住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART7】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART7】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-05-04 22:14:46
 

暴言禁止です。

[スレ作成日時]2014-04-14 21:45:22

 
注文住宅のオンライン相談

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART7】

101: 匿名さん 
[2014-04-16 16:01:46]
根本的な大原則である需要と供給で物価も経済成長も左右されるのに
今の日本が抱えている少子高齢化ってのは近代史では例がない。
構造的な問題が大きすぎて、どう転ぶかわからない。ってのが現状でしょ。

ちなみに何世紀も昔、戦争などで少子高齢化になった国は全て衰退した。
102: 匿名さん 
[2014-04-16 17:20:04]
国力が衰えるからそうなるよね。
しかし、労働人口減るのに持続的な経済成長ってどうやるんだろう。
103: 匿名さん 
[2014-04-16 18:36:39]
日銀は過去の円高対策で1分ごとに10億。
1日1兆円ドル買いを進めた。
当座の資金は30兆円。米国債100兆円もドル買い資金とした。
株価が下がった時にも日銀砲炸裂しまくってた。

日本国債なんて為替に比べりゃ小さいマーケット。
日銀がコントロールできない訳がない。

もちろん無秩序という訳にはいかないから、増税と社会保障費カットも進め国債発行額はコントロールするだろうね。





104: 匿名さん 
[2014-04-16 19:17:37]
日銀がコントロール出来るうちは良いが、いつまで続くかは疑問。
ドル買いは円が下がれば売ればいいだけの話。
借金とも思ってないでしょ。
国債価格が下がったら、日銀がひたすら買い続けるの?
発行するのも日銀だけどね。
105: 匿名さん 
[2014-04-16 19:21:33]
黒田と安部ちゃんはパンドラの箱開けちゃったのかもね。
106: 匿名さん 
[2014-04-16 19:39:41]
バブル崩壊した時から開いてるなっしー
107: 匿名さん 
[2014-04-16 19:46:18]
人口問題は移民政策しかないわな。

それより600兆以上の金融資産を持つ60歳以上から、どうやって金を奪い取るかだわな。

橋下の言う、相続税100%も案外早い時期に決まりそうな気がする。
108: 匿名さん 
[2014-04-16 19:49:01]
何時までも金融緩和をする訳にはいかないのは事実だが、アメリカのQEを見ても解るように、ラグは必ずある。
また、効果もある。

日本は実質一年間でこれだけの結果を出したんだから、後は増税、規制緩和、歳出削減をどれだけ上手くやるかだな。
109: 匿名さん 
[2014-04-16 19:49:45]
>104
日銀を軽く見過ぎだって。
日本国債の金利なんて日銀が決めてるようなもんだ。

>>105
日銀の資金力の話をしてるの。
いざとなれば短期間に100兆のお金を動かせる。
110: 匿名さん 
[2014-04-16 20:06:28]
>109
日銀の関係者?(笑)
日銀を信用し過ぎとも言える。
日銀保有の国債が200兆円超えたワケだが、これから先も新発国債以上に市場にある国債を買い続けるワケ?
まあアベノミクスが成功すれば杞憂に終わるが、失敗したときは倍返しでは済まないね。
111: 匿名さん 
[2014-04-16 21:37:38]
>>110
日銀の関係者なんてこんな程度の低いスレみないよ。

日本国債はヘッジファンドの投機になりにくい。
ちょっと頑張れば日銀は7割の国債買えちゃうのだから、日本国債売りを仕掛けても日銀にかなう訳ない。
現にほとんどが日本でまかなえてるよね。

日銀保有の日本国債200兆円って自国の国債保有して何が不安なの?
しかもその気になれば日銀は10割新発行債も買える。
これ以上の信用ないでしょ。
それと日本は米国債も200兆円保有してるよ。

112: 匿名さん 
[2014-04-16 21:48:53]

>本当に経済を刺激する効果が出てくるかは「物価が鍵を握る」と指摘。
>特に中小企業を含めた事業会社や一般国民の物価予想が重要と述べ、
>食料とエネルギーを除く消費者物価(コアコアCPI)の上昇や
>ベースアップの実現など「動きが出始めている。6─7月までに
>国民が認知する物価上昇率がどうなるかが極めて重要だ」との認識を示した

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYEA3F06220140416

コアコアCPIを基準とした物価が重要なのであって
物価だったら何でもいいみたいな発言してる人いたけど恥ずかしいな。
「物価が鍵を握る」だけで早とちりしちゃうんだろうね。
113: 匿名さん 
[2014-04-16 22:01:25]
米国債200兆円ももってないよ。。
114: 匿名さん 
[2014-04-16 22:09:10]
200兆は大袈裟だったか。
でも軽く100兆円は超えてるよ。
115: 匿名さん 
[2014-04-16 22:12:28]
結局マネーゲームの中で日本国債売りはない。
これだけ外国債を保有してる中央銀行と喧嘩しても勝てる訳がない。
ちょっとのきっかけで日本株売はある。
これもあまりに酷い場合は日銀砲炸裂だ。
116: 匿名さん 
[2014-04-16 22:20:56]
なかなか難しいですね。
先の見えない世ですので、私は固定にしました。
117: 匿名さん 
[2014-04-16 22:25:03]
ちょっとした考え方の違いで意見が分かれるから面白いですね。

>先の見えない世ですので、私は固定にしました。

先の見えない世ですので、私は変動にしました。
どちらも正解。
118: 親同居さん 
[2014-04-16 22:36:07]
保有資産が莫大な国の借金よりギリは自分の借金の心配をするべし。
これまでの高福祉、小負担から、中福祉、高負担に変わるのだから。
120: 親同居さん 
[2014-04-16 22:47:02]
心配する暇あるなら頑張って節約して繰上げすべきだね。
121: 匿名 
[2014-04-17 00:52:23]
これからインフレになるのだから繰上げなんて意味ないよ。
もし可能ならば繰り下げ返済の方がいいね。
122: 匿名さん 
[2014-04-17 01:12:39]
出版業界のやってることと、日銀がやってることって似てない?

話が少々ややこしくなるが、通常、出版社が「新刊委託」した商品の代金は、納品から半年後の精算になる。これはその間に発生した返品と相殺するためだが、「条件払い」の対象となる出版社には、「新刊委託」した翌月には代金の一部(20%程度から多いところでは90%以上まである)が支払われる。要するに売れていない段階で取次から入金があるのだ。

すなわち「条件払い」とは、出版社にとって“本を出せばお金になる”仕組みである。これに極端に依存してしまうと、どんどん新刊書を粗製濫造して資金を回すという「自転車操業」に陥ってしまう。実際にそういう悪循環で経営破綻した老舗出版社はいくつもある(だいたいそういうときには「出版不況」のせいにされる)。
http://www.bunken.co.jp/iap/publish/
123: 親同居さん 
[2014-04-17 06:51:55]
どんなにここで騒いでも今日も低金利だ。
124: 匿名さん 
[2014-04-17 07:53:02]
日本国債暴落はないって皆知っちゃったからな。
下がりようない。
125: 匿名さん 
[2014-04-17 07:57:51]
いいことだね。
あとは国の借金体質を変えていかないと。
126: 匿名さん 
[2014-04-17 08:15:56]
リーマン前のいざなみ景気の状況で
利上げ0.5%、消費税10%、歳出削減しても経済成長続けられたら
財政健全化も驚異的に進むんだろうね。
127: 匿名さん 
[2014-04-17 08:24:17]
増税と社会保障削減も同時に進めてるからね。
128: 匿名さん 
[2014-04-17 08:30:02]
景気の下ぶれないように慎重にすすめるでしょ。
消費税も10%以降はすぐに議論はできないと思う。
景気悪くなって税収下げてしまう訳にいかないから。
低金利が暫く続くの確定じゃないの。
129: 匿名さん 
[2014-04-17 08:30:58]
(増税+歳出削減)⇒物価上昇(コアコアCPI)⇒利上げ⇒経済成長=財政再建
130: 匿名さん 
[2014-04-17 10:59:38]
歳出削減なんて幻想でしょ。
高齢化社会で社会保障費は今後も増え続けるよ。
具体的に社会保障費が減る策なんてあったっけ?
せいぜい伸び率を抑制するくらいじゃないの?
131: 匿名さん 
[2014-04-17 12:00:43]
社会保障費は、TPPにて医療の規制に穴を開けるのと、金持ち老人から如何に金を毟り取る政策を打つかだな。

まぁ結局は人口の問題なんだから移民を増やすしかないよ。
132: 匿名さん 
[2014-04-17 12:25:33]
年金受給年齢引き上げと額を減らす
医療費負担アップ
生活保護費削減
各種控除廃止
これらにプラスして増税していく。

借金なんてさっさっと返済しとくに限るよ。
133: 匿名さん 
[2014-04-17 13:02:58]
>130
4月から70歳~75歳の医療費負担が1割から2割になったよ。
これ結構社会保障費の削減になる。
134: 匿名さん 
[2014-04-17 15:07:32]
長文ダラダラ書いてた人、ギリスレで暴れてる。
皆さんの予想通りギリ変さんでした(笑)
もう、こちらのスレには現れないそうです。

>日銀がコントロールできない訳がない。
>日銀を軽く見過ぎだって。
>日本国債の金利なんて日銀が決めてるようなもんだ。
>日本国債暴落はないって皆知っちゃったからな。
道理で猛烈な日銀信者なワケだ(笑)
135: 匿名さん 
[2014-04-17 16:40:02]

いちいち煽るの辞めなよ。

基本ギリ固の方がここでは馬鹿さらしてるんだから。

136: 匿名さん 
[2014-04-17 17:18:27]
過去何度か長文の人と言われたが、しょっちゅう「また長文の人」と他人に言っていてこのギリ固は洞察力皆無だなと嗤って見ているが、少なくとも自分はギリスレは見てもいないので書いてもいないよ?
結構独特の文体だと知り合いには指摘されるんだけどな。
137: 匿名さん 
[2014-04-17 18:08:51]
ギリギリスレを読んでみた
空気の読めない子がみんなで励ましあおうというスレなのに
破綻破綻と叫びまくって場を荒らしていた。
このスレでも必死に煽りをいれてとてもかまって欲しそうです。
138: 匿名さん 
[2014-04-17 19:48:18]
当然というか、景気判断は下方修正入りました。
変動の意見の通り織り込み済みです。

http://jp.wsj.com/article/JJ11122553636150204527318918296772305284091....
139: 匿名さん 
[2014-04-17 19:53:56]
そして6・7月は景気判断、持ち直しっと。
それも織り込み済み。
140: 匿名さん 
[2014-04-17 19:54:01]
景気が回復しなければ、国が思うように借金返せないので金利上昇要因。
141: 匿名さん 
[2014-04-17 19:54:54]
法人税収が伸びないからね。
142: 匿名さん 
[2014-04-17 19:57:51]
来年の4月までには景気回復するよん。
10月の消費税10%は導入しないといけないからねん。
織り込み済みなっしー
143: 匿名さん 
[2014-04-17 20:03:55]
法人減税、租税特別措置あるから揉めてるね。
既得権益がらみかい!
144: 匿名さん 
[2014-04-17 20:12:20]
なんか、これだけ財政が悪化してるのに、日銀信じて楽観視しすぎだな。
まあ、信じるしか選択肢がないから、日銀批判には攻撃的にならざるを得ないってところか。
145: 匿名さん 
[2014-04-17 20:14:53]
ある著名な経済学者の意見。

政府債務の残高はGDPの2.4倍であり、イタリアやギリシアの1.3倍を超え、世界最大であることは誰でも知っています。第二次世界大戦後の、戦費国債が積み上がっていた英国(GDPの2.4倍)に相当します。その後の英国は、20年間のインフレ(物価は4倍)、ポンド安、社会福祉のカットという3点セットによって、名目GDPに対する債務残高を減らしています(2013年は1.1倍)。わが国では、世界の歴史で最大級の政府債務が、これ以下はない低い金利(10年債:0.8%)で、波乱もなくファイナンスされてきたことにも驚きます。

その中で、13年4月から実行された異次元緩和は、インフレを誘発するための政策ですが、実際に1%、1.5%、2%とインフレに向かうと、市場の期待長期金利は、上がる傾向を示します。本書で繰り返し述べたように、国債が90年代までのように500兆円規模であり、GDPの1倍付近までのときなら、2%や3%の金利上昇によって国債価格が下がっても、それを保有する金融機関が蒙(こうむ)る損は小さく負担可能なもので収まったでしょう。予想損が小さいときは、金融機関も売りに殺到することはありません。政府債務が少ない時期なら、2%のインフレを達成しつつ、長期金利では2%や3%を続けるということも可能でした。

しかし現在は、政府部門の債務が1121兆円です。そのうち国債が950兆円(名目GDPの2倍)であり、1%の期待金利上昇であっても、国債の下落損が50兆円になるため、金融機関には先を争って売る項行動が生じてしまい。国債は、その日の売りの量が買いの量を超えれば、下落して金利は上がります。このようなときの加速する売りでは、1%だった期待金利が、短い期間に2%、3%と上がって行くため、国債の下落損も100兆円、150兆円と大きくなります。

いったん、国債価格に下落が生じると、金融市場は、借り換えの都度、2%なら20兆円に、3%なら30兆円に利払いが増えて行く政府財政のリスクを意識しはじめ、これが、期待金利を一層上げることに向かいます。こうなると政府は長期債の発行ができなくなります。発行した長期債は、価格が大きく下がって、金利が一層高騰するからです。長期債が発行できなくなると、既発国債は、満期の都度、短期国債に振り替わってゆきます。このため、意外に早く、政府は高くなった金利での利払いを迫られるのです。1%金利の金利上昇に対し、政府の利払いは10兆円(消費税の5%分)も増える方向になります。このため政府財政は、金利が2ポイント上がると、破産状態に向かって行きます。

財政の破産を宣告するのは、首相、財務省、日銀ではなく、国債を買う金融市場です。金融市場が、国債を売る量が、買う量より増やしたときが政府財政の破産です。銀行が企業に融資を停止し、返済を迫るのと同じことが、金融市場で国債が売り超(ちょう)を続けることです。ギリシアは、2011年10月に、事実上、財政破産しています。長期金利を見ると、2010年4月が10%、11年7月が15%、12年11月には30%でした。この金利が示すのは、欧州の金融機関がギリシア国債の売りに回ったということです。もちろん日本の経済は、ギリシアに比べれば格段に、次元が違って良好で強い。問題になるのは、政府の債務が名目GDPの2.4倍もあることです。ギリシアはひどく政府債務が多いとされてもGDPの1.3倍でしかないのです。

GDPの2.4倍の負債をかかえつつ、インフレ策をとるというのに、政府も日銀も、異次元緩和の政策においては、金利上昇のプロセスを想定していません。驚くべきことですが事実です。そしてもう一つ、期待金利が右記のようには上がらず、実質金利(名目金利-期待インフレ率)がマイナスのままで、インフレ目標を達成したとすれば、今度は、異次元緩和を停止する出口政策を採らねばならない。

早ければ、2014年末に来ます。遅くとも、2015年です。そのときは、日銀が買い込んで来た国債を売りマネーを絞らねばならない。当然、金利は急騰し、国債価格は下がります。マネーを絞るとは、金利を上げて国債価格を下げることだからです。これを金融市場の実際で言えば、出口政策に向かうと観測された時点から、金融機関による国債売りです。このとき、前段に書いたことが起こります。

では、この異次元緩和を2年、3年、4年、5年・・・と続けるのか? これは一層の円安、資産バブル(バブルはいずれ再崩壊)、7%を超えるインフレ、8%を超える金利に向かうことです。そして、超高金利になって投資コストが上がり実質GDPは成長しません。ただし、インフレによって、物価上昇を含む名目GDPに対する国債残は減って行きます。インフレは、金融資産の価値を下げると同時に、負債の価値も下げるからです。
146: 匿名さん 
[2014-04-17 20:52:29]
長すぎ・・・
噂の長文さんですか?
147: 匿名さん 
[2014-04-17 20:58:00]
このGDPの2.5倍ってのが既に怪しい。借金もあれば、資産もあるのにね。ネットで計算したら、アメリカの方が酷い内容で金融緩和してる事実は取り上げないんだね。

正しい事も言ってるが、相当に都合の良い数字を上げてる典型的な財務省、IMFタイプのレポートだね。

まぁ2014年末を見てみよう。
148: 匿名さん 
[2014-04-17 21:00:33]
ノーベル経済学賞の学者を雇っていたヘッジファンドは破綻したよね
149: 匿名さん 
[2014-04-17 21:02:16]
よくまとまった文章ですね。
普段日経を読んでいるひとからには、特に長いとは感じないでしょう。
150: 匿名さん 
[2014-04-17 21:05:18]
147
資産をもっているのは、ほとんど民間。
インフレにして、民間の富を取り上げて借金を返す政策。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる