住友不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「シティタワーズ豊洲 ザ・ツイン Part7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 豊洲
  6. シティタワーズ豊洲 ザ・ツイン Part7
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2009-02-25 10:05:00
 

[ 豊洲。] に立つ住友不動産のツインタワー スレもいよいよPart7です
否定的意見だけでなく、冷静で建設的な意見も望みます
高い?それとも安い?喧々囂々話し合いましょう

所在地:東京都江東区豊洲3丁目8番30他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩4分
   ゆりかもめ豊洲」駅 徒歩6分

【過去スレッド】
Part1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43964/
Part2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43965/
Part3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43954/
Part4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43959/
Part5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43966/
Part6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43957/

[スレ作成日時]2008-08-01 16:00:00

現在の物件
シティタワーズ豊洲ザ・ツイン
シティタワーズ豊洲ザ・ツイン
 
所在地:東京都江東区豊洲3丁目8番30他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩4分
総戸数: 1063戸

シティタワーズ豊洲 ザ・ツイン Part7

No.2  
by 匿名さん 2008-08-01 16:04:00
いよいよパート7まで行きましたね。
有益な情報交換をしていきましょう!!
よろしくお願いいたします。
No.3  
by 匿名さん 2008-08-01 23:57:00
あれ、急におとなしくなって!?
外観屋さん、サイクルトランク屋さん、内廊下屋さん、はいずこへ?
みんな品川祭に行ったのかな?
ということは本気で検討している人はあまり書き込んでいないということか。
No.4  
by 匿名さん 2008-08-02 00:06:00
昨日のアマダナ+カッシーナさんには地味に笑かしてもろたwwww
No.5  
by ご近所さん 2008-08-02 00:51:00
この間の契約者100人のうちから、頭金捨ててシティタワー品川に移る人がどれだけ出るのだろうか・・・。
本当に悔しいだろうね。
多分「あれは当たらないよ。ここなら好きな部屋買えるからいいよ・・・。あれ?それって人気無いってことかな・・・。どうしたんだろう。目から水滴が・・・。」
No.6  
by 匿名さん 2008-08-02 10:31:00
豊洲エリアの新築マンションを検討している人(予算面での許容度・物件仕様に対する要求面での許容度)が本当に品川の物件へ行くのだろうか?

品川は借地権だし。仕様も賃貸クラス。
むしろ、賃貸派が検討する物件ではないか?
No.7  
by 匿名さん 2008-08-02 10:39:00
>04
ふふふっ。
地味に笑っていただき、ありがとうございまーす。
というか、暇つぶしに付き合っていただきありがとうございます。
CTTを荒らしたい人は、どういうネタに食いつくのか試していたところ、「アマダナ&カッシーナ」では大量に釣れたので、面白かったです!
次は、どんなエサにしようかな。
No.8  
by 匿名さん 2008-08-02 11:05:00
そんなに釣れて無いじゃん。
No.9  
by 匿名さん 2008-08-02 11:08:00
港区の賃貸仕様定借 > 江東区の新築分譲
No.10  
by 匿名さん 2008-08-02 11:13:00
暇つぶしには2人以上釣れたらOKよー!
No.11  
by 匿名さん 2008-08-02 11:29:00
結局07さん含めて荒らししかいない物件ということですね。
No.12  
by 物件比較中さん 2008-08-02 12:09:00
豊洲の物件の価格が上がってきて
それでも子供の年齢とか考えると今が買う時期で
ってバブルのときと似てますね?
あの頃は土地代がどんどん上がるという神話があり
郊外、更にバス
も我慢して高価な物件を買って
その人達どうしているのでしょうか?
私も今が買う時期ですが、ローンが払えず早期退職金で返済する道しかなく、リストラに手を上げた先輩達を思い出すと背伸びして豊洲は買えません
どこか価格上昇してない場所とか5年前の価格が戻っている場所はないでしょうか?
話題に出てる品川ですか?
坪200万円以下のの平和な豊洲に早くなって欲しい
でないと人いなくなりそう
No.13  
by 匿名さん 2008-08-02 12:31:00
このMSは当て馬のようだったね。

PCTを買った人は先見の明があり、
TOTを買っちゃった人が天井掴み。
CTTは出遅れた分、今後の価格指標として注目された。

結果が品川シティタワー。
CTTは2016年までに完売するといいですね。
No.14  
by 匿名さん 2008-08-02 12:40:00
どの物件の掲示板も似た状況であり、真剣に購入を考えている人は、このような掲示板での情報はあまり必要としていないという事ですね。
No.15  
by 匿名さん 2008-08-02 13:10:00
「アマダナ&カッシーナ」の次のネタはマダー?
No.16  
by 匿名さん 2008-08-02 16:12:00
そのうちね!
No.17  
by 匿名さん 2008-08-03 08:45:00
暇つぶしのわりに結構張り付いてるのね^^
No.18  
by 匿名さん 2008-08-03 09:12:00
暇だから家具や家電ネタで荒らしているのでしょう。
真面目な検討者にとってはいい迷惑です。
No.19  
by 匿名さん 2008-08-03 09:37:00
比較検討するのに、ここの場は何の得にもならなさそうですね。
No.20  
by 物件比較中さん 2008-08-03 11:06:00
PCTって仕様がしょぼそうだけどあの値段は立地の良さ?
坪+○十万円は、立地代なのかな?
なんか高すぎすぎて思えるのは気のせい?
PCTの仲介も天井掴みさせようとしてるよね???
No.21  
by 匿名さん 2008-08-03 12:11:00
占有部はCTTとトントン。
ららぽと一体化してるのと、派手な共用部がプラスにはなってるではないでしょうか。
とはいえ、分譲時の1.5倍はナシですね。
No.22  
by 匿名さん 2008-08-03 12:13:00
今買えば、新築、仲介、ともに高つかみは明らかだよ
なにを今さら
No.23  
by 匿名さん 2008-08-03 13:11:00
坪300は希望小売り価格ですよ。
向きにもよるけど実際は250、260程度が成約価格です。
No.24  
by 物件比較中さん 2008-08-03 16:24:00
所詮マンションは投資目的?なのかな。資産価値というけど売却損益のことでしょう。そこに住むことによる有形、無形の価値というのは無いのですかね。自分や家族の描いているライフスタイルに沿っているかどうかでしょう。大崎とか品川とか、東陽町もあるよね。住不の物件の中でここは、どうなんですか?
No.25  
by 匿名さん 2008-08-03 16:28:00
売りたい価格350万/坪、買いたい価格200万/坪、売買成立は、250万/坪という感じ?それで売り切るとタワー高層は350万/坪を目指して〜か?そんな所ですかね?
No.26  
by 匿名さん 2008-08-03 16:35:00
中古だと高さによる値段の差が新築程ではないです。
高層は南で280〜290(300超えもあり)、東西で260〜250、北だと220ぐらいですね。
No.27  
by 匿名さん 2008-08-03 17:44:00
高掴みなのは承知していますが、私は今賃貸ですのであと何年も賃料払う事を思えば、決して損じゃないと思います。
それに、マイホームを持つという夢が先延ばしになる事の方が辛いと思うのですが。
人生は限られた時間です。
物件に対するフィーリングとか、自分にとっての買い頃とかって方が購入モチベーションのプライオリティだと思います。
No.28  
by 匿名さん 2008-08-03 18:50:00
>>27
利便性がここと大差がないのに坪400万円超えのところが山手線周辺にあるから、決して高値じゃないと思いますよ。将来下がるならもっと高値で売られているタワマンですよ。場所はあえて言いませんがw
それから、ここは発展性っていうプラスアルファもあるから、最も下がりにくいところですよ。
江東区全体に当てはまる事実ですが、
No.29  
by 匿名さん 2008-08-03 19:33:00
>>28さん
結局資産価値を維持できるかは需給で決まりますよ。
坪400万円超えていようが即日完売レベルの物件なら価値が下がりにくいですし、
坪280万円でも売れ行きがイマイチなら価値を維持するのは難しいでしょう。
基本的に発展性という要素も販売価格に織り込まれてますし、下がりにくいという考えは希望的観測だと思います。

ただし27さんのようにライフステージに応じて住居が必要となる方は当然いるわけで、
資産価値より満足の高い人生を送るために物件を購入するのも正しいと思いますよ。
No.30  
by 物件比較中さん 2008-08-03 21:24:00
1999年208万円
2000年197万円
2001年180万円
2002年172万円
2003年170万円
2004年171万円
2005年208万円
2006年239万円
2007年252万円
2008年249万円

このトレンドだと180万円までは行くのかな?豊洲じゃないけど
25坪として坪70万円の違いだと1750万円の違い
1〜2年賃貸しててもいいと思うけどなあ
No.32  
by 購入検討中さん 2008-08-03 21:36:00
>>29さん
満足の高い人生を送るために物件を購入>

確かにそうですね、見栄を張らず、費用対効果を考えた上でマンションを買って、
余裕資金で人生を楽しむ。

これこそ満足度の高い人生ですよね。

豊洲なんか、安くて便利だし、最高の選択かもしれませんね。

目からうろこでした。
ありがとうございました。
No.33  
by 物件比較中さん 2008-08-03 23:00:00
25坪×250万円だと6250万円
25坪×180万円だと4500万円

差が1750万円ってことです

細かく書かなくてごめんなさい

豊洲のマンションって2年後いくらになるんだろう?
いくらならみんな買うんだろう?

坪180万円の物件が出てくるならそれまで賃貸でもいいような

御影石じゃなくて人工大理石の方が食器に気を使わなくていいかもしれなし

TOTの隣を待つって愚かですか?
No.34  
by 匿名さん 2008-08-03 23:57:00
愚かでしょうね。
No.35  
by 匿名さん 2008-08-04 00:02:00
シンボルは恐らくCTTより廉価になる事は市況を考えると間違いないでしょう。
ただ、仕様はその分落とすと思います。
坪250位ではないでしょうか?
No.36  
by 物件比較中さん 2008-08-04 08:42:00
やっぱり湾岸エリアではここが一番かな?
No.37  
by 匿名さん 2008-08-04 09:35:00
>>30
経験値としては、
大量販売の価格帯は坪250万円前後が確立されましたね。
従って、坪単価がこのレベル以下になることは
消費税が上がるとか、金利が上がるとか、賃金レベルが下がるとか
が起こらない限りは無さそうです。

消費税、金利は上がったらそれだけ安いのしか買えなくなるから、
値段が下がった分が相殺されて購入者にとってはメリット無いし、

結局、将来の賃金に自信がある人は、
好立地のが出てきたら買いってことかな。
No.38  
by 匿名さん 2008-08-04 11:59:00
東雲のタワーを見に行ったら、
住友さんは人気ないみたいですよ、掲示板を見てみるといろいろわかりますよ、と言われました。帰りに豊洲のモデルルームに行き、
あまり売れていないんですか、と東雲の営業さんの言葉を伝えると、
去年と市況が変わり、売れる物件と売れない物件と二極化している、
販売を開始して一桁しか売れない物件もあるが、ここは好調だとのこと。
こちらの物件を検討される方でインターネットの掲示板を参考にされる方は
あまりいらっしゃらないと思いますよ、と涼しげに笑われました。

高額な商品を買うような所得の高い人達は総じて判断力、思考力があるので、
匿名で無責任な意見を書きこむ掲示板を参考に不動産の購入を判断しない。
検討者よりも、不動産マニアや、豊洲の中古物件を売りたい人や、
同業他社の営業マンの書きこみの方が多いようで、
あまり実のあるやりとりはなく、住友でも静観しているとか。

気になって、読んでみましたが、言われた意味がわかりました。
でも、意図的だとしてもいろんな見方があるのだな、というのと、
書いているのがどこの会社の人なのか、
言葉使いや内容で品性もわかりますしね。
いろいろ想像しながら、ちょっとひいてやりとりを眺めると、
なかなかコミカルですね。
でも、ちょっとネガティブオーラがすごくて疲れたので、退散します。
お邪魔しました。
No.39  
by 匿名さん 2008-08-04 12:14:00
てか東雲の営業はこの掲示板見てるんだな…。
No.40  
by 匿名さん 2008-08-04 14:26:00
どうも東雲は戦略としてこの掲示板を利用しているように思えてなりません
何か不利の情報がでると直ぐに特定されて訴訟されるとか騒ぎたてて他の板にない物騒な雰囲気になります
東雲の営業マンがこの板を見るように勧めるなんて凄い営業手段ですね
ライバル物件をけなす営業手段はいかがなものでしょうか?
これで売れるようならこれほど安い営業手段はないかもしれませんけど私は気分的に買いたくありません
No.41  
by 匿名さん 2008-08-04 14:40:00
そういえば、東雲のMRに行った時に付いていただいた営業の方が、CTTのMRを見に行ってきたと言ってました。
営業の方も大変ですね。
No.42  
by 物件比較中さん 2008-08-04 16:21:00
天下の住友さんなんだから、東雲の営業が何を言ったって涼しい顔してれば良いじゃん?!
それをこの掲示板にあそこであー言われてこー言われたと書くほうも矛盾してるよね。
No.43  
by 匿名さん 2008-08-04 20:15:00

??
No.44  
by 匿名さん 2008-08-04 21:18:00
東雲の物件は今発売の近隣物件の中で唯一財閥系が入っていない物件
安心度信用度は比較にならない
シティータワーは思い切り住友のブランドだから 住友が責任をもって色々してくれると思う
甘いかな?(笑)
やはり財閥系の三井 三菱 住友 東京建物
財閥系以外では野村
であればまず安心
No.45  
by 物件比較中さん 2008-08-04 21:49:00
ゲンダイ買ったらパークシティ豊洲が40.2%とアップって書いてあった
完全高値掴みになっちゃうね
新築のがいいかな?
No.46  
by 匿名さん 2008-08-04 21:59:00
ゲンダイ...ですか...ゴシップばっかしで嘘多くない? (買わないのでイメージですが)
No.47  
by 匿名さん 2008-08-04 22:07:00
>ゲンダイ買ったらパークシティ豊洲が40.2%とアップって書いてあった

とは、どういう意味?もう少し詳細にお願いします!
No.48  
by 物件比較中さん 2008-08-04 23:27:00
マンションの騰落率ですよ<40.2%
完成後に価格が上昇することが多い
けど、投資目的の短期売買で価格が吊り上げてるケースが多いんだって(値段は出てるけど売れてないってことかな?)
明日はマンション下落率ランキングだってw
首都圏の新築マンション供給は前年同期比で23.8%減
それなのに契約率は63.9%だって
92年の上半期67.7%以来らしい
業界では中間決算を超えられなくてバタバタ倒れる<9月危機
中古マンションにも影響だって
92年の価格になって欲しいなあ
No.49  
by 匿名さん 2008-08-04 23:30:00
92年価格は高いよ。
No.50  
by 匿名さん 2008-08-05 00:06:00
92年の価格は今より全然高いですよ
その頃から比べたら今特に都心部はまだまだ全然安いこと安いこと!!
昔は50平米で3DKとか当たり前
92年に今の値段で売り出したら全て即日完売だよ(笑)
抽選で当たる事すら大変な時代だから
No.51  
by 匿名さん 2008-08-05 00:06:00
掲示板にカキコミする営業マンなんて普通いないだろ。
個人経営じゃあるまいし・・・
営業って自分だけ売れてりゃいいと思うんだけど。同じ会社のライバルが売れなければ自分がもっと売ったらいいんじゃない。
No.52  
by 近所をよく知る人 2008-08-05 06:36:00
週末も沢山の外国の方々がMRに来られていましたね。
「がすてなーに」に行くのに、前を通ると団体さんがいました。
マンション不振の中、ここの物件は大盛況ですね。
No.53  
by 匿名さん 2008-08-05 08:15:00
↑荒らしたいようなコメントですね。

なんで、営業が三日に一度ペースで電話してくるんでしょうか??
先着順受付状態の一期でもあの程度しかさばけなかったのに。どうやって、これだけの戸数をさばくんでしょうね?

あ、大盛況なんでしたっけw・・
No.54  
by 匿名さん 2008-08-05 08:38:00
>>45
新築も同じくらいのアップ率だから、どっちにしても高つかみ。
今、高つかみじゃないマンションって品川のアレくらいだろ。
No.55  
by 匿名さん 2008-08-05 09:06:00
人気薄は明白なんだから荒しコメントにひっかからないように。
大人気、大盛況と言いたい人が定期的に現れるから、ほっておくのが一番でしょう。
No.58  
by 匿名さん 2008-08-05 13:38:00
>48
>92年の価格になって欲しいなあ

92年の価格が何のことかわかりませんが、2000年前後の低価格時代には
もう戻らないでしょう。
当時はバブル崩壊後、銀行や企業が社宅や寮などの所有地を売却して、MS用地が豊富にあった。
加えて、土地やマンション価格も年々下落を続けていたので、消費者も不動産購入に二の足を
踏んでいて、好立地であっても割安でないと売れない時代だった。
一方、現在は3年前からの用地高騰、資材ほか物価高騰など、値下がる要素は少ない。
値下げのためにはデベが利益を削り、購入者も設備や仕様を我慢するしかない。
No.59  
by 物件比較中さん 2008-08-05 21:05:00
50㎡3LDKか

そういえば07年のマンション占有面積が広くなったと聞いた
去年と比べて15%弱広くなったらしい
これから住みやすい物件がどんどんでてくるのかな??
No.60  
by 匿名さん 2008-08-05 22:07:00
YAHOO不動産に出ているTOTのマンションの間取りを見るとあらためて、住みやすい間取りに見えますね。柱も一本も買ってないので、坪単価はやはりCTTがナンバー1ですかね?
No.61  
by 匿名さん 2008-08-05 22:31:00
豊洲に仲介パニックが起こってる?
中古の需給ギャップが大きいことについていけずなかなか売れないのかな?
仲介機能の有無が今後の経営のよしあしに影響しそうですね。
そういう意味ではチャンスをつかむところに淘汰されそう。
なのかな?
No.62  
by 匿名さん 2008-08-05 22:38:00
アホー不動産見たけど、あんな値段で売れるとでも思ってるのかね?
アハハハ…
No.63  
by 物件比較中さん 2008-08-06 00:09:00
アーバンドック・パークシティ豊洲A棟 地上52階建て/28階部分 5,750万円 2LDK 71.38m2
★パークシティ豊洲A棟23階北西角部屋★ 地上52階建て/23階部分 5,950万円 2LDK 70.65m2
このフロアの眺望なら、ららぽーと前、晴海通り前の建物も抜けるだろうね。
こういうのがこの価格で出てるくらいだから、CTTの仕様と価格ではかなり厳しいでしょうね。
No.64  
by 購入検討中さん 2008-08-06 11:00:00
これからは新築狙いだけでなく新築中古物件が楽しみです。TOTの好物件も出てくるでしょうし、豊洲も選択肢が増えて良いですね。
No.65  
by 匿名さん 2008-08-06 13:02:00
PCT以前の売れば2割3割当たり前に儲かる物件ならともかく、TOTは売っても赤になる可能性が濃厚だから、あんまり未入居で売りにでないと思うよ
No.66  
by 匿名さん 2008-08-06 14:53:00
>>65
業者や転売屋が買った物件は、ほっときゃ価値が下がるんだから赤でも売りに出さざるを得ないだろう。
さらに追い討ちをかけると、CTTが現時点でTOT1練分以上残ってるのは明らかに転売価格に影響するね。
CTTだけでなくシンボルも控えてるし。
No.67  
by 匿名さん 2008-08-06 15:21:00
豊洲大暴落?
No.68  
by 匿名さん 2008-08-06 15:49:00
豊洲駅周辺はほぼマンションの新規開発が終了していますので、多少の下落はあっても、大暴落は考えにくいですね。
まだまた人気エリアですし。

大暴落の可能性があるのは3A意外の都心で住宅地としては魅力のない無意味に価格が高いところと、郊外で駅が遠い物件だと思います。
No.69  
by 匿名さん 2008-08-06 15:54:00
TOTで暴騰した分の暴落はあるでしょ
No.70  
by 匿名さん 2008-08-06 16:33:00
TOTやCTTは高値掴みでしょう。3A以外の都心や郊外の方がましかもしれません。
シンボルはビーコンより安くてもおかしくないと思います。
No.71  
by 匿名さん 2008-08-06 16:39:00
TOTとCTT購入者は投資用ではなく自家需要目的ですのですぐ中古市場には流れません。
また、PCT以前の物件もこの市況なので中古市場にはあまり出ないです。(売っても儲からないので所有者が積極的に売りに出さない)
結局、豊洲の需要に対しては供給薄になる可能性が高いのです。

その証拠がこのスレ物件の値段設定です。
住友は実に巧妙に計算しています。伊達にマンションのパイオニアと呼ばれている訳ではないと思いました。

豊洲の実力以上でもなく以下でもない絶妙な設定です。

大暴落はあまり期待出来ないと思います。
No.72  
by 購入検討中さん 2008-08-06 17:25:00
>71さん
この物件の巧妙な価格設定、というところを
詳しくお聞かせ願えますか。
No.73  
by 匿名さん 2008-08-06 17:52:00
今現在、何戸売れての?
No.74  
by 匿名さん 2008-08-06 18:52:00
住友はご存知のように、竣工後も継続して物件を販売していくスタイルをとっています。
また、絶対値引きに応じない事でも有名です。ということは完売までのあと数年は坪単価280位で売っていけるという勝算があっての価格設定ということです。
隣の物件の売れ行きと、豊洲駅周辺マンションの需要供給バランスを鑑みて、隣と同等価格でも潜在需要があると判断したのでしょう。
No.75  
by 匿名さん 2008-08-06 19:30:00
↑でもさー、今回ばかりは失敗じゃない?
No.76  
by 匿名さん 2008-08-06 19:37:00
住友だけど23区内の竣工済み物件は値引きしてるよ。
No.77  
by 匿名さん 2008-08-06 20:36:00
ここ数年、価格吊り上げ狙いの売り惜しみを正当化するために吹いてただけ。
関西系儲けてナンボの会社だから、儲からないと判断すれば掌を返すのも早い。
No.78  
by 匿名さん 2008-08-06 20:38:00
住友は値引きしないって信じてる人は、スミフの良いカモですな。
No.79  
by 匿名さん 2008-08-06 20:38:00
住友は値引きというか、家具をつけたりしていると言う事は聞いた覚えがあります。
本当に値引きしているとしたら余程売れない住戸なんでしょうね。
どちらにせよ、三井に比べたらあからさまな値引きはしていないと思います。
三井は露骨な値引きを営業から持ち掛けられますから。
私も実際に経験あります。
(だから、三井より住友の方が好きでこのスレに注目しているのです。)
No.80  
by 匿名さん 2008-08-06 20:48:00
足立区の某マンションみたいに、価格改定して既契約者にも適用すればみんな幸せなのに。
三井みたいにこそこそ個別に値引きをすることだけは止めて欲しいですね。
No.81  
by 匿名さん 2008-08-06 21:11:00
豊洲の暴落はないけど坪200万円までは下がるのでは?
それ以上の値段では買う人いないでしょ?
高値で買っても今後200万円が相場になると、今買った人は、マンション自体の価格落ち+豊洲の暴落で、ダブル損になる可能性がある。
と考えると手を出せないのでは?
少なくともTOTの隣の住友DWがいくらで出るかの様子見はするでしょ?
CTTの価格を下げないためには、新しいマンションを安くする理由が必要になるので、多少仕様を下げるでしょう。が、ディスポーザーをなくすところまでは無謀なので、せいぜい天然石のキッチンを人工大理石したりフードをステンレスにしないぐらいでしょ?
230万円ぐらいだとCTTと共倒れになる可能性もあるので、もう少し頑張るのでは?
今年の経済、マンションの売れ行きは、豊洲が200万円の頃よりはるかに悪い。
住友は価格を下げないということであれば、今後の修繕費は、相当不足し、かなりの上昇傾向になるかもしれませんね?
まだ売れるのではないかとの期待もあると思うので、それがなくなったときに、CWTなど入居済み売れ残り物件の価格を売り出し時の価格に戻して、その後、CTTをどうするかの検討になるのでは?
価格下げが分からないように住友系への販売になるのかな?
おそらくここが売れなくても倒産することはないけど、購入した人が修繕費などで困ることが起こらないようにする真摯な対応をする企業かどうか判断されるかもしれないと、大きな局面かもしれませんね?
どう展開するのかすごく注目しています。
P.S.
今回のマンションズ「これから販売予定のマンション特集」にTOTの隣がなくてちょっとがっかりでした。
No.82  
by 物件比較中さん 2008-08-06 21:21:00
こことクレストタワー品川シーサイドと検討していますが、どなたかご意見をください。
No.83  
by 匿名さん 2008-08-06 21:25:00
売り主は重要ですよ。
No.84  
by 匿名さん 2008-08-06 23:52:00
そんなに値下がりを期待していると良い家を手に入れるチャンスを失うと思うよ。評論家はそれで良いけど。湾岸バブル第二期というのかな?それは収束だよね。新築タワー物件がここまで上がって一番恩恵を受けた中古中層マンションがまずは元の水準に戻るでしょうね。買換え組が無くなれば新規需要次第でしょう。団塊世代の都心回帰志向は依然として強いし、勿論海外需要もある。
再開発地域が計画通りできれば、依然として、豊洲は買いという見方が普通ではないでしょうか。
坪200万までは下がらないと思いますが。
No.85  
by 匿名さん 2008-08-07 01:12:00
ぜひ、価格見直ししてほしいな。
No.86  
by 匿名さん 2008-08-07 01:24:00
200万?
そこまでは下がらないでしょう。
10年タームの長期的視点から見ればわかりませんが。
せいぜい新築が坪単価250といったところに落ち着くのではないですか?但し、デべも採算を合わせる為に仕様を下げざるを得ないと思いますが。安かろう悪かろうです。
私の意見とは食い違いますが、物価高騰でもっと高くなるという見方をする人もいますよ。消費税のアップも懸念材料としてもありますし。
昨今から検討が続いている住宅ローンの50年案。それが実現すれば物件価格が高くても購入者の間口は広がりますし、デべも無理な値下げをしなくて済みますしね。

単純に値段が下がるという期待をしない方がよいと思います。
No.87  
by 匿名さん 2008-08-07 02:27:00
TOKYO TOWERS中古の高階層が坪270で買える世の中だからCTTが苦戦するのは仕方ないと思うよ。
中央区や港区がこんな有様だし、豊洲の新築・中古市場はこれから更に厳しくなるだろうね。
シンボルは強気価格で坪単価250ぐらいじゃないでしょうか。
No.88  
by 匿名さん 2008-08-07 03:34:00
シンボルとこのスレ物件とは言わば兄弟マンション。
共用施設の相互利用、ガードマンの掛け持ち巡回が行われます。
当然、管理組合同士も何らかの連携を組む事は必至です。

双方購入者の心情を考えると住友もいたずらにシンボルの価格を下げないと思います。
但し、仕様を下げたという大義名分の下、価格を若干下げてくる可能性は大です。
私は坪単価250〜260位の線が濃厚だと思います。
それにCTTとシンボルの販売時期が重複することはほぼ確実なので、住友は価格差に対する明確な答えは用意するでしょう。それが明確に説明できなければCTTが売れなくなるのですから。
No.89  
by 匿名さん 2008-08-07 05:55:00
CTTとシンボルの客層が別れる戦略が、一番考えやすいのではないでしょうか?
CTTに、ややステイタスを持たせることにより、プチ富裕層を取り込む。ただし、その人達は、豊洲である必要はないので、豊洲であって、豊洲の中でステイタスを感じたい人と考えると、その需要を1000名作ることの難しさが、シンボルの価格・仕様の最大検討事項ですか?
250万円が適切との意見がありますが、これでは、若干の販売増は期待できても、完売は難しいかと思います。CTTが10%価格ダウンの打ち出しを行えば、かなり販売が促進していくと思いますが、シンボルの購入層をCTTと明確に分けることを考えると、シンボルは、やはり、200万円に近づかざるを得ないと思います。ここは、戦略なので、リスクを取ってある程度低い価格にするのかどうか分かりませんが・・・。
購入層は、投資目的、移住目的、様々ですが、移住目的の中にも、今必要とする人、数年後でいい人とに分かれます。今必要とする人は価格が頂点に達した豊洲である必要があるのでしょうか?数年後でいい人は、豊洲を、頂点に達した今買う必要があるのでしょうか?これを打ち破る価格が250万円でしょうか?
価格以外に100万円プレゼントや100万円分の家具を付けるなどの戦略もありますが、20坪で考えても坪5万円ですからインパクトがないような・・・。これはいくつかのマンションが実施すると思いますので、いづれ効果について評価できますね。
いずれにしても売り手都合ではなく、マーケッティングをしっかり行った上で、買い手心理にどこまで近づけるかが課題でしょうね?
価格設定では、今まで評価できますので、ここでの失敗を二度とすることはないでしょう。必ずCTTの値段を下げないで、両方が売れる戦略が出てくると思っています。それは買い手にとって満足のいくもののはずです。
No.90  
by 匿名さん 2008-08-07 06:39:00
>>89
今は過渡期で様子見姿勢が強いですが、いずれは実需が動き始めます。

昔の価格を持ち出してもしょうがないですから(昔の原油価格を云々するようなもの)
判断基準はあくまで現時点の相対評価になります。

坪単価が高く販売数量も多い23区の物件を比較し合って、納得できるものが最初に動き始める
でしょう。そして、その他はその価格レベルにフォローする形で、価格調整がされる。
具体的には、二子玉、五反田、大崎、三田、晴海、豊洲、有明、このあたりが複雑にからみながら
適正価格の模索が行われる。

価格調整が行われる場合、坪単価が高いところのほうが調整は大きくなります。
坪単価が高い物件に対する実需は限られていますから、大量供給に対する耐性が脆弱だからです。
No.91  
by 匿名さん 2008-08-07 06:48:00
二子玉大崎はなんのかんの言っても売れるんじゃない?晴海豊洲は微妙。有明は下がるかもね。
買えない人は適当に言ってるだけだから問題外、金額で右往左往するのは投資目的や仲介屋で、居住する人は間取り仕様で決めるから金額の上下で大きく動かないでしょ。
No.92  
by 匿名さん 2008-08-07 06:56:00
>>91
人それぞれの年収レベルがあるから、
自ずから買える値段の総額は制限されます。
坪単価が高くなれば、その分狭くなって行きます。

坪尾単価が高いところに、自分が満足できるだけの広さを確保できる人は限られて来ます。
だから、坪単価が高いところへの実需が限られてしまうのです。
そして、大量供給による価格下落リスクも高くなる。
No.93  
by 匿名さん 2008-08-07 07:20:00
89さん
88です。シンボルとの差別化は同意見です。
どこまで差別化(価格と仕様)が落としどころになるかが注目ですね。
No.94  
by 匿名さん 2008-08-07 07:43:00
坪単価250万円は売れ筋価格帯デツ
でも、その分仕様を落とすだろうな。
No.95  
by 匿名さん 2008-08-07 08:41:00
仕様を落としてもオプションで対応出来ればよいですね。
エアコンレス
床のコーティングレス
キッチンの浄水器レス
コンロのガラストップレス
ピクチャーレールレス
天然石レス
DWの遮熱フィルムレス
トイレの上吊り棚レス
ここくらい迄かな。

さすがに、後付け出来ない
ディスポーザレス
外廊下仕様

というのは抵抗ある。
No.96  
by サラリーマンさん 2008-08-07 11:52:00
>>95
>仕様を落としてもオプションで対応出来ればよいですね。
そのとおりだし、まさしくそうなっていくんだろうね。

専有部仕様のほか、共用部も
・設備維持費や人件費がかかる共用施設は激減。
・ゴミドラム方式でなく、ただのゴミ収集箱方式へ。
・24時間常駐ながらも管理員は通勤9〜5時タイプへ。
・コンセルジュ(フロントサービス)は無しへ。
・エレベータは、低速タイプで制御プログラムも安価な内容。
・来客駐車場はカット。
・ゲストルームなんぞはもったいないお化けがでる。

などなど....生活重視なら困らないけど、高層(大規模住宅)のメリットが半減していきそうだ。
No.97  
by 比較検討中さん 2008-08-07 12:26:00
豊洲にある某物件の住民板を拝見したところ、入居後にいくつかの問題が出てきているようです。
玄関前の廊下に生協の宅配物(ケース)を置きたい、ベビーカーを置きたい派と置いてほしくない派…など、共用スペースの使用について意見が分かれているようですが、CTTは共用スペースの使用についての規則はちゃんとあるのでしょうか?
ベランダでの喫煙禁止というルールがあるそうですが、知らなかった方もいるようです。
No.98  
by 匿名さん 2008-08-07 13:03:00
2期の募集はいつごろ始まるのでしょうか?具体的に購入を考えています
No.99  
by 事情を知らない匿名さん 2008-08-07 14:07:00
>>97
たぶんこの物件で、入居してから「生活感」露出する行為は、叩かれると思う(笑

CTTの共用(?)施設は、一見簡単ですが複雑ですね。
別物件の施設を共用なんて、正直経験ないので運用(細則)などは想像もできないし、トラブルも未知数です。

ちなみにベランダ問題は起きないでしょう。
No.100  
by 匿名さん 2008-08-07 15:26:00
この物件に限らず、玄関前のアルコーブ(共有部分)に個人のものを置く事を許可している物件なんて門扉がついてる様な外廊下物件にしかなくて、内廊下では聞いた事ありません。ここも当然ダメ。

それを知らないでマンション買っちゃう人って居るんだよね。だから生協って正直内廊下を奇麗にそれこそ、ホテルライクに使いたいと思う人の敵ですよ、正直。まあ生協スレがあるのでそこ読んでください。この生協好きが自分のMSにいると、そして同じ階に居ようもんなら最悪です。
No.101  
by 匿名さん 2008-08-07 16:05:00
>95
>エアコンレス
>床のコーティングレス
>キッチンの浄水器レス
>コンロのガラストップレス
>ピクチャーレールレス
>天然石レス
>DWの遮熱フィルムレス
>トイレの上吊り棚レス

これらが標準でないことのほうが驚きです。
土地高値仕入(空中権含む)、建材価格高騰、買い控えによる需要減・・・。
かなり影響を受けていますね。

>90
>価格調整が行われる場合、坪単価が高いところのほうが調整は大きくなります。
>坪単価が高い物件に対する実需は限られていますから、大量供給に対する耐性が脆弱だからです。
>92
>坪尾単価が高いところに、自分が満足できるだけの広さを確保できる人は限られて来ます。
>だから、坪単価が高いところへの実需が限られてしまうのです。
>そして、大量供給による価格下落リスクも高くなる。

「大量供給に対する耐性が脆弱」って、何が言いたいのかよく判りませんね。
坪単価の高い地区はもともと供給が少ないから高値を維持しているのです。
大量供給された地区は中古市場でも大量に流通し、常に価格競争を強いられるので
下落リスクは高まります。
No.102  
by 匿名さん 2008-08-07 16:29:00
>101
CTTはあるよ。今後の話です。勘違いしないように。
No.103  
by 匿名さん 2008-08-07 18:29:00
豊洲のスレはいつも盛り上がりますね。
埋め立て地とか足立ナンバーとか、揶揄も多いけれども都心からの距離を考えれば今の価格でも費用対効果は抜きん出ていると思う。
団塊ジュニア以下の年齢層は既成概念にとらわれず、見栄がなく、堅実で、自分自身で物事を判断する能力がある世代。

車に興味なし、婚期もマイペース、ブランドにも興味なし、オシャレには気を使うけれど金はかけない。意外と預金もある。

全てが等身大で無理をしない合理的感性がある。
一昔前は、トレンディードラマの世界に憧れたり、無理して高級車に乗ったり、ブランドで身を固めたり、行きたくもない海外旅行で強引な思い出づくりをしたり、そんな人がいっぱいましたよね。

豊洲に住みたい人はそんな世代ではなく新しい世代の人たちじゃないかな。
だからそのゼネレーションギャップがスレをいろんな意味で盛り上げていると思う。
No.104  
by 比較検討中さん 2008-08-07 19:27:00
>99
>100

なるほど!!

でも、購入する段階では同フロアに生協派がいるとか、非常識な人がいるなんて分からないから困りますね。
No.105  
by 匿名さん 2008-08-07 21:04:00
居住する人は間取り仕様で決めるから金額の上下で大きく動かないのかな?
今いる人はそうかもしれないけど、数年後でもいい人がほとんどでは?
その人たちの行動が、数年後に同じ値段でより広い間取りを選択するために、今、供給量が少ないにも係らず成約率が下がっているのではないでしょうか?
資材価格については、やっと価格転化を行い始めたところなので、豊洲物件については関係ないのでは?
これからは影響が大きいと思いますが、その間は、オフィスビル傾向になり、今、破綻ささやかれる会社から半値で購入した土地に高い資材を使った物件が4〜5年後に出てくるんじゃないのかな?
それは今より安いマンションでしょ?
土地4割、建物4割、利益と営業コスト2割で建物が1.3倍のコストになっても土地が半値なら2割、土地5.2割、計7.2割、0.8割価格を下げても2割で現状の営業体制で今と同じ利益を得ることができるでしょ。
問題は0.8割下げで、今が買い時と思う人が増えるかどうか。利益は多少削るんでしょうね。
やはりCTTとシンボルの価格戦略が気になります。
CTTは豊洲ではNo.1のマンションになるのは間違いないですから、港区と比べ、豊洲というマイナーな地域に住まいといけない屈辱、その中でも、優越感を持ってNo.1の場所に住みたいという相反するニーズ。難しいね。
No.106  
by 匿名さん 2008-08-07 21:58:00
>>103さんの言う通り。
実質を選ぶか、見栄を選ぶかってとこで、
いろいろ誹謗中傷があるのが面白い。
仕様の話にしても、まさにそれで、どうでも良いって思っている人も多いな。

早い話、利便性と周りの住環境が将来どうなるかってのが、
ブランド信仰じゃない人の共通関心事項でしょ。
それとお値段w
No.107  
by 匿名さん 2008-08-07 22:26:00
ブランド信仰じゃない人 = 好き好んで品質の悪いものを買う人

じゃないんだけど。

豊洲の住民や購入者の書き込みを見ていると

「中国産の冷凍餃子やウナギを食べて何が悪い?中国産のモノ食べて死んだ人がいる?」

って言ってるようにしか聞こえんよ(笑)
No.108  
by 匿名さん 2008-08-07 22:34:00
入居したっていつまでも好評販売中物件なら、何も今あわてて買う必要は無いわけで・・。
晴海や勝どき有明で、それこそこれからも大量に売りに出るのに、どうしても豊洲が良い理由ってなんだろう?
No.109  
by 匿名さん 2008-08-07 22:39:00
>>CTTは豊洲ではNo.1のマンションになるのは間違いないですから、

これって、あからさまな皮肉で言っているんですよね?w
No.110  
by 匿名さん 2008-08-07 22:46:00
>>82

どちらも不可です。どちらも絶対におすすめできません。しばらく休んで、半年後にもう一度全体を見回し、一から再検討する方が、お得ですよ。
No.111  
by 匿名さん 2008-08-08 00:13:00
107さん
そうじゃないんだなー。103さんや106さんの言いたいことは。
例えば、東京にずっと住んでいるおじいちゃん・おばあちゃんは恵比寿を田舎だという。
でも、それは嘘でも間違いでもなく、おじいちゃん・おばあちゃんの時代は確かにそうだったんでしょう。だから今でもそんな印象をもっているのでしょう。

でも、我々恵比寿の便利さを知っているし、まさか田舎だなんて思わないでしょ?

豊洲もそれと同じなんだと思うんだよね。
確かについ最近までの豊洲は人の住めるような環境じゃなかったって事も知っているし、世代によってはイメージが良くないということは理解している。

でも客観的に今の豊洲を見ると、全然昔とは違うと思うんだよね。

それを素直に受け入れられるか、受け入れられないかっていう違いなんだと思うよ。

時代はものすごいスピードで流れている。そしてそれによって人の価値観も変化していく。

50年後、豊洲なんて田舎だって言って、若者に不思議がられる・・何てこともあるかもよ。
No.113  
by 匿名さん 2008-08-08 00:45:00
客観的に見るならば新大久保や西日暮里と比較した方がいいと思いますが。
No.114  
by 匿名さん 2008-08-08 01:24:00
>112さん
111さんがかわいそうなのはどうして??

認識論について間違ったこといってないし、
東京自体がつい数十年前まで世界の都市としては見向きもされなかったのが、
外国から人を集められるようになってきてるっていうのも事実ですよ。

豊洲に住もうと思う人がその街をよくしていきたいと思ってるのであれば、
健全だし、おなじ東京に住む人間として少なくとも嘲笑することではないと思います。

このサイトが揚げ足取りの多い掲示板になってしまうのはもったいないと思ったので、
ひとこと申しました。
No.115  
by 匿名さん 2008-08-08 02:02:00
>>113
豊洲に比べ、山手線沿線は圧倒的な利便性がありますね。
No.116  
by 匿名さん 2008-08-08 06:28:00
>>114
ブランド信仰(盲信)は悪く考えると時代の動きについてこれないって事だな。
豊洲は新興の地だし、ブランド信仰者から見ればとんでもない場所になっちゃう。

昔の田園都市線沿線はとんでもない田舎だったが、今やブランド路線だし、
盲信はだめで、ブランドも時代とともに変わるんだな。
No.117  
by 匿名さん 2008-08-08 06:41:00
一昔前の住宅すごろくのゴールが戸建だった時代に、
ゴールの戸建までたどりつけた高所得者層が多く移り住むのに適していた場所と、
大衆向けの画一的かつ無個性な超高層住宅を大量供給し続ける場所を
同列に比較するのにムリがある。

隣りに代官山がある土地と、隣りが枝川の土地を同列に比較するのも、
ムリがある。

豊洲にはデメリットが多すぎる。
これまでの最大のメリットは「価値が上昇している」ことだったのではないか?
それがなくなった今、豊洲を積極的に選ぶ理由が乏しい。
No.118  
by 住民でない人さん 2008-08-08 06:41:00
豊洲は、すでにブランドになりつつあるでしょ。
No.119  
by 匿名さん 2008-08-08 07:11:00
>>117
おっしゃる通り、既存の坪単価400万円を超える高額地域に比べれば、
デメリットがあるのは当たり前です。だから値段も超安い。

ポイントは、将来住環境が目覚しく良くなって行くのが誰の目にも明らかな点です。
また、ごちゃごちゃした感じがないすっきりした発展も可能です。
このあたりを先入観無しで、自分の人生設計を含めて合理的に考えて見ると、
既存の高額地域を選ぶかどうか迷う人は多いと思います。

私はマンションに大金を注ぎ込まず、
購入後も余裕資金を持って、充実した人生を送るほうが良いと思います。
No.120  
by 匿名さん 2008-08-08 07:14:00
>>111
埋立地は埋立地でも、港南などは意外と15メートルくらいで支持地盤。
豊洲はどう?


便利イメージだけじゃなくて、安全安心って視点も重要。
No.121  
by 匿名さん 2008-08-08 07:15:00
>豊洲にはデメリットが多すぎる。

駒沢から豊洲に越してきたけどデメリットは足立ナンバーくらいで
他は特に感じません。
むしろメリットの方が色々あります。
No.122  
by 周辺住民さん 2008-08-08 07:27:00
豊洲はブランドではないよ
都会の便利さと海辺の開放感を兼ね備えた生活するのに快適な街
それだけ
No.123  
by 周辺住民さん 2008-08-08 07:34:00
>>120
港南より少々深い、でも東雲より浅い微妙なとこ

中央区勝どき THE TOKYO TOWERS 直接基礎/制震
港区港南 コスモポリス品川 直接基礎/制震
港区港南 パークタワー品川ベイワード 15m/制震
港区芝浦 芝浦アイランドグローブタワー 20m/耐震
港区港南 フェイバリッチタワー品川 20m/制震
港区芝浦 キャピタルマークタワー 25m/免震
港区港南 ワールドシティタワーズ 28m/制震
港区港南 ベイクレストタワー 28m/耐震
江東区豊洲 パークシティ豊洲 28m/制震
江東区有明 ブリリアマーレ有明 34m/耐震
江東区有明 オリゾンマーレ 36m/耐震
江東区豊洲 THE TOYOSU TOWER 44m/免震
江東区豊洲 シティタワーズ豊洲 45m/耐震
江東区有明 ガレリアグランデ 50m/耐震
江東区東雲 アップルタワー 65m/耐震
江東区東雲 キャナルファーストタワー 65m/耐震
江東区東雲 Wコンフォートタワーズ 70m/制震
江東区東雲 ビーコンタワーレジデンス 70m/免震
No.124  
by 匿名さん 2008-08-08 08:19:00
111に対するレスが稚拙だな。
111は豊洲が恵比寿になると言いたいのではなく、あくまで時代の流れによる価値観の変遷の事を言ってるんだよ。

そもそも、豊洲に興味がなく、このスレ来ている人ってなんなんだ?
No.126  
by 匿名さん 2008-08-08 09:27:00
>>124さん
>111は豊洲が恵比寿になると言いたいのではなく、あくまで時代の流れによる価値観の変遷の事を言ってるんだよ。
おっしゃる通りです。
豊洲といえばコリアタウンのイメージが強いですが、街を歩いていると中国人が増えていることに気づかされます。
実際、最近の統計でも中国人の増加率は全国平均だけでなく、23区平均も上回っています。

このような背景から、この地域は今後移民受け入れの重点地区となることは間違いありませんが
街の性格はコリアタウンからチャイナタウンへと変わっていくのかもしれませんね。
No.127  
by 匿名さん 2008-08-08 09:40:00
>126
釣れないね。
No.128  
by 周辺住民さん 2008-08-08 09:41:00
126は日々豊洲を歩きまわってる人なの?

一体どんな日常を送っていれば中国人が増えていることに気づかされるの?
No.131  
by 匿名さん 2008-08-08 12:49:00
自称キャナリーゼのホームページw
http://www.canalmam.com/
No.132  
by 匿名さん 2008-08-08 12:54:00
今年(2008年)実施した東京都学力テスト(小)結果順位です。

区・市  正答率
武蔵野市 66.9
千代田区 66.2
小金井市 66.0
中央区  65.9
文京区  65.6
目黒区  65.5
港区   64.8
世田谷区 64.5
杉並区  64.0
国立市  63.9
三鷹市  62.9
国分寺市 62.8
新宿区  62.2
渋谷区  62.0
調布市  62.0
練馬区  61.8
日野市  61.8
品川区  61.6
中野区  61.6
稲城市  61.5
豊島区  61.3
府中市  61.3
小平市  61.2
台東区  60.8
西東京市 60.8
多摩市  60.7
大田区  60.0
東村山市 59.9
狛江市  59.8
武蔵村山市 59.4
町田市  59.2
板橋区  59.1
江東区  59.0 ← ここ
No.133  
by 匿名さん 2008-08-08 12:56:00
>一昔前は、トレンディードラマの世界に憧れたり、無理して高級車に乗ったり、ブランドで身を固>めたり、行きたくもない海外旅行で強引な思い出づくりをしたり、そんな人がいっぱいましたよね。

この人「高級車に乗って、ブランド物を身につけ、海外旅行に行く人」をこんなふうに歪んだ見方
しかできないんですね。可哀相な人。
結局、自分は「高級車にも乗れず、ブランド物も買えず、海外旅行すら行けません」と言うことな
のでしょう。
こういう人がネガティブな書き込みに対して「豊洲を妬んでいる」という表現をするのでしょうね。
No.134  
by 匿名さん 2008-08-08 13:17:00
>>133
メディアに躍らされているという概念では、トレンディードラマの世界に憧れるのも、
豊洲のイメージ戦略に共感してマンション青田買いするのも、同じだけどね。

それで「等身大の自分」をアピールってw

豊洲は購入層が画一的価値観を持つことを前提に万人受けする大規模物件を大量供給した地域。

住民全員が微妙なおしゃれをして、
おそろいのマクラーレンのベビーカーで空気が汚くて狭い街をうろうろするような地域は、
これからの世代には、まず、受けないよ。
No.135  
by 匿名さん 2008-08-08 20:00:00
東京国際交流館において”国際交流フェスティバル”が開催されます。
東京国際交流館は、「日本科学未来館」などからなる国際研究交流大学村の一施設であり、約800戸の宿舎には70を超える国・地域の留学生や研究者が暮らしており、あらゆる機会を通じて異文化への理解と親睦を深めるための交流がさかんに行われています。
http://www.city.koto.lg.jp/event/1055.html
No.136  
by 匿名さん 2008-08-08 20:05:00
ウッヒャッヒャッヒャ

キャナルマムだって(笑)

恥ずかしい
No.137  
by 匿名さん 2008-08-08 21:39:00
この前久しぶりに豊洲ららぽに行ったけど、この辺りドブ臭いね。夏だけなのかな?、みんな慣れるんですか?
No.138  
by 匿名さん 2008-08-08 22:25:00
決算出てたね

営業収益が484億円マイナス1630億円、営業利益が183億円マイナス402億円、経常利益が189億円マイナス337億円、純利益が178億円マイナス121億円

うち不動産販売は・・・大丈夫かな???
営業収益が507億円マイナス424億円、営業利益が200億円マイナス79億円、営業利益/営業収益が18%(前年同期30%)

マンション、戸建住宅の契約率は43%(前年同期60%)
完成済販売中戸数(竣工1年超)319戸(前年同期67戸)
販売用不動産2042億円(3月からの増加483億円)
たな卸資産評価損137億円

ここって1063戸の販売で平均価格は7000万円ぐらい?
700億円なら10%割り引いても70億円
株主にとっては、評価損になるよりいいと思うけどなあ
No.139  
by 匿名さん 2008-08-08 22:40:00
完成済販売中戸数(竣工1年超)319戸(前年同期67戸)ありえない数字ですがどうやってるんだろう?
No.140  
by 匿名さん 2008-08-08 23:21:00
WCTを発売時の値段にしないのはただの頑固?
市場によって上げるなら下げるのもありでしょ?
高掴みの人も理解できるでしょ?
No.141  
by 匿名さん 2008-08-08 23:56:00
>>140
WCTが発売時の値段になるなら、ここは坪200万以下になっちゃうよ・・・。
No.142  
by 匿名さん 2008-08-09 00:13:00
No.143  
by 匿名さん 2008-08-09 00:23:00
No.144  
by 匿名さん 2008-08-09 06:37:00
こちらじゃなく?

http://www.jj-navi.com/shuto/FJ010B90040.do?JJ_GA=tiles.FJ010A01B01001...

そういえばWCTの仲介も出てきたね

坪255万円

これが売れるかどうかでWCTの価格設定が適正かどうか読めるしCTTの価格設定も読めるんじゃないかな?141さんが言うようにあながち200万以下ってここまで来ると外れてないかも?少なくとも1年後の価格にはかなり説得力があるかもね?

不動産倒産60件(前年比220%)

勝ち組不動産会社の思惑は↓かな?

格安な土地がかなり出てきそうな期待^^v

販売促進して土地を買うお金を確保しておかなくちゃ

銀行はイケメン好みだからメタボな財務諸表じゃあね〜

株が上がっても債券価格が下がらないからいろいろなお金が相当債券に行ってる気がする

不動産価格って建設費用ではなく市場で決めているはずなのになんで市場に合わせて下げないかとても不思議

上げるときは簡単に上げてるのに

どんな経営会議しているんだろう?気合で行け?「とにかく」を連発?

ここはいい物件だけに早く安心して申し込める雰囲気を作って欲しい
No.145  
by 匿名さん 2008-08-09 08:53:00
豊洲ららぽ周辺の臭いは、以前から指摘されてますね。
No.146  
by 匿名さん 2008-08-09 11:01:00
ららぽの辺の運河はあまり臭わないですよ
ビバ横やWコン方面のパチンコ屋の横の運河は臭いますが

ららぽの臭いは運河じゃなくて消防署の建物の脇あたりから出てますよね
あれは何であんなところから臭うんだろう
No.147  
by 匿名さん 2008-08-09 11:43:00
どこからの何の臭いだろうと臭いってことね。
No.148  
by 匿名さん 2008-08-09 22:51:00
グループ『キャナルマム』 『元気な豊洲』に 子育てママ奮闘

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20080808/CK2008080802000105.ht...


ママさんたちも頑張ってらっしゃるみたいですね
No.149  
by 匿名さん 2008-08-09 23:14:00
>>148
こういう活動があるということは「豊洲は元気がない」ということを逆説的に裏付けてるからか。。。
住民の動きを見れば土地のキャラクターや環境の良さ/悪さが伺えるなw
No.150  
by 匿名さん 2008-08-09 23:23:00
>>148
豊洲に住んでいると「○○という物件の何階、方角」とかでこのママ達に値踏みされるんだろうなあ。。。
煽りっぽいけどマジレス。
No.151  
by 匿名さん 2008-08-09 23:50:00
>>149.150
元気がないいんじゃなくって、
今、人が増えていて、これからいろいろなことを始めるところなんだよ。
街を実際に見てみた方がいいんじゃない。

結構、違う広さの物件が混在してるから、
「○○という物件の何階、方角」じゃ、物件の値段わからないよ。
まぁ、部屋まで行くと、分かるかもね。。。
もっと、前向きになったら?
No.152  
by 匿名さん 2008-08-10 20:44:00
今日マンションパビリオン見に行きましたが、自転車置き場には
ゴルフバック等は置いてもかまわない気がするがどうでしょうか?
No.153  
by 匿名さん 2008-08-10 21:11:00
モラルの問題でしょうね。
No.154  
by 匿名さん 2008-08-10 21:15:00
専有な時点で管理規約があるからと立ち入り検査をするとか言うことは出来ないし
ゴルフバックはおろか他のものも置けちゃうと思う
下手すると生ものおいて腐って臭ってもどうにも出来ない可能性も

ただ、他の方も指摘していますがそれはモラルの問題でしょうね
No.155  
by 匿名さん 2008-08-10 21:51:00
ナマモノは置かんだろぉ。ふつう。
No.156  
by 匿名さん 2008-08-10 21:55:00
まあゴルフバッグとかトランクルーム的な使い方はアリでしょ。
規約ではダメだったとしても、普通はそういう使い方はするでしょうね。
生ものはさすがにアレですが(笑)
No.157  
by 匿名さん 2008-08-10 21:56:00
まあ既にここは管理規約なんて最初から無視しましょう見たいなレベルの人間が購入しているということで。
No.158  
by 匿名さん 2008-08-10 21:58:00
家に保管しておくと臭いからクサヤ置いちゃおうかな・・・

って痛いのが出そう
No.159  
by 匿名 2008-08-10 22:04:00
サイクルトランクが占有面積になってるのが悪いってレスが過去にあったと思うけど、よく考えたら、共用部分になってたとしても、購入者はそれに対してお金払うんだよね。表面化しないからタダって錯覚するだけで。
そういう所は、それプラス月極でお金取られるとしたら、CTTはある意味良心的な気もするなぁ。
No.160  
by 匿名さん 2008-08-10 22:09:00
157さん
どんなにモラルが高いと言われる集団でも何千人もいれば、中には黒いネズミもいるでしょう。
No.161  
by 匿名さん 2008-08-10 22:11:00
クサヤなんて食わねーだろ。
No.162  
by 匿名さん 2008-08-10 22:13:00
>>159
自転車を持ってる人も持って無い人も一律で搾取されるのが問題なんじゃない?
他のマンションだと、もって無い人は月額払わないで済むけど
このマンションの場合は自転車持ってようが持ってなかろうが
自転車しか置けないスペースを買わされるところに問題がある

だから他のものを置いてよいか?と言う問いに俺は絶対に駄目とは言えないよなあ・・・
その辺はモラルの問題ってことで片付けるしかないかなと
No.163  
by 匿名さん 2008-08-10 22:15:00
>>159
表記上の専有面積を嵩上げしてるだけのこと。
良心の欠片も無いと思いますが。
No.164  
by 匿名さん 2008-08-10 22:16:00
>159 よく考えたら、共用部分になってたとしても、購入者はそれに対してお金払うんだよね。

一般的に、駐輪場を希望しない人は駐輪場の代金を支払わなくて良い。しかし、ここは自転車を持っていない人にも駐輪場をむりやりあてがわれてしまう。それが根本的に違うのです。
No.165  
by 匿名さん 2008-08-10 22:29:00
159の言いたいのは、マンション購入後の使用料の事じゃなくて、マンション購入時の共用部分の設置に伴う場所代含めた費用の事でしょ。
たしかにマンション購入者全員で按分だよな。共用部分設置費用って。
No.166  
by 匿名さん 2008-08-10 22:38:00
>>165
そんなの他の共有部分(エントランスや植栽に至るまで)も一緒じゃん
共用部分設置費用が按分なのは誰でも分かってるって

俺はそれをなぜプラスにとるのかが分からない

問題なのは使用する人としない人がいるような共有部分的スペースにもかかわらず
専有部分にして使用する人としない人に差をつけない事が問題なんでしょ

駐車場100%設置のマンションで駐車場が1戸に1区画専有部としてついてくるようなもの
車もって無い人もいらんスペース買わされて、
尚且つそれをパンフレットの専有面積として表記されたらおかしくない?ってだけだよ
No.167  
by 匿名さん 2008-08-10 22:41:00
>>163が正しい。

少しでも安く見せかけようとする住友の姿勢がアンチレスの元凶。

住友の物件のアンチは、その物件のあれこれより、住友の企業姿勢への反発とおもう。
No.168  
by 匿名さん 2008-08-10 22:55:00
166が言うように、表記の仕方に問題があるのは分かる。
但し、仮に件のサイクルトランクが共用部分で月極費用がかかったとしても、マンションの総金額は変わらないって事でしょ。坪単価は上がるけど。(共用部分は設置費用按分なんだから。)

だったらランニングコストがかからない方がいいをじゃない?
No.169  
by 物件比較中さん 2008-08-11 00:31:00
管理組合に入るはずのランニングコスト将来分までスミフが懐に入れてるのでは。
更に坪単価の安いフロアを各フロアに混ぜて利益を稼ぐスミフ商法。
実態のコストパフォーマンスとの乖離が激しいと思いますが。
No.170  
by 匿名さん 2008-08-11 01:20:00
確かに、同じお金を支払うとしても「管理組合の収入」になるか、「住友不動産の懐に入る」かは全く違いますよね。
No.171  
by 匿名さん 2008-08-11 01:29:00
>>168
言ってることは分かるが
さっきから同じことを言うけど、貴殿の理屈から言うと自転車を持たない人は
要らんランニングコストを数十年分先払いしてる事に目をつぶるのは何故?

貴殿の言うコストかからない方が良いってのは自転車を必ず2台持つ人の理屈
この物件の場合入居者は自転車を2台必ず持たないと損をするんだよ
だから自転車を持たざる人が他に何を入れようと
規約上は駄目(江東区のマンション建設の条例違反にも当たる為)でも
個人的には何も言えないなあって言ってるだけ

また、所有自転車が2台以内で済むならいいけど
例えば子供二人が大きくなって二人とも自転車を持つようになると、
三台目の嫁の分が置けなくなってしまう
普通のタイプの自転車置き場の場合、他の人が使ってない部分を使う事が出来るが
(特に江東区の場合1世帯2台分あるため、置き場が余る傾向がある)
サイクルトランクの場合は物理上それは不可能

そして、本来なら管理組合に入る駐輪場費用もなぜか前払いで住友不動産へ
だから管理費が共用施設全く無いと言ってもいいのに若干高めなんでしょうか
ってのは先に書かれちゃいましたね

少し想像力を働かせただけでこんな問題も発生するんですよ
No.172  
by 匿名さん 2008-08-11 01:34:00
170さん
現在住友から提示されている管理費とそれに対するサービスが見合うと納得した人がマンションを購入するわけだから、必要以上にお金を徴収しなくても良いのではないですか?
No.173  
by 匿名さん 2008-08-11 02:08:00
俺は168じゃないけど、168の言ってることは分かる。
他マンションの自転車置き場(共有部)の場合でも、設置にかかる初期費用と地場代は自転車を所有しない住人にも降りかかるって事でしょ?

ただ、171の言いたいことは、設置費用だけなら分かるが、管理組合に入るはずのランニングコスト分まで先払い&全住人&デベが徴収することになるんじゃないかって?ことだと思うんだけど。

ただ、住居部分の価格と、サイクルトランクの価格が別々に出ているわけじゃないし、もちろんサイクルトランクの、本来ランニングコストとなる部分の価格も設置の為の初期費用も分からない。
 
話は平行線じゃないか?
No.174  
by 匿名さん 2008-08-11 08:12:00
自転車議論激しいね。
そもそもいい物をできるだけ安く提供したいという『継続的に社会に奉仕したい』という企業理念が欠けちゃっているのかな?
一時マンション価格が上がるのを見越して販売をストップした業者あるでしょ?ここはそういった物件なかったのかな?WCTでそんなことしてないよね?
もう一度会社の存在意義を真剣に考えてくれれば、自転車議論なんて出てこないんじゃないかな?
頑張ってください。
No.175  
by 匿名さん 2008-08-11 08:28:00
> 他マンションの自転車置き場(共有部)の場合でも、設置にかかる初期費用と地場代は自転車を所有しない住人にも降りかかるって事でしょ?

この部分はそのとおりだと思います。問題を複雑にして、反感を買ったのは、スミフの自業自得だと思います。というのは、専有面積として駐輪場の面積を入れてしまったことであり、より広く見せたかったスミフの狙いが、自転車いらない人に駐輪場かよっていう結論になった。

購入検討者の心持が読めないで平気で大量売れ残り物件を販売し続けるスミフらしいと思います。
No.176  
by 匿名さん 2008-08-11 11:29:00
うーむ!
チャリ置き場は区の条例で戸数×2は必須。

燃料高騰中だけど、都内の駐車場は絶対的に不足(駐車場なんて余ってるくらいで当然)。

一般的なマンションのように、車もチャリも組合との賃貸契約にしなかったのは、一部合理的だ。

でも「一部」なのは、議論を呼ぶようなことを敢えてチャレンジする価値あるのか?だ(笑
No.177  
by 匿名さん 2008-08-11 12:37:00
自転車置き場が、2台分確保出来ないマンションって結構多いからな。
それを思うと最低でも2台確保出来るのは嬉しいけどね。
No.178  
by 物件比較中さん 2008-08-11 12:47:00
一部合理的、というよりは大部分不合理、という表現があうと思うが。
No.179  
by 匿名さん 2008-08-11 13:51:00
モデルルームにあるサイクルトランクを見たけど、3台位は平気で入りそうだな。
No.180  
by 匿名さん 2008-08-11 14:09:00
その広さを、自転車以外で使う人が多数!が当然予想される。

中身見えるんでしたっけ? 見えないならルール徹底は難しいし、おのずのマンション全体のほかのルール違反もボロボロでてくる気がするなぁ。

ネガレスですけど本心です。
No.181  
by 匿名さん 2008-08-11 14:30:00
チャリ意外にも使えるならかなり嬉しいなぁ。
規約変えられないのかなぁ。
No.182  
by 匿名さん 2008-08-11 16:06:00
>>181
どうなんでしょうね。規約事体変えられても、区の条例や建築の優遇処置関係を裏切ると、とんでもないしっぺ返しがきそうですしね。
No.183  
by 匿名さん 2008-08-11 16:35:00
竣工後の管理組合に期待してます!
No.184  
by 匿名さん 2008-08-11 18:41:00
>>181
こういうのって、規約はそのまま、使い方に関しては個人の判断でってやつに
落ち着くんじゃないかな? でもそれを良く思わない人によってあーだこーだ
いわれて、結局規約通りに使ってねって組合から言われる。
それがいやなら他の物件へと極論をつきつけられる。
こんな展開でどうでしょうか?
No.185  
by 匿名さん 2008-08-11 20:16:00
184さん
確かにそんな展開になりそうですね。

チャリ置き場としての使い方が最優先ってのは区の条例で拘束されると思うけど、チャリを持ってない人と、1台しか持ってない人について何か別の使い方が出来る方法を考えて欲しいな。
住友さん、いかがですか?
No.186  
by 匿名さん 2008-08-11 21:15:00
私達もこのマンションを購入に傾いてますが、サイクルトランクに関しては
私達家族はみんな自転車は乗りません。したがって、もしマンションを購入
した場合ほとんど無用の長物状態になるのは目に見えてます、
出来れば自転車を置かない人は、有る程度のもの(冬のオイルシーターや夏の扇風機などを)
を保管出来るような規約出来ればよいですね。
No.187  
by 購入検討中さん 2008-08-11 21:20:00
他物件の住民板を見ると、駐輪場2台希望したが抽選に当たったのは1台だけで困っているって方も多いようでした。
自転車2台持っているので、サイクルトランクはありがたいです。
ただ、やっぱり自転車を持っていない人にとっては無駄ですよね。

住居のみの面積=販売価格(今の価格)にして、サイクルトランクは無料で使用可とかにしたら、
坪単価高い!ってだけで、ここまで叩かれなかったのではないかな??
No.188  
by 匿名さん 2008-08-11 22:23:00
やっぱり住友って金持ちに相手にされてないんですね。

https://www.****/enquete_result/id20x.html
No.189  
by 物件比較中さん 2008-08-12 12:53:00
>>187
確かにそれもあるよね。
でも受益者負担の原則を取った方が妥当で納得性も高かったと思う。
No.190  
by 匿名さん 2008-08-12 12:57:00
嫁に家を叩きだされた時に使えるな、サイクルトランク
No.191  
by 匿名さん 2008-08-12 15:32:00
扉もちゃんとついてるわけだし、美観を損ねる恐れもないし、自転車利用に限定しなきゃいけない理由なんてあるんですか?
No.192  
by 匿名さん 2008-08-12 15:37:00
それが規約だからです。管理組合が変えてもマンションの組合ごときが条例を変更できるはずありません。
No.193  
by 匿名さん 2008-08-12 17:03:00
サイクルトランクを自転車置き場にすることはないでしょう。共有エリアでもありませんし、占有エリアでしょう。仮のそこに住んでいようと排除することは出来ないでしょう。バルコニーのように共用エリアの場合は規則に従う必要がありますが、専有部分が仮に自転車を置いて欲しいというのは、売主の要望でしかありません。したがって、所有権をもっている人は自由に使うことが出来ますし、共同組合もそれを禁止することは出来ません。デベが専有部分に含めて販売したということは、契約者の財産ですから、何人も侵害することはできません。
No.194  
by 匿名さん 2008-08-12 17:26:00

その通りあんたは偉い!
No.195  
by 匿名さん 2008-08-12 17:46:00
常識の範囲内ならOKとしないと、大多数は納得しないでしょうね。
ごく少数の人は反論するでしょうが、そもそも専有部として販売していることは皆承知なんだし、そこにサーフボードやゴルフバッグを置くことで他の住居者にデメリットを与える可能性も極めて低い。
よって、明らかに自転車に限定することの方が不自然かつ、多くの住民にとってデメリットですよ。
No.196  
by 匿名さん 2008-08-12 18:34:00
193さん
その通り!
よく言った!
No.197  
by 匿名さん 2008-08-12 18:47:00
サーフボードやゴルフバックは問題ないでしょうけれども、臭いのでるものとかは?
あと、使っていない石油ストーブとかの火のでるものとか。非常識ですが買い置きのガソリンのポリタンクとか、、、
上が網になっているだけに、簡単に燃えるようなものは消防法か何かで規制されていませんかね。
本来は燃えにくくて臭わないもの、劣化しないものぐらいの縛りでしょうかね。

専有部分ならば文句は言えないというのはゴミ屋敷と同じ論理なので、あくまでも常識の範囲内でしょう。全員に常識があればですが。
だから自転車に限定列挙的に縛っておいて、常識はずれのものは排除できるようにしているのではないでしょうか。
No.198  
by 匿名さん 2008-08-12 20:00:00
自転車以外他に入れていいのではと、デベの営業に聞いたら空気入れぐらいはいいのではと、
のたまわっていたが専有部分と考えればあの中で一夜を過ごすことも可能かな?
No.199  
by 匿名さん 2008-08-12 22:29:00
以前のレスにあったが、住人同士のサイクルトランクの貸し借りとか、売買なんて事はないんだろうか?
No.200  
by 匿名さん 2008-08-13 02:40:00
もうここだめぽ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる