東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その9」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その9
 

広告を掲載

ヒマリーマン [更新日時] 2009-04-26 00:13:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 関連スレ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その9)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。
*地域や区によって上昇下降の差があると思いますが、それによる誹謗中傷的な書き込みは
 止めて下さい。有意義なスレになっていると思いますので、
 スルー、迅速な削除依頼により荒れるのを防ぎましょう。

過去スレ
ソノ8:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/
その7:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/
その6:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/
その5:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
その4:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-05-19 05:26:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その9

182: 購入検討中さん 
[2007-05-27 23:15:00]
いわゆる外貨取引で大きな外貨持ち高を持っているのは個人ですよね。グロソブなどの外債ファンド以外にもFX取引などがありますが、円高でもっとも打撃を受けるのはこうした人たちです。
円高は輸出産業の多い日本経済に大きなマイナスになります。現在の円安は日本にとっては心地よい状況で、G8などでも日本財務相は何の不平も言ってませんよね。円高傾向になれば、株式市場は即座に下げます。
さらに、円高は輸入物価を引き下げ、デフレを悪化させます。過度の円高は日本のデフレ脱却にとって最悪です。
結局,円高は日本にとって何らいいことがないわけです。プラザ合意以降のドル安で経済が息を吹き返した米国を見れば分かります。円高が進めば,株も地価も下がり,デフレ脱却も遠のきます。
183: 匿名はん 
[2007-05-27 23:30:00]
をいをい
「円高が日本に何らいいことがない」って・・・・・

と、言いつつ私も相当外貨持ってるけどね。(笑)
まあ、今は円の価値と金利水準にアンバランスがあるので
みんな円売ってるだけよ。
184: 購入経験者さん 
[2007-05-27 23:36:00]
円高は過度に悲観する必要は無いですね。過去と違い、現地生産化が進んでいる。
どこの企業も、1ドル110円水準で利益を伸ばせるような施策を打ってますよ。
日銀は、多少の利上げをしても、CPIが改善することを見込んでいます。そんな
に馬鹿じゃない。CPIが水面下の見込みであえて利上げをするわけが無い。

私の給与は過去5年間で5倍以上になりました。グローバル化の恩恵をもろに受けて
いるわけです。ベースも2倍になりました。私が購入したマンションは9000〜1億円
台が主体でしたが、殆どが30代の方です。
また、株は上がっても下がっても儲けることは可能です。素人が株式市場に参入す
ればするほど、二極化の傾向が強くなります。

マンションを買う理由、上がるから?私はそうじゃ無い気がします。
インフレヘッジでしょう。原材料価格がこれだけ上昇して、それが
消費者物価に波及しない段階はもうそろそろ終わりです。
この理由で買おうとする層は、これから動きますよ。
賃貸派が購入派に変わるのはまだこれから。

とはいえ、私は上がろうと下がろうと、どっちでも良いですがね。
下がるんだったら売りますし、上がるなら買い増すだけ。
185: 入居済み住民さん 
[2007-05-27 23:37:00]
>>182
「日本は輸出産業が中心」というのは眉唾だと思うけど?.
国際収支の見たら、もう貿易黒字はたいした額ではないし、プラザ合意の頃と環境は全く違う。
資源以外のモノに関する企業活動は、完全にグローバル化して国単位の考えはないと思います。
となると、国単位の考えが残っているのは、金利・為替・債権。日本は幸い、対外的な債権が沢山ある。どんどん利息を付けて返してもらえば、何の問題もないわけで、利上げして円高に向かえば国際収支は自然と増えるのではないでしょうか?
186: 買い換え検討中 
[2007-05-27 23:50:00]
簡単な話でしょ
GDP成長率見ればいい
日本は先進国の中でも、低い方
それなのに金利が低い。
成長しないくせに、金利が低い、そんな国の通貨誰が買う?
今まで円高だったのがおかしいだけでしょ

それでも技術力がトップクラスという話だったけど
これからどうなることやら
衰退の一途だと思うけどね
187: 購入検討中さん 
[2007-05-28 00:04:00]
購入経験者さん
給与が5倍になったといわれますが、あなたのようなケースは少なくとも多数派ではないですよね。
現在の1部企業の想定為替レートは115円です。トヨタやホンダのような現地生産を進めている企業でも
大きな影響を受けますし、為替水準でマーケットが大きく動くのがそのよい証左でしょう。
インフレには2通りあります。現在の欧州や米国が経験しているよいインフレです。経済状態がよくなり、給与水準や消費需要が上がることで物価水準が高くなるインフレです。
一方,悪いインフレは原材料や資源価格高騰によるインフレで景気に悪影響を与えます。米国の株式市場も原油価格にすごく敏感ですよね。日本も石油ショックで地価も景気も大きく落ち込んだことがありました。
つまり景気がよいからインフレになるのか、対外的な要要因でインフレが進み国内経済に影響を与えるのかの差です。
日本の場合、前者のインフレには至っていないでしょう?給与の伸びは低いし、消費需要も低迷したままです。もちろん、今後好調な企業業績が消費に波及する可能性は大いにありますけど。
つまり、資源価格が高騰しているからといって、景気上昇を伴ったインフレにはならないということです。その逆です。ガソリン価格が上がれば、ドライブを控えますよね。石油製品価格が上がれば購入しません。
それと、日本の通貨供給量も低迷しているままでしょう?(私は将来、供給量が急上昇して長期金利が上がると考えていますが、このケースの金利上昇はこれまでのケースとは別で、その際は全資産を海外に移さなければと考えています)
188: FXスワップ生活者 
[2007-05-28 00:20:00]
購入経験者さん
日銀はいつの時代も
そんなに馬鹿ですよ
189: 購入経験者さん 
[2007-05-28 00:25:00]
私は、インフレヘッジとして、不動産は持つべきという考え方です。
悪いインフレだろうが良いインフレだろうが、知ったこっちゃありません。
多数派のことも、知ったこっちゃありません。私が重要視しているのは
金持ち層が増えるか否か、それだけです。統計には表れていませんが、
確実に増えています。恐ろしいスピードで。私自身怖いくらいの速さです。
そう感じない人も多くいる。これこそが二極化です。

あなたは、今後不動産が上がると思っているなら、買うべきでしょう。
下がると思うなら、待つべきでしょう。
190: 購入検討中さん 
[2007-05-28 00:44:00]
FXスワップさんの意見に賛成です
日銀はいつもばかでしたし、これからもそうです
OECDが最近の報告で日本は利上げを慎重に行うべきとしました
しかし、これまでの日銀幹部の発言を見ると、日銀は利上げをしたくてしょうがないといった印象を持ちました
でも、短期的に見ると現時点の利上げは間違いです。長期的には分かりませんが、地価にネガティブであることは間違いないでしょ
191: 匿名さん 
[2007-05-28 04:46:00]
都心回帰パラダイムで夢をみさせた住宅需要を郊外に引き戻すには
相応の時間を要する。
むかしは、過密と環境劣化の都心部には誰も住みたくなかった。
マンションは割高で狭い、ミニ戸は過密で日当たり悪いし駅前の繁華街は子供の
教育環境として好ましくない。都会は働く場所であって
住む場所ではない。だから郊外の庭付き一戸建てこそが理想とされた。

都心回帰がはじまったのは、郊外の生活がいかに退屈で不便であるかを
人々が痛感したからだ。おまけに通勤ラッシュの混雑は年につれてひどくなる。
一方都市の繁華街が綺麗になって、デパ地下、駅ビル、路面店ブランドショップ
レストラン、家電量販店シネコンなど都心の商業環境が格段に便利になった。 

郊外に人々を呼び戻す術が、ららぽーとのような大型複合ショッピングセンター。
ただし、玉川高島屋SCが商圏人口100万人を必要とするように、郊外に大規模に集約して
つくらないと魅力は薄い。
通勤時間短縮、混雑緩和というのも簡単にはできまい。そういう意味で、新駅・新線は
人気と期待を集める。
とはいえ、住宅土地・統計調査http://www.stat.go.jp/data/jyutaku/2003/index.htm
によれば
持家比率は東京都の45%に対して
神奈川56%千葉・埼玉65%
住宅購入の主力は今後も東京・神奈川の賃貸・社宅居住者ということになろう。

東京臨海部、浦安人気の次にくるのは、いすゞ自動車川崎工場跡地など
川崎臨海部だと予想する。これが羽田のアクセス改善のための通勤新線計画とともに
動き出せす頃には、恵比寿南の財務省宿舎など都心部の国の用地が売られ
晴海の再開発など既存の計画の竣工とあいまって次の供給のピークを作り出すだろう。
それまでは、都内の中古を豊洲や宮前区あたりに追い出し、既存の販売を時間をかけて
売り切ろうというのがデベ各社の思惑。待てば地価が上がるのは確実な流れが見えてきた。
10月下旬の基準値地価調査の新聞発表が大きな節目で、そこから先は
既存の新価格、新新価格も割安に感じるムードに変わっていくだろう。
都心は当面新築供給はない。都心戦略で売ってきた地所が藤和の連合で郊外に
軸足を移すのもその流れだ。
192: 匿名さん 
[2007-05-28 07:45:00]
日本は衰退の一途とか、全資産を海外に移さねばとか言う人がいますが、こういった人は日本人としてどのように生活し、どのように子孫につなげていくつもりなのでしょうか。
自分の代で急に日本人をやめる、あるいは日本から隔離された生活を始めようと考えているのであれば、それは余りにも無責任なのではないでしょうか。
193: 匿名さん 
[2007-05-28 07:52:00]
>>192
ここは、個人の資産形成を熱く語るスレではなく、あくまで23区のマンション市場の
今後の価格動向を予測するスレですが
194: 匿名さん 
[2007-05-28 08:19:00]
>>193
そりゃそうだけど、日本という国はダメ→日本に資産を持つべきではないと連呼する奴が議論を壊しているのはわかるでしょ?
日本の将来に対する不安感は誰もが認めるところだが、その中で客観的な要素を集めてできるだけ冷静に分析しようとするのがこのスレの趣旨だと思うが。
195: 匿名さん 
[2007-05-28 08:46:00]
確かに、この5,6年の都心の変貌ぶりには目を瞠る。
丸の内や六本木の再開発に見るように、信じられないほど
莫大な資金が流れこんだ。

その結果、目にも心地よい美しい街並み、おしゃれなショップやレストランに加えて
美術館、路上でのコンサートなどのアート、エンターテーメントも充実。
日常生活も、港区の内陸部に見るように、中高級スーパーが次々に
開店して、不自由ない。

都心が、働く場所ではなく、住む場所に変貌したことを痛感する。
196: 匿名さん 
[2007-05-28 09:23:00]
美しくというか高級に変貌したのは、丸の内、六本木、青山、その他昔からの
高級住宅地と、東京のごく一部だけれど、これが他の地域まで波及するので
しょうか?
197: 匿名はん 
[2007-05-28 10:12:00]
191さん
次は川崎ですか、なるほど。
あなたの言うことに納得してしまいますた。
198: 匿名さん 
[2007-05-28 22:11:00]
ふむづむ。次は川崎ねぇ。
199: 購入経験者さん 
[2007-05-29 00:36:00]
他の地域まで波及しないと、今後の資金流入に対応できないでしょうね。
それが良いのかどうかに関わらず、そうならざるを得ない。
200: 匿名さん 
[2007-05-29 02:13:00]
川崎臨海部って... 空気悪いよ...
石油コンビナートがあるし。都内臨海部と趣は大幅に異なりますが...

西口の東芝跡地にマンションが林立しているが、徒歩数分のところに、
堀之内、南町と云った、歓楽街がある。

少なくとも 品川-横浜間は、第二京浜よりも内陸側でないと。
201: マンション投資家さん 
[2007-05-29 06:40:00]
>>200
川崎だけじゃないよ。「郊外は空気がキレイ」というのは今や幻想。
物流拠点は湾岸部と環状道路の走る内陸部が中心。
自動車が一番身近で最悪な環境汚染であるのに、それに気づかない。
ハッキリ言って可哀想だ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる