住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART7】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART7】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-05-04 22:14:46
 

暴言禁止です。

[スレ作成日時]2014-04-14 21:45:22

 
注文住宅のオンライン相談

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART7】

84: 匿名さん 
[2014-04-16 12:38:03]
今までは変動一択だと思ったがこれからは迷い時だな。
固定と変動の金利差も少ないし。
ただ日銀がこれだけ国債に資金をシフトさせてきてると、長期金利はしばらく低い。
増税の兼ね合いや景気を見ながら増やしたり減らしたりで慎重な買いオペが続くだろうな。
85: 匿名さん 
[2014-04-16 12:42:06]
>82
なるほど!!
その案は検討させて貰います

>83
そんな商品でたら客が殺到するだろうね
どっか出してくれないかな~
86: 匿名さん 
[2014-04-16 13:26:31]
今は異次元緩和と言う名目で、
日銀が新しい国債を45兆円発行し、
日銀が市場の国債を50兆円で買って、
日本銀行券をばら撒いてるわけだが、
こんな輪転機マジックがいつまでも続くとは思えない。

すでに日銀の保有国債が200兆円を超えたみたいだし、できて数年が限度ではないの?
87: 匿名さん 
[2014-04-16 13:35:06]
その発行残高を減らすために緩和しながら増税してるんですよ。
増税しつつも景気が良ければ財政の健全化も進むので。
88: 匿名さん 
[2014-04-16 13:43:58]
政府も手を打ってないわけではなく
消費増税(野田政権の政策をきちんと履行してる)や医療費負担増、控除削減案など
けっこう歳出削減にも取り組んでる。
うまくマスコミも使ってネガキャンを程々に押さえこんでるし。
89: 匿名さん 
[2014-04-16 13:52:56]
法人税の減税をどうするかだね。

減税した分を、他の財源から引っ張ってくるって意見もあるし
減税した方が、かえって税収が増えるって意見もある
いざなみ景気の時のように、上げた収益を内部保留にまわすかも、という批判もある

有識者の議論が既得権益に向かうのではく、国の財政を基本に進んでくれることを願うよ。
90: 匿名さん 
[2014-04-16 13:54:32]
何より金融緩和は景気回復の為でもあり、税収アップと規制緩和がキモだよね。
91: 匿名さん 
[2014-04-16 14:17:23]
法人税減税分は、政府の税諮問委員会が今まで企業にしてた、特別減税を廃止して代替財源にするって発表してたよね。

しかし、自民党税調は法人税反対の立場。

アベさんが押し切れるかどうか。

ちなみに、リーマン前は内部留保も多かったが税収も多く、1番財政バランスが良かったんだよね。

竹中は、あの時の繰り返しを狙ってるんだよね。
92: 匿名さん 
[2014-04-16 14:18:24]

自民党税調は法人減税反対ね。
93: 匿名さん 
[2014-04-16 14:37:34]
消費税と相続税を上げて法人税を下げるべき。

更に税金を取るべき対象はたくさんあるから取るだけ取って、法人税をもっともっと減税すべき。
94: 匿名さん 
[2014-04-16 14:44:29]
扶養控除も減らすんだよね、、取り易い個人攻撃ばっか。
95: 匿名さん 
[2014-04-16 14:46:09]
政治家減らすって話し、どうした!?永田町の18番の棚上げか。
96: 匿名さん 
[2014-04-16 15:07:25]
>94

取りやすいと言うべきか、優遇されすぎていたと言うべきか
控除されてるのが当たり前になってるからありがたみが少なく感じるんだけど
この部分って国の財政を圧迫している社会保障費でもあるんだよね。
97: 匿名さん 
[2014-04-16 15:17:31]
ベアアップで給料上がったり、付随して物価が上がっても
間違いなく増税もセットになってるから、実質的な所得が減少している可能性って高いよね。
将来の所得水準が読めないんだけど。
98: 匿名さん 
[2014-04-16 15:38:35]
「イケア、パート全員を無期雇用に 賃金体系も全面見直し」
http://www.asahi.com/articles/ASG4H4RG0G4HULZU00B.html

メリット:主婦の雇用が進む

デメリット:
>正社員の賃金は下げず、パートの時給を上げることになる

だけど、ゆくゆく正社員の「比率」は下げるんじゃないの?
追随する企業は増えそう。
99: 匿名さん 
[2014-04-16 15:39:54]
すっかりデフレ病に侵されて文句をいう人が増えるだろうけど、

給料が上がるよりも物価上昇が先。
物価上昇は健全な姿。

ってこと。
100: 匿名さん 
[2014-04-16 15:55:50]
確かに物価上昇が健全な姿っていうのが今までの常識なんだよな。
しかし上がり続ける物でもないってのを我々は経験から知っている。
適切な物価上昇ってのもなかなか難しい話だな。
101: 匿名さん 
[2014-04-16 16:01:46]
根本的な大原則である需要と供給で物価も経済成長も左右されるのに
今の日本が抱えている少子高齢化ってのは近代史では例がない。
構造的な問題が大きすぎて、どう転ぶかわからない。ってのが現状でしょ。

ちなみに何世紀も昔、戦争などで少子高齢化になった国は全て衰退した。
102: 匿名さん 
[2014-04-16 17:20:04]
国力が衰えるからそうなるよね。
しかし、労働人口減るのに持続的な経済成長ってどうやるんだろう。
103: 匿名さん 
[2014-04-16 18:36:39]
日銀は過去の円高対策で1分ごとに10億。
1日1兆円ドル買いを進めた。
当座の資金は30兆円。米国債100兆円もドル買い資金とした。
株価が下がった時にも日銀砲炸裂しまくってた。

日本国債なんて為替に比べりゃ小さいマーケット。
日銀がコントロールできない訳がない。

もちろん無秩序という訳にはいかないから、増税と社会保障費カットも進め国債発行額はコントロールするだろうね。





104: 匿名さん 
[2014-04-16 19:17:37]
日銀がコントロール出来るうちは良いが、いつまで続くかは疑問。
ドル買いは円が下がれば売ればいいだけの話。
借金とも思ってないでしょ。
国債価格が下がったら、日銀がひたすら買い続けるの?
発行するのも日銀だけどね。
105: 匿名さん 
[2014-04-16 19:21:33]
黒田と安部ちゃんはパンドラの箱開けちゃったのかもね。
106: 匿名さん 
[2014-04-16 19:39:41]
バブル崩壊した時から開いてるなっしー
107: 匿名さん 
[2014-04-16 19:46:18]
人口問題は移民政策しかないわな。

それより600兆以上の金融資産を持つ60歳以上から、どうやって金を奪い取るかだわな。

橋下の言う、相続税100%も案外早い時期に決まりそうな気がする。
108: 匿名さん 
[2014-04-16 19:49:01]
何時までも金融緩和をする訳にはいかないのは事実だが、アメリカのQEを見ても解るように、ラグは必ずある。
また、効果もある。

日本は実質一年間でこれだけの結果を出したんだから、後は増税、規制緩和、歳出削減をどれだけ上手くやるかだな。
109: 匿名さん 
[2014-04-16 19:49:45]
>104
日銀を軽く見過ぎだって。
日本国債の金利なんて日銀が決めてるようなもんだ。

>>105
日銀の資金力の話をしてるの。
いざとなれば短期間に100兆のお金を動かせる。
110: 匿名さん 
[2014-04-16 20:06:28]
>109
日銀の関係者?(笑)
日銀を信用し過ぎとも言える。
日銀保有の国債が200兆円超えたワケだが、これから先も新発国債以上に市場にある国債を買い続けるワケ?
まあアベノミクスが成功すれば杞憂に終わるが、失敗したときは倍返しでは済まないね。
111: 匿名さん 
[2014-04-16 21:37:38]
>>110
日銀の関係者なんてこんな程度の低いスレみないよ。

日本国債はヘッジファンドの投機になりにくい。
ちょっと頑張れば日銀は7割の国債買えちゃうのだから、日本国債売りを仕掛けても日銀にかなう訳ない。
現にほとんどが日本でまかなえてるよね。

日銀保有の日本国債200兆円って自国の国債保有して何が不安なの?
しかもその気になれば日銀は10割新発行債も買える。
これ以上の信用ないでしょ。
それと日本は米国債も200兆円保有してるよ。

112: 匿名さん 
[2014-04-16 21:48:53]

>本当に経済を刺激する効果が出てくるかは「物価が鍵を握る」と指摘。
>特に中小企業を含めた事業会社や一般国民の物価予想が重要と述べ、
>食料とエネルギーを除く消費者物価(コアコアCPI)の上昇や
>ベースアップの実現など「動きが出始めている。6─7月までに
>国民が認知する物価上昇率がどうなるかが極めて重要だ」との認識を示した

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYEA3F06220140416

コアコアCPIを基準とした物価が重要なのであって
物価だったら何でもいいみたいな発言してる人いたけど恥ずかしいな。
「物価が鍵を握る」だけで早とちりしちゃうんだろうね。
113: 匿名さん 
[2014-04-16 22:01:25]
米国債200兆円ももってないよ。。
114: 匿名さん 
[2014-04-16 22:09:10]
200兆は大袈裟だったか。
でも軽く100兆円は超えてるよ。
115: 匿名さん 
[2014-04-16 22:12:28]
結局マネーゲームの中で日本国債売りはない。
これだけ外国債を保有してる中央銀行と喧嘩しても勝てる訳がない。
ちょっとのきっかけで日本株売はある。
これもあまりに酷い場合は日銀砲炸裂だ。
116: 匿名さん 
[2014-04-16 22:20:56]
なかなか難しいですね。
先の見えない世ですので、私は固定にしました。
117: 匿名さん 
[2014-04-16 22:25:03]
ちょっとした考え方の違いで意見が分かれるから面白いですね。

>先の見えない世ですので、私は固定にしました。

先の見えない世ですので、私は変動にしました。
どちらも正解。
118: 親同居さん 
[2014-04-16 22:36:07]
保有資産が莫大な国の借金よりギリは自分の借金の心配をするべし。
これまでの高福祉、小負担から、中福祉、高負担に変わるのだから。
120: 親同居さん 
[2014-04-16 22:47:02]
心配する暇あるなら頑張って節約して繰上げすべきだね。
121: 匿名 
[2014-04-17 00:52:23]
これからインフレになるのだから繰上げなんて意味ないよ。
もし可能ならば繰り下げ返済の方がいいね。
122: 匿名さん 
[2014-04-17 01:12:39]
出版業界のやってることと、日銀がやってることって似てない?

話が少々ややこしくなるが、通常、出版社が「新刊委託」した商品の代金は、納品から半年後の精算になる。これはその間に発生した返品と相殺するためだが、「条件払い」の対象となる出版社には、「新刊委託」した翌月には代金の一部(20%程度から多いところでは90%以上まである)が支払われる。要するに売れていない段階で取次から入金があるのだ。

すなわち「条件払い」とは、出版社にとって“本を出せばお金になる”仕組みである。これに極端に依存してしまうと、どんどん新刊書を粗製濫造して資金を回すという「自転車操業」に陥ってしまう。実際にそういう悪循環で経営破綻した老舗出版社はいくつもある(だいたいそういうときには「出版不況」のせいにされる)。
http://www.bunken.co.jp/iap/publish/
123: 親同居さん 
[2014-04-17 06:51:55]
どんなにここで騒いでも今日も低金利だ。
124: 匿名さん 
[2014-04-17 07:53:02]
日本国債暴落はないって皆知っちゃったからな。
下がりようない。
125: 匿名さん 
[2014-04-17 07:57:51]
いいことだね。
あとは国の借金体質を変えていかないと。
126: 匿名さん 
[2014-04-17 08:15:56]
リーマン前のいざなみ景気の状況で
利上げ0.5%、消費税10%、歳出削減しても経済成長続けられたら
財政健全化も驚異的に進むんだろうね。
127: 匿名さん 
[2014-04-17 08:24:17]
増税と社会保障削減も同時に進めてるからね。
128: 匿名さん 
[2014-04-17 08:30:02]
景気の下ぶれないように慎重にすすめるでしょ。
消費税も10%以降はすぐに議論はできないと思う。
景気悪くなって税収下げてしまう訳にいかないから。
低金利が暫く続くの確定じゃないの。
129: 匿名さん 
[2014-04-17 08:30:58]
(増税+歳出削減)⇒物価上昇(コアコアCPI)⇒利上げ⇒経済成長=財政再建
130: 匿名さん 
[2014-04-17 10:59:38]
歳出削減なんて幻想でしょ。
高齢化社会で社会保障費は今後も増え続けるよ。
具体的に社会保障費が減る策なんてあったっけ?
せいぜい伸び率を抑制するくらいじゃないの?
131: 匿名さん 
[2014-04-17 12:00:43]
社会保障費は、TPPにて医療の規制に穴を開けるのと、金持ち老人から如何に金を毟り取る政策を打つかだな。

まぁ結局は人口の問題なんだから移民を増やすしかないよ。
132: 匿名さん 
[2014-04-17 12:25:33]
年金受給年齢引き上げと額を減らす
医療費負担アップ
生活保護費削減
各種控除廃止
これらにプラスして増税していく。

借金なんてさっさっと返済しとくに限るよ。
133: 匿名さん 
[2014-04-17 13:02:58]
>130
4月から70歳~75歳の医療費負担が1割から2割になったよ。
これ結構社会保障費の削減になる。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる