東京23区の新築分譲マンション掲示板「THE TOKYO TOWERS〔14〕」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 中央区
  5. 勝どき
  6. THE TOKYO TOWERS〔14〕
 

広告を掲載

TTT58 [更新日時] 2009-04-22 00:35:00
 

販売もいよいよ最終期、THE TOKYO TOWERS のスレッド14です。
sage推奨、煽りは黙って削除依頼!

銀座1.8km圏、中央区勝どき。地上58階建て東京最高層ツインタワー


前スレ(Part13)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44262/

[スレ作成日時]2006-09-11 21:48:00

現在の物件
THE TOKYO TOWERS
THE
 
所在地:東京都中央区勝どき6丁目301番2(地番)
交通:都営大江戸線勝どき駅から徒歩5分
総戸数: 1981戸

THE TOKYO TOWERS〔14〕

501: 匿名さん 
[2006-10-19 09:03:00]
ある程度はするだろ
502: 匿名 
[2006-10-19 09:12:00]
後から気が付いたけど紹介されたキャンセル物件はすべて数十万金額上乗せでした。
初めにそういう説明もして欲しかったな。プンプンプン・・・・
503: 匿名さん 
[2006-10-19 11:56:00]
えっ!!キャンセル物件って値上がりして販売されているのですか?
キャンセル物件ってどのくらい出てるんだろう。。。
504: 匿名さん 
[2006-10-19 12:17:00]
値上げっつーか、今なら当時より1千万円高くても即売だよ。
505: 匿名さん 
[2006-10-19 17:12:00]
床のコート、やったほうがいいのかな(悩)
506: 匿名さん 
[2006-10-19 17:35:00]
環2説明会。環2と環3が交差しますし、交通量が増えるので大気汚染がとても気になります。
507: 匿名さん 
[2006-10-19 23:17:00]
今日、行ってきた
TTT購入者が半分近くいたよ。
やっぱり関心の高さが伺える。

地元住人はとにかく地下に戻せと言うのが大方の意見。

またNOxの%が基準値ぎりぎり以下で作ったような数字。
そこへの突っ込みも多々あり。

晴海通りと環2を使い分けるようにという意見に賛成
つまり環2は地下にしてバイパスの役目を、
晴海通りが築地-勝どき-晴海をつなぐ道路という棲み分け。


508: 匿名さん 
[2006-10-20 00:07:00]
東京都の環2説明会、結構満員御礼でしたね。

反対賛成というより高架にした納得のいく説明を聞きたくて
行ってきました。
しかしながら質問に対する答えがどうも腑に落ちないという
か、本質からちょっとそらした回答ばかりでかみ合ってない
感を受けました。

中央区に作る道路なのに、中央区役所の出席者がいないのも
どうかと思いました。なぜか?という質問の回答も、私たち
が計画したことだから、私たちが説明会をするのです、とい
うことでした。
住民に対する説明会なのだから、都の都合じゃなくて中央区
役所のひとも同席させるべきじゃない?どうも都は区と連携
してないようです。

質問した方々の多くが言っていたことの一つに、地上&高架
の汚染数値(?な基準値より下なので問題ないですよ、とい
う数値)だけでなく、地下化の数値も出して欲しいというの
がありました。これに対しても都は明確な回答をせず終わっ
てしまいました。測定しなおして、再度、地下化と地上&高
架の比較説明をして欲しいお願いしても曖昧なまま。

高架道路が周囲の景観と調和する、という都の説明に、何を
もって調和なの?との質問がありました。それに対しての都
の回答が、周りの建物が直線的なので調和します。とのこと。
建物も高架もぐにゃぐにゃ曲がってたらまずいでしょ。。。

509: 匿名さん 
[2006-10-20 00:11:00]
キャンセル住戸に関するアンケートが届いていました。
510: 匿名さん 
[2006-10-20 01:04:00]
>>507さん
>>508さん
環2説明会の情報ありがとうございます。
内容からすると、東京都も環状2号線の高架化については
最善案という事では無い事が伝わってきますね。
参加された住民の方々も納得されていないように感じます。
少しは都からの説明に期待していたのですが・・。
506さんが心配されている大気汚染問題ですが、我が家近くの高架道路交差点も
大気汚染では未だ解決されていません。当然都はこの問題も理解しているはずですので
交通量が増えた場合の環状2、3号線交差点の大気汚染問題も、
しっかりと解決策を用意して欲しいものです。勿論、高架下の利用内容も気になる所です。
(まぁ、今回の説明会内容を見ると難しそうですね・・)
私も明日、参加したいと思っています。

511: 匿名さん 
[2006-10-20 06:50:00]
説明会参加者ですが、残念ながらもう高架は決定事項で、東京都は再検討する気も微塵もない、ということがよく分かりました。
512: 匿名さん 
[2006-10-20 12:09:00]
551さん
そんな事だろうと思っていましたが、
せめて高架化になる事で懸念される問題点だけは、納得できる回答が欲しかったですね。
513: 匿名さん 
[2006-10-20 12:22:00]
残念なことに説明会に参加出来ないものです。
皆様の情報に感謝いたします。
情報から推測するに地下化の可能性はゼロに感じますが、他に参加した方のご感想などありましたら是非ともお願いします。
誰のための高架なんでしょうかね・・・。
514: 匿名さん 
[2006-10-20 12:24:00]
本日の説明会場はどこでしたっけ?
515: 匿名さん 
[2006-10-20 12:40:00]
月島第三小学校体育館
516: 匿名さん 
[2006-10-20 13:18:00]
>509 うちにも届いてました。
高架の影響を見越してのアンケートなんでしょうか?
517: 匿名さん 
[2006-10-20 13:24:00]
環状2、3号線がマンションの目の前で交差するわけですから、近隣住民は皆、大気汚染を心配すると思います。お子さんがいるお宅も不安ですよね。でも、もう頭金を何百万を払ってしまっているわけです。皆さん、ここに住みしかないわけです。

ですから、やはり都に、「高架は反対」という意思表示をしていくことが大事だと思います。
都が強行に進めようとしているように一見、見えますが、大勢の人が反対の気持ちを示せば、変わるかもしれませんし、あきらめてしまっては、都の「思うつぼ」ではないでしょうか。

あきらめないで、反対していくしかないと思います。
518: 匿名さん 
[2006-10-20 13:58:00]
そうですね。
説明会に行けない方も、意見書を出しましょう。

http://www.city.chuo.lg.jp/kurasi/kentiku/kannihenkou/index.html
519: 匿名さん 
[2006-10-20 14:05:00]
>>517
つっこみどころが多すぎてどこから指摘したらいいかわからんが、
とりあえず一つ。

>皆さん、ここに住みしかないわけです。
そんなことはない(笑)
520: 匿名さん 
[2006-10-20 14:42:00]
過度な反対で計画が延期になったり、中止になったりするのも困る
521: 匿名さん 
[2006-10-20 14:52:00]
>515
ありがとうございました。

意見書も出そうと思います。
高架は本当に本当に嫌で仕方ないです
522: 匿名さん 
[2006-10-20 15:45:00]
>>521
とても嫌なら、一応販売時の説明と違うわけだし、手付金返還で
キャンセル交渉すれば?と思うが。
523: 匿名さん 
[2006-10-20 15:54:00]
築地から来る橋を一度平らな道路にして3号線と交わらせ、
それから再び晴海に橋を架けるという構造には出来ないのでしょうか?
524: 匿名さん 
[2006-10-20 15:56:00]
>>520
そう、それが一番困る。
今でさえ晴海通は毎朝渋滞なのに、豊洲が発展したら、
その込み具合は想像を絶するはずだ。
一刻も早く環状線を作ってもらわないと。
525: 匿名 
[2006-10-20 18:41:00]
環状2号線はまだ計画決定していないので、今後変更の可能性は残っています。変更がきかなくなるのは、計画決定のその後の事業決定がされた段階です。「街」の資産価値という点からも最善の選択を検討し、意見書を出したいと思います。大量の車両交通をながすこと=高架ではないですね。都の大気汚染のデータ作成の根拠となっている交通量は、かなり小さくみている可能性もあるので、このあたりも確認したいと思います。
526: 匿名さん 
[2006-10-20 19:31:00]
518さん、情報ありがとうございます。
私も事情により説明会に出席できませんでしたが、
高架化交差点による大気汚染の中、毎日生活しているので
もう勘弁して欲しいと思っています。意見書を出すつもりです。
527: U´-ω-) 
[2006-10-20 20:13:00]
ご注意いただきたいことがあります。

518さんの書き込みのリンク先、中央区報のページでは、
都市計画変更案の意見書について
「◎ 10月25日(消印有効)」としていますが、これは誤植です。

実際は平成18年10月25日(水)必着ですので、ご注意下さい。
これは都庁のサイトでも確認できます。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h18/topi020.htm
528: 匿名さん 
[2006-10-20 21:16:00]
>>527さん
報告ありがとうございます。
529: 匿名さん 
[2006-10-20 22:00:00]
一体この先、この国はどうなることやら・・・
http://www3.diary.ne.jp/user/338790/
530: U´-ω-)(=527) 
[2006-10-20 23:59:00]
>527さん
お心遣い恐れ入ります。

説明会に行けなかった方で、内容を知りたいとお思いの方、
こちらに会場で配布されたパンフレットと意見提出について
記載されたペーパーの内容を載せておりますのでよろしければご覧ください。
http://blog.livedoor.jp/inu_in_kachidoki/archives/50785243.html
会場では、基本的にこのパンフレットと同じ内容のスライドショーが流され、
その後質疑応答がありました。

なお、このブログ11日から15日の記事には、実際に縦覧してきた都市計画案、
環境影響評価書案についても載せております。
15日の記事には、環境影響評価書案のうち経緯の部分と、知事、都民、
中央区長及び港区長の意見もあります。

自分のブログに誘導するのは褒められたことではありませんが、
将来この地に住む隣人たちには、きちんと情報を把握し、納得のいく
判断を下して欲しいという主旨
(言い換えれば、住民がしっかりしていなかったから自分たちが不在のうちに
決められてしまったと思われたくないという単なる利己心でもあります)
で載せたものですから、あえてここで紹介させていただくこととします。
531: 匿名さん 
[2006-10-21 00:28:00]
説明会、2夜行ってきました。基本的に参加者の大多数は「高架反対、地下案に戻せ」という意見であるにも関わらず、当局は「道路は地上にあるべき」の一点張り。「なぜ高架案の方が地下案より優れているか」という点については、ついぞ正面からの答えはなかったどころか、限られた時間の中でのらりくらりと的外れな答えをして、なるべく時間切れにしようという意図さえ見えました。しまいには「道路は地上であるべきなので、この案に沿って今後進めていきます」と、すでに決定事項であるかのような(ある意味失言、本音ともいえる)発言が出る始末。これでは説明会を開いても当局には始めから住民の意見を聞こう、という姿勢はなく、ただ「やりました」というアリバイ作りのためにやっているとしか思えず、これから住民になるからということよりも、一都民として正直悲しくなりました。この後、25日まで一般からの意見書を受け付けて、都市計画審議会で有識者(御用学者?)で検討した後、計画が最終決定されるとのこと。どれだけ力になるかはわかりませんが、意見書は必ず出そうと思います。引越しをしてから毎日センターガーデンから車の列を見上げながら「あのときもう少し頑張っておけばよかった」と後悔したくないので。。。日本橋にかかる首都高を撤去することを表明し、実現性はともあれ、21世紀にふさわしい世界都市として東京オリンピックを狙う石原都知事に陳情でもしようか、せめてメールは書こうとも思っています。高架が実現すればどう考えたって、パンフレットであれだけ気持ちよく、魅力的に見えたセンターガーデンから見える景観はあまりにも変わるわけだし、窓を開けたら目の前を車が走っているという4階、5階の生活は「世界都市」には悲しすぎる。これから建設しようとしている道路だからこそ、もっと将来的なビジョンをもって街づくりをしてほしいと切に願っています。
532: 匿名さん 
[2006-10-21 00:39:00]
> 513
> 情報から推測するに地下化の可能性はゼロに感じますが、

ちょっと憶測でゼロとか言っちゃいけないよ。
木曜に説明会参加したものですが、どの資料にも”案”と記載されています。
(前の方が書かれてるようにまだ決定事項では無いということは配布資料
からも分かります。)

質問された方の事前調査や準備にはただただ敬服しました。それら材料をも
とに地上化、高架に反対である意見がでると会場が拍手で沸く場面が何度も
ありましたよ。


533: 匿名さん 
[2006-10-21 00:52:00]
地下化なんて、もう期待してません。
せめて地上化にして。
534: 匿名さん 
[2006-10-21 01:55:00]
535: 534 
[2006-10-21 02:03:00]
誤って解説なしに書き込んでしまいましたが、534のURL、
リンク先は都市計画審議会についてのページです。
各回の会議録に並んで、委員の名簿があります。
意見書を出すほかに、意見を聞いてくれそうな委員に直接…。
連絡先が分かって、話ができそうなのは結局議員さんだけでしょうか。
536: 匿名さん 
[2006-10-21 02:15:00]
>>531さん
細かい情報ご丁寧に有難うございます。
都の言う
>「道路は地上にあるべき」
は、突っ込みどころ満載ですね。では、なぜ築地方面の環2は地下化なのでしょうか?(笑)
悲しい現実ですが、
>当局には始めから住民の意見を聞こう、という姿勢はなく、ただ「やりました」というアリバイ作りのためにやっているとしか思えず

この辺りが都の本音の様な気がしてなりませんね。
高架化が結果的に勝どき地域にとって良いのか悪いのか分りませんが
せめて高架化に変更にした事で、プラスになると思える様な回答を用意してから
説明会に望んで欲しかったですね。

詳細有難うございます。
538: 匿名さん 
[2006-10-21 03:48:00]
説明会に参加された方々の環状2号線説明会の詳細有難うございます。
私も意見書を出します。
539: 匿名さん 
[2006-10-21 04:16:00]
540: 匿名さん 
[2006-10-21 04:45:00]
541: 匿名さん 
[2006-10-21 05:19:00]
542: 匿名さん 
[2006-10-21 06:12:00]
住民の声を行政に上げてくれるというのでは、議員さんが頼りですが、高架化に
抵抗してくれそうなのは共産党議員だけそうなのが残念です。
特に自民党の立石都議などは、公費で何回もボストンへ行って、高架を地下に戻すのをみてきて、
日本橋の上の高架を地下に埋める運動をやっているにもかかわらず、勝ちどきの地では
高架をすすめているのはどういう事かと思われる。
将来TTTの住民となる人たちはその事実をしっかり見て覚えていてほしい。
543: 匿名 
[2006-10-21 11:51:00]
説明会に行ってきました。皆さん詳しく書かれているので、その他に気になったことを書きます。
大気汚染と騒音についてです。この二点については、配布されたパンフレットに記載されている数値が、
住宅地の許容レベル、健康維持のための許容値を大きく超えています。この点について質問をされている方がいましたが、
都の回答は失望するものでした。「幹線道路沿いの限度の数値を超えていないので問題ないと認識している」というような
言葉でした。現在既に住宅地であり、その住宅地のただ中に新しく自動車道を貫通させて、結果として汚染濃度、騒音レベルが
上昇する。しかし、幹線道路沿いであるからOKという理屈はまったくおかしいですね。
この理屈であれば、どこにでも幹線道路さえつくれば、汚染濃度が上昇しても許される、ということになってしまう。
都は、この道路をつくろうとしている場所が「住宅地」であるということを無視しています。
避難経路の確保であれば、地上工作物がない方が良いし、災害時の物資の運搬ということであれば、地下道路のほうが損壊の
リスクが小さいので有利。街の形成に道路が役に立つという、都の説明とは逆に、幹線道路は地域の一体化の阻害要因に
なります。街の形成に役立つ道路というのは歩く人重視の道路であった、自動車道ではないです。
意見書は説明会が終了してから、わずか、中3日しか時間がありません。(25日必着なので)
このように短すぎる時間設定には疑問ですが、しっかり、出したいと思います。
おそらく、審査会も形式的な流れになるでしょうから、意見書と同時に、意見を届ける方法を探したいと思っています。
544: 匿名さん 
[2006-10-22 00:17:00]
私はマスコミを使うのが良いと思います。
意見書などルールに則って活動を行う事は非常に重要ですが、
TTTが大型マンションと言っても2800世帯。
説明会の対応の様子からして、どう考えても都が計画を再検討するほどの
パワーがあるとは思えません。
TVや新聞、雑誌と言ったマスコミの力を使って、所詮投票してもらえなければ
自分の首が危ない議員たちをビビらせるのが最も効果的ではないでしょうか?
意見書と同じに、マスコミに「都が誠意のない、横暴なことをやっている」とチクって
世論に訴えるのが即効性があって、効果一番期待できると思います。
どなたかマスコミに知り合いはいませんか?
いなければ、TV局のWEBや新聞の社会面、新潮などの雑誌に投稿しましょう!
545: 匿名さん 
[2006-10-22 01:23:00]
私は、環2の工事を心配しています。
地上道路に比べ、高架道路の工事はどう考えても、期間・騒音・工事車両等において
日常生活に悪影響を及ぼすと思います。
たまの休日にバルコニーでリラックスしようとしても、常に工事騒音などに悩まされるのは
絶対嫌です。それが何年か続くと想像すると・・・
546: 匿名さん 
[2006-10-22 01:30:00]
マンション購入者に関しては、了承済みなので、
地上化要求はできても地下化は無理なのではないのですか?
547: 匿名さん 
[2006-10-22 02:44:00]
まだ住んでもいないのに、無力じゃないんですか・・?
548: 匿名さん 
[2006-10-22 02:53:00]
環2の件を噂の東京マガジンに投稿しようと思ったらこんなの見つけました。
http://www.tbs.co.jp/uwasa/20061015/furoku.html
先週、勝どき一丁目が出たようですね。もしかしてな環2の件もタイムリーな話題になるかも?
549: 匿名さん 
[2006-10-22 02:54:00]
>546
環2を地下で整備することになっている現在の計画を、地上(高架)で整備する計画に変えたいと都が言いだした。それでよいか、というのが今回の主旨です。法律上もそういう位置づけになります。
上でいくつか紹介されてるリンク先ででも、図面を含め確認してみてください。

購入者に話を戻すと、「都が現行計画を変更したがっているということを認識していた」だけですから、了解済ということにはなりません。
そもそも、去年の夏以前の時点で地上(平面化)自体が決定済みであるとしたら、住民だって反対できないことになってしまいますからね(笑


流会したわけでもなんでもないのです。す。
550: 549 
[2006-10-22 02:56:00]
失礼しました、549のコメント、最後の1行は消し忘れです。無視してください。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる