鹿島建設株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「加賀レジデンス(2)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 板橋区
  5. 加賀
  6. 加賀レジデンス(2)
 

広告を掲載

申込予定さん [更新日時] 2009-02-13 11:03:00
 

所在地:東京都板橋区加賀2丁目3356番77(地番)
交通:埼京線 「十条」駅 徒歩8分
   都営三田線 「板橋区役所前」駅 徒歩12分
間取:1LDK-3LDK
面積:62.61平米-130.09平米
入居予定 2008年11月


[スムログ 関連記事]
【加賀界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/7188/

[スレ作成日時]2008-02-06 18:28:00

現在の物件
加賀レジデンス
加賀レジデンス
 
所在地:東京都板橋区加賀2丁目3356番77(地番)
交通:埼京線 十条駅 徒歩8分
総戸数: 246戸

加賀レジデンス(2)

301: 匿名さん 
[2008-05-07 17:30:00]
画像を見ましたが、冷静に判断すると日照はどこも微妙な感じだけど
東向き、西向きの部屋を買ったと思えばいいんですけどね
方位に南が入っているから期待してしまう…
302: 匿名さん 
[2008-05-07 19:20:00]
今から購入できる日照時間の長いお部屋は何時間くらいでしょうか?
303: 匿名さん 
[2008-05-07 21:52:00]
現場の見学会のお知らせが届きました。

このような見学会は初めて知りました。良くあることなのでしょうか?
我が家は日程が合わず参加しませんが、事前に見学できるというのは良いですね。
304: 匿名さん 
[2008-05-08 00:53:00]
3月〜4月にも見学会があって、見てきました。ただ、水回りとか
が何も設定されていなかったので、部屋全体の雰囲気だけですね。

そのときは、3階の南西棟が対象でした。たぶん、まだ売れていな
い部屋を見せてくれるのだと思います。
305: 匿名さん 
[2008-05-08 01:17:00]
2月くらいの状態で、

東南棟が7時から1時頃まで、南西棟が11時頃から17時頃
までではないでしょうか。バルコニーが対象です。南棟は、
6時から11時までと14時から18時くらいかなと思い
ます。

実際に測ったわけじゃありませんので、正確ではないです。
日当たりについては、重要事項なので、マンションギャラ
リーで聞けば教えてもらえるはずです。まだ売れていない
部屋の情報も含めて・・・・

ところで、私はいくつかのマンションのコミュニティに
参加していますが、こんなに日当たりのことが話題にな
るマンションは珍しいですね。最近は、洗濯物に乾燥機
使う人が多いし、日があたると部屋の床が傷むので、
窓にフィルム張る人も少なくありません。日当たりが
良いと暖房費は節約できますが、冷房費がかかります。
トータルしたら変わらないのではないでしょうか。

まるきり日があたらないと、部屋が湿気てしまうので
よくないみたいですが、湿気は風通しのほうが重要だ
と考えています。ここのマンションは、変形間取りで
はないので、風が抜けてくれます。そういう意味では
良いのではないでしょうか。
306: 匿名さん 
[2008-05-10 12:38:00]
パーティールームやゲストルームにテレビがあるかどうかわかる方いらっしゃいますか?
307: 買いたいけど買えない人 
[2008-05-22 18:36:00]
http://ca.c.yimg.jp/news/20080519232746/img.news.yahoo.co.jp/images/20...

 好調だったマンションの売れ行きが鈍ったのは昨年後半。不動産経済研究所によると首都圏の
 マンションの契約率は昨年1〜6月は平均75%だったが、今年1月に52%に急落した。
 買い手がつかない在庫は昨年末、5年ぶりに1万戸を突破。その後も減っていない。
 ある業者は「販売が長期化すれば、借入金の金利払いや広告費、人件費などの負担は
 雪だるま式に増える。値引きしてでも在庫を減らすしかない」と明かす。

 東京都板橋区駅から徒歩8分。90㎡前後の住戸が充実した250戸の大規模マンションは
 ブランド大手が手がけることもあり値引きはないと思われたが、
 今月に入って約25%値引きしはじめた 。もちろん「値引きは個別にこっそりやる」
 のが常識の業界だが、それでも十分儲けがでるのも業界の常識だ。
308: 匿名さん 
[2008-05-22 21:24:00]
売れてそうですけどね
値引き25%は信じ難い。
309: 匿名さん 
[2008-05-22 21:31:00]
このネタって↓ですよね
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080519-00000015-maiall-bus_all
加賀については全く触れられてませんが・・・
目的は分かりませんがお疲れ様です。
310: 申込予定さん 
[2008-05-22 23:43:00]
>値引き25%は信じ難い。

大丈夫です。信じなくても。

嘘だもの。もうすぐ契約ですが、値引きの話なんか全くなし。
値引きしてくれたら、もちろんうれしいですが、そんな気配は
全くないですね。

しかし、5%引きくらいにしておけば、通用したかもしれないの
に、25%なんて数字を出したら、誰も信じない。

騒ぎを起こすつもりだったんでしょうが、残念でしたね。
311: ビギナーさん 
[2008-05-24 20:30:00]
相当の苦戦ですもうすぐ竣工です。
販売は相当の苦戦を強いられているようです。
まあ、ミスマッチが好きな事業主さんと販売会社さんですから。
いい物件には違いありません。
いいデザイン、いい環境、いいゼネコン、ただね、、、
プライシングが強引すぎます。
まぁいまの2割くらいのラインで普通なんでしょう。
これから竣工にかけて、値引きの好機到来です。
諸費用の値引きくらいはすぐです。問題はその後です。
営業マンは、値引きの予算(業界ではインセンティブといいます)を持っています。
例えば「5戸で2000万円」といった具合にです。
そこから、どれだけ分捕れるかは交渉次第です。
自分が買える(ローンが組める)こともはっきり示しておく必要があります。
年収なんかもきちんと教えましょう。(ただ、これは交渉テクで多少低めでもいいです)
あまりガードが堅そうだと、それは予算を持っていないので、一旦引きます。
ただ、いくらなら買う、という意思ははっきり伝えておきましょう。
もちろんすでに半分は定価で買っている人がいることは忘れずに。
紹介者に迷惑はかけないでくださいね。
312: サラリーマンさん 
[2008-05-24 21:30:00]
↑深大寺レジデンスじゃあるまいし、寝言は自分のブログだけにして下さい。
313: 匿名さん 
[2008-05-25 04:03:00]
>2割くらいのラインで普通なんでしょう。

なんだろうね。”2割高い” という表現は、あちこちのマンションのスレッドで
みかけますね。最初見た時は、なんか根拠があるんだろうと思ったのですが、
実際は、なんの根拠もなし。

嫌がらせなのか、それとも必死の工作なのか・・・。

値下げの駆け引きの話もよく見かけるが、実際は嘘。私も他のマンションで
やってみたが、全くまけてくれなかった。安くしてくれれば、と言っても、
音沙汰なし。地方と都内とでは全く状況が違う。

どっちにしても、全然意味のない行為。寂しいねえ。
314: 匿名さん 
[2008-05-25 08:13:00]
>313
「値下げの駆け引きの話もよく見かけるが、実際は嘘」って!?(笑

 今残ってる部屋なら諸費用分くらいはすぐだろう。
315: 匿名さん 
[2008-05-25 09:44:00]
>今残ってる部屋なら諸費用分くらいはすぐだろう。

竣工後、1,2年くらいしたらありうるかもね・・・

どうしても購入したい人はそれまで待ったら・・・・。残って
いたらですけど (笑
316: 入居予定さん 
[2008-05-25 10:51:00]
「マンション値引き情報」首都圏版から転載

>>紹介者がいないんですが。。
>>
>地元の方なんですよね?
>ちかくに大きな病院がありますよね。
>医局長クラスでお知りあいの方いませんか?
>そこでも工事をやっていますが、
>ゼネコン同じです。
>ただし過度の期待はしないでください。
>最大でも10%です。
>年末にかけて広がる可能性もありますが、
>販売好調だった場合にはインセンティブ
>引き下がることもあります。
317: 匿名さん 
[2008-05-25 12:02:00]
中小デベならともかく、極端な値引きはありえないでしょう。

値引きの流れにもっていこうという、必死さが伝わってある意味哀れです。

株なら不正な情報操作でしょうけど、まじめに検討している人やデベに対する詐欺的な行為ですね。
318: 匿名さん 
[2008-05-25 12:03:00]
>ちかくに大きな病院がありますよね。
>医局長クラスでお知りあいの方いませんか?

勘違いもいいとこ。

某診療科の教授は私の先輩。理事だったら別として、教授でも
そんな権限は全くありません。無知もいいとこ・・・

理事だってそんなことはしない。ちょっと前ですが、医療機器を
購入の話があって、入札公募になったのですが、予定価格が
安すぎて、誰も入札しなかった。値段さげていっても、全然駄目。
私立病院は経営が厳しいです。知り合いのマンションの値段さげ
るくらいなら、本体(病院)の工事費をけずりますよ。

なんだかなあ・・・。値引きの話は、いい加減な話ばかり。少し
でも安く手に入れたいという気持ちはわからないでもないです
けど。
319: 匿名さん 
[2008-05-25 12:27:00]
売れ残った部屋を、利益無視して(マイナスにならない程度)に
帝京大学職員に売るというのはありえるかもしれません。まあ、
いくら安くしてもらっても医師しか買えないと思いますけど。
でも、大学に生涯勤務し続けるというのは、普通はないです。
教授は公募で外から来ることが多いし、たいていの医師は街の
病院にでていくか、開業。医師が買うパターンも多くはなさそう。

318 ですが、私は帝京大学の出身ではないです。もちろん、私の
大学の先輩の教授もですが。
320: 匿名さん 
[2008-05-25 13:15:00]
それなりに売れているから値引きは?
条件の悪い部屋が残っていると思うので販売は少々苦戦するかもしれません。
もっと早く全部売り出せばよかったという感じはありますね
専用庭のない道路から覗かれそうな半地下のような一階は売れるのですかね…
321: 匿名さん 
[2008-05-25 14:11:00]
半地下のような一階というのは、東南側でしょうか?
たしか、1階は完売だったような気がしますが???
南西側の1階は、まだ残っていたような記憶はありますが、道路の高低差はなく、半地下の状態ではなかったように思いますが?
どちらにしても、目隠しの点からも、外構の植栽計画をきっちりしていただくと、より素敵なマンションになりそうですが・・・
322: 匿名さん 
[2008-05-25 15:11:00]
植栽は結構お金がかかるようですね。

私のマンションは、管理組合が植栽をやり直しました。外観に
も暮らしやすさにも相当影響を与える要素だと考えています。

赤っぽい葉のレッドロビンなんかはいいと思うのですが、
マンションではよく植えてある葉なので、あまり面白く
ないという気もします。
323: 匿名さん 
[2008-05-25 16:27:00]
324: 匿名さん 
[2008-05-25 16:29:00]
申し訳ない。

生け垣の実例とレッドロビンとは、が逆のURLでした。
325: 入居予定さん 
[2008-05-26 13:25:00]
新築マンションの植栽は概ね若い樹木を植える為、入居後何年かは完成イメージとの違和感があるそうですね。
326: 匿名さん 
[2008-05-26 14:52:00]
若い樹木のほうが値段が安いからだと思います。それと、
成長した木を後から移植するのは、根付くまで
大変みたいです。若い木のほうが生着しやすいそう
です。

成長した後のことまで考えて、植栽されていれば
安心ですけど。

ここの少なくとも表側の部分は、南側で、ものすごく
日当たりが良いところなので、どんな植物でも育ちそうで
すね。もちろん、世の中には、日当たりを嫌う植物もあり
ますけど。
327: 匿名さん 
[2008-05-26 14:57:00]
植物に陽が当たることは良いことです。
ここは部屋の日当たりがいまいちです。
日当たりを嫌う人もいると思いますけど
328: 近所をよく知る人 
[2008-05-26 15:22:00]
このマンションの近くに住んでいますが、
「部屋の日当たりがいまいち」の理由がよくわからないのですが、
南はもとより、東、西とも近くに遮るものがなく、
日当たりは抜群ですよ。
329: 匿名さん 
[2008-05-26 15:26:00]
建物の日当たりはいいですよ
住むのは部屋です。
純粋に南向きの部屋がほとんど無いマンションは、日当たりが良いとはいえません。
330: 匿名さん 
[2008-05-26 15:56:00]
今、純南向きの部屋に住んでいます。

この時期は、太陽の高度が高いので、バルコニーの端に
日があたるだけです。

レースのカーテンをかけていますが、本を読もうと思えば、
やっぱり蛍光灯なり照明が必要です。西日も入ってきません。
入らなくても暑いですけど。毎年夏は苦労しています。

洗濯ものは乾燥機使う時代だし、南向きが重宝されたのは
古い時代ではないですか? さすがに北向きのマンションは
一日中日が全く入らないので、あまり好ましくないとは思い
ますが。ただ、北向きの部屋は明るいとは良く聞きます。 

なんで、このマンションだけ、こんなに日当たりが話題に
なるんですかね。

植物だけは確かに、多くの植物が日当たりを要求します
けど。
331: 匿名さん 
[2008-05-26 16:22:00]
このマンションだけがとよく書き込まれますけど
ここの契約者の方は、人という字に似ていると言いますけど
Y字型のマンションなんて普通ありませんから普通では考えられない形で建てられていると思います。
匿名の掲示板ですから南向き不要論、日当たりなんて気にしないという契約者と向き悪さで見送ったという方の意見が分かれるのは仕方ないと思います。
332: 近所をよく知る人 
[2008-05-26 17:52:00]
Y字型の、Vの字の、東南と南西棟は、普通のマンションと同じです。
ですから、日当たりに関して、特筆すべきことはありません。

I字の部分だけが特長があり、
先端は南向きなので、日照を考えた場合1番向きが良く、坪単価あたりの価格も高い。

その他の棟は、東西に開口部があるが、2戸1エレベーターなので、
両方とも中層以上は、窓に面して遮る建物がなく眺望が開けていて、両方向の眺望が楽しめる。

ただ、そのI字の部分は、もう、あまり売れ残っている部屋がなかったと思いますよ。
333: 匿名さん 
[2008-05-26 18:03:00]
Y字型のマンションはいくつかありますよ。

芝浦アイランドケープタワー(賃貸)、ベルパークシティ(大阪)
とか・・・。

地震には非常に強い構造だと思います。土地を広く取りす
ぎるのが難点かもしれません。向きがまちまちなので、
気にいらない人が出てくる可能性はありますね。北向きが
できてしまう、四角柱型のマンションよりずっといいと思いま
す。
334: 匿名さん 
[2008-05-26 18:09:00]
取りを広く取っているから、芝浦アイランドケープタワーはある意味かっこいいけどね
ここは土地の形を優先しているから超変形Y字マンションかな…
335: 匿名さん 
[2008-05-26 22:50:00]
まあ、Y字型のマンションはいくつかありますよ、という例を呈示しただけで、外観で住む
わけではないので、カッコは、どうでもいいです。Y字は合理的な配列だなと昔から思って
います。

Y字型マンションは、探せばもっと他にもあるような気がします。
336: 入居予定さん 
[2008-05-26 22:59:00]
加賀レジデンス、ケープタワー(分譲)、ベルパークシティ全て鹿島建設が設計・施工しているんですね。椅子も4本脚より3本脚の方がバランスが安定するっていうし、Y字形状は地震に強そう。
337: 契約済みさん 
[2008-05-30 10:21:00]
今週末また現場見学会があります。

確か南西側と南に突き出た部分の部屋が見れるはずです。

天気も悪そうなので、逆に楽しみです。雨の日の眺望や室内の雰囲気がどんな感じなのか見てきます。
338: 契約済みさん 
[2008-05-30 12:25:00]
私も見にいきます。

5階みたいなので、元々眺望はあまり期待できないかも。

見に行くのは部屋の感じをつかむためです。でも、内覧会
まで、家具を具体的にどうするか決められそうもないですね。
私の場合、今持っている冷蔵庫はとても置けそうもなく、
買い換えることになりそうです。

今回は水回りなんかはかなりできあがっているんで
しょうかね。前回は水回りは何もなかった。

東南のほうの見学会もやってほしいのですが、売れちゃって
るのかな?
339: 契約済みさん 
[2008-05-31 14:53:00]
私も見てきました。
雨の曇天でしたが、室内はとても明るかったです。
腰窓のみの洋室も明かりをつけなくても十分なくらいです。

資生堂学園側の眺望?(←低いですが)Dタイプの2階の部屋のリビングからの視界はきれいでしたよ。思っていたよりもかなりひらけたイメージです。
反対側は、残念ながら工場がかなり間近にかんじられましたが。
340: 匿名さん 
[2008-05-31 16:05:00]
私も見てきました。

第1回の見学会と違って、共用部の部屋も見せてもらいました。
とりたてて言うことは特にないような部屋でしたが、あの部屋
では全体集会はちょっと厳しそうです。それともうひとつ、
意外だったのは、地面から少し掘ったような感じになっている
ことです。聞いたところ、植栽などのために少し掘ってある
とのことでしたが。

坂のある東南側は歩道を2m広げ、境界に2.2mの高さの柵をつけ
るそうです。かなり高いですね。白い柱がすでに建っていました。

へーっと思ったのは、南東側の2戸一エレベーターのある部屋の
入り口のカードは共通ではなく、それぞれ、独立しているそうです。
だから、このマンションの住民は2戸一エレベーターの入り口
近くまではいけるが、そこから先には行けない。最近のマンション
では常識なのかもしれませんが、セキュリティはかなりのものだ
と思いました。

以前どなたかから報告がありましたが、南西側の廊下の柵ですが、
130cmくらいの高さまで下げられていました。4月の見学会の
時は、上のほうにずらしてあったものです。

見学できたのは2つの部屋ですが、ルーフバルコニー付きのほうは
角部屋なので、バルコニーの反対側もフルハイトサッシになってい
ます。なかなか良いなと思いました。ルーフバルコニーはかなり
広いのですが、実際に居住者が使えるのは1/3ほどだそうです。
でもこれだけあれば、菜園は十分できると思います。
341: 匿名さん 
[2008-05-31 22:21:00]
板橋区条例(もしくはこの地区の都市計画)では敷地境界に柵の設置はできないと
過去にMRでそんな説明を受けた記憶がありますが、どなたか詳細をご存知の方は
いらっしゃいますか?

近所のマンション(レーベン、テラス、D’等)でも、確かに歩道との境に柵の
設置は見受けられません・・・
342: 契約済みさん 
[2008-06-01 00:31:00]
>341

そうなんですか??知らなかった。
確かに、はす向かいのマンションにも柵はないですね。

でも、東南側は柵できてましたよ。(作っている途中)
ただ東南側は、高低差もあるので、人が落っこちたりして柵がないと危なさそうですね。
343: 匿名さん 
[2008-06-01 03:29:00]
>東南側は、高低差もあるので、人が落っこちたりして
>柵がないと危なさそう

なるほど、だから東南側だけなんですね。歩道の拡張と引き替え
なんでしょうね。

歩道の拡張の説明は聞いた覚えがありますけど、あの説明で
具体的なところまで想像できた人はいるのかな・・・。

代わりに広がった歩道ということになりますね。もっとも
今の歩道はかなり狭いので、必ずしも悪いことではないのか
もしれませんけど。
344: 匿名さん 
[2008-06-01 07:47:00]
俯瞰図をよく見ると、柵みたいな構造が書いてありますね。東南
側の植栽部分を囲っているように見える。

どんなものだかさっぱりわかりません。

しかし、いずれにしても、柵がなければ危ないし、無いなんて
ことはあり得ないでしょうね。現場を全然見てない人は、いろ
いろ心配なんでしょうが・・・。ご苦労様です。
345: 匿名さん 
[2008-06-06 13:45:00]
ホームページの現場レポートの写真を見たのですが、14の写真を見ると
東南側が恐ろしく暗い感じがするのですが気のせいですかね?
346: ご近所さん 
[2008-06-06 14:49:00]
写真のコントラストのせいであって、気のせいでしょう。
天気の良い日に日陰を歩いても、真っ暗には感じないでしょう?

撮影は1月との事、太陽は南西方向なので14時前後と思われますが、
むしろ眩しくなくてちょうど良い位では。
347: 匿名さん 
[2008-06-10 21:11:00]
最終期の登録締切りがいつかご存知の方はいらっしゃいますか?HPでは6月上旬、住宅情報ナビでは6月中旬と表記されていますが、いずれも販売戸数や価格は未定のままです。間に合うようならば検討をしたいと思っております。
348: 匿名さん 
[2008-06-11 12:13:00]
2週間ほど前に聞いた時は、残は二十数個と聞きました。


抽選するような状態かどうかよくわかりません。直接、
マンションギャラリーに聞いたほうが確実な答えが聞け
ると思います。
349: 購入検討中さん 
[2008-06-11 14:17:00]
1日8日とMRに行ってまた14日に3回目のMRに行く予定のものです。

実はレクセル王子の売れ残りを検討していて契約まで行ったのですが

一瞬の差で他の部屋の契約者に敷地内駐車場を押さえられてしまい

泣く泣く部屋の契約辞退を白紙撤回しました。(外の駐車場の条件が悪すぎて)

加賀レジデンスはその次の日、落ち込んだ心を紛らわす為に

冷やかしのつもりで訪問しましたが、一目見て気に入ってしまい、

真剣に検討しています

ただ、残り20個で、私が検討できる金額の部屋は3個しかありませんでした。

①半地価のような東京インキ側の1階(114号室:Jhl90:87.47:南東:¥5410万)日が当たらない

②下がトランクルームの3階(322号室:N80:83.29:東南東:¥5740万)ごみ置き場の近く

③比較的小さ目の13階(1307号室:G80:77.37:南東:¥5890万)狭い(贅沢ですが)

他の部屋はもう1000万円以上金額が上がってしまうので無理そうです。

これまでに加賀レジデンスを訪問したり、検討したりした方
もし上記の3種類の部屋だったら、どれをえらびますか?

私はもう1週間悩みましたが、どの部屋も一長一短でどうしても選べません。

申し込んでもこれから抽選ですから、住める確立は高くないですが

アドバイスよろしくお願いします。
350: 匿名さん 
[2008-06-11 15:56:00]
>>349さん

家族は何人でしょうか?
3人までと仮定して、(もしくは子供が小さいとして)

3→2→1ですかね。

③13階(1307号室:G80:77.37:南東:¥5890万)
メリット:眺望が良い。DEN以外は全室東南むき。ここの売りである開放感を窓のを大きさで享受出来る。

デメリット:狭い?でも77平米はそんなに狭くないと思います。
私ならトランクルームをフルに利用して収納代わりとすることで、狭さを補います。

②下がトランクルームの3階(322号室:N80:83.29:東南東:¥5740万)
メリット:埼京線の駅に近い。
デメリット:ごみ置き場の近くと言うことですが、入り口や通路に面してなければ気にしません。

①半地価のような東京インキ側の1階(114号室:Jhl90:87.47:南東:¥5410万)
メリット:1番広い
デメリット:本当に全然日が当たらないのですか?
だとするとちょっと躊躇しますが、植樹が綺麗になされれば悪くないと思います。

やっぱり値付けしてある価格通りと言う気がしますが、
大人の家族4人だと③は狭いですかね?
351: 匿名さん 
[2008-06-11 16:05:00]
住む予定の家族数、構成にもよると思います。

1階とか下が共用の部屋の上の階は、お子さんが小さい場合、下からの騒音の苦情が来る
可能性がないので良いと思います。騒音に関してはそうひどいことはないと思っていま
すが、未知数です。

ゴミ置き場の近くとはいっても、ディスポーザーがあるので、おそらく臭いはそんなに
心配しなくても良いのではないでしょうか。

4人家族であれば、70m2を超えていれば、そうきついことはないような気がします。
私が今住んでいるマンションは、4人家族で70m2です。私が、どうしても書斎が
ほしいので、ここに移ることにしました。

それから半地下と言われているマンションですが、日照時間は確認しましたか?
太陽の角度は結構高いです。日照時間の資料は営業マンが持っているはずです。
営業マンが日が全然当たらないと言っているのであれば、間違いないですけれ
ども。私が現在住んでいるマンションは、南向きです。ガーデニングが趣味で
す。これだけ聞けば、いかにも恵まれているように見えるのですが、太陽の
高度が思ったよりかなり高く、日差しは、ベランダの端のほうに少し当たる
だけなんです。ベランダ園芸するには、東向きのほうが良いそうですね。

日が当たらなさそうだという印象ではなく、せっかくですから、
日照時間を確認したほうが良いと思います。最近は、北向きの
部屋も人気みたいです。ベランダに洗濯ものを干す人は減って
いますし。風がうまく抜けるかどうかのほうが私は関心があり
ます。風が抜けないのは良くないと感じています。
352: 匿名さん 
[2008-06-11 16:16:00]
通りすがりです。
違う掲示板で、エレベータに防犯窓ガラスがはまっているかどうかが、熱く議論されていますが、
加賀レジデンスのような高級マンションの場合は、当然のこと、エレベータに防犯カメラ+防犯ガラス窓はついているのですよね。
353: 匿名さん 
[2008-06-11 16:18:00]
私は、宗教上の問題で、13という数字が駄目なんですが、

その高さで、その値段の部屋があるとは思っていませんでした。詳細に検討した
わけではないので、無責任かもしれませんが、高層の部屋はかなり魅力だと
思います。

眺望に関しては、将来東洋インキがどうなるのかわからないので、あまり期待
しすぎないほうがいいと思いますが、それでも、高いところは開放感が違う
ように思います。
354: 匿名さん 
[2008-06-11 16:26:00]
エレベーターに関してはよくわかりません。説明もありませんでした。

エレベータ内の防犯カメラはついているのではないでしょうか。ごく一般的ですし。
でも、ついてなくても後付は簡単です。私のマンションは、後から付けました。
私が現在住んでいるマンションは、誰でもが入れる構造です。実際、犯罪も
起こっています。ですから、カメラは必須だと思っています。

こういう厳重監視マンションでもやっぱりあったほうが良いとは思っています
けれども。
355: 契約済みさん 
[2008-06-11 17:23:00]
EVに防犯カメラは設置してますね。もちろん録画機能付きの。HPにも書いてありますから是非ご確認を。

窓付きだったかどうか??今まで気にした事なかったですね。現場見学会の時にもそこまで確認しませんでした。
正直そんなのどちらでも良いと思います。二次セキュリティの内側につき原則的には対象住戸の住人しか利用できない事になってますので。

成増方面の物件で話題になってるみたいですね、何故そんなに揉めるのか理解しがたいですが。
356: 購入検討中さん 
[2008-06-11 17:40:00]
350です。

皆さん早速のご意見ありがとうございます。大変参考になります。

私の文章に足りないところが多く申し訳ありませんでした。

現在2人(主人・私)とチワワ1匹です。

ただ、引っ越したらすぐにでも子供が欲しいです。もう年齢的にぎりぎりなので。
(一応、不妊症などの検査をしていますが、問題ないです)

将来的に2人欲しいです。ですから4人で住む想定で探しています。

確かに、王子の物件は74平米でも買うつもりでしたし

77平米は広いと言っても過言でないとおもいます。

ただ・・・広い部屋を沢山見ちゃうと・・・・どうしても広さを求めちゃって
贅沢になっちゃってます。すみません。

主人の会社は板橋駅ですし、家政大は私の中学からの母校です。

ですから、土地・広さ・価格(3部屋のみ)に何の不満も不安もありません。

1階の日が当たらない部屋というのは、営業さんも全く進めず

「ここは〜お勧めしませんね〜・・・あまり日が当たりませんし」って言ってたので
全く当たらないという事はないとはおもいますが

私も主人を会社に送り迎え車でしてますので、朝も夜も

よく加賀レジデンスを見たくて遠回りして加賀レジデンスを1周して通ってます。

半地下のお部屋も朝は日が多少は挿している感じです。

将来の東京インキの件は分かりませんが、マンションなどが建ってしまったらどうでしょう・・・

私の中では③→②→①なのですが
主人は  ②→③→①のようです。
でも、予算的にはもちろん①なんですけど・・・

後、もう1つ質問があるのですが、

私の両親はずっとマンション暮らしです。

その両親に言わせると
「マンションは1階と最上階は買うな」というのですが、みなさんどうおもいますか?

1階は日当たり・防犯・害虫・水害・などのデメリットがあり

最上階は照り返し・水漏れなどのデメリットがあるというのです。

1階のデメリットはなんとなく理解できるのですが

最上階のデメリットが分かりません。

ちなみに②のトランクルームの上の3階はそこが最上階です。

あー悩みます。これだけ悩んで抽選で外れたら寝込むかもしれませんね。
でも、悩んでいる今が花だと良く周りに言われます。
357: 購入検討中さん 
[2008-06-11 17:48:00]
356です すみません!

訂正です。349でした!ごめんなさい!

あと東京インキじゃなくて東洋インキでした。

掲示板に書き込むの初めてなので慣れなくて
申し訳ありませんでした。
358: 匿名さん 
[2008-06-11 17:57:00]
どのマンションもそうだと思いますが、坪単価の高い方がメリット低い方がデメリットが単純にあると思います。
その価格差と予算で妥協点をみつけて、自身にとってのメリットの高い部屋から売れていくのだと思いますの。
3の部屋のもう少し下とか、あの部屋のもう少し上とかであればと考えてしまう方もいると思います。
350さんにアドバイスになるかどうかは分かりませんが、新築マンションにはかなりの高確率で、ローンキャンセルが発生します?
1週間もお悩みになって決めかねるのであれば、これだけの大型物件であれば、ローンキャンセル住戸に期待しては?
359: 匿名さん 
[2008-06-11 18:00:00]
ここに関する限り、1階の防犯、水害は問題ないと思います。虫害はわかりませんけど。
虫害が問題なら、一戸建てに住んでいる人は悲惨ということになりますね。

最上階は、一般的に日当たりが良すぎて、暑くなるという問題があるとされています。
ここが実際どうなのかは造りによるでしょう。ただし、東南側の3階であれば、
少なくとも日当たりが良すぎて暑くなるという心配はそれほどないのではないで
しょうか。ここの3階の屋上は、もっと南側の建物の影になる時間があると
思います。いや、そうでもないか・・・。これも、営業マンに聞くのがベストで
すね。ところで、ここの部分の屋上は緑化しないんですかね。緑化すれば、かなり
温度は下がると思います。
360: 購入検討中さん 
[2008-06-11 18:43:00]
358さん アドバイスありがとうございます。
確かに今、妥協点を模索中とういう所です。
ローンキャンセル物件ですね?
営業さんにも言われました!
今キャンセルがある確立がある部屋の契約者は
住み替えだそうです。9月までに今住んでいる家が売れなければ
契約は白紙撤回、キャンセル物件として、抽選も行われないそうです。
早い者勝ちみたいな感じな言い方でした。
でも、9月まで待って、キャンセル出なかったら、もう他の部屋も売れちゃって・・・
って考えると踏み切れない
優柔不断な相談ですみません。
とりあえず14日にまた・キャンセル部屋の件・駐車場の倍率の件・①②③の部屋の倍率の件
聞いてきます!
361: 匿名さん 
[2008-06-11 18:55:00]
ご主人の勤務先が板橋であれば、ここからなら歩いて20分で通えますし、
マンションの前から板橋駅までバスも出ていますので、ベストポジションですね。

9月までのキャンセル待ちはリスクがあると思いますので、
最終期の締め切りに間に合わなければ申し込まれたほうが良いと思います。
予算オーバーの部屋がキャンセルになっても手が出ませんし。

あと、ご両親がおっしゃる最上階のデメリットですが、
昔のマンションは確かに屋上がきちんと断熱対策がなされていなかったので暑かったと思います。
でも、今のマンションは、同じ列ならば、最上階が1番高い値付けがされていますから
そのような心配はいらないかと思いますが、営業の方に聞いて見てください。

③が、残っているのは以外でした。倍率高くなりそうですね。
もしかするとキャンセル住戸かもしれませんね。
362: 購入検討中さん 
[2008-06-11 18:56:00]
359さん 1階と最上階のメリットデメリットのアドバイスありがとうございます。

確かに、ここの1階は水害と防犯は大丈夫だとおもいます。

両親は板橋のライオンズマンションを新築で買いましたが(現在築3年)

・1階の部屋のお風呂場から下水が噴水のように吹き上がった事件があった。(つまりが原因)

・ベランダからねずみが侵入する(近所に飲食店何度なし)

・去年の猛暑の夏はディスポーザーの処理室(?)から耐えがたい臭いがする

・同じく去年の猛暑時期にはごみ収集場所がどうしても臭う

などの問題が発生したそうです。住民の管理組合の会長がちょうど1階住民だったそうです。

これに比べて最上階の照り返しや水漏れについては生の声は聞いたことはありません。

確かにあそこを緑化してくれればいいですけど、緑化はコスト面で結構かかるみたいです。

②はゴミ置き場の近くということと、最上階だということが気になります。

みなさんの意見を聞いていると、やはり少し狭くても③でしょうか。

ただ、③の残念なところは加賀レジデンスの売りであるあの大きな一面窓が
3等分されてしまって、確かに全ての部屋に大きな窓があることはいいのですが、
私が一番ひかれた、「リビングの開放感」というところに欠けてしまうのです。

キャンセル部屋のことも頭に入れて、締切りまで後約3週間、悩みます!!
ありがとうございました。
363: 購入検討中さん 
[2008-06-11 19:12:00]
361さん 最上階のデメリットの説明ありがとうございます。

今まで10件くらいマンション検討してきたのですが、
営業さんは売り専門なので、あまり1階、最上階のデメリットを
きちんと説明してくれた人はいませんでした。
加賀の営業さんも、確認しても、「そういうクレームは聞いた事がない」と
おっしゃっていました。
実際に最近のマンションの最上階に住んでいる人に聞いてみたいですけど
1階はいても最上階には知り合いがいなくて。

③はキャンセル部屋ではありませんでした。
なんでのこっているのかは不思議ですが
倍率が高そうです。

確かに9月にキャンセルが出そうな部屋の値段も聞いていて
そこも手がでそうなのですが、なにせこれだけはわかりませんものね。

皆さんのアドバイスを参考に最善を尽くしたいとおもいます。
ありがとうございました。
364: 匿名さん 
[2008-06-11 20:52:00]
営業さんがキャンセルが出そうという物件は、割とキャンセルになると思いますよ
賭けになるといえば賭けになりますけど
365: 匿名さん 
[2008-06-11 21:26:00]
期待させるわけではないですが、我が家ははっきり言ってローン本審査が心配です。
事前はかなり強引に通過させましたが、諸般の厳しい状況より50:50くらいかと感じ
ています。

ローンキャンセルとなった場合は、手付金(10%)はもちろん全額没収されてしまう
のでしょうか?また、支払い済みのオプション代金も戻ってこないのでしょうか?

ちなみに上記のご検討者の(想像するところの)予算と広さとご不安な点をクリアー
する住戸だと思いますので、残念ながらキャンセルとなった場合は、買い手が付か
ないと言うことはないと思いますが。。。
366: 匿名さん 
[2008-06-11 21:55:00]
ローンキャンセル特約が締結されていたら手付けは返却されます。
してなければ没収されます。
オプションは返金はおろか原状回復を負担せねばなりません。
367: 匿名さん 
[2008-06-11 22:14:00]
>ローンキャンセル特約が締結されていたら手付けは返却されます。

ここは、全戸ローンキャンセル特約です。ただし、提携ローン
以外でキャンセルになった場合は、手付け金没収です。

原状回復に関しては、記載ないですが、よほど変なオプション
でない限り、そのまま売るんじゃないでしょうか。なお、
引き渡し前に、オプション工事できるのは、ヤマギワだけです。
ですから、変なオプションはありえない。
368: 匿名さん 
[2008-06-12 09:22:00]
>9月までに今住んでいる家が売れなければ
契約は白紙撤回、キャンセル物件として、抽選も行われないそうです。

新築でもこういうのがあるんですか? 家の値段をどんどん
さげれば売れない、なんてことはありえないと思っています。
駄目そうな人はすでにほとんどが予備審査で落ちています。
現に私が購入した部屋は、抽選であたったが、予備審査で
落ちてしまった部屋です。抽選なしで買えました。

今住んでいる住宅が売れなければキャンセルすることが
可能なのであれば、逆に、査定より極端に高い値段で
売り出せば、いつまでたっても売れないので、新築の
ほうを無償でキャンセルにできます。そんなことを業者が
許すのかなと思うのですが・・・。

中古仲介会社との契約で、ある期間までに売れなければ、
業者が引き取るという契約があります。査定の-20%くらい
の額になってしまうので、決してお得とは言えないのです
が、売れないのが心配であれば、こういう手を使う方法も
あります。
369: 匿名さん 
[2008-06-12 09:41:00]
私は、住み替えをしたことがないのですが、

査定より、たとえば20%さげても、何月までに売れなければ
キャンセル、というシステムなのかなと思いました。

それなら、ありうるのではないでしょうか・・・。

-20%というような制限がなければ、どんどん値下げ
させられてしまうので、危険なシステムだと思います。
よほど問題がなければ、査定の半額で売れない住宅
はほとんどあり得ないと思います。
370: 匿名さん 
[2008-06-12 11:59:00]
>我が家ははっきり言ってローン本審査が心配です。

予備審査を通って、本審査で落ちるなんてことがあるん
ですか? 随一、保険だけは、申し込み時点と最終審査
時点とで状況が違うことがありうるので、落ちることが
あるようですが・・・。

ローンキャンセルは、明確に全額返還と記載されていま
すし、念を押されたはずです。提携ローン以外だと
事情は別ですが。

"事前は強引に通過させ" という表現も理解不能。
収入はすべてをさらけだしています。将来年収が
増えるはず、なんて口でしゃべっても、銀行が
納得してくれるはずもなし。

契約済みのかたとはとても思えない。

こういう情報は人を惑わせる可能性があるので、きちんと書くべきだと思います。

なお、キャンセル物件があるのは事実です。営業マンが
はっきり言っていました。契約済みの人には、そんな事情
はわからないので、業者にきちんと確かめるのが正解で
すね。
371: 匿名さん 
[2008-06-12 12:11:00]
>去年の猛暑の夏はディスポーザーの処理室(?)から耐えがたい臭いがする
>同じく去年の猛暑時期にはごみ収集場所がどうしても臭う

自分のところの局地的な問題を、どこもそうだと、拡大
解釈してしまうのはおかしいと思いますよ。

単なる故障でしょう。故障で設備がおかしいのが嫌であれば、
エレベーターが故障すると困ったことになる高層階なんて
住めませんよ。

もちろん、住んでみないとわからないところはあるわけで
すが、ゴミ箱の近くだから臭くて困っているなんてのは
一般的な話題にはなっていません。現に今住んでいる私の
ところでも一切のクレームはありません。特に、ここは、
ディスポーザーで生ゴミ処理するので、そちらがきちんと
働いてさえいれば、ほとんど問題を生じないと思います。
捨てた紙きれが臭うとか、雑誌が腐って臭うとか、壊れた
電球が臭うとかありえない。なお、私の今住んでいる
マンションは、ディスポーザーがないので、生ゴミが
ゴミ箱に入っています。それでも臭いは問題になっていま
せん。
372: 周辺住民さん 
[2008-06-12 12:23:00]
随一、紙おむつだけは例外かもね。

まともな人は、臭いが外にでないように、きちんとした
専用のゴミ箱を使ったり、きっちりとビニール袋の口を
締めるみたいですが・・・
373: 匿名さん 
[2008-06-12 15:41:00]
住宅ローンはギリギリまで分かりませんよ
一般的なサラリーマンであれば、そんなに神経質になる必要もないと思いますけど
ここは、1億を超える部屋もありますから
他の物件でも、高額の部屋がキャンセル物件として売りに出されるケースがありますから
確定申告書出して、問題なさそうだと早期に契約を迫られて
銀行も最初は大丈夫といってくれたのですが、徐々に提出書類が多くなってダメになったことがありました。
本審査が心配という方は割といると思いますよ。
374: 契約済みさん 
[2008-06-12 16:38:00]
>本審査が心配という方は割といると思いますよ。

そうなんですか・・・。私も余裕をもって組んでいるわけではないので、
あぶないかも・・・・・。

それだったら、それであきらめるしかないですね。良い物件とは思っていますが、
値段が上がり基調ではないところが不幸中の幸いなのかもしれないと、考える
しかないですね。

かなりいろいろ書類出させられたので、てっきりこれで大丈夫なのかと
思っていました。サラリーマンなので、そんなにいろいろ収入源がある
わけじゃありません。予備審査はあまりきっちりとはやられていないのかも
しれませんね。M銀行なんか、条件つけてきて、"給料払い込み銀行にする
こと"なんて書いてありましたが、前々から、M銀行は給料払い込み銀行
なんです。

オプション付けるのは、本審査通ってからにすることにします。
375: 匿名さん 
[2008-06-12 16:54:00]
373です。

普通のサラリーマンというか純粋な給与所得者であれば、そんなにローンの心配はいらないと思いますよ
私の場合は、自営業ですから、ローンキャンセルになった時の悲しさは何ともいえませんでしたけど(笑)
その後、他の物件で策を講じて住宅ローンが通りましたが、その時は、仕様変更をかなりしてしまいキャンセルになったらどうなるのだろうと冷や冷やものでした。
最悪、現金で買おうと腹を括っていましたよ

本審査で、ローンキャンセルになる場合もあるということを書いたまでで、374さんのように、身に覚えのない方はだいたい大丈夫ですよ
策を講じなければならない方もいるのではないかと思い書いてしまいました。
376: 匿名さん 
[2008-06-12 17:04:00]
365です。
書き込みによって皆様にいろいろとご迷惑をおかけして申し訳け有りません。

370さま
>"事前は強引に通過させ" という表現も理解不能。
書き方が曖昧でした。ただ、個人的なことなのでストレートには書きづらいですが
年収実績以外の方込で審査OKだったということです。信じがたいかもしれないですが。
そんな方法で事前審査が一定の条件付きでOK→本審査の際の実績が微妙→必要条件を
クリアーするかどうか不安。
かく状態です。

極論かもしれませんが、事前審査OKでもその後リストラされてしまったら本審査はNG
でしょう。100%安心とは言い切れません。
そんな瀬戸際の人間がマンション買うかという議論は別としまして。
「本審査がダメになるとき」スレにも類似の話が書いてありました。。。

以上、これ以上書くと悲しくなりますし、検討板の本来の趣旨も外れそうですので
この辺でやめておきます。

失礼いたしました。
377: 匿名さん 
[2008-06-12 17:18:00]
サブプラ以前に仮審査を通っていても、ソレ以後の銀行のスタンスはどうなのか?
銀行によっては大きな損失を被ったところもある。そう考えるとぎりぎりで審査OKの
人が本審査で篩にかけられてしまう可能性はゼロとは言えない。
378: 匿名さん 
[2008-06-12 17:31:00]
>>購入検討中さん

361です。

③が良いとアドバイスをした後に、気になって図面を見たのですが、
ご主人がの好みの②(Nタイプ)も、確かに、
それぞれ3部屋がゆとりの広さがあり、リビングとキッチンの形が良く、
使い勝手が良さそうですね。上階がないのもメリットです。
広さを取るか、眺望や日差しを取るか難しい選択ですね。

夫婦2人だけ、または3人までの今なら③が良いですが、
これから子供が大きくなって4人家族+チワワの、
10年後以降の家族構成を考えれば、実をとって②ですかね?
部屋の広さは絶対変更できないですから。
それと150万円安いから、その分で家電や家具にも余裕が出来ますよね。

いろいろと迷うのも楽しみですから、正直、羨ましいです。
379: 入居予定さん 
[2008-06-12 18:16:00]
今は、住宅の売れ行きが悪い。従って、住宅ローンを
組む人も少ない。

銀行にとっては、住宅ローンはドル箱。国債なんて、
利率1%でしかない。顧客の破産に対しては、保証
機関が責任取ってくれる。これで住宅ローンを拒絶
する理由がわからない。

まあ、それでも破産する可能性がある人に金を貸す
のは避けたいだろうとは思います。破産する人が
多ければ、保証機関からクレームが付く可能性も
あるし・・・。
380: 購入検討中さん 
[2008-06-13 00:42:00]
378さん
わざわざ資料見てもらったりしてありがとうございますぅ〜。

確かに、あれやこれや悩んでる今は花です。悩めるだけ贅沢(?)だと自覚しています。
本当に決まっちゃったら、ローンの支払いで節約生活突入ですから。

私もみなさんの意見を読んで、ディスポーザーやゴミ置き場や最上階の照り返しは
大丈夫そうだとおもいました。
そのマンションも管理組合が頑張って、上記の問題についてはほとんどクリアされたようですし。

鹿島だから・・・と全部信じるわけには行きませんけど、ある程度のリスクは
どの物件にもつきものですよね。

主人は景色よりも部屋の広さ重視で、どうしても③83平米がいいみたいです。

でも、とりあえず後3週間悩みに悩みます!

後、実際にキャンセルの部屋はありました。価格表に★がついている部屋はキャンセル部屋だと
言っていました。

キャンセルの理由は・ローン審査・住み替え失敗 の2つが多いと言っていました。

住み替えの場合、今住んでいる家がいついつまでに売れなければ
契約白紙撤回でキャンセルできると言っていました。
確かに、それで売主にいいことないですよねー。何か他に条件でもあるのでしょうか?
そこまで分からなくてすみません。

明後日またMRに行って営業さんによく聞いて来て書き込みします。
381: 匿名さん 
[2008-06-13 15:00:00]
実際、どの程度キャンセルを抱えているのか?
部屋が広いので、二次所得者が多そうだし住み替え失敗で、高額物件が残ると販売苦しくなりますかね?
382: 入居予定さん 
[2008-06-13 17:08:00]
>実際、どの程度キャンセルを抱えているのか?

ご心配でしたら、マンションギャラリーに聞けばすぐ
教えてくれると思いますよ。

最近の相談者のメッセージによれば、必ずしも高額物件が
残っているというわけではないようですね。5000万円台も
あるようですし・・・。
383: 購入検討中さん 
[2008-06-16 16:30:00]
380です。
土日でMR2回目行ってきました。
結局、第一希望② 第二希望③ で要望書出してきました。
あとは7/5の抽選を待つのみです。
倍率はかなり高そうです・・・(涙)

期待していた住み替えキャンセル物件は
どうもお家が売れたみたいで、営業さんからは
「このまま契約になりそうです」と言われ諦めました。

全て希望を満たす完璧なマンションや部屋なんてありませんよね。
それをふまえたうえで、私はここに住みたいとおもいました。

あー私、くじ運悪いんですよね。今日から毎日頑張って生きて
いいこと沢山して、少しでも運が向くように暮らそうとおもいます。

アドバイスをくれた皆様、本当にありがとうございました。
384: 匿名さん 
[2008-06-18 10:38:00]
住宅ローンで一言。
なんであんなに、書類を書かなければならないのでしょうか。
住所・氏名・印鑑・・・・全く同じような書類に何度も何度も書かなければいけません。
最後の方は意識朦朧で、何の書類にサインしたかさえ、分かりません。
何か、統合契約書のようなもので、これにサインしたら、全てOKという風に生きませんかね!!
大体、住民票や印鑑証明も何枚提出したら・・・。
実印とか・・・もう古いよね! 日本の悪習だと思いますが
385: 匿名さん 
[2008-06-18 15:27:00]
最近ここの主役の349さんって釣りですか?
売れ残りそうな部屋の売り込みに見えてきました。
386: 匿名さん 
[2008-06-18 15:33:00]
先日までこちらを真剣に検討しておりました。
387: 匿名さん 
[2008-06-18 15:50:00]
レクセルの駐車場ってかなり前のチラシでも駐車場空き無しになってたよ。
388: 購入検討中さん 
[2008-06-18 17:13:00]
349です。

えっと・・・掲示板に書き込むのって初めてなので
「釣り」と思われてしまった事にすごくびっくりしてますが
「釣り」ではありません。まー言っても仕方ないですかね(涙)

売れ残りそうな部屋だったら、倍率なくて抽選なくて嬉しいです。
③の部屋は倍率が現時点で4倍位って言われました(要望書ベース)

387さん
レクセルの駐車場は確かにチラシ上では「空きなし」にずっと以前からなっていました。
ただ、私が営業さんに電話で確認すると「実は一台あいてます。ですが、たった一台なので
いつ埋まってしまうかわからないのでチラシに載せず、直接問い合わせのあったお客にだけ
教えてる」という解答でした。
389: 匿名さん 
[2008-06-18 18:14:00]
385みたいな輩は無視でいいんですよ。
390: 匿名さん 
[2008-06-18 19:00:00]
正直、13階の部屋があの値段だとは思いませんでした。売れ残りそうな
部屋の感じが全然しないのですが・・・

一階は正直、厳しいのかもしれませんが、それも正直に書いているし・・・

385さんって、どういう立場の方なんですかね。別のマンションの営業?
買いたかったけど、ローンキャンセルになった人?
391: 匿名さん 
[2008-06-18 19:15:00]
単なる外野でしょう。だからスルーで。
392: 匿名さん 
[2008-06-18 22:11:00]
単純な感想ですが、個人がこれほど特定される書き込みをする人っていますかね
申し込んだ部屋の申し込み倍率まで書き込む勇気あります?
ディスポーサーの悪臭とか他のデベの間接的批判。
あるはずもないことをさりげなく書き込む周到さ…
書き込み直後に反論悪質だと思うけどね
393: 匿名さん 
[2008-06-18 22:25:00]
sage
394: 匿名さん 
[2008-06-18 23:12:00]
確かに、自ら、倍率を高めてしまうような書き込みには違和感がある。

あまり深くものを考えないタイプの方なのかなと思っていましたが・・・。

かなり、前にも、ほめてんだか、けなしてんだか、書きたい放題の方がいました。
そういう人って、実際いるんじゃないかなと思っています。

もう大勢に影響ないし、自分の目を信じることにします。
395: 匿名さん 
[2008-06-19 09:38:00]
>>392

意地が悪いね。

もともと、検討板だから、ただ単に、みんなの意見を聞きたかっただけで、
良くあることじゃない?
それを、何らかの意図を持っているように、何でも悪く取るのはいかがなものかな?
単純な感想超えて、あなたの書き込みこそ悪質で陰湿だと思うよ。性格も悪そう。
396: 匿名さん 
[2008-06-19 11:48:00]
こちらの西側にあるグランアルト加賀に中古物件あるわね
2階部分だけど、築5年だけど値付けが結構強気な設定よねぇ
大学病院の新病棟ももうすぐ完成だし、周りに高い建物が出来ると日影になるからかしら?
http://www.homewith.net/bkdetail/anyfile.jsp?bk_id=CPT5s54lp6&sBas...
397: 匿名さん 
[2008-06-19 12:50:00]
書き込みみてると完売まで一直線みたいに書いてあったけど、最終期1次 13戸の発売みたいだね
全部売らないみたいだから349さんも買えそうですね
398: 匿名さん 
[2008-06-19 13:28:00]
『売らない』ではなく『売れない』ですね
なので早い者順です!
399: ご近所さん 
[2008-06-19 13:41:00]
>396

そんなに強気の値付けじゃないと思いますよ。

近所に住んるとGAだけでなく、レーベン、テラス、グランフィーネ等の加賀物件の
中古チラシが入りますが、平均的には坪200前後です。

ここは坪181ですから、どちらかと言えば割安なんじゃないでしょうか。
東向きと言うことは学生会館方向ですね。今後どうなるかは分かりませんが。
GAは植栽が多いですので、その影響も現物見てみないと分かりませんね。
新病棟は北側ですから日当たりは無関係でしょう。

ここ1階に保育所が新設されるそうなので、小さいお子さんいる人には良いかも。
即、売れてしまうでしょう。
400: 匿名さん 
[2008-06-19 16:34:00]
どうでもいいけど、部屋番号出して要望書出しましたって書く勇気が凄いよね
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる