鹿島建設株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「加賀レジデンス(2)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 板橋区
  5. 加賀
  6. 加賀レジデンス(2)
 

広告を掲載

申込予定さん [更新日時] 2009-02-13 11:03:00
 

所在地:東京都板橋区加賀2丁目3356番77(地番)
交通:埼京線 「十条」駅 徒歩8分
   都営三田線 「板橋区役所前」駅 徒歩12分
間取:1LDK-3LDK
面積:62.61平米-130.09平米
入居予定 2008年11月


[スムログ 関連記事]
【加賀界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/7188/

[スレ作成日時]2008-02-06 18:28:00

現在の物件
加賀レジデンス
加賀レジデンス
 
所在地:東京都板橋区加賀2丁目3356番77(地番)
交通:埼京線 十条駅 徒歩8分
総戸数: 246戸

加賀レジデンス(2)

2: 申込予定さん 
[2008-02-06 18:45:00]
(1)で最近、話題になったこと。


1) ローンはどこで組んだら・・
2) 窓が大きいので熱が逃げる?
3) 富士見中の跡地はどうなる。
4) ヤマギワによるインテリア説明会はいつ?
5) 駐輪場の台数が少なすぎる。
6) 駐車場の値段が高すぎるのではないか。
7) 南西向きの棟が良いか東南向きが良いか。
8) 東洋インクの工場は将来どうなるのか。
3: 申込予定さん 
[2008-02-06 18:50:00]
大事なこと書き忘れました。

売れ残りは、現時点で50戸くらい。

現時点というのは2007年12月~2008年1月頃の話なので、
今はもっと少ないかもしれません。
4: 購入検討中さん 
[2008-02-06 20:12:00]
駐輪場ですが、確かに少ないですよね。
早いうちに、管理組合主導で、共用自転車を置くのが一番かな、と思います。
通勤・通学以外では何と言っても買い物・子どもの送り迎えでしょうから、
「ママチャリ」を多めに。
また一年ごとにサイズの変わる幼児向け自転車を各サイズ置けば、各家庭の購入数は減るのではないかと思いますがどうでしょうか。
5: 申込予定さん 
[2008-02-06 21:59:00]
>早いうちに、管理組合主導で、共用自転車を置くのが一番かな、と思います。

面白い。自転車シェアリング。

まあ、実際にどれくらいの人が駐輪場を申し込むかにも
よるでしょうね。東京都内だと、自動車よりも自転車の
ほうが有効だと思います。それにここの場合、図書館な
んかに行くには、自転車が使えたほうが便利ですよね。
6: ご近所さん 
[2008-02-06 22:33:00]
レーベンハイムには共用自転車があるみたいですね。
7: 申込予定さん 
[2008-02-07 17:31:00]
先日、鹿島建設の設計者による構造説明会を聞きました。

意匠設計の担当者が、このマンションのコンセプトは、建築家ミース・ファン・デル・ローエの
「Less is more(より少ないことは、より豊かなことである)」を目指していると言う
説明でした。

そういわれてみると、壁とガラスのシンプルな直線で囲まれた外観は、
世界遺産に登録されたファンズワース邸を彷彿とさせるデザインに見えます。
内装が必要以上に装飾的でなくシンプルなのも、設計思想を聞くと納得できて好感が持てます。

居住用のマンションで、こんなにモダンな造りの建物はあまり見たことがないので、
完成したら圧巻でしょうね!
今できている南側と北側の白い壁を見るだけで、完成外観が予想できてわくわくしてきます。

重厚で渋めのタイル貼りの外観が高級感があって良いという人と
好き嫌いが大きく分かれるところではあると思いますが。

また、周囲が暗いというコメントもありましたが、240あまりの部屋に住人が住み、
フルハイサッシュの大きなリビングの窓ガラスから明かりがこぼれ落ちる様になったら、
この周辺は、それだけでも、夜の雰囲気が一変するでしょうね。
8: 匿名さん 
[2008-02-07 17:46:00]
世界遺産ですか…
9: 匿名さん 
[2008-02-07 17:57:00]
ファンズワース邸はミース・ファンデル・ローエが設計して1951年に完成した。
http://www.t3.rim.or.jp/~u-minami/class/design/w.house/fanswars/fanzwa...
10: 物件比較中さん 
[2008-02-07 18:09:00]
素人質問で申し訳ないのですが、販売の1期から順に条件の良い部屋を売っていくものなんでしょうか。

以前別物件(常盤台ガーデンソサエティ)の営業の方が、
「今は第一期なんで、一番良いところをご用意してるんです!」
と言っていたので、疑問に思っております。

加賀レジデンスは非常に興味ある物件なんですが、最近知ったために
第3期というのはどんなものなんだろうと考えております。
物件によっても違うのかもしれませんが、加賀レジデンスの場合はどのような分け方なのでしょうか。

どなたか教えていただけたら幸いです。
11: 契約済みさん 
[2008-02-07 20:27:00]
第一期に良いところを販売するところも有りますけど、ここはちがいます。販売期間を一定期間もうけて、その中で申込があったらところから販売しています。今残っているところは上層階が多いと思いますが、販売価格が高めのため残っているのでしょう。
12: 物件比較中さん 
[2008-02-07 20:51:00]
申込みのない、人気のない売れ残りということですか?
13: 契約済みさん 
[2008-02-07 21:11:00]
間取りも広いため価格も高めになっていますし、この景気ですし即日完売とはいきませんよ。同じ価格を出すなら狭くても、もう少し都心に買おうとする人が多い意のではないでしょうか?
ここのコンセプトを理解し、かつターゲットにあった客層が思ったほどいないんですかね。私はコンセプトも立地も仕様も気に入ったので購入しましたけどね。
14: 申込予定さん 
[2008-02-07 23:02:00]
>人気のない売れ残りということですか

そういうことではなく、いっぺんに売るのは大変なので、
南西側は後から、ということのようです。

一般的には高層階を好む人が多いのでしょうが、
値段も半端じゃなく高いので、かなりばらけている
のではないでしょうか。払える費用はみんな違うわ
けで。値段がどこも同じだったら、不人気の部屋が
あることになりますけど。

どうしても、日当たりとかに差がでてしまうので、
業者は売れ残らないように、様々な工夫をしている
ようです。広い間取りにしたり・・・。

一般的には、南東向きのほうが売りやすいので、
南東向きを最初に売りにだすみたいです。他の
マンションでもそうでした。まあ、私が見に
いったマンションは少数なので、一般的な話か
どうかわかりませんけど。
15: 匿名さん 
[2008-02-07 23:52:00]
>南西側は後から、ということのようです。

後先については結果論ではないでしょうか。
11さんが言うように希望申込みがあった住戸から順に販売したのですから。
むしろ、どちらかというと南西の方が1〜2期に多かったような?
価格の安めな低層から、日当りの良さそうな南西向きから手が付いていった
と思いますけどね。

言い方によっては「売れ残り」ですが、条件さえ合えば(方角やら価格やら)
気にする事ではないのでは?人気と、買える買えないは別ですからね・・・
人気だけだったら桜の見下ろせる高層階の100㎡が良いって人が多いのでは
ないかと思いますが、現実問題は・・・高層を買える方が羨ましいですわ。
16: 入居予定さん 
[2008-02-08 00:04:00]
所詮鹿島
結局は下請けの仕事が良いかで完成度が決まるマンション
大差はない
17: 申込予定さん 
[2008-02-08 00:17:00]
>高層階の100㎡が良いって人が多いのでは

そりゃそうですね。しかし、上の階と下の階では1000万円以上違うところもあるよう
なので、まあ、簡単にあきらめがついてしまうというか・・・

余裕を持ってローンを組んでいる、あるいは現金で買う人もいるのかもしれません
が、私はぎりぎりです。

さらに1000万円増えたら、その分返却年数が長くなるし、長くなれば金利の分が
増加してしまい返却額が増えてしまうので、すごいことになってしまいます。

私は第3期から参加なのですが、南西向きは結構残っていますね。列をなして
残っているので、てっきり第3期は南西向きの部分を売っているのだと勘違い
してしまいました。南西向きのほうが同じ広さでも高いですね。日当たりだけ
の違いなんでしょうか。もっと違いがないと理屈が合わないような気もする
のですが・・・。東洋インクかなあ・・・。

ちなみに、わたしは東南の低層です。東洋インクがいつまでもあそこにいる
とは思えないし、東京で隣に何が建つか気にしていたら住めないです。
静かで、日当たりがすごく悪くなるのでなければ許容範囲。宗教施設とか、
大規模ストア、お墓もできれば願い下げ。
18: 匿名さん 
[2008-02-08 00:21:00]
所詮鹿島
所詮大林
所詮竹中
所詮長谷工
みんな同じか?いや違うか?
所詮鹿島でも入居予定さん?下請けの仕事っぷりは良いのだろうか?
19: 匿名さん 
[2008-02-08 00:29:00]
南西のメリットは、日当たり、目の前が建て替わる可能性の低い事、建て替わるにしても
川があるから高層建築がしにくい事、桜が見える事じゃないかなぁ。1期スタートした時
は桜一色の広告だったから。
20: 物件比較中さん 
[2008-02-08 11:54:00]
>所詮鹿島でも

鹿島建設は、積極的に新しい形式のマンションを建てています。板橋区では、
サンシティのG棟があります。もう28年も前に立てられたマンションですが、
見た目は新品同様。ひびひとつ入っていない。ここも一応見にいったのです
が、間取りの気にいった部屋がなくあきらめました。中古が出ると、すぐ近所
の人が購入してしまうので、ほとんど外にはでないそうです。

加賀が将来同じようになるかどうかはわかりませんし、たかだか工業製品なの
で、なんでも100%はありえないと思っています。

それにしてもあげられた建設会社はいずれも中堅以上の企業です。これらが
駄目なら、マンション買えないと思うのですが、いかがですか? 長谷工だ
って安普請とは言われていますが、欠陥マンションは建てていないはず。
下請け使っちゃいけないなら、日本の工業製品は成り立ちません。要は、
管理がしっかりしているかどうかでしょう。
21: 契約済みさん 
[2008-02-09 09:33:00]
オプション会行った方、どうでしたか〜?
22: 契約済みさん 
[2008-02-09 20:55:00]
カーテンが大変そうです。

安いもの(一般的なもの)で、対象がリビングだけで10万円。高いもの(縦型に割れたもの:
外国製)で50万円。高さが250cmもあるので、特注になってしまうので高い。

他、食器棚なんかの相談ものってくれました。高そうではありますが、天井までの高さ
まできっちりとうめてくれるし、中間部分に電子レンジや炊飯器を置いた時には、
湯気がこもらないように、ファンを付けてくれる、など高いだけのことはありそうです。

床のコーティングが1万円/1m2くらいだそうですが、みなさん、どうされるのでしょう
か。ガラス窓の紫外線よけ処理とか、いろいろあって、オプションつけていくと
凄い値段になりそうです。私のところは、浄水器と食器棚だけは、オプションで
つけようと考えています。他の社のモデルルームと違って、オプションをほとんど
つけないモデルルームになっているので、オリジナルで結構いけそうだと感じてい
ます。問題は、上記したように、床とか壁のコーティングをどうするか・・・。

お客はかなり来ていましたが、販売員の数もものすごい。あふれかえっていました。
まあ、今日は、オプション説明会だったためかもしれません。先週は、そんなことは
なかったので・・・。

本当かどうか知りませんが、第III期で完売できそうだと言っていました。

ついでに駐輪場のことを聞いたら、バイク置き場が埋まらなさそうなので、
そちらを回したらどうかと言っていました。敷地が広いので、管理組合主導
で駐輪場を作ったらどうかとも言っていました。最初から作ってくれておい
たら良かったのに・・・。余ったら余ったでクレームを付けられる可能性は
あるし、難しいところだと思いますが・・・。
23: 購入検討中さん 
[2008-02-09 21:04:00]
本日、加賀レジデンスを見学してきました。モデルルームの見学は初めてです。
子供の進学を機に(4月から帝京高校へ進学予定)、賃貸マンションでの引っ越しを学校の近くで検討していたのですが、ひょんなことから加賀レジデンスを見学したところ、私も妻も大変気に入り購入を考えるようになりました。でもいくつか気になることがあります。ぜひ、アドバイスをお願いいたします。

Q1:売主の「中央商事」とはどんな会社なのでしょうか?販売代理店は一流企業の名前が入っていますが・・・?「中央商事」は今後、どんな風に関係してくるのでしょうか?

Q2:Q1にも関係してくるのですが、一生涯加賀レジデンスに住もうとは、今のところ考えていません。転売や他人への貸出等も考えているのですが、転売や貸出に加賀レジデンスはむいていますか?転売しやすでしょうか?、また、その時に「中央商事」や「三井・野村不動産」そして、「鹿島」はどんな風にかかわってくるのでしょうか?

まだまだ、素人ですみません。どんなことでもかまいません。今後の購入について皆様の貴重なアドバイスをお願いたします。
24: 契約済みさん 
[2008-02-09 23:14:00]
Q1.についてですが
中央商事は日立製作所の子会社の、不動産屋です。
日立社員向け物件を取り扱っています。
(社員以外も、利用可能なサービス・商品はありますが)
普通の人はほとんど関係しないでしょう。

Q2.
中央商事も鹿島も販売後はまったく関係しないでしょう。
三井・住友は希望すれば普通の不動産屋として
利用することは出来るでしょうが特別な関係はないですよ。
貸出に関しては、投資用として建築された物件と比較すれば
低コストではないので、不向きといえるでしょう。
25: 購入検討中さん 
[2008-02-10 00:55:00]
早速のお返事ありがとうございました。
また、質問がありましたら利用させて頂きます。
26: 申込予定さん 
[2008-02-10 02:43:00]
販売後に関係するのは鹿島建設だけだと思います。

でも、窓口は三井プレジデンシャルがなるみたいですね。

文教地区なので、貸し出し先には困らないでしょうが、
元が取れるほどの高額で貸せるかどうかまでは不明。

中央商事は私も心配で調べてみたのですが、日立の
子会社で心配ない会社だと思います。
27: 契約済みさん 
[2008-02-11 09:45:00]
鹿島の設計施工は価値があると思います。
壁構造で梁や柱がなく、リビングの開口の気持ちよさは他にないですし、きっと借り手はいるんじゃないでしょうか。

でも、確かに26さんの言うとおり、元が取れるかといったら、難しい気もしますね〜。
28: 契約済みさん 
[2008-02-11 10:12:00]
>22

21です。ありがとうございます!

やっぱり窓は高くつきますね!
確かにとても大きいので、たかくなるだろうと思ってましたが。
バーチカルブラインドは国内メーカーでも良いものが出てると思うので、もう少し安く済むとうれしいですよね。


うちは床コーティングはしません。
個人的にピカピカになるのかあまり好みではないので。
クロスコーティングも考えていません。

窓のフィルムはたぶんやると思いますが、結構なお値段でしたね(^^;
知り合いにたのむかもしれません。
29: 契約済みさん 
[2008-02-11 10:12:00]
カーテンの長さは、いくつにすれば良いのかご存じのかた、いらっしゃいますか?

窓が2.5mの高さですが、2.5m必要なんでしょうか。インターネット検索したら、
オーダーでも2.4mが最高だったりするので困惑しています。

ヤマギワはもちろん信頼できますけど、もっと安いものがないかどうか、その
場合、どれくらい値段が違うのか検討してから、ヤマギワに発注したいです。

最近は洗えるカーテンが主流みたいで、それだけは良い時代だなと思っています。

私はカーテン(一番安く済ませられれる方法)で行きます。ブラインドとか縦割れ
は、風で相当揺れるらしいし、高いし、洗えないらしいので。
30: 契約済みさん 
[2008-02-11 11:05:00]
>29

カーテンの長さは床から1センチ上がるくらいが美しいとされてます。
採寸が必要です。
だから2.4mでは足りませんね。
ただ、普通の家庭だと2.5mの窓はあまり需要がないので、インターネットのオーダーカーテンでは表示されてないだけかもしれません。
オーダーカーテンでは、2.5mでもできるはずですから。
問い合わせしてみてはいかがでしょうか?

確か縦型ブラインドは洗えるものもありますよ。あと、汚れたら、汚れた部分だけはずして取り替えられるのも利点です。
31: 契約済みさん 
[2008-02-11 20:37:00]
コメントありがとうございます。

縦型ブラインドは洗うのが難しいとヤマギワの人が言っていたので・・・。
良く知らないのですが、国産は輸入ものに比べて狭いとも言っていました。
それがどういう意味を持つのかよくわかりません。国産だから幅が狭いの
しか作れないというのもなんか良くわからない話です。

カーテンに関してはまだ時間がありそうなので、もう少しいろいろ検討
してみたいと思います。でも、カーテンレールの期限は、3月中だった
ような気がしているので、そこだけは早急に決めてしまおうと思います。

カーテンレールがオプションと聞いた時はびっくりしましたが、今は、
いろんなカーテン類があるようなので、納得しています。形式によって
レールが全く違うようですね。
32: 契約済みさん 
[2008-02-12 08:31:00]
>カーテンレールの期限は、3月中だったような気がしているので、そこだけは早急に決めてしまおうと思います。

本当ですか?うちはまだ決めかねているもので。御存知の方いらしたら教えてください。
33: 契約済みさん 
[2008-02-12 09:10:00]
>カーテンレールの期限は、3月中だったような気がしているので、そこだけは早急に決めてしまおうと思います。

そんなこと言っていましたか?早くても6月、いや内覧会までが最終申込だったような気がします。なので私も全く決めてません。造作家具は期限が少し早かったと思いますが・・・
インテリア会でもらったスケジュール表に書いてあったような気がしますので、見てみて下さい。
34: 契約済みさん 
[2008-02-12 12:30:00]
確か内覧会まで、だったと思いますよ。
35: ご近所さん 
[2008-02-12 23:45:00]
「加賀のまちづくり」という冊子で見ましたが、帝京の新病棟には店舗の入居が検討されているとか? どなたか詳しいこと知っている方いますか?
36: 申込予定さん 
[2008-02-13 12:23:00]
>帝京の新病棟には店舗の入居が検討されているとか

どんな病院でも、入院した人や外来の人用にショップは
入りますよね。ただし、大きさは小さいことが多いよう
な気がします。

2分くらい歩けばコンビニはあるので、とりあえず困る
ことはないと思います。

ちょっと歩いてみただけですが、ビデオ屋は周辺には
見あたりませんでしたが、ビデオ屋は、もうすぐ
消え去る運命なので困らない。もう映画はネット配信
の時代ですよね。

これだけ人口すかすかの地域なので、大型ショップは
できないでしょうね。それが、ここのいいところだと
私は思います。静けさと利便性は反比例すると思います。
目の前に、24時間の大型ストアなんかできちゃったら、
便利かもしれませんが、うるさくて仕方ないでしょう。
37: 申込予定さん 
[2008-02-13 12:55:00]
先日車で通った時に、ちょっと大きめのショップに気がつきました。北区のサミットストア
です。直線距離で600mくらい。ライフは400mくらいですが、曲がりくねっているので、
北区のサミットストアのほうが時間的には早いかも。もっとも、ライフには入ったことがな
いので品揃えなどはわかりません。

サミットストアは北区中央公園の南側に位置します。

改めて思いましたが、北区との県境なんですね。今まで気がつきませんでした。

もっと大きなものがほしいときは、赤羽か池袋へ行く。新宿でもいいかも。
そんなつもりでいます。
38: 匿名さん 
[2008-02-13 13:35:00]
区境ですよ
39: 匿名さん 
[2008-02-13 15:26:00]
近所に国境もありますけどねw
40: 匿名さん 
[2008-02-13 17:45:00]
3期は、12戸みたいですね
近隣の売出しが増えてきたから完売は少し先になるのかな?
41: 契約済みさん 
[2008-02-13 18:20:00]
ヤマギワのオプション説明会に行きましたが、7m超の横長リビングにバーティカルブラインドを
つけようとすると、2本ではレールの長さがエレベーターに入らないので、
3つにレールが分かれるそうです。

そうなるとカーテンを左右にまとめてたたみ、中央をガラス窓だけにすることはできなく、
中央3分の1左右どちらかあたりにも、カーテンのまとめができてしまうということですが、
これって本当でしょうか?相当見栄えが悪く、実質的にはバーティカルブラインドは
選択肢から外れてしまいますよね。輸入物でも国産でも同じだそうです。

カーテンレールに詳しくないので、今ひとつ理解できないのですが、
横長リビングを選択された皆さん、カーテンはどうしますか?
42: 物件比較中さん 
[2008-02-13 19:31:00]
>3期は、12戸みたいですね
12戸は決まったということでしょうか?
この後はどのように販売するのでしょうか?先着順?
43: 物件比較中さん 
[2008-02-14 00:08:00]
スーパーのライフを見てきました。勤務先が近隣の駅なので。

2階建てで、1階は食料品、2階は雑貨。1階は夜中の
1時まで、2階は夜の10時まで。

しかし、これより区役所前駅側に100円ショップがある
のを発見しました。こちらのほうが盛況です。似たような
商品を扱っています。大丈夫なんでしょうか。争った
あげくに片方消滅したら寂しい。

一番驚いたのは、仲宿商店街。かなりの盛況です。どうやら
旧中山道のようです。きっと昔からある歴史のある通りなの
だろうと思います。住民はすかすかですから、たぶん、
勤務先帰りの人達が利用しているのだと思います。

三田線沿線には、歓楽街がひとつもありませんので(せい
ぜり巣鴨地蔵)、三田線利用している人は、ここで食事や
歓談をしているのでしょう。

ライフとサミットのどちらが大きいかわからなくなりまし
た。もう一度行った時に確認してきます。
44: 契約済みさん 
[2008-02-14 00:12:00]
>3つにレールが分かれるそうです。

私もそう言われました。窓側からあげればいいのにと思いました。
ピアノのつりあげじゃあるまいし、たいしたことにはならないと
思うのですが。

要はやる気の問題だと思います。他のところに頼んだほうがいいかも。
45: 契約済みさん 
[2008-02-14 00:33:00]
>この後はどのように販売するのでしょうか?先着順?

第4期にするのか、先着順にするのか・・・

今期の売れ行き次第でしょうね。あまり売れ行きが悪いよう
だと、先着順で申し込み待っているのはつらい。わずかくら
いなら、先着順で待っていても売れるでしょう。

いいマンションだとは思うのですが、値段が結構いって
ますから、どうなることか。

今日(2月13日)発売の週間ダイアモンドの新築マンション
わくわくリストには片鱗もありませんでしたね。去年の
ダイアモンドには、買いたいマンションの4位だったと
思います。雑誌なんてかなりいいかげん。

一人の住宅評論家が70件以上の物件を紹介しているの
ですが、本当に自分で確認したんですかね。まあ、リスト
に載っていて下位なのよりはいいかも・・・。

周囲をあちこち歩いてみて思ったのですが、決して
発展の止まった街ではないですね。東南棟の前にも、
何か建つ可能性が大きいですし、富士見中後だって、かなり
大きな施設が建てられます。結構楽しめる街じゃないか
と今は思っています。
46: 申込予定さん 
[2008-02-14 10:01:00]
>三田線沿線には、歓楽街がひとつもありませんので

すいません。銀座があるのを忘れてました。でも、10分以上歩かなければならな
いので、銀座が沿線にあるとは必ずしも言えないと思います。普段、三田線使って
ますが、銀座に行く時は、地下鉄乗り換えてます。銀座といっても大きいので、
すべての場所に歩いていけるわけではないです。

後、新橋の歓楽街(内幸町)が近いと言えば近いですが、そこまでわざわざ行って、歓談する
人は少ないでしょう。

丸の内のオアゾ付近は、駅から3,4分ほどなので、十分歩行範囲です。
47: 契約済みさん 
[2008-02-14 10:18:00]
>41

バーチカルが三分割になるなんて・・・かっこ悪すぎるでしょう〜!!
モデルルームで見せておきながらちょっとひどいですね。

レールを吊り上げて入れるとしたら、取り付け費がかなり変わるのでしょうか??
モデルルームのオプション表には特に書いてなかったと思うけど、
『モデルに入っているのだから入れて!』って言ったら大丈夫そうな気もします(^^;

ちなみに何メートルまではエレベーターで上げられるのでしょうね?
48: 匿名さん 
[2008-02-14 10:31:00]
実際に、モデルルームと実物は違いますから、バーチカル二分割でも十分かっこ悪いです。
家は、6メートルくらいワンレールで片側に寄せてます。
49: 申込予定さん 
[2008-02-14 11:01:00]
カーテンレールの件ですが、家具を見に立ち寄った大塚家具新宿ショールームでは、
2本で中央から開くようにしていただける様です。非常階段でも使うのか?
(特注料金では有りませんでした)
又、はき出し(出入り口)は逆方向からも開くようなものも有るようです。

価格は質感の似たもの(国産)で見積もったら、20万くらいでしたね。
モデルルームタイプがよければ、品番をひかえて行けばお安くしていただる様でしたが。

とにかく時間が無くて・・、図面を持って半日ががりで行くつもりだと良いですね。
担当者が付いてくれて、買う買わないは別として勉強になりました。

家具は好みの物が無かったのですが^^;
50: 契約済みさん 
[2008-02-14 12:52:00]
51: 申込予定さん 
[2008-02-14 14:08:00]
こっちの記事は、加賀がベスト3に入っているようですね。
それだからこっちのほうが正しいなどと言うつもりはないで
すが、きちんと記者が実地に見に行ったと宣言しているので
ある程度は信用できるのでしょう。

ダイアモンドのほうは、ひとりの評論家が日本全国の新築から
選んでいるようなのですが、見にいったとは思えない。

他のマンションの悪口は言いたくないですが、常盤台は、
マンションの向きが、南、真西、真東です。隣に大きな
スーパーがあるのは好みではないですが、それはおいて
おくとして、真西は西日が強烈にさすのに加えて、ベラ
ンダの真ん前がそのスーパーというすさまじい代物です。

南が買える人はいいですが、真西とか真東は相当住みにくい。
加賀が、南南西、南東、南で作っているのとは段違い。
一部に傷があるマンションは、全体としても良くない。

見に行けばすぐわかることです。このマンションを推薦
した人は絶対現地を見ていないと思います。幸せになれる
人は南向きに住んだ人だけです。南の上階は確かに
いいです。南側に大きな建物は将来も建たないし、
駅からも近い。副都心線も通る。スーパーが隣なので
便利。でも、手放しで推薦できるようなマンションでは
ないでしょう。

プラウド志村は、坂がどうしても気になって購入にいたり
ませんでした。これもそんなに手放しで推薦できる
マンションではないと思います。e-mansionでの、みんな
の意見を読んでみてください。

加賀は、外観がシンプルすぎるのが気になっていますが、
中身で勝負のマンションだと思っています。まだ、申し込み
段階で買えるかどうかわかりませんけど。
52: 匿名さん 
[2008-02-14 14:52:00]
>まだ、申し込み段階で買えるかどうかわかりませんけど。
すみません、いつ頃今期の抽選があるのですか?

今週から物件を探し始めていますので、こちらの物件に関しては
大分出遅れていますが、できれば検討したいと思うので、よろしくお願いします。
と言っても、完売だったらしょうがないですけどね。
53: 匿名さん 
[2008-02-14 15:03:00]
しばらく完売はないと思いますよ
54: 申込予定さん 
[2008-02-14 17:48:00]
今、勤務先で書いているので、正確な日付が言えませんが、
抽選日は23日だったような・・・。ワイフにまかせて
しまっているので、すいません。

いずれにしてもまだ申し込みは間に合うような気がします。
55: 申込予定さん 
[2008-02-14 18:13:00]
>52
あなたの右下(住宅情報ナビ)をクリックすれば詳細がわかりますです。
56: 申込予定さん 
[2008-02-14 19:13:00]
「外観がシンプルすぎる」って欠点ですか???

ごてごて着飾らないシンプルな外観は、これ以上になく長所だと思いました。

茶系のタイルで堅牢に囲まれたマンションと対峙する、
開口部がこれ以上ないくらい広く、自然と調和しているこの建物は
まさに外見で勝負してると思いいます。
まだ11階程度までしか、出来上がっていませんし、コンクリート剥き出しですが、
どんどん出来上がって行くとその良さがわかると思います。

一方、中はオプションの標準装備も少なく、いたってシンプルに見えます。
でも、その中身は、入居してから、各住人が好きなように
それぞれに合致した予算で、いじれるところが良いと思います。

たまに、立地が悪かったり、価格が高いので
いらない高価な装備をふんだんに標準で付けて、
良く見せてるモデルルームがありますが、
価格に組み込まれてますからね。

なので、ここは遅かれ早かれ、8月の竣工前には完売してしまうと思いますが、
希望の部屋が選べるかどうかは別問題なので、皆が良いと気づく前に
何とか3期で抽選に当たりますように!
57: 匿名さん 
[2008-02-14 19:14:00]
52です。
53さん、54さん、55さん、有難うございました。
良く調べないといけないですね。大変失礼いたしました。
58: 匿名さん 
[2008-02-14 22:00:00]
ここも2007年ベストマンションに入ってますね。
http://www.dai3.co.jp/rbayakyu/19th/times/news268.htm
59: 申込予定さん 
[2008-02-14 23:10:00]
>「外観がシンプルすぎる」って欠点ですか???

欠点なのか長所なのか今の時点では私にはわかりません。
できあがってみないと本当のところはわからないような
気がしています。最近は、中身よりも見た目が高そうに
見えるマンションがはやりだそうで・・・。

ただし、シンプルなほうが地震に強いのは間違いなさそう
ですね。

内装に関しては、私の希望する部屋の間取りが収納が少ない
タイプなのがちょっとがっかり。ずっとこのマンションにす
るかどうかばかり悩んでいて、間取りのことは後回しにな
っていました。他のマンションに比べると、格段に収納
スペースが多いのですが、同じマンションの中で比較する
と収納が少なめなんです。

たいしたことではないですが、三面鏡の真ん中の部分は、
後ろに物が入れられないですよね。もったいないような・・・。

もうひとつ、風呂には中に座るところをつけて欲しかった。
せっかくの大きなバスタブなのにもったいない。

ガーデニングファンとしては、ベランダに水道をつけて
欲しかった。

他は、気になるところはありません。
60: ご近所さん 
[2008-02-15 00:06:00]
>>43
住民がすかすかってことはないと思いますが。仲宿は休日でも人通り多いですよ。わざわざ他の地域から人が来るような場所ではないので、地元民でしょう。ここはちょっと歩けば十条商店街も仲宿商店街も使えるので良い所だと思います。ちなみに仲宿の商店街を北に向うと板橋の名前の由来である「板橋」がありますよ。

100円ショップはサンエー2階のキャンドゥですかね。個人的にはキャンドゥは品揃えがイマイチだと感じます。ダイソーの方が一段上です。ダイソーに行くには赤羽まで出なくてはなりません。

サミットもライフも大きさは大差ないような気がします。サミットは駐車場があるので車を使うならサミットでしょう。歩きor自転車派ならライフかサンエーですね。ちなみに私はサミットもライフも値段が高めなのであまり使ってません。環七のOKか十条通りのマルフクか十条商店街で済ませます。

>>45
富士見中の跡地利用はまだ検討中だと思いますが…。今決まっているのは、十条中の校舎が取り壊されて新校舎ができるまでの間、今の富士見中が仮校舎として使用されることだと思います。富士見中の敷地は大部分が国有地らしいので北区だけで決められるのかどうかは??ですね。高齢者が多い地域性を考慮して特養を作るべきと主張している議員さんもいるようです。個人的には、民間に売却してマンションになったりするのは寂しいです。公共施設か福祉施設として利用して、広いグランドは子供の遊び場などに開放してもらえるといいなと思います。
61: 匿名さん 
[2008-02-15 01:21:00]
>帝京の新病棟には店舗の入居

これですかね。19階建ての病院になるそうです。板橋区でもっとも
高い建物。高さ84メートル。業者の説明によると、病院の場合、
高さ制限がゆるいので、このような建物が建てられるとのこと。

http://campus.milkcafe.net/test/read.cgi/teikyo/1129989764/l50

加賀レジデンスにとって吉と出るか凶とでるかわかりませんが、
少々活発な街になってしまうかもしれません。幸いなのは、
北西方向なので、影になることは相当考えにくいことです。
少し離れているのも幸い。

最上階にショップって本当ですかね。ありえないことではない
と思います。病院のショップは誰にでもオープンするのが
普通なので、利用できるものは利用する、という姿勢でよいと
思います。
62: 匿名さん 
[2008-02-15 12:39:00]
建物が徐々に出来上がってきましたけど、正直完成してみないと分かりずらいですね
白くて綺麗なイメージは出来るのですが、白い建物で高級感を出すのは難しいというか周りとの融合性が保てるのか少し不安です。
あとは、入居後になりますけど、懸念される駐輪場の問題とか布団を干す人が出ないことを祈ります。
63: 申込予定さん 
[2008-02-15 17:24:00]
>白い建物で高級感を出すのは難しいというか周りとの融合性が

しかし、白でタイルでなかったのは正解だったかも・・・。白いタイル貼りのマンションを
見たことがありますが、すごいチープだった。レンガ色だからレンガの大きさの
タイルが生きるわけで。

窓が大きいのでそれがアクセントになると思っています。機能美と言えるとうれしいので
すが・・・。

ほんと、新築マンションは心配の種はつきないですね。青田売りってやめてほしい。
64: 匿名さん 
[2008-02-15 17:35:00]
以前と違って、CGの完成イメージが向上してるから、完成しててもCGしか掲載しないHPもあるくらいだし…
イメージと実物のギャップの大きい物件もあるようで不安になりますね
65: 契約済みさん 
[2008-02-16 10:57:00]
>「外観がシンプルすぎる」って欠点ですか???

好みじゃないですか?

内装もシンプルすぎて安っぽいという人もいますが、これも好みですよね。
建具が白いのが安っぽいと感じる人もいると思いますが、よくある木目の建具はほとんどがシート(木目を印刷したもの)を貼った建具です。よほど高級マンションでない限り、表面に本物の木を使っているものはありません。
なので、木目柄の建具ということになります。
白いシートを貼ったのか、木目の柄を貼ったのかという差。
どちらが好みか?ってことです。
加賀は内装がシンプルで、建具枠も太く、天井高が高いので空間が広く上質に感じられます。
梁や柱がないので、窓が大きく取れていることも他にないいいところですよね。
そんなところが気に入ってます。

ランキングに入っていようがいまいが、自分が気に入っていればいいんじゃないでしょうか。
66: 匿名さん 
[2008-02-16 17:34:00]

では何故そんなにムキになって反論するんですか?
67: 契約済みさん 
[2008-02-16 19:25:00]
>ランキングに入っていようがいまいが、自分が気に入っていればいいんじゃないでしょうか

まあ、そうなんですが、まだ現物がないというのが
厳しい。

ここに限った話じゃないですが、売り出しが早すぎて、業者の
説明を信じるしかないところがつらい。

内装は、カーテンなんかでもかなり印象変わるし、まだなん
とも評価できません。ただ、プラウドなんかは、すごく豪華
に見せる術をわきまえているような気がする。結構、オプ
ションだったりするのですが。

大事なのは基礎的な要素でしょう。お化粧は後からでも
できるので・・・。ただ、外装だけはちょっと気になって
います。そう簡単には修正できないので・・・。もっとも
いいとわかってから買うのでは遅すぎるかもしれません。
もうすでに90%近い成約率で、マンション不況の中では
驚異的な数字だと思います。
68: 契約済みさん 
[2008-02-16 22:53:00]
天井高2510mmではかなり圧迫感ありませんか?いまさら言ってもしょうがないですが。工事中の現場を見学したいものです。外から見るのではいまいちわかりません。鹿島は工事中の見学やってないのですかね?
69: 契約済みさん 
[2008-02-16 23:15:00]
このあいだ近くを通ったら朝鮮学校で金正日の誕生日だったらしく右翼が叫んでいた。機動隊をもめていた。かなりうるさかった。なにかセレモニーがあるたびあれじゃ、かなりのマイナスポイントですよね??
70: 購入検討中さん 
[2008-02-17 01:03:00]
>天井高2510mmではかなり圧迫感ありませんか?

身長がどのくらいの人か判りませんが、2500mmで圧迫感なんて・・・
2500mm以上のマンションなんてそうそう無いでしょ。有ったら済みません!ですが、
メゾネット以外じゃ私は見たこと無いです。だから後悔しなくても良いんでは。


>右翼が叫んでいた

心配いりません。年に何回かですから。
確かに街宣車も機動隊も出現しますが、揉めてることなんて今まで無かったですよ。
71: 契約済みさん 
[2008-02-17 01:37:00]
>天井高2510mmではかなり圧迫感ありませんか?

他のマンションよりはるかに高いんですが・・・。

工事現場なんて見れるわけがないですよ。足場組んで
やっている段階ですから。でも、塀の隙間から中を
ちょっとのぞかせてもらうくらいのことはできます。
外しか見れませんけど。上から何が落ちてくるか
わからないような工事段階で、入居予定者を工事
現場に入れるマンションがあるとは思えないので
すが・・・。

天井高に関しては、モデルルームと同じはずなので、
それを見れば十分なのでは・・・

何を悩んでいるのかさっぱりわかりません。
契約済みなんだから、少なくともモデルルームは
きちんと見たんですよね。本当に契約済みですか?

もしかして、バレーとかスポーツ選手で、身長
2メートル越えているとか・・・。

港区あたりで何億もするようなマンションだと
天井高が3メートルを超えるようなマンションも
あるようです。契約金没収されても、そっちに
移ったほうがいいかも。
72: 土地勘無しさん 
[2008-02-17 06:37:00]
たまたま、そばを通ったら、右翼と警察がすごかったです。
パトカーが沢山いて事件かと思ったほどです。
住む方は気にしてないようなので大きなお世話ですけど
73: 契約済みさん 
[2008-02-17 10:40:00]
>66

65です。
ムキになってるように感じられましたか?そんなつもりは無かったんですけど、すみませ〜ん。

ランキングや誰かの評判を気にするコメントが多かったので、価値観は人それぞれなのではって事を書きたかったんですけど(汗)文章にするときつい感じがしますね〜。

ま。確かに高い買い物なので、安っぽ〜い!って思われたくない気持ちは分かります。
白い外観、高級感は無いかもしれないけど、あんまり気にしてません。
すっきりして、あの大きな窓が引き立ちそうかな〜と思います。
74: 契約済みさん 
[2008-02-17 10:52:00]
駐輪場を見てきました。

区役所によると、板橋区区役所前駅(三田線)周辺には、駐輪場が3カ所あるそうです。

一つは、高速道路の下で、駅からもっとも近い。一つは仲宿からちょっと加賀側に
寄ったところで、ビルの1階にあり、あまり大きくはないですが、ここは今も空い
ているそうです。もう一つは氷川台に近い場所で、そちらは見にいきませんでした。

駅までは、ゆるい坂ではありますが、坂には違いないので、自転車がどれくらい
有効かなという気持ちはありますね。

もし、マンションの駐輪場が1つしか取れなかったら、私は自転車通勤やめようか
なと思っています。歩くのに問題のある距離ではないですし。でも、近くの図書館
に行くことを考えたら、一家に一台は必須だと考えています。
75: 契約済みさん 
[2008-02-17 11:05:00]
>近くの図書館に行くことを考えたら

間違えました。遠くの図書館に行くことを考えたら・・・です。

近くの図書館は歩いて2分くらいなので、自転車の必要ないです。
北区の新しい図書館が700mくらいの距離なので、そこへ行く時
なんかですね。図書館が多いのは、この地域の魅力のひとつだと
思っています。

本好きな人はたいていそうだと思うのですが、本がたまってたまって
どうしようもないです。最近は、小説類は読んだら捨てるようにして
います。それでも本はたまっていきます。なるべく中古の本を買う
ようにしていますが、買ってしまうと捨てがたいので、図書館は
ありがたいです。

私の場合、本で部屋がいっぱいになり、広めの部屋が欲しいというのが
マンション買い換えの大きな理由のひとつでした。
76: 匿名さん 
[2008-02-17 12:33:00]
日常的ではないにしても、街宣車は嫌です。
気にしないって方は全然怖くないですか?
77: 契約済みさん 
[2008-02-17 13:31:00]
街宣車はうるさいし、嫌ですね〜。
はっきり言って、ちょっと怖いです。

でも、日常的ではなく、今まで特に問題になってないのならば、良いかなとも思います。
平日の昼間は、我が家はたぶん家には誰もいないので。
実際、どのくらいの時間街宣車が来るのかも良く分からないので、想像しづらいのかもしれません。
78: 契約済みさん 
[2008-02-17 13:34:00]
>75

中央図書館は700mなんですか?
意外と近い感じがします。
歩くと10分くらいでしょうかね。いい運動になりそうで私はうれしいです〜♪
79: 近所をよく知る人 
[2008-02-17 15:14:00]
○翼とパトカーって、常盤台の話ですよね。

http://versus9.ld.infoseek.co.jp/itatsu/pdf/it11.pdf

本部が常盤台にあるそうで、そこから遠征してくるので
しょうか。常盤台の公立の公園で集会するそうなんです
が、警察は取り締まれないんでしょうか。右○同士の
衝突って、街宣車が時々うるさい、なんてレベルの話じゃ
ないように思いますけど。まあ、来ないに越したことは
ないし、入居者にその筋の人々がいないことを祈りたい。
最近は、法律が変わって、でていってもらうことは容易
になったようです。

三井や鹿島はたぶん大丈夫だと思いますが、住友はそう
いう人々でも簡単に入居させてしまうみたいですね。
あくまで噂にすぎませんが。絶対にローンが組めない
ので、多額の現金を積み上げるのですぐわかるそうで
す。
80: 匿名さん 
[2008-02-17 15:33:00]
街宣車は、ここの近所で起こっている話しですよ。
頻繁ではありませんが、数日前に、パトカーが周辺の道路を塞いで物騒な雰囲気でした。

常盤台と住友の悪口とも取れる内容だけど?
ここの関係者が、常盤台の住友に対して批判しているのかな?

マンションとは関係ありませんけどね
81: 物件比較中さん 
[2008-02-17 15:45:00]
十条駅から帰るときは、○○学校の前・横を通ることになりますか?
82: 近所をよく知る人 
[2008-02-17 16:14:00]
通常の経路なら通ることになると思いますよ。
83: 契約済みさん 
[2008-02-17 16:35:00]
あの〜。
十条在住のものですが、加賀のあたりははっきり言ってあまりよく分かりません。
そんなに街宣車とか右翼が集まるところなんでしょうか??

たまに、通りますが、まだ一度も街宣車等は見たことはありません。
そんなに物騒なんですか??

学校についても、ずいぶん前に近所の方からコメントがあったと思いますが、今まで何も問題はないと言われていましたが。
84: ご近所さん 
[2008-02-17 17:19:00]
>そんなに物騒なんですか??

そんなわけないでしょう。

確かに、30年くらい前は、高校生どうしのけんか
があって嫌な雰囲気でしたが、今はそういうことは
ないです。けんかは主に駅の周辺だったようです。

どうしてもこのマンションの足を引っ張りたくてしょうが
ないようですね。

無視するのが一番。レスポンスするとつけあがるだけ。
85: 匿名さん 
[2008-02-17 17:37:00]
誰も嘘書いてないですよ。
街宣車いましたから、事実を常盤台に挿げ替えている方がおかしいよ。
喧嘩しているなんて誰も書いてないよ。
ついこの前の出来事だから、警察に問い合わせれば?

足引っ張ったって、ここは完売しますよ
事実に過剰に反応する方が不思議です。
86: 契約済みさん 
[2008-02-17 20:02:00]
先日通りかかったときに、日当たりを見てきました。

以前どなたかが書いていましたが、東南側の建物は、2月だと午後1時くらいで日が
あたらなくなるようです。ただし、東南も端のほうだと1時半くらいまで日が当たっ
ています。角度の関係で、東南側といっても日当たりの時間には差があるみたいで
す。南西側はうらやましいぐらいの日当たりです。夏はもしかしたら、評価が逆かも
しれませんけど。

東南側の建物の北西側の部屋には日は当たるのでしょうか。少しでも日が当たると、
冬でも、多少暖かくなるかなと思っているのですが・・・。それは、工事している
段階では全く不明なので・・・。今、この文章を書いている部屋は、北側なので
すが、冬はとにかく寒い。夏は暑いしで(クーラーの室外機が置けない)、いいところ
がないのですが、このマンションは期待できるかなと思っています。

そう考えてみると、南西側の棟だって、南東からの日当たりが期待できそうなのです
が、影になってしまうのですかね。業者からは何の説明もありませんでしたが。
87: 土地勘無しさん 
[2008-02-17 20:13:00]
帝京大学病院の説明には、三田線の板橋本町から歩行で
12分とされています。

帝京大学病院からは150メートルしか離れていま
せん。こんなちょっとの差で、最寄りの駅が違って
しまうんですね。

地図を見ると、相当まがりくねっていて、時間がかかり
そうですが・・・。どなたか歩いてみた方はいらっしゃい
ますか?
88: ご近所さん 
[2008-02-17 21:54:00]
確かに先日の街宣車はうるさかった。

金正日の誕生日だったんですね。

まあ、こういうことは月に1回もないと思いますよ。

基本的には静かな街です。

あとは夏だと帝京の救急車のサイレンがちょっと気になるくらい。

そういうのがどうしても嫌な人は他をあたった方がよいと思います。
89: ご近所さん 
[2008-02-17 23:06:00]
街宣車もうるさいけど、すぐ公安が黙らせるから
そう問題でもないです。
むしろ近所の公立中学校とか公立小学校の放送のほうが
よっぽどうるさいですよ。
90: ご近所さん 
[2008-02-17 23:22:00]
>87さん

帝京病院の正門は敷地の西側にあるので板橋本町の方が近いですが、
この物件からは板橋区役所の方が近いですね。上り坂もありますので12分
の表示よりは若干必要、並の速さで14分ってところでしょうか。
板橋本町も歩けないことないですけどね、ルートは全く異なります。
けっこう趣の違う道なので、気分によってどっちに行くか決めても楽しい
んじゃないでしょうか。(呑気な考えですが)
ちなみに新板橋も20分弱で歩けますし、東十条も15分で歩けます。
東十条までの道(演芸場通り)も渋くて良いですよ。
つまり、3路線5駅可能と言えなくもない・・・
91: 契約済みさん 
[2008-02-17 23:42:00]
駐輪場についてですが、参考になりそうなメッセージを見つけました。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3374/

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46335/

読んでいて驚いたのですが、1戸あたり1台の割り当てもないマンションもあるそうです。
おおむね1台から2台の割り当てで、それ以上のマンションは滅多にないものと考えまし
た。全体の数で決めているマンションが大部分のようですが、中には1家に1台固定のマン
ションもあるとか・・・。自転車使わない家もあるので、1家で5台使っているマンション
もある。駐輪場が狭いことがわかっているのに、そんなところ契約するな、という意見も
あって、唖然としました。

あくまで私の感想ですが、このマンション(加賀)は環7の内側なので、近くに勤務先がある
とか専業主婦で買い物に使うというようなことでなければ、土日しか車は有効には使えない
印象です。しかし、自転車はかなり必要になりそうだと感じています。

丁寧に読んだわけではないのですが、対処法を私なりにまとめてみました。

1) 基本的には減らす努力をする。引っ越し前にきちんと処分してくる人もいる。

2) 増設は、何をつぶすかによって賛成・反対が決まるので、簡単ではない。1階に
   住んでいる人にとってはもしかしたらおおごとになる可能性がある。変更には
   3/4の賛成が必要である。増設するとしても1年以内にはできない可能性が
   高い。

3) どうしても割り当て以上が欲しい人は、折りたたみの自転車を使う。普段は車の
   トランク等に入れる。部屋の中に入れる人もいるが、玄関が汚れる。

4) 立体式は、上のほうに力がない人が割り当てられると大変だ。

この加賀では、実際にどれくらいの人が駐輪場使うかわかっていないと
思うのですが、(一応、契約時にアンケートは書きました。うちは4台希望)、
早めに駄目そうとわかれば処分したいと考えています。半分あきらめ気分。
日常買い物に使うワイフ用を優先するしかないです。

駐輪場の抽選っていつでしたっけ?
92: 契約済みさん 
[2008-02-18 00:29:00]
>つまり、3路線5駅可能と言えなくもない・・・

コメント、ありがとうございます。

普段は近場の路線を使うのですが、こういうことって
結構重要だと思っています。

電車が遅延した時など、なんとか歩いて行ける、帰れる
路線があるのは非常に便利です。

昔、大雪で電車が遅延して、東京駅に夜中の1時すぎに
ついたことがあります。三田線は、踏切もないし、地下鉄
なので、滅多に遅れることがないのですが、12時40分くらい
が最終なので終わるのが早いのです。JRで家に一番近い
駅ついたのはいいのですが、タクシーが全然走っていない
のがわかった時は呆然としました。結局、チェーンを巻いた
タクシーを見つけたので助かったのですが。

こういうことって、実際困ってからでないとわからないこと
なんですよね。
93: 契約済みさん 
[2008-02-18 10:44:00]
>84

83です。

ですよね。

日常的なことではないならば、安心しました。
94: 契約済みさん 
[2008-02-18 12:44:00]
少し前に、自転車シェアリングの話がでていましたが、
なかなかいい案じゃないかと、今は思っています。どこ
のマンションでも悩んでいるみたいだし、それほど
うまい解決策が他にあるわけでもなさそうです。

ただし、入居してすぐには無理でしょう。みんなの
合意を得なくちゃならないし。シェアリングする
部分があるなら、自分の自転車を置いてほしいという
意見もありうると思います。

なお、私が現在住んでいるマンションは、入居時は
子供が多くて大変でした。自転車を玄関に持ち込んで
いる人がかなりいました。玄関が汚れるのはその人の
玄関なのでかまいませんが、エレベーターも汚れてしまう。
しかし、理事会はそこまでは文句を言えない。

その後、子供が独立していき、今は私のように4台余裕
でおけるようになりました。時間が解決したということ
です。
95: ご近所さん 
[2008-02-18 21:33:00]
>92さん

タクシーの金額を踏まえておく事も重要ですね。個人調査した目安は(深夜割増で)
王子1100円
巣鴨1800円
池袋1800円
新宿3500円
銀座4800円
一方通行が多く複雑な物件周辺の詳細な道を覚える事も、また重要かと思います。
96: 契約済みさん 
[2008-02-18 23:33:00]
>一方通行が多く複雑な物件周辺の詳細な道を覚える事も、
>また重要かと思います。

少しはわかってきましたが、タクシーも苦労しているようです。
遠回りすれば、太い通りだけで通行することもできます。
王子方向には太い通りだけでかなりまっすぐ行くことができ
ます。

一見不便ですが、これでなかったら、環状7号の近道になっちゃい
そうです。本気でそう思います。もっとも、平日見にいったこと
はないので、平日の道路がどうなっているのかについては知らない
のですが。 すくなくともぶっ飛ばせる道路ではないですね。あま
り来たことのない人が環7に抜けようと思うと大変なことになり
ます。すれ違いも大変です。なんで一方通行にしないのかなとも
思うのですが。

私自身は気にいっています。
97: 契約済みさん 
[2008-02-18 23:41:00]
車があまり有効に使えそうもないし、ローンも大変なので、
車が必要な時は、レンタカーか、タクシーにしようと思っています。

レンタカーの店は残念ながら近くにないようですね。

タクシーの深夜料金がこれくらいなら、助かります。新宿が
意外に安いですね。高速使えば、10分くらいですよね。
98: 周辺住民さん 
[2008-02-20 14:56:00]
>>街宣車もうるさいけど、すぐ公安が黙らせるから
>>そう問題でもないです。

そうですかね〜。
先日のアレなんかは、一通り街宣演説(?)が終わってから警察が笛を鳴らせてて、台本でもあったのかと思うくらいで苦笑いしちゃいました。
物件の距離なら、窓を閉めれば音はシャットアウトできるんじゃないでしょうか。
救急車の音も窓を閉めてテレビを付けた状態なら殆ど気になりません。
99: 周辺住民さん 
[2008-02-20 17:20:00]
意外ですね。

池袋と巣鴨って同じくらいの距離なんですね。

もっとも、池袋は高速使えば5分ほど、巣鴨のほうは高速
使うわけにはいかないから、10分くらいですかね。

走ってみると、巣鴨のほうはほとんど直線なので、一見近く
見えます。

池袋のほうは渋滞で名高い川越街道もしくは明治通りを
通らなくてはならないので、時間的には圧倒的に遠いよう
な気がしています。

帰りとか夜タクシーで池袋側からこのマンションに来るの
は問題ないというか、快適なんでしょうが、こちら側から
池袋に行くのは結構大変じゃないかと思っています。池袋
についたらついたで、どこに停めるかという悩みもありま
すし。
100: 匿名さん 
[2008-02-20 18:40:00]
>車が必要な時は、レンタカーか、タクシーにしようと思っています。

私は悩んでいます。

ガソリン税が値下がったら、考え直すつもりですが、車
どうしようかと・・・。

それにしても、1時は、マンションの駐車場率は、
100%なんていってたのが嘘みたいな時代になって
しまいましたね。野村は、余るかもしれないと
言ってましたが、本当にそうかもしれません。

余ると、その分、管理費が入らないので、デメリット
大きいです。使わなくても、メンテナンス費用は必要
ですから。

聞いたところによると、車の保有者が減ったので、駐車場を
機械式から自走式に変更して、メンテナンス費用を下げたマン
ションもあるそうですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる