌に連載して好評だった。
この系譜は脈々と引き継がれ、雑誌「memo男の部屋」
(だったか?なんかゲイ雑誌みたいなタイトルだねw)
で都市住宅特集が続いて
日経BPの細野透氏が「ありえない家」としてまとめた。

1990年代、都心のマンションは急落した。買えるレベルまで
舞い戻ってきた。5000万台で1LDKが買え
6000万出せば、市ヶ谷の73平米3LDKが買えるまでになった。
ただし急な坂の途中の半地下の部屋だったが。

もうここが底値と、あらゆるメディアが騒ぎ立て、おまけに金利まで
あがるぞと、流言蜚語が飛び交った。
「郊外は買うな。買うなら都心がいい。」
この伝説はこの時期生まれた。
確かに、坪単価450万でこの時期に都心を買った人は、今
13年目でほっと胸をなでおろしているはずだ。

人気私鉄沿線の築浅マンションが安値で売られた。
新築も6000万出せば江田や藤が丘でまぁまぁのものが買えた。
こちらは今は4000万でも中古は売れまい。

2000年都心はひそかに安値で売られた。完成在庫が山積みで、
ワンルームも億ションも値引きだらけだった。
とにかく、ノストラダムスが「1999年7の月、恐怖の大王が降ってくる」
とか言っているのにだれがマンションなど買う気になるものか。
五島勉氏はデベロッパーにとってはとんだ厄病神だったにちがいない。
オレなんか2000年問題でローンの支払い記録がぐちゃぐちゃになって
くれたらいいのにと願った方だがそれもなかった。

中古も買い時だった。築20年の2LDKが4000万台で買えた。
今でも、都心の賃貸に会社の家賃補助で借り手住んでいる人はいる。
公務員なら汚い官舎だが恵比寿や池尻や下馬、駒沢あたりに
いくらでも住いはある。

ということで、すくなくとも、これまで3年以上根をつめて考えてきて、
さあ「今買おう」という人は少ないのではないか?というのがオレの
いいたいことだ。
10年ぶりに、ニューヨークから帰国。そうだな東京のマンションが安い
から買おう・・・っていう人くらいはいるだろうか。

多くの人は、2001年あたりから考えはじめて、下がっていく
価格を追っていったら2003年あたりで湾岸に行き着き
2004年〜2005年あたりで世田谷か文京区あたりに行ったか
広さをとって湾岸を買ったか。
2006年のグローヴ2期(10月中旬)は実際は2005年価格
の再演にすぎないわけで、
あれを2006年の出来事と考えないほうがいい。
それでないと、2006年のパークシティ豊洲、2007年の
TOYOSU TOWERの高値を不当に思える。

逆に言えば、坪単価が250万を超えた時点で、誰もが
湾岸という名の擬似都心を買うことで経済復興に貢献する
一大イベントは終了したのだと感じたことだろう。

ご丁寧に、このイベントは、横浜MMや川崎西口
武蔵小杉でもリバイバル公演があった。
ここまで派手にキャンペーンがあれば、おおかたのお祭り好きは
乗り遅れたはずはないだろう。

まぁ、チケット買いそびれた人のために追加特別講演を
やや高めでやっているのが、豊洲、
3階席でよければ東雲、有明もありますというあたりだ。

この間、江東区の清澄白河、小名木川界隈がちょっと注目
されたが美術館いがいさしたるアメニティがないことが
判明すると人気は下火になったが中高年には結構売れた
場外の馬券売り場でモニター観戦みたいなもんだ。

それじゃ、今買いたい人にどこを勧める?

昔の玉の井、遊郭みたいな土地が再開発でバリューを
新たにするのが本当のデベロッパーの力量なのだが
URは仕掛け人の「地上げ屋本舗」を名乗る時代。
あてにはならん。
どこまで、街を変えていく力が発揮できるか。
注目すべきは、URが一人で気を吐く日本橋人形町界隈
あのへんは、まだまだ変わる。

九段北などのボロマンションを中古買すると再開発で
新築タワーに変わる可能性もゼロではない。もっとも中古でも
それを見越してけっこうな価格だったりする。

本当は元匿はんがもっと詳しい。

「元祖匿名はんが語る、東京のお買い得地区はここやでぇ。
 わいが言うんや。間違いないでぇ。」
というスレがもうじき建つだろうから、そっちにまかせたい。
885: 匿名さん 
[2007-07-17 20:14:00]
>>884
一極集中による効率性の追求
産業構造の変革
世代交代が始まっている

この3点を考えれば
自ずから結論は分かるだろうに。

悩める子羊たちよ
886: 匿名さん 
[2007-07-17 20:27:00]
>>885
>一極集中による効率性の追求
いまにはじまったことじゃないよ。
1990年石澤卓志が長銀総研時代に書いた本のテーマだ。

>産業構造の変革
デベが仲介にシフトするのをそう呼ぶとは知らなかった
まさかものづくりから金づくり、人づくりからTOBへというんじゃないよね。

>世代交代が始まっている
そりゃ、年寄りが辞めても企業風土は現場が変わらなくちゃ変わらない
御手洗さんを見習うべきだ。
今の40代はバブル採用組みだからあまり賢いのはいない。
誰が社会を担うのかね。
むしろ餌(安値のマンション)与えられた30代がローン抱えて頑張るのに
オレは期待するけどね。

低所得者層の働き甲斐ということを、マイホーム以外に求めることが
ないと、そのようなパラダイム転換も知識層の絵に描いた餅に終わる。

なにしろ人あまり時代に安い人件費で稼いだ会社が皆あやしく
なってきている。
品質の追求でつぶれたラーメン屋があるが本当は人件費のかけすぎ。
とにかく、いい年のおじさんが作ってる。うまかったのに残念だ。
その点マクドはえらい。ほとんど若いアジア系外人だ。
逆にバイトでファーストフードで働く若い子はいなくなったということ。

労働環境の変化。やはり働き甲斐ってことをマイホーム以外の
何に求めるかが今後の日本の屋台骨を支える一大事だと俺は思うよ。
887: 匿名さん 
[2007-07-17 20:39:00]
労働環境の変化。やはり働き甲斐ってことをマイホーム以外の
何に求めるかが今後の日本の屋台骨を支える一大事だと俺は思うよ。>

極めて特徴的な発言なので取り上げる。
既に首都圏に両親が家を持っている方の発言だと推測する。
この種の方は、首都圏に家を買うのに大きなエネルギー=お金を費やすのに大きな疑問を感じています。大部分は近郊か郊外にその両親が家を持っています。父親の通勤が大変なことは子供の頃からつぶさにみていますから、都心に住みたい気持ちはありますが、今まで住んでいた家とライフスタイルを否定する気にはなれません。
そこで、このような折衷案的な発想になります。
家なんか考えずに取り敢えず賃貸でいいじゃん。親の家もあるし・・って事です。

地方から上京している人たちの考え方とは大きくずれています。
この人たちは、一生賃貸か、それとも首都圏に家=活動拠点を持ちえるかの選択だから、真剣なんです。
まさに、お父さん達が経験した歴史を繰り返しているわけです。
888: 匿名さん 
[2007-07-17 20:48:00]
これから少子化で在京住民の比率が減って、上京住民の比率(下手すると移民の受入が始まる可能さえある)時代に悠長なこと言ってられなくなるよ。
思い入れとか関係なく、便利で住みやすい都心部が突出して高くなる時代になるよ。
こりゃ間違いないよ。
889: 匿名さん 
[2007-07-17 20:55:00]
移民にとっても都心部が住みやすいだろう。
今より更に外国人の増える街、東京都心。
890: 匿名さん 
[2007-07-17 20:59:00]
>>889
ただし
高給の知的移民のみ都心部に住める。
オリンピックの選手村跡なんかが有力候補になるな。
インターナショナルスクールもそのあたりに作れば良いし。

都市構造自体が大きく変わろうとしている時代だと認識しないと、不動産購入に大失敗しますよ。
891: 匿名さん 
[2007-07-17 21:00:00]
みなさん
最近のREITの暴落をどう見てられますか?
例えば代表的な銘柄のひとつトップリートは
ここ数ヶ月でピークから役4割の下落です。
なんらかの関連性を連想してしまいますが
さていかが??
892: 匿名さん 
[2007-07-17 21:01:00]
都心が突出して高くなる。
オレも全く同感だ。

それはそれでいいじゃない。どうこういってもはじまらん。
バーキンもロマネコンティもフランクミューラーも高いほうがいいよ。
下がってもらったら困る。下がる必要もない。
ただ、いつかは買いたい、買ってやりたいとか思うけど、リーマンで
いきなりフランクミューラー買っちゃう馬鹿は頭わるそうだね。
三浦展が『富裕層の財布』の中で書いていたが
裏原宿で、一山あてたアパレル屋が、六本木ヒルズの家賃200万
に入ったというのを彼は蔑んでいたね。
裏原宿のアバンギャルドの美意識がなぜ、成金の局地の美学につながる
のか理解できないと書いていた。

都心突出というのがちょっと悲しい。できたら、横浜山手とか鎌倉に
もうひとつ米国のロングアイランドみたいな高級住宅地ができてもいい。
そんな気はするけどね。
893: 匿名さん 
[2007-07-17 21:03:00]
>不動産購入に大失敗しますよ。
そういわれても2001年から2006年まで4物件買ったオレは
どうやって失敗すればいいんだ?
894: 匿名さん 
[2007-07-17 21:10:00]
行政は公共の福祉と経済の活性化のために時には時代の流れに反する
ことをするものだ。
社会正義や不公平感の是正というのがないと、世の中の治安が乱れると
心配するんだね。官僚特有のおせっかい。やらなくてもいいことなんだけど
「規制緩和のあとには規制強化がくる」というのが世の常だ。
どこの政治家も年寄りが借家を追い出され公園で野たれ死ぬ姿は
見たくないだろう。

都心の住宅に安く住むには、生活保護世帯になって仏教系与党の
都議会議員と親しくなって都営住宅に入れてもらうという手があるらしい
オレはしらんが聞いた話だ。
高齢者でないと使えない手ではあるが。

ちなみに、都営住宅は思わぬ都心に老朽化したものがごろごろころがって
いて、これを建替えるには予算がない。

一方、どうみても貧しいと思えない人が入居している新築の都営アパート
もなかにはある。
そういうことで、地価が高騰した先には、中堅所得者むけの良質で
低廉な分譲住宅供給が都の課題になる。
昔の公団分譲みたいなコンセプトで、坪単価200万以下で(まさかもう
坪単価150万以下とは言わないだろう)都営建替えとセットで定期借地
権分譲マンションが、いくつか出てくるにちがいない。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_keiei/264-00toeidanchi.ht...
都営住宅は、高齢化社会がすすめばすすむほどその数は必要とされる。
建替えて戸数を増やして、土地を有効利用する必要がでてくる。

公務員住宅はすでに次の住宅供給による景気浮揚の道具立てとして
放出が検討されているが、本根は老朽化だ。いくらなんでも狭くて
古くて地震で壊れそうな官舎にエリート官僚はもはや住んではいないだろうが
たたき上げのおじさんだって地震で死んでもらってはこまる。
地震の時に自衛隊員が官舎の下敷きで出動できないというのもまずい。
土地を出すかわりにどこかに代替の新築官舎をという流れではないか。
中堅ゼネコンの救済策にもなる。早くやればいいのに、景気が悪くならない
とやりそうもないな。
895: 匿名さん 
[2007-07-17 21:13:00]
>>892
山手、鎌倉、逗子
そこに住んで職場に通うってことにはならないから、
土日に過ごすセカンドハウスか、リタイアした使途が住む場所になるだろうね。
そうなると選択肢は一気に広がって、軽井沢、熱海なんてのも競争相手になりますね。
896: 匿名さん 
[2007-07-17 21:20:00]
>山手、鎌倉、逗子
>そこに住んで職場に通うってことにはならないから、

オレの同級生でいいとこの坊ちゃんはいまだに自宅から通勤してるぞ。
山手などパチンコ屋の社長の大邸宅があるよ。
都内の上場企業の社長(雇われ)の自宅は大抵このあたりだ。
セカンドは、湾岸タワーだ遅くなると止まっていく。
部屋にはゴルフ道具や出張の身支度が置いてあったりする。

現実はキミの妄想通りではない。もっと現地調査やったら?
人的交流で視点を広げないと、不動産以外でも大失敗しそうだな。
897: 匿名さん 
[2007-07-17 21:48:00]
作家や映画プロデューサなど本拠地を熱海や軽井沢にしていて
東京のマンションをセカンドハウスにしている人は結構いるね。
東京のマンションは、サラリーマンが多いからコミュニティが
形成しづらい。向こうには作家仲間や文化人の地縁社会がある。
とにかく、生活の基盤は、生活レベル、文化レベルがにかよった
人たちが群れるもので結局そういう場所が一番居心地がいい。
にわか成金や底値買いのサラリーマンがどこまで心地よいサロンの
ようなコミュニティーを作れるか、そりゃ今後の課題だね。
898: 匿名さん 
[2007-07-17 21:53:00]
東京で使う電気は東京湾で発電すれば良い!原子力発電で!
 電力の送電ロスも最小限に抑えられるし、発電所の熱で地域冷暖房
 も可能。石原都知事の環境政策にも通じるだろ!
 二酸化炭素も減らせる。柏崎のような田舎での放射能汚染も起きない。

 原発メルトダウンのリスクを背負えない軟弱者は東京を逃げ出す
 から東京の人口が減少し、地価も下がり一石二鳥。

 自分が総理大臣になれなかったものだから国を馬鹿にし、地方の人
 間を見下げて偉そうなことばかり言っている。

 ならば、己の行政エリアのエネルギーくらい自分でまかなってから
 言えよ!親バカ石原!!
899: 匿名さん 
[2007-07-17 21:56:00]
2ちゃんで流行った話書かないでくれるw
900: 898 
[2007-07-17 22:20:00]
その場合、湾岸タワマンは原子力発電所をミサイル攻撃から守る防護壁
という重要な使命を果たす。
901: 匿名さん 
[2007-07-17 23:16:00]
>元祖匿名はんが語る、東京のお買い得地区はここやでぇ。
 わいが言うんや。間違いないでぇ。」
というスレがもうじき建つだろうから、そっちにまかせたい。

ぜひそんなスレを建ててほしいです。
903: 匿名さん 
[2007-07-18 04:48:00]
「貧乏人っていわれてるぞ」
「貧乏か裕福かは相対的なものだ。犬に比べりゃ
年収300万は裕福。年収3000万、金融資産1億円以上
あっても、ロスチャイルド家に比べたら貧乏人だぞ」

「わずか70−80平米の部屋買うのに血眼・・・だってさ」
「血眼になっている姿を蔑む精神が、そいつの心から
 富を失わせているよ。
 富裕層は、
 ①自分より貧しい人を決して馬鹿にしない
 ②その姿を見て何か自分に足りないものを学ぶ
 ③そこからまた自分が富を得る手段を見つけたりもする
部屋の広さではない。
問題は、どういう家族、どういう世代が何人で住むかだ。
いつ、いくらで、どこを買うかという事実の積み重ねが
市場になる。
わずか80平米というそいつの部屋だってわずか110㎡
の東雲Wコンあたりなのだから目くそ鼻くそ」
「騰がった下がったと必死・・・なんだと」
「騰がったと騒ぐやからは、いても下がったなどという事実はなかんべ?
何事も全身全霊で取り組む姿勢は大切だ。
ウサギ一匹を全速力で負う獅子を動物の浅ましさと見るか
常にベストを尽くす姿勢に学ぶか」

「人間の小ささ   悲しい・・・・ だって」

「人間の大きさというのは人を哀れむことより、その人が
人からどれだけ感謝されるか。どれだけの社会的使命を果たすか
ということ。
働いたり、投資で得たり、相続で得たりしてマネーを得ることは
『食事』に近い
モノにいくらの金をどう使うというのは
『排泄』に近い

ひとのウンコする様を見て、

『おい、ろくなもん食ってないな
わずか70−80ミリの糞ひり出すのに血眼
詰まった、下ったと必死
糞の小ささ、色、匂い
悲しい・・・・ 』
って余計なお世話だよ」
904: 匿名さん 
[2007-07-18 05:35:00]
>>902

貧乏人
わずか48−50インチのTV買うのに血眼
液晶がいいプラズマがいいだの必死
人間の小ささ
悲しい・・・・

貧乏人
わずか5〜6年で買い換える車買うのに血眼
ベンツがいいだのBMWだの必死
人間の小ささ
悲しい・・・・

貧乏人
わずか90万〜110万のバーキン買うのに血眼
トゴの茶がいいだの黒がオーソドックスだの必死
人間の小ささ
悲しい・・・・

貧乏人
わずか17〜20畳のリビングの家具を買うのに血眼
マラルンガだのLC2だの必死
人間の小ささ
悲しい・・・・

貧乏人
わずか1週間の夏のバカンスに着るジャケット一枚買うのに血眼
リネンがいいだのシアサッカーがいいだの必死
人間の小ささ
悲しい・・・・

貧乏人
わずか5000円〜7000円のワインを買うのに血眼
NAPAがいいだの高くてもブルゴーニュがいいだの必死
人間の小ささ
悲しい・・・・

貧乏人
わずかお一人様12000円〜15000円のレストランを選ぶのに血眼
ミッドタウンのUnion Square Tokyoがどうのこうの、銀座のダズルがいいだの必死
人間の小ささ
悲しい・・・・

貧乏人
わずか2客しか買わないバカラのグラスを選ぶのに血眼
シンプルなブルゴーニュ形がいいかカットの効いた聖杯型がいいだの必死
人間の小ささ
悲しい・・・・

貧乏人
わずか100万足らずの時計を選ぶのに血眼
ロレックスは派手だが頑丈だの、IWCは目立たないだの、ブルガリが目立ち
すぎだの必死
人間の小ささ
悲しい・・・・

貧乏人
わずか2000円〜3000円の和牛の肉を選ぶのに血眼
黒毛和牛、松坂牛、仙台牛どれが安くてうまいか必死
人間の小ささ
悲しい・・・・

貧乏人
わずか70−80平米の部屋買うのに血眼
騰がった下がったと必死
人間の小ささ
悲しい・・・・

こうして並べて書くと少しも悲しくないが・・・・・・
905: 匿名さん 
[2007-07-18 05:45:00]
で、ケツの穴の小さいやつは、狭いマンションを買う。
ケツの穴緩んでる奴は、広いマンションを買うということで
FAだな?
906: 匿名さん 
[2007-07-18 06:43:00]
価格スレはいろいろあるが大きな流れは以下の通り

2005年3月危機 暴落と叩き売りが始まる
2004/11/20(土)    2006/05/30(火)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6027/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6412/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5956/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6289/
マンション新価格
2006/07/11
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/4518/
秋から新価格、どれくらい上がるか予想してみましょう!!
2006/08/07(月)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44787/

今後,23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?
 2006/09/09(土)
これがすでに10ヶ月で11スレを超えている。

これらを読み返すと、多くは高値と安値の業者間の舌戦だったりも
するが、大きくとらえれば、2004年に地価が反転していて
すでに上昇は3年経過したという事実。
地価公示は1年遅れ、マンション価格への反映は1〜2年遅れ
ファンドのレジデンス用土地買いが2003年から動いた。
コンバージョン、バリューアップの思惑から古いビルが安値で
買われ高値転売されたのも2003年頃だ。
ここが資産デフレの終わりの始まり
そしていまが高騰のはじまりの終わり

大方の人が下がるというときは裏に抜けがける動きがある
大方の人が上がるというときには裏に抜けがける動きがある。

株と違って不動産の空売りはできないが、証券化であがった
東京地価は、やはり証券化・ファンドの仕手筋の仕掛けで
終焉を迎えるにちがいない。
907: ビギナーさん 
[2007-07-18 07:32:00]
在庫が積み上がっているようす。
また、やっちゃったね。


「売り渋り」で販売戸数低迷 上半期の首都圏マンション
http://www.asahi.com/business/update/0717/TKY200707170586.html
908: ビギナーさん 
[2007-07-18 07:36:00]
まさに囚人のジレンマ状態。
囚人がげろっちゃるのも、時間の問題?
909: 匿名さん 
[2007-07-18 09:20:00]
>>907
首都圏というのは、東京23区 川崎・横浜・その他の神奈川・都下・千葉・埼玉の
合計値ですよ。
千葉埼玉はずっと在庫増え続け、神奈川・川崎・横浜・都下でもぼちぼち
増えたということで、23区は400戸抱え込んでる某社以外は、順調に
売ってるんじゃないですかね。

神奈川・千葉・埼玉がいくら値崩れしても、都心は平気でしょう。
ミソもクソもいっしょにする議論はやめませんか。
ここは23区の価格動向のスレ。

あなたの喩えは独りよがりであわかりにくい。
どういう状況が囚人のジレンマで、業者が泣きを入れることと
買い手が根を上げることのどれが、囚人の裏切りになるのでしょう。
よくわらんぞ。
910: 匿名さん 
[2007-07-18 09:28:00]
都心は山手線スーパー堤防があるから平気だ
911: 匿名さん 
[2007-07-18 10:06:00]
都心に住むなら、やっぱり高級ワインやディーン&デルカのチーズ
を日常で買うとか、たまにユニクロ買おうとも、基本はVERYや
UOMOって感じなんでしょうか。
ある意味ずっと大変ですね・・・
912: 匿名さん 
[2007-07-18 10:21:00]
>910 都心は山手線スーパー堤防があるから平気だ
山手線内なら大丈夫とか、
港、品川、渋谷区なら大丈夫という
具体性の無い信仰に近い考えの方が危ないのでは?

もう少し広げて言えば、23区内でも
上がる物件もあるが、下がる物件もあるのは
ほぼ意見が一致しているのでは?

思うに山手線内でも、下がる物件はあるだろうし、
外でも上がる物件はあると思う。
先日 上大崎(山手線内)で安い物件があって驚いた。

もちろん平均値で言えば、下がらないかもしれないが。
914: 匿名さん 
[2007-07-18 10:32:00]
不動産は、その下に都市計画、都市行政というレイヤがあって、さらには産業構造の
転換による土地利用の変化や、企業業績や景気変動の波がある。

つまり、恒常的に、土地が供給されるわけでもなく、ある時期に政策的、経済情勢的に
土地供給が進む時期があるということ。

逆に、そういう流れが一区切りすれば次の供給まで閑散期がある。
80年代後半は、内需拡大で、7副都心、ウォーターフロント、都市博、港湾エリアの
規制緩和、公共施設の周辺移転(第二国立劇場、都庁移転、防衛庁移転ほか
筑波、さいたま新都心への移転)で、土地を生み出し、都心のポテンシャルを
一気に高めた時代。
バブルが崩壊し金融システムが麻痺して、1994年くらいまではサッポロビールや
墨田のアサヒビールや区役所くらいしかできなかったものが、ぼちぼち目を覚ました
のが1990年末期。汐留が動いて、山王パークタワーができて丸ビルが建て替わる
ころには土建屋が息を吹き返して、今に至る。

そう考えればそろそろ次の大量供給にむけた仕込みの時期に入ったというべきで
おなかいっぱいのデベは昼ね。建設会社は、土木がないからそうもいってられずに
必至で仕事探し。

ここでおっとり刀で都心均衡の中途半端な物件買ってくれる人は、世間知らずの
お坊ちゃん。
ありがたいなー。って感じでしょう。
915: 購入検討中さん 
[2007-07-18 10:44:00]
> 907

もう、期待させないでくれ!!都心5区は・・とほほ。
供給量をコントロールして価格維持戦略の結果だよ・・
もういいよ・・田舎の在庫積み上げの話は。
益々、リーマン庶民には都心物件の購入機会が遠くなっていく・・
飯田橋のパークハウスなんか・・どうなっているの??価格だし。
916: 匿名さん 
[2007-07-18 11:00:00]
>915
都心でも、条件によっては、安い物件は出てくるのだと思う。
ただ、そういう物件は、値上がりが期待できないだけ。

立地が悪い(日当たり、近隣に嫌悪施設)とか、
物件が古いとか、住人に問題ありなど、丹念に探せばあるし、
住環境や、問題点よりも、通勤時間等が大事ならば
それも良いのだと思う。

振り返れば、40年以上前は、都心部でも安い物件はあり、
そこには収入の低い人々が住んでいた。
むしろ、都心部なら無条件に高かった時代の方が
異常だったのだと思う。
917: 匿名さん 
[2007-07-18 11:06:00]
JRは、駅周辺の開発にますます精力を注ぐ。港区など人口回復区は
増えた住民税を背景に、環境整備、道路整備を進める。
ここ10年ですでにメトロの利便性は格段に向上した。
三菱地所は大手町、有楽町、三井不動産は日本橋、森ビルは六本木周辺を
ほじくりかえしてもっとアメニティを高めようとする。
東急もまけじと地下鉄とつながった渋谷東口のポテンシャルを上げる。
明治通りも千駄ヶ谷あたりまで賑わいがのびて、価値はあがるよ。

その投下資本の額はMMや武蔵小杉の比ではないだろう。
要するに地価はそこに落とした資本の総和だ。
田舎では苗と労働と水遣りの資本投下しかない土地も
東京では、行政、インフラ、交通、不動産、商業店舗、オフィスが
幾重にも重なって設備投資を繰り返し魅力を更新する。
さらに、目新しい商材やサービスが循環し消費を喚起するのが
都心の魅力の正体だろう。
単純に通勤時間短縮という欲求だけでうかうか近づくと、疎外感を
感じたりもするよ。
とにかく、今後は外人さんはますます「港区」ご指名で住いを求める。
「都心三区」だよ5区なんてとんでもない。新宿も、中央もおよびでない
「千代田、港、渋谷」これだけ別格。
新宿は、大久保も四谷も新宿二丁目も西新宿も居住環境のイメージ
を貶める。
文京は交通の利便性悪化ととりのこされた戸建ての災害時の
密集度から不安前地帯に位置づけられる。お屋敷以外の
治安も悪化する。
豊島は目白以外ダメで、目黒は青葉台や東が丘が伸びる以外は横ばい。

何をもってそういうか・・・理由は都市としての機能更新。どこまで街が
魅力を増すか。人だけ増えればいい、家賃があがればいいってもんじゃない。
918: 購入検討中さん 
[2007-07-18 11:31:00]
よし・・発想の転換をして墨田区の物件を探します。
好きな相撲部屋巡りも自転車で可能だし・・丸の内にも
そこそこ近いしね。下町にドップリ浸かります。
草野球&GOLF練習も車で移動して江戸川ラインで出来るしな。

問題は"VERY"の購読者である嫁をどうやって説得するかだな?
まあ、お互い相撲好きだから・・何とかするか。

VERYの読者モデルは(多分、嘘だと思うけど)都心3区住まいが多いね(笑
ブランド雑誌の宿命か・・・
919: 匿名さん 
[2007-07-18 12:16:00]
>都心3区住まいが多いね
親の家。
開業医の娘とか、老舗のお嬢様とか、
とにかく服にふんだんに金かけてセンス磨いている
のは東京の子
あるいは、地方の金持ちが娘を東京の大学に通わせるに
あたって青山にマンション買っちゃうとかあるよ。
920: 匿名さん 
[2007-07-18 12:20:00]
地方の金持ちは、マンション買っちゃっても不要になれば直ぐに手放しちゃうよ。
921: 匿名さん 
[2007-07-18 12:23:00]
VERYって30代の女性誌だけど、まさか主婦で読者モデルなんていたり
するのかな?
キャリアシングルウーマンならわかるが、愛人やってたりして青山住い
で読者モデルでーすとかいないだろうし。
DINKs雑誌とかできたら、『都会に住む』などよりよっぽどマシな
広告媒体になりそうだな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる