住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART7】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART7】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-05-04 22:14:46
 

暴言禁止です。

[スレ作成日時]2014-04-14 21:45:22

 
注文住宅のオンライン相談

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART7】

401: 匿名さん 
[2014-04-24 13:01:56]
>>398
この数年で金利高騰しないと考えられるのであれば何も考えずに「変動」で良いです。
繰上返済して10年で完済。
何も問題なし。

私も金利スレッド立ち上がってからずーっと「変動」を押していますし実際私も「変動」で借りています。
繰上返済できる収入がある人は間違いなく変動で良いのです。

チョット補足すると繰上返済といっても月額1万程度の繰上返済は除きます。
年に数百万程度の返済と理解下さい。
402: 匿名さん 
[2014-04-24 13:36:33]
>>400
普通は収入保障保険じゃなく、定期保険か養老保険を別にかけます。
収入保障保険の加入率は低いことからもわかります。
収入保障保険をかけずに団信に入ってるのは高齢でローン組んだ人が情報弱者だけです。
35才くらいまでに入れば団信よりかなり安くて使い勝手がいいです。
ただ一括で受けとる場合には中間利息が差し引かれますし、税金も引かれるので少し多めにかけるのが基本です。
それでも私の場合、団信の半分以下です。
403: 匿名さん 
[2014-04-24 13:43:15]
収入保障保険の受け取り手続きなんて超簡単。
それが難しいような奴はそもそも生命保険入れないよ。
無理矢理理由つけて団信分宇和のして比較しようとすんなって
404: 匿名さん 
[2014-04-24 13:54:55]
実際に手続するのは残される人なので、残される人が問題なければいいと思います。
あとは35才くらいをボーダーラインとして年齢が上がるにつれて収入保障が総額で高くつく。
以下、あるHPからのコピペ。

① 団信は簡単な手続きで住宅ローンの弁済が完了するのに対して、収入保障保険は受取人が保険金を保険会社から受け取った後に金融機関に支払わないといけません。

② 受取った保険金は当然相続税の対象になるので、相続財産の内容によっては余計に税金を払う事になり、受取った保険金をそっくりそのままは返済に充てられない事もあります。特に奥様が先に亡くなられた時の二次相続の時は、配偶者特別控除が使えないので思わぬ税金の支出になる可能性があります。

③ ローンの返済口座は名義人が死亡したら相続のけりがつくまで一時的に使えなくなるので、ローンの名義変更や相続手続きをしなくてはいけません。

④ 加入した本人やその配偶者は団信の代わりに収入保障保険に加入した事はわかっていても、それ以外の相続人である子供達は知らない事が多いので、その事で右往左往する可能性があります。その時の為には、保険証券に「住宅ローン弁済用保険」と使い方を記入しておく必要があります。

⑤ 団信用の収入保障保険を月払にすると、2ヶ月保険料が引き落とされず、失効してしまうと一時的に住宅ローンの担保が無くなってしまいます。出来れば目につきやすいように年払にすることを勧めます。

⑥ 住宅ローン返済月額と収入保障月額を同じにしたら一括返済が出来なくなります。
405: 匿名さん 
[2014-04-24 15:29:44]
なんのデメリットにも感じない
406: 匿名さん 
[2014-04-24 18:35:04]
日銀は長期金利急騰を懸念、動かぬ債券市場が心配の種-物価反映せず
記事をメールで送信 記事を印刷する
共有/ブックマーク
Share Google チェック Twitter シェア

  4月24日(ブルームバーグ):経済・物価情勢が日本銀行の見通しに沿って推移する中でも長期金利は低水準にとどまっている。こうした中で、シナリオ通りに今後も情勢が推移した場合の長期金利急騰リスクに日銀が懸念を強めている。関係者への取材で明らかになった。

24日の長期金利(新発10年物国債利回り)は0.615%と、2013年3月とほぼ同水準で推移している。消費者物価指数(CPI)の前年比上昇率は当時と比べて約2.5ポイントも上回っているにもかかわらず、日銀の量的・質的金融緩和の下での巨額の長期国債買い入れによって、長期金利の水準は抑制された状態が続いている。

黒田東彦総裁はことあるごとに、日銀の長期国債買い入れが長期金利に対して強い下方圧力を加えていると述べている。しかし、関係者によると、日銀は長期国債を特定の水準に抑えることを目的としているわけではなく、経済・物価情勢が日銀の見通し通りに推移するならば、長期金利もそれを反映して緩やかに上昇することを望んでいる。

金利を低く抑えることで、景気や物価に対する刺激効果を期待する一方で、長期金利が何かのきっかけで急騰すれば、経済・物価にとって大きなリスク要因にもなりかねない。動かぬ長期金利と先々の急激な変動に対する懸念は、日銀のジレンマの表れでもある。

東海東京証券の斎藤満チーフエコノミストは「現在の長期金利の水準は妥当ではない。金利が跳ね上がるリスクを非常に心配している。今は日銀の大量の国債買い入れで長期金利を抑えつけているが、量的・質的金融緩和も、いつかは終わりが来る」と指摘。

その上で「実際に量的・質的金融緩和の出口に至らなくても、日銀がそろそろ出口に近いという雰囲気を醸し出しただけで、長期金利はかなり大きく跳ね上がる可能性がある。その時、日銀がこれをどう抑えるのか、想像できないくらい困難な状況になるだろう」としている。
407: 匿名さん 
[2014-04-24 19:22:10]
>406の記事は、>145と合わせて読むと、より納得できるね。
408: 匿名さん 
[2014-04-24 19:36:38]
>日銀は長期国債を特定の水準に抑えることを目的としているわけではなく、経済・物価情勢が日銀の見通し通りに推移するならば、長期金利もそれを反映して緩やかに上昇することを望んでいる。


ここ、超重要!
409: 匿名さん 
[2014-04-24 19:38:00]
これから固定で借りる人は金利が上がってて難しくなるってことなのかな?
410: 匿名さん 
[2014-04-24 19:43:37]
10年国債の買入額を減らしてきてるのもこれで説明がつくな。
でも買い手不在で思い通りに緩やかに上がってくれない感じ
411: 匿名さん 
[2014-04-24 20:03:03]
フラットスレが愚痴だらけになるのかね。
でも今のフラットスレだとフラットが2.5%程度でも変動に変えてしまいそうな雰囲気。
412: 匿名さん 
[2014-04-24 20:07:35]
日銀が今の長期金利の水準は低すぎると考えてて、緩やかに上げたがってるってことか
これはかなり大きな記事だな
413: 匿名さん 
[2014-04-24 20:14:49]
>402
フラットでなければ、団信込だから
>404みたいな面倒ないですよ。
414: 匿名さん 
[2014-04-24 20:16:34]
経済成長とセットだから当たり前のことを言ってるだけかと。
415: 匿名さん 
[2014-04-24 20:16:42]
いったいこれのどこが面倒なんだか・・
416: 匿名さん 
[2014-04-24 20:19:55]
普通は団信も保険も両方入るんじゃないの?
417: 匿名さん 
[2014-04-24 20:22:03]
団信の代わりが収入保障保険だから、

団信 + 定期保険

収入保障保険 + 定期保険

どちらでも同じ
418: 匿名さん 
[2014-04-24 20:30:51]
収入保障保険はリスク細分化型があるから、俺みたいに非喫煙&優良体になると激安になる。
いつでもやめられるし、好きな時に定期保険にコンバートできたりもする
419: 匿名さん 
[2014-04-24 20:43:48]
なるほど。フラットで団信入った人はまた無駄な出費をしてる訳か。
フラットスレで教えてあげればいいのに。
420: 匿名さん 
[2014-04-24 20:47:23]
>417
実際の相続時に僅かな差異が生じる。
団信は銀行が契約者だが、収入保障保険はローンの借り手が契約者。
421: 匿名さん 
[2014-04-24 20:58:04]
そんなもん手間のうちにもリスクのうちにも入らない
保険料の安さと柔軟性のメリットに比べたら屁みたいなもの
422: 匿名さん 
[2014-04-24 21:05:23]
>421
それは、人それぞれの感覚によるんじゃないの?あなたの感覚が万人に共通だと思っているとすれば、視野があまりにも狭いと思う。
423: 匿名さん 
[2014-04-24 21:07:51]
てか、ただのイチャモンにしか見えないよ
40超えてるとか不健康ならともかく、倍以上の保険料払って団信選ぶ理由がなにも見当たらない
ただの情報弱者
424: 匿名さん 
[2014-04-24 21:17:02]
ちなみに俺。
税引き後の手取りベースで5400万円の保障で年間保険料5万弱
特定疾病払込免除特約付だから、ガンとかになれば以後の保険料負担もなし
425: 匿名さん 
[2014-04-24 21:20:54]
んー。
いちゃもんのつもりは無かったんだけどなぁ。
素直に423のレス読んだ感想言わせてもらうとさ、
「倍以上の保険料払って」って、そんなにお金ないのかな。。。
って思っちゃった。

いや、申し訳ない。素直な感想なのだよ。

倍以上の保険料が大した額なのか、そうでないか、も個人の感覚なんだけどね。
426: 匿名さん 
[2014-04-24 21:22:36]
安くて良い保障選ぶの当たり前でしょ?
わざわざ高くて悪い保障選ぶのはただのマニアですから
427: 匿名さん 
[2014-04-24 21:27:28]
それを言っちゃうと、銀行でローン組めば、団信ただなんだけどなぁ。
428: 匿名さん 
[2014-04-24 21:29:27]
含まれてるだけだよ
不健康な人の分も含めて
本気でただと思ってるならやばいよ
ならその費用はどこから捻出するの?
429: 匿名さん 
[2014-04-24 21:30:32]
逆に言えば団信不要ならもっと金利を下げられる
430: 匿名さん 
[2014-04-24 21:40:05]
収入保険良さそうだね。
フラットスレで教えてあげればいいのに。

銀行だと団信込みの金利だけど保証料がある。
保証料は繰上げすると戻るけど。
フラットとの比較は団信抜きの金利で良いんじゃない。

今だと1.7%。sなら10年1.4%。
変動だと0.65〜か。

どちらも低金利。良いことだ。
431: 匿名さん 
[2014-04-24 21:43:11]
0.65なら手数料じゃね?
SBIなら2%だし
432: 匿名さん 
[2014-04-24 22:02:33]
>>430
フラットスレでは周知
一括受け取り額がローン残債より少し上回るようにして契約する
毎月受け取ると雑収入として所得税がかかるからね
非喫煙で優良体で若いと、フラットの団信とは比べもんにならない保険料
433: 匿名さん 
[2014-04-24 22:07:17]
収入保障保険のデメリット
①残債処理がスムーズではない
②非喫煙者かつ健康体じゃないと保険料が低廉にならないケースあり
③保険会社の破綻リスクが団信より高い
434: 匿名さ 
[2014-04-24 22:11:11]
>>425
個人の感覚、人それぞれなんて言ったら議論の意味ないじゃんアホか
おれも100万ぐらい屁だと思いたいなあ
435: 匿名さん 
[2014-04-24 22:12:10]
残債処理がスムーズでないというのが全く意味わからん
普通の死亡保険の受取と変わらない
436: 匿名さん 
[2014-04-24 22:13:33]
あとね
収入保障保険だと保険料控除も受けられるし、クレジット払いでポイントも貯まる
セコい話だけど
437: 匿名さん 
[2014-04-24 22:16:39]
>435
団信は保険金受取人が銀行。
これ以上スムーズな残債処理は無い。
収入保障保険の受取人は家族。
だから、残債が即無くなる訳ではない。
レアケースだが、受取人が保険金を残債処理に使用しないと言い出しかねないリスクがある。
438: 匿名さん 
[2014-04-24 22:18:16]
>>437
イチャモン
439: 匿名さん 
[2014-04-24 22:23:43]
>437
あのね、これをイチャモンと言うのは常識が無いよあなた。
収入保障保険で受取人がローン返済に充てないと言い出した実例はある。
死亡保険金は法的には受取人固有の財産とされてるので、相続財産ではない。
つまり、受取人が自由に使えるお金なんだよ。
知識不足晒さない方がいいよ。
440: 匿名さん 
[2014-04-24 22:25:13]
これは収入保険の優位は明確じゃねーか。
この低金利ならフラットもいいんじゃね。
団信でフラット2%後半の人は知識がない上に運も悪い。
負けが濃厚だが、フラット1.7%で収入保険なら大きな負けはないんじゃない。
441: 匿名さん 
[2014-04-24 22:31:22]
>>439
ローン返済に充てないと言ったらどうなるんですか?
442: 匿名さん 
[2014-04-24 22:34:33]
>441
死亡保険金を受取人が自由に使い、住居ローンは残る。
443: 匿名さん 
[2014-04-24 22:36:48]
受取人ではない相続人が困るってことですか。
444: 匿名さん 
[2014-04-24 22:37:03]
どうみてもイチャモンだわ
445: 匿名さん 
[2014-04-24 22:40:19]
さすがにイチャモン以外の何者でもないかと
446: 匿名さん 
[2014-04-24 22:48:27]
だから、はじめにレアケースと断っているが。
崩壊寸前の家族で、受取人である妻が死亡保険金をローン返済に充てないケースがあった。
困るのは他の家族。
このリスクは団信には全く無い。
447: 匿名さん 
[2014-04-24 22:48:38]
嫁が借入の返済に当てずに実家に帰って収入保障保険と遺族年金で子育てするなら、それはそれで団信より幸せという話もあるな
家売っても残債残るなら相続放棄してそうした方が得
やっぱり収入保障保険は状況に合わせて柔軟に対応できて素晴らしい
448: 匿名さん 
[2014-04-24 22:49:54]
現実味のないレアケース持ち出すのが正にイチャモンなんだけど
449: 匿名さん 
[2014-04-24 22:51:09]
家以外に資産が無いんだね(笑)
450: 匿名さん 
[2014-04-24 22:52:03]
そういう嫁なら結局、団信でチャラになっても家売って現金にするから
イチャモン以外の何者でもない
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる