東京23区の新築分譲マンション掲示板「THE TOKYO TOWERS〔9〕」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 中央区
  5. 勝どき
  6. THE TOKYO TOWERS〔9〕
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-04-23 11:13:00
 

THE TOKYO TOWERS 9を立てました。
今後もより良い情報交換をして行きましょう。

銀座1.8km圏、中央区勝どき。地上58階建て東京最高層ツインタワー。


1.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40808/
2.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40896/
3.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40895/
4.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38901/
5.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39252/
6.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39023/
7.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43515/
8.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44124/

購入者過去スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40637/

[スレ作成日時]2006-05-16 22:11:00

現在の物件
THE TOKYO TOWERS
THE
 
所在地:東京都中央区勝どき6丁目301番2(地番)
交通:都営大江戸線勝どき駅から徒歩5分
総戸数: 1981戸

THE TOKYO TOWERS〔9〕

82: 匿名くん 
[2006-05-20 18:23:00]
あおるヤツは多分非購入者だろう。
ここは購入者板なのに、非購入者の身分で書き込む奴の
気が知れない
と、煽ってみる
83: 匿名さん 
[2006-05-20 18:27:00]
そー言う書き込みの仕方するから・・・
84: 匿名さん 
[2006-05-20 18:28:00]
特に購入者専用ではないと思いますが・・・
ま、完売直前で、買えなかった人の妬みが多いのですかね?
それだけいい物権だったってこと??
どちらにしろ、ネガティブなことは言い尽くされたようで
新しい話題は中々ないですね。。
85: 匿名さん 
[2006-05-20 18:37:00]
超高層で外廊下、洗濯蛇口が水のみでお湯を使いたかったら機内で暖めないといけないってところ
以外いいと思ったよ。LDもビルトインエアコンだし、中央区ですし。上記二つのデメリットも
気にならない人にはなんでもないことだもんね。
86: 匿名さん 
[2006-05-20 18:51:00]
多少の煽りは人気物件の証
ココは2チャンじゃないので常駐すればホスト規制でアク禁になります
生温かく見守りましょう
87: 匿名さん 
[2006-05-20 19:07:00]
>>78さん
主な店舗は賃貸ではないです。
契約書か重説に書いて有ります。当然 家賃収入が気になったので契約のとき一番気にしてました。
あれだけの家賃が入れば大きいですもんね!! でも残念 分譲です。

ただマルエツが直接購入したのかどうかは教えてくれませんでした。
88: 匿名さん 
[2006-05-20 20:37:00]
>>85
ドラム式は基本的に冷水が必要で、オール電化では深夜電力で洗濯→乾燥させる使い方が主流。

給湯がないのはデメリットと言うより、
最近の洗濯機で特殊な使い方をしている(あるいは間違って使っている)か、
古い洗濯機を2年後にも使い続けようとしている人が気にするだけのような気が。
89: 匿名さん 
[2006-05-20 22:58:00]
もう事実上トップグレードしか残ってないみたい(キャンセル住戸?は別)ですが
だれもミクルには行かないんですね。
私も、購入してしまったのに、怖いもの見たさみたいな感覚で覗いてますけど、
こっちはもう止めたほうがいいのかな…。
90: 匿名くん 
[2006-05-21 00:01:00]
洗濯蛇口がお湯など聞いたことない。おそらく食洗機とごちゃ混ぜになっているのであろう。
91: 匿名さん 
[2006-05-21 00:22:00]
洗濯蛇口お湯よくあります。
うちの洗濯コーナーはお湯と水の蛇口があるよ。
半年前くらいに買ったドラム式だけど、それも毛布も洗える8キロの大型の。
最近マンションについてる洗面所と一体型の小さいやつじゃないです。
ホワイトを洗うときは60度のお湯と水少々、カラーは40度と水少々、ブライトはもっとぬるく
の配合で洗ってますよ。
もちろん乾燥のときは冷却用の水がいるので時間を見計らって、お湯を止めて
水だけにしにしますが。あ、オール電化ではないです。
水を温めるより直接調整するほうが時間が早くて私は好きです。
ま、こういう人もいるってことで。

何が言いたかったかっていうと洗濯蛇口がお湯もあるっていうのは、普通にありますよ
ってことです。
92: 匿名さん 
[2006-05-21 00:33:00]
>>91
おそらく85さんなのでしょうが、
それを「特殊な使い方」って言うんでは(^−^)にっこり

ごく一部の、マニュアルに載っていないような特殊な使い方する人のために
洗濯蛇口の仕様を考えたりはしないですよね。
そして、それはデメリットでもなんでもないと思いますよ。
93: 匿名さん 
[2006-05-21 00:46:00]
う〜ん、セッティングは専門家にしてもらいましたよ。
そして説明書も水を温めることも出来る、直接お湯を注ぐことも出来る、でした。
ぞれから、本当にこれまで洗濯物お湯を使うというのは体験されたことがないのですか?
水洗いがデフォの国内オンリーな方?本当にお湯の蛇口をご存知ないの?
他のモデルルームご覧になった?深沢ハウスも。久我山ガーデンヒルズもPCTもそうでしたよ。
うちの洗濯機は欧米ブランドなのでもしかしたら使い方も
ドメスティックブランドと違うのかも知れませんね(^−^)にっこり

94: 匿名さん 
[2006-05-21 00:54:00]
そんな事、初から解ってるし、どーでもイイよ・・・
これから検討するわけじゃあるまいし・・・
まーたかが洗濯機一つでここまで討論になるるんだから
やっぱTTTスレは平和なんだな〜
他のスレ見てからココ見るとホッとするよ
95: 匿名さん 
[2006-05-21 01:12:00]
たしかにどうでもいい。

オール電化住宅での洗濯乾燥機の使い方を書いているのに、
そうでないマンションの話を書かれてもなんと回答すればよいのか・・・。
ともかく「欧米ブランド」を大切に使いつづけてください、としか・・・。

オール電化では仕組み上電気代が割高になる時間帯での乾燥機使用は避けるようになるし、
コストも時間も無視できる深夜時間帯に水を洗濯機で温水にして洗濯と乾燥をするのが
基本になるのだから、国内とか欧米とか関係ないでしょうに・・・。

ほんと、妙な煽りが増えてきましたね。。。
96: 匿名さん 
[2006-05-21 01:44:00]
深夜に洗濯なんてやめてよ。非常識。
97: 匿名くん 
[2006-05-21 01:54:00]
洗濯機用の蛇口にお湯を求めるのは時代遅れと言うことで・・・・・・・洗濯用の蛇口はお湯と水の混合栓から、水だけの蛇口に変わりつつある。
それは、洗濯機自体に水温を上げる機能が備えられるようになり、お湯を出す必要が減った
ためである。
http://www.yukadan.net/setsubi_menu/60.html
98: 匿名さん 
[2006-05-21 01:57:00]
湾岸スレにも居るけど、なんか変な勝どき住民が常駐してるね・・・
99: 匿名くん 
[2006-05-21 01:57:00]
洗濯機もどんどん変わっていくね。
2年後はどんな機種が出ているやら。
100: 匿名さん 
[2006-05-21 02:59:00]
最近すごく煽られるね。
前はのんびりしててよかったのに。
101: 匿名さん 
[2006-05-21 03:21:00]
ま、超高層団地型外廊下なのも事実
洗濯機にお湯が直接使えないのも事実
どうでもいいけど、といいつつ長文力説する人がいるのも事実
素敵やんTTT
102: 匿名さん 
[2006-05-21 03:47:00]
でもさ〜はっきり言って直接お湯使えるほうが便利じゃん。
子供がいると特に洗濯物多いし、温めるのって時間がね〜。
三菱地所系で水のみって見たことないよ。
プラウドも杉並の高級物件にはお湯出た。
営業さんも経費節約摺るのにちょっとづつ仕様を落とすと水になるって言ってた。
ここは激安物件だったから、仕方ないかもね。でも最先端なんだよね。
外廊下も最先端なの?いいなぁ♪
103: 匿名さん 
[2006-05-21 05:11:00]
外廊下。清掃工場。天井が低いのも承知で購入。他人がケチ付けることはない。
104: 匿名くん 
[2006-05-21 05:48:00]
とおりすがりの者ですが、このマンションを買った人たちは
不動産市場も金利もボトムのところで買ったわけですよね。
今から見ればいろいろ言えるけど、当時は結構リスクをとったわけで、
そのリスクから考えれば当然なリターンかな。
105: 匿名さん 
[2006-05-21 09:43:00]
このマンションを買った人たちの金利は
まだ決定していないのでは?
106: 匿名さん 
[2006-05-21 10:07:00]
去年の7月に公庫で組んだ人なら35年固定で3.02%。
それ以外はほとんど実行時だけどね。
107: 匿名さん 
[2006-05-21 10:21:00]
去年の7月時点で公庫でローン組んだ人ってほとんどいないでしょ。
去年の夏ころには、公庫で借りようというインセンティブが働かなかったでしょ。
108: 匿名さん 
[2006-05-21 10:25:00]
Sea購入者ですがリスクをとったとは思ってませんでした。
ただし購入前から日本や世界の株が上昇傾向、原材料、エネルギーの
値上がり、公示地価が下げ止まりなど日本の景気が転換点に入ったと
感じていたのとマンションを買い換えたいというタイミングが偶然
重なっただけで、単にラックです。

その証拠に本当に確信があるなら、TTTの購入の決断と同時に、
日経Index Fundでも買っておけば、大儲けできたのにと思います。
109: 匿名さん 
[2006-05-21 10:29:00]
>107
>公庫で借りよう
そうですか!。私は先高感を考慮してたので、常にフラットと公庫は
平行してウオッチしてましたけどね。
よって、公庫契約組みですわ。
110: (仮)のひと 
[2006-05-21 11:02:00]
私も昨年7月に公庫で組んでますよ〜。
公庫以外でのシミュレーションは一切しなかったほどです(汗

ここは販売期/次を重ねる毎に抽選の平均倍率が上がっていったという、珍しい物件だという
評価をどこかで読みましたが、物件が販売初期より評価されるようになったというより、
単に価格や金利の先高感が広く感じられるようになり「いまおさえておこう」と考える方が
徐々に増えていった流れに重なっただけかなと思っています。

あるデベの方のブログを拝見していますが、現状に危機感を持つ方もいらっしゃるようです。
今年に入ってから、放っておいても売れるようになり、用地獲得含めまさにバブルであると。
ある意味狂乱に近い現在ではなく、昨年の落ちついていた頃に検討できたのは良かった。
111: 匿名さん 
[2006-05-21 11:10:00]
?s?c???X??TTT????{?{???????????????????{???H
112: 匿名さん 
[2006-05-21 11:26:00]
逆に公庫組んでない人なんているんですか〜?
だって、公庫は後からキャンセルできるわけだし。2年後の金利見てから
決められるわけだから、リスクヘッジで絶対公庫申し込むべきだと思いますが。。
113: 匿名さん 
[2006-05-21 12:00:00]
その通り!常識ですよね。銀行は今組んでも実行時の金利なわけで、直前ぎりぎりに判断して申し込んでも遅くないのです。
114: 匿名さん 
[2006-05-21 12:02:00]
>>112
107は経験値の低い煽りですからスルーしましょう。
多くの人が、とりあえず公庫で組んでいますよ。
115: 匿名さん 
[2006-05-21 12:06:00]
>>114
まあ融資総額で言えば、民間の比率が高くなっている
事実はあるよ
116: 匿名さん 
[2006-05-21 12:14:00]
>>115
だから〜 現時点で「公庫で組む」という意味は、
最終的に民間で借りるか、公庫で借りるかという話ではなくて、
申し込み時に金利確定する公庫(キャンセル可)をキープした上で,
実行時に金利確定する民間とどちらが有利か比較した上で、借り先を
選択できるでしょ。
117: 匿名さん 
[2006-05-21 12:29:00]
それでは107さんのインセンティブ云々も・・だよね
118: 匿名さん 
[2006-05-21 14:11:00]
>>116
その通りです。
でも、民間、フラット35にしても、決めるのは来年秋で、金利は実行時再来年の春だから、
実際には半年の金利リスク負うんですけどね。。
119: 匿名さん 
[2006-05-21 15:33:00]
公庫を申込み済ですが、半年前に借入先を決める必要あるんですかね?私はなるべく入居直前まで引っ張るつもりですが。。。
120: 匿名さん 
[2006-05-21 15:49:00]
TTTを選んだ理由はなんといっても価格の安さだったので
ローンの選択もお気楽に考えていた結果、公庫をとりあえず
申し込んでおこうなどという発想は全くなかった。
去年の段階では「実行時に変動で一番低い率のとこから借りればいい」
思ってたけど、こういう人は私以外にもいると思うけどな。
121: 匿名くん 
[2006-05-21 19:39:00]
TTT購入に備えてせっせと毎月100万貯金しています。
122: 匿名さん 
[2006-05-21 19:50:00]
>>121
見栄はっても無駄。
123: 匿名さん 
[2006-05-21 20:04:00]
>>120さん
私も同類です・・・。一向に景気回復していないような感じなのに金利上げてどうすんのかね〜。
今のままじゃ 家買えない人が溢れますぜ。

正直 2年固定や3年固定、ましてや変動金利でこれなら返済できると言って不動産買ってる人
だって大勢居るんだから(当然返済基準金利は考慮してます)。
それに、このまま金利が上昇すれば不動産投資だってかなりの打撃を受けるはず。
私は現在の金利動向は景気が良いように見せたい政府の煽りであると思ひたい。

もちろん>>121さん 見たいに毎月100万貯金できる人や、色々な自慢をする人が出てくるでしょ
うが、2年先の金利動向を読むのは難しいですよね・・・。
124: 匿名さん 
[2006-05-21 20:19:00]
一括の方はいないの?
125: 匿名さん 
[2006-05-21 22:40:00]
取り敢えず未来永劫、異常な低金利が続く筈はないと思い、7月に公庫で20年固定3.02%で
金利(将来コスト)をfixしておきました。
当時の目論見としては、公庫なんかキャンセルして、もっと有利な民間融資等を使うつもり
でしたが、昨今の住宅ローン金利の動きや、量的緩和後の議論の行方等を見ていると、結局は
公庫の御世話になることになるのかな・・・と思う今日この頃。
さしあたって今は目に余った無駄遣いを控えて蓄財に励み、入居後は怒濤の繰り上げ返済で
無駄銭の金利コストを圧縮するつもり。
皆さんはどのような資金計画を練っていますか?

126: 匿名さん 
[2006-05-21 23:58:00]
ここはローン板じゃないけど、東スターで0金利が私にはベストです。2年後潰れていなければ・・・借りたお金を投資で増やして・・・なんて考えています。

閑話休題

インテリアの参考にと思い、本日PCTのMR見てきました(毒々しくて参考になりませんでしたが)。会員限定販売の申込み最終日ということで混みこみでした。見学者や申込者などお客さんは軽く100人は超えていましたよ。肝心のMRの方は突っ込みどころ満載でオモシロ物件だなぁというのが印象でした。私にはとても外国人デザイナーのセンスにはついていけそうになかったのでTTT選んで大正解でした。もらえるカタログ類はTTT並に重かったですよ。ららぽーとがかなり良さそうで入居後がいっそう楽しみになりました。
127: 匿名さん 
[2006-05-22 00:07:00]
>>126
あまり他のマンションの悪口を書くは良くないですよ。
それとも煽りでしょうか。

今週末は色々変な方?住民なの?が書かれているので気になってしまいます。

128: 匿名さん 
[2006-05-22 00:21:00]
自分も含めバブルの時に踊らされてた人はその後の不況を察している人がほとんどいなかった。
ミニバブルが本当なのか、信じられないのも分かるなぁ。
長期金利は本当に読めないね。
多くの住宅購入者が不動産価値が急落して負債を抱えたし、株で損もした。
自分は今の家は1.75%の金利で買ったけど、その前の家はバブル期後半で公庫で5.75%。
実際に個人の報酬はそんなに上がっていないし、下がってもいない。
額に汗しない一部の投資家が儲けているだけなのか。
129: 匿名さん 
[2006-05-22 19:36:00]
早く完成しないかなぁ・・・・
130: 匿名さん 
[2006-05-22 19:42:00]
早く出来ませんかね〜・・・
131: 匿名さん 
[2006-05-22 21:36:00]
明日のこれ、おもしろそうですよね。
http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる