東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その39)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その39)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-09-10 13:16:11
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

新スレどうぞ。

前スレ(その38)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43561/

【管理人です。前スレURLを追加しました。2009.08.05】

[スレ作成日時]2009-06-28 15:52:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その39)

42: 匿名さん 
[2009-07-03 09:15:00]
NY株、急反落=雇用情勢悪化で223ドル安
7月3日7時1分配信 時事通信

 【ニューヨーク2日時事】
2日のニューヨーク株式相場は、米雇用情勢の悪化などを嫌気して急落、全面安の展開となり、優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比223.32ドル安の8280.74ドルと、5月22日以来約1カ月半ぶりの安値で終わった。1日の下げ幅としては4月20日以来約2カ月半ぶりの大きさ。ハイテク株中心のナスダック総合指数は49.20ポイント安の1796.52で終了。
44: 匿名さん 
[2009-07-03 12:38:00]
諦めムードというやつか・・・。
45: 匿名さん 
[2009-07-03 13:30:00]
個々のスレでは、
買っちゃったらしき人たちが
頑張ってポジやってるけどね。
47: 匿名さん 
[2009-07-03 23:00:00]
東京、通勤圏ではマンションよりも戸建建売の在庫、深刻度は凄まじい
48: 匿名さん 
[2009-07-03 23:20:00]
こういう総悲観のときに逆張りできるやつが勝つ。でも、逆張りは余裕のある人間しか出来ない。
結果的に、余裕のある金持ち人間に金は集まる
49: 匿名さん 
[2009-07-03 23:34:00]
と、楽観論を言うやつがいる間はまだまだだな。
51: 匿名さん 
[2009-07-04 08:26:00]
逆張りのつもりで下落の初動でカイ入れて、結局相場の肥やしになるパターン、にわか投資家が嵌められる典型。
52: 匿名さん 
[2009-07-04 14:45:00]
快適だの買ってよかっただの。
悲痛な叫びが多いな。
54: 匿名さん 
[2009-07-05 09:02:00]
城東や埋立地、板橋区の荒川沿い低地のマンションはやはり**に問題がありそうです。
どこの住民スレもモラルの低い住民に苦労してるのがわかります。
マンションは共同生活なので、モラルの低い人が多いと大変ですよ。
55: 匿名さん 
[2009-07-05 09:34:00]
実はモラルで苦労なんてしてない。小さなトラブル含め元いた千葉と同じ生活。

県境こえたら、モラルの高い生活するかって、そんなわけない。

城東は、どんどん千葉文化圏になっていくよこれから。
56: 匿名さん 
[2009-07-05 12:54:00]
>>53
新築在庫や中古物件にも対応した保険がでてくるとみた。
57: 匿名さん 
[2009-07-05 17:27:00]
東京モーターショー
フェラーリも出展辞退したね
どこが上向きだって?
58: 匿名さん 
[2009-07-05 18:25:00]
日本のバブル崩壊後と同じ動き。郊外戸建は危ういね、何時の時代も。
永住するなら問題ないが、コミュニティが崩壊する危険はある。


長期にわたる米住宅バブルとその崩壊が、米主要都市間の人口流動に地殻変動を起こしている。
増加を続けた郊外都市人口が急減する一方、大都市人口は増加。
郊外にマイホームの夢を追った多くの住民が、バブル崩壊で失意のうちに都市部に戻った姿を
浮かび上がらせている。

ウォール街で働くビジネスマンのベッドタウンとして栄えたニュージャージー州リッジウッドで、住人が消えた住宅に売却の看板を掛ける不動産会社の社員(ブルームバーグ)
59: 匿名さん 
[2009-07-05 22:09:00]
日本の場合は、いまのような局面で、金利を上げて不動産価格の下落に拍車をかけたんで大混乱になったんじゃなかったっけ? 今回も日本だけがあさっての方向にいきかねないような政治情勢にはなってきてるけどね。
60: 匿名さん 
[2009-07-06 09:01:00]
>>58
都心買え買え君w

君がなんだかんだわめき散らしてもマンションが戸建てに勝ることはないよ。
共同住宅はいつまでも共同。

まして人口減少のこれから。

共同所有物の資産価値が上がるはずも無く。
61: 匿名さん 
[2009-07-06 13:51:00]
マンションも売れてないけど、戸建も悲惨だよね。

当方 車であちこち移動しますが、30坪程度の分譲地を販売中の空き地が、
山ほど売れ残っています。
一か所、二か所どころでなく 10か所くらい知っています。
どうなるんだろう。
62: 匿名はん 
[2009-07-06 14:41:00]
このご時勢だ。
買った後に売ろうにも売れない戸建てよりも
マンションの方が圧倒的にリセールバリューは高いからな。
中古の戸建て程売りにくいものは無いよ。
63: 匿名さん 
[2009-07-06 14:46:00]
30坪の分譲地と同額程度の売れ残り分譲マンションは、
10か所や20か所どころではないのだが…
64: 匿名さん 
[2009-07-06 15:07:00]
10か所と言っても一か所あたり15戸分はありますね。
クルマで30分圏内ですが、 この一年まったく建ちません。

倒産するまで値引きはないのかな。
65: 購入検討中さん 
[2009-07-06 21:50:00]
確かに足元の景気は非常に悪いですよね。

住宅着工件数が前年同月比30.8%減で、年間75万8000戸ペース。
http://www.nikkei.co.jp/keiki/chakkou/

米国の自動車販売台数も1000万台を下回るぺース。
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/media/djCXA5262.html

が、しかしこのペースが続くと思われますでしょうか?

日本の世帯数は5000万世帯程度。
これに対して住宅着工件数が年間75万8000戸ということは、約65年で1回立て直す計算です。
少なくとも私の周りの人が築年数65年の家に住んでいるとは思えません。

米国の自動車販売台数にしても、米国の自動車登録台数が2.5億台なので、年間1000万台の販売ペースとして、25年に1回の買換えというペースです。これも普通に考えて、ちょっと考えられないペースです。

ということは、近いか遠いかは別として、いずれは景気回復&住宅市場は回復すると考えられます。


一方、マンションの価格面・税制面・金利面で考えると
・一時のマンション価格から2割~3割下がっている価格から、更に2割~3割下がるとは考えにくい。
・住宅ローン減税が手厚く、更なる減税があるとは期待しにくい。
・更なる減税があったとしても、そもそも様々な控除等を考えると、効果(減税幅以上に税を払っていない可能性がある)が期待しにくい。
・日銀の金利政策がゼロ金利であり、これ以上大幅に下がる余地があるとは思えない。
と考えられます。

ということで今は買っても良い時期(少なくとも高値掴みだけはない)と考えます。

そんなことはないでしょうか?
66: 匿名さん 
[2009-07-06 22:03:00]
>>65

2004年頃の分譲価格で考えると、
現在の価格から下がらないとは考えにくい。
67: 購入検討中さん 
[2009-07-06 22:44:00]
確かに値段はもう少し下がるでしょう。

どこまで下がるかですが、大底で買うのとピークで売るのが共に困難であることを考えて、割安感があるうちに検討しようかと思っています。
更に、住宅ローン減税で10年間住宅ローン残高の1%戻ってくることを考えれば、頭金次第ですが、オーバーローンで購入すれが、住宅価格の10年間で10%近く戻ってくるので、それで十分安いかと思っています。
68: 住まいに詳しい人 
[2009-07-07 14:28:00]
>>65
>・一時のマンション価格から2割~3割下がっている価格から、更に2割~3割下がるとは考えにくい。

何の根拠もない結論ですね
プチバブル分の価格下落は進んでいますが、リーマン以降の状況はまだ折り込まれていません
ここから20%ダウンがあってもおかしくないくらいです


>・住宅ローン減税が手厚く、更なる減税があるとは期待しにくい。
>・更なる減税があったとしても、そもそも様々な控除等を考えると、効果(減税幅以上に税を払っていない
> 可能性がある)が期待しにくい。
>・日銀の金利政策がゼロ金利であり、これ以上大幅に下がる余地があるとは思えない。

これ以上の金利引き下げが不可能なわけですから
財政政策による疑似マイナス金利として更なる住宅購入支援はあり得ます

そーいうてテコ入れがあるとすれば、景気が底割れしたときになるでしょーから
価格水準もおそらくは今より下がっているでしょ


住宅ローン減税による、需要の微細な影響を考えるより
大きな景気動向の動きの方が、需要に対して影響が大きいと思われますので
今はそちらに注目すべきでしょーね
70: 匿名さん 
[2009-07-07 19:29:00]
65年とか言い出したら、そのときの人口って今の半分。
死んで主のなくなった空き家に移っていくだけで、
当分の住宅需要はまかなえるでしょ。
その上リフォームだの100年住宅だの言ってる御時世。

会社(株)とちがって、住宅はそのままでは成長せずに劣化していく性質のもの。
その価値が上がっていくためには、また上がっていく事を見越して買われることで、
相乗的に資産価値を形成していくためには、昭和のころまでのように
根本的に需要が増えていく前提がなければありえない。

日本の土地不動産自体が、大きなピークを超えて下りに入ったという認識の中で、
不動産業も、取得側も、身の振り方を考えていかないと。
71: 匿名さん 
[2009-07-07 20:10:00]
>会社(株)とちがって、住宅はそのままでは成長せずに劣化していく性質のもの。

住宅が劣化していくのはわかるけど、 今 会社もただいま劣化中じゃないの。

国民が豊かさを実感できない根本は住宅問題につきる。
家賃は現在の半分、 住宅価格も半分。  30年後は多分なるでしょうが。
72: 匿名さん 
[2009-07-07 20:24:00]
大田区だけど、うちの近くのミニ戸もマンションも完成後、半年たっても完売してない。

住宅が劣化するのは当然だろうけど、会社のほうは大丈夫なのかね?
73: 匿名さん 
[2009-07-07 20:40:00]
会社は日本という枠に閉じ込められてないから、
世界の人口増・需要増に便乗できる可能性があるでしょう。
ドメスティックな会社については、寡占により利益を確保、維持していくか、
新しい技術開発などのイノベーションが生めない限りジリ貧でしょうね。
74: 匿名さん 
[2009-07-07 21:12:00]
このスレッドから学んだこと
貧〇人は周りが自分のレベルに落ちてこいと発想する
哀れ… 発想が自分を貧〇にしていることに気付く日が来るといいね
75: 匿名さん 
[2009-07-07 21:41:00]
74
激しく同意ずら。
76: 匿名さん 
[2009-07-07 21:58:00]
貧乏はなにも苦にならないが、世の中の仕組みについては大いに疑問あり。
今、世の中のカネ持ちはみんな土地持ちだろう。小作だった先祖が戦後
アメリカが農地解放でただでもらった土地だ。

それを政策転換して返してもらおうじゃないか。 地主に返してそれから
大放出。  小作はもともと持ってなかったんだから黙って返せ。
77: 購入検討中さん 
[2009-07-07 23:19:00]
日本の未来に対してとてもネガティブなコメントが多い・・・

>68さん
住宅価格には景気の変動が重要ということですが、私の認識も一致しています。
しかし、景気先行指標である株価が反転しているのはどういうわけでしょうか?

>70さん
主が死んで空き家になった家に住みたいなら住んでください。
少なくとも私は建替えないかぎりは、絶対に住みたくないですがね。大半の人も同意してもらえると思いますが。
また現時点において(将来的にも)は、東京一極集中で人口が増えているので、東京23区で簡単に移り住める空き家があるとは思えませんがね。
78: 匿名さん 
[2009-07-08 00:56:00]
高齢者が病院や老人施設で亡くなる。子供たちは既に住む場所を確保してる。
結果的に高齢者の住んでた家をなり部屋を売って金にして分配する。
買った人は中古として住む、

別に何の問題もないしそのような事例は今でもいくらでもありますが。
79: 匿名さん 
[2009-07-08 02:52:00]
主が死んで空くのが戸建てとは限らない。
マンションの空き戸でもありうる。もちろん建替えなど無理。
中古転売されるだけ。
80: 匿名さん 
[2009-07-08 06:50:00]
72
売らないで貸すケースが、圧倒的に多いだろう。売れば課税されたりする。
ローンがないのだから、あせって売る必要はない。
81: 住まいに詳しい人 
[2009-07-08 07:14:00]
>>77
株価が反転している?
日経平均9000円台を「反転」と呼んでいいのでしょうかねぇ
 
 
今回の不景気が起きた大まかな構造は
リーマンショックで米国国内で信用が収縮して、
消費が一気に止まったことにより
米国にとっての輸入、日本にとっての輸出が激減した
というものです

で、その日本の対米輸出はここの【図表2】の通りです
http://diamond.jp/series/noguchi_economy/10027/?page=2

大きく下がって、少し上がって、平行に
という線形を描きます

簡単に言うと株価もこのラインを予想しつつ動いています
 
 
なんで、こんな形になるかは・・・
面倒なんでこっち読んで
http://bizplus.nikkei.co.jp/keiki/body.cfm?i=20090609kk000kk
※2ページ目を読むには登録が必要かも

先にあげた野口悠紀雄氏のコラムもシリーズで読まれることをお奨めします
82: 住まいに詳しい人 
[2009-07-08 07:15:00]
あと、豊田章男氏の記者会見をパクるのはいいけど
数字のトリックに引っかかってますねぇ
 
 
ある100世帯の村では、毎年2戸の家が新築されるとすると

その構成は
今年住み替えた世帯は2世帯
3年目の家に住む世帯は2世帯
3年目の家に住む世帯は2世帯
  ・
  ・
  ・
50年目の家に住む世帯は2世帯

50年に1回建て替える割合です

 
 
もし、ある年に新築が1戸だけだったら

その構成は
今年住み替えた世帯は1世帯
3年目の家に住む世帯は2世帯
3年目の家に住む世帯は2世帯
  ・
  ・
  ・
50年目の家に住む世帯は2世帯
51年目の家に住む世帯は1世帯
となります

100年に1回建て替える割合です
 
 
○○年に1回建て替える割合=
実際に築○○年の住宅に住む世帯がいる
ではありません
83: 匿名さん 
[2009-07-08 08:19:00]
賃貸中古でも需要世帯数を食うのにはかわりない。
84: 住まいに詳しい人 
[2009-07-08 08:46:00]
>>82
あちゃ、3年目が2回続いているわ
もちろん正しくは

>今年住み替えた世帯は2世帯
>2年目の家に住む世帯は2世帯
>3年目の家に住む世帯は2世帯
85: 匿名さん 
[2009-07-08 09:41:00]
ほとんど独白スレ。金にもならんことをよくもまあ、書くもんだw
86: 匿名さん 
[2009-07-08 17:20:00]
ダイヤモンドの価格は、今中国が握っているんだってネ
アメリカや、イギリスじゃあないだー
87: 匿名さん 
[2009-07-08 17:55:00]
ロシアでしょ
88: 匿名さん 
[2009-07-08 20:52:00]
デビアスでしょ
89: 匿名さん 
[2009-07-08 21:01:00]
テッドデビアス?
90: 匿名さん 
[2009-07-09 23:18:00]
パークハウス千代田富士見の13階1LDK 45.41㎡が競売物件に出てる。
売却基準価格 3115万。

こんなとこ買う奴でも、たった1年で差し押さえ食らったりするのか・・。
91: 匿名さん 
[2009-07-09 23:27:00]
パークハウスは結構長く売れ残ってた。
自分での任意売却もできなかったほど、需要がないのか。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる