三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークタワー上野池之端」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 台東区
  5. 池之端
  6. パークタワー上野池之端
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-08-20 18:08:18
 

上野公園・不忍池の目の前、ソフィテル東京跡地に登場するタワーマンションです。


<全体物件概要>
所在地:東京都台東区池之端2丁目122番1他(地番)

交通:東京メトロ千代田線 「湯島」駅 徒歩7分
   東京メトロ千代田線 「根津」駅 徒歩7分
   山手線 「上野」駅 徒歩13分
総戸数:175戸
間取り:1LDK~3LDK
専有面積:41.17~112.25平米
入居:2010年10月下旬予定
売主:三井不動産レジデンシャル
施工:清水建設株式会社
管理:三井不動産住宅サービス


[スムログ 関連記事]
【上野池之端界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.3】
https://www.sumu-log.com/archives/1091

[スレ作成日時]2009-06-19 20:10:00

現在の物件
パークタワー上野池之端
パークタワー上野池之端
 
所在地:東京都台東区池之端2丁目122番1他(地番)
交通:東京メトロ千代田線 湯島駅 徒歩7分
総戸数: 175戸

パークタワー上野池之端

63: 匿名さん 
[2009-08-28 16:30:04]
間取り見たけどコンパクトなのが多そう。
投資向き?

今は空き地だけど、以前は白いマンションが建っていた南側、まさか超高層は建たないでしょ?
何階くらいの建物が建つと予想してたらいいんだろう?
64: 買い換え検討中 
[2009-08-29 17:23:51]
不忍池の眺望は、×ということですね。
見たくないものまで、見えてしまいそうで・・・・

生活環境がいまいちなのが良く分かりました。
まぁ、お値段的にも無理だろうなって思ってましたが。
65: 匿名さん 
[2009-09-03 20:50:09]
ほとんど観光者と変わらない感じで上野あたりを訪れたことしかないので、
そのイメージでとらえているといろいろギャップがありそう。
生活圏としてとらえたときに、日常の買い物がちょっと不便な地域ですね。
平日は帰宅途中でどこかで買い物を済ませてくるか、生協など宅配系を利用するか、
週末は自転車や車使って足を伸ばすか、という感じになるのでしょうか。
地元の方はどんな風になさってるのでしょう?

先ほど物件概要を見てみたら更新日の日付が今日になっていましたが、これといって・・・
モデルルームオープンもまだ先みたいですが、場所はどこでしょうね。
もしかして現地の敷地内とか?
66: 購入検討中さん 
[2009-09-05 18:18:47]
いくらぐらいになるんでしょう?
67: 匿名はん 
[2009-09-05 18:54:55]
モデルルームは根津駅の近く。以前、とあるマンションのモデルルームだったとこです。
68: 匿名さん 
[2009-09-06 00:07:19]
今日近くを通ったのですが、隣の駐車場にNTTがマンション計画してますね
69: 匿名さん 
[2009-09-09 20:37:58]
あら、お隣もおなじようなタワーマンションかしら?? 気になりますね。

モデルルームのオープンもそろそろのようですね。 楽しみです。

なんだかコンパクトな間取りが多いなと思ったら、どうやらファミリー向けのマンションではないようですね。
学校も近くて、公園や美術館などの施設も豊富、子育てには良いのかなと思っていましたが、ここの掲示板を覗いたら、子どもも少ないようで、子育てする環境には不向きだよみたいな書き込みが多かったので、ちょっとがっかりです。
でも、モデルルームには、行ってみたいです。
70: 匿名さん 
[2009-09-09 22:19:07]
価格はさておき、リタイアした人の隠居所に向いてますね。毎日、公園散策に美術鑑賞、東大病院もすぐそば。
孫が遊びに来れば、気軽に動物園や東京ドームへ連れて行けるし。
71: 匿名さん 
[2009-09-09 23:27:20]
リタイヤする年代に成ると足腰が弱くなります。
もっと交通や買物便利なマンションに住む方が良い。
外出の度にタクシーを使える富裕層なら、もっと知名度のあるエリアに住むでしょうし。
大病院より普通の病院で融通の利く診察を受けた方が気楽。
72: 匿名さん 
[2009-09-09 23:58:02]
> 交通や買物便利なマンションに住む方が良い。

同意。

自分の親に聞いてみなよ。
駅前タワマンで1階がスーパーみたいなとこの低層(高層に住んだらエレベーターが壊れたときに大変)に住みたがるよ。
73: 匿名さん 
[2009-09-10 21:13:58]
買い物のほうは問題なさそう。日曜日に現地みたけど、湯島の商店街や上野のデパートやスーパーは思ったより近い。
74: 匿名さん 
[2009-09-10 23:13:31]
あれで問題ないなら、良かったですね。
73さんには向いてるって事です。

昔は丸井の地下はスーパーになってて安かった…
75: 購入検討中さん 
[2009-09-16 10:51:10]
現地を見てきましたが、コインパーキングだった隣の土地が白い高いフェンスでぐるっと囲まれ、
「NTT マンション 検索」 
と看板がたっていました。

完全に隣にマンション建設が計画されたってことですよね。
5メートルくらいしか離れていない隣地で敷地は三井のより広いし、きれいな長方形・・。
同規模、それ以上のタワーマンションが建設される可能性は十分あります。

いまどき、マンション建設をするとして、この立地で低層階マンションが建つなんてありえますか?
敷地は三井よりも広いですから、パークタワーよりも高いタワーが建ってしまいそうな気がします。

どなたか詳しい情報お持ちの方教えてください。 
物件のホームページで南側の眺望が見られないことに疑問を持っていましたが、
こういうことか・・・と非常に残念に思います。
76: 匿名さん 
[2009-09-16 10:58:19]
隣りの計画内容は当然、ここの営業さんがご存じでは?
77: 匿名さん 
[2009-09-16 12:06:57]
このスレ、不動産を買ったことある人いないのかな?

近隣の情報なんてでべは持ってるに決まってるし、重要事項説明の対象事象に決まってます。

担当に聞きましょう(担当が決まったらね)
78: 匿名さん 
[2009-09-16 12:21:17]
そうじゃなくて、MR行くのが面倒だから
手抜きして掲示板で知りたいんじゃない。
79: 購入検討中さん 
[2009-09-16 12:33:51]
三井物件のマンションを以前購入したものです。
現在目の前に30階建のマンションが建築されています。
入居と同時期にマンションの工事が着工しましたが、購入時一言も言ってくれませんでした。

営業の方にマンションの建つ可能性を聞いたところ
「マンションが建つ可能性はあるが何階建てかはわからないですね。」
とお茶を濁すような対応しか返ってきませんでした。
購入してから入居までわりとすぐだったので、情報を知らなかったとは考えにくいです。

こんな経験があるのでモデルルームの営業の方がはっきりと正確な情報を教えてくれるか疑問が残ります。
営業の方の話よりも、掲示板での情報が正しいこともあるので聞いてみました。
80: 匿名さん 
[2009-09-16 19:00:27]
重要事項説明書に書いてませんか?
81: 匿名さん 
[2009-09-17 00:21:34]
>>79

う~ん、信じがたい話だなあ。

三井と地所から購入経験あるけど、周囲環境の将来については、「慎重だなあ」と思えるほどの説明があったけどねえ。

こういうのって、ちゃんと事前に説明しないと企業にとっては致命的なイメージダウンになるからね。
82: 購入経験者さん 
[2009-09-17 17:00:59]
普通将来建つ可能性がある建物については、当然重説に書いてます。
(大手であればなおさら)
ただし何階建てが建つとか、その内容までは書かれてないのが普通です。

次にそういったことを聞いて、正直に答えてくれるかお茶を濁すかについては、
営業マン次第だと思います。ノルマに追われていてなんとしても契約しないと
いけない人だったら、都合の悪いことはあえて言わないってこともあるでしょうね。
売ったら給料が上がるんだから当然です。

デベがどこだとか関係なく、その人のモラルの問題じゃないかと思います。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる