マンションなんでも質問「【その8】直床の方が遮音性高い気がします。 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 【その8】直床の方が遮音性高い気がします。
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-05-26 20:39:32
 

>直床の方が遮音性高い気がします。
>特別に厚いスラブは別として、よくある260とか270ミリ程度のボイドスラブだったら 二重床にするより直床の方がいわゆるドスドスとかバタバタとかの重量衝撃音は 響かない気がしますがそのあたりの皆さんの感想はどうですか?
>勿論二重床の施工技術やスパンやその他条件によっても個体差は 相当あるのでしょうけどね。あくまでもよくある普通の二重床と比べてです。

という初期のスレ趣旨にもあるように、このスレは同一スラブ条件下で直床と二重床の遮音性能を論ずるスレッドです。無駄ないざこざを避けるため、皆さんその前提で投稿をお願いします。

最近は直床の優位を示す客観性の高いデータばかりが出てくる中で、二重床支持者によるスレ趣旨逸脱投稿や単なるネガレス、嘘の連投が非常に多くなっています。
そのような規約違反は削除対象ですので、ここではスレ趣旨にあるように「よくある普通の二重床と直床」の遮音性に関して議論を深めてください。

尚、二重床は高級マンションネタはこちらの専用スレッドにお願いします。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/339979/

[スレ作成日時]2014-03-18 22:29:23

 
注文住宅のオンライン相談

【その8】直床の方が遮音性高い気がします。

827: 匿名さん 
[2014-04-10 23:58:57]
>825
>品確法的にはスラブ厚換算で25%の減損ということになります。
>25%とは200mmスラブと150mmスラブの差。
なんでしょう、これ???

「相当スラブ厚」の間違い?
酷い間違いですね(笑)
828: 匿名さん 
[2014-04-11 00:00:02]
この法律を読んで>825みたいな奇妙な解釈をされる方はまずいないでしょうね。
そして>825を読んで納得された人はゼロではないでしょうか。
829: 匿名さん 
[2014-04-11 00:01:10]
直床の方って間違いだらけですね。
だから、直床の方が遮音性高い気がします、なんて間違った結論になるのですよ。
830: 匿名さん 
[2014-04-11 00:02:51]
>822さんは根本的に法律の読み方が理解されていないようですね。
だから>825のような奇妙な解釈をされてしまうのです。
832: 匿名さん 
[2014-04-11 19:23:48]
>830さん
ご存知ないようですが、
大成建設技術センター報 第 41 号(2008) には
http://www.taisei.co.jp/giken/report/2008_41/paper/A041_043.pdf

>近年の集合住宅では,床の仕上げに乾式二重床が多く採用されている。この仕上げ工法は,コンクリートスラブとの間に空気層を有しており,給水,給湯,ガス管などを配管できることから多く普及されている。しかしながら,子供の飛跳ね,駆け廻りなどにより発生する重量床衝撃音の乾式二重床施工による低減効果が設置するコンクリート床スラブの厚さ,平面寸法・寸法比によって異なるため,確実な対策が出来ないこと,また平均的には乾式二重床施工によりコンクリート床スラブの場合よりも重量床衝撃音が増幅してしまうため,その分を見込んでコンクリート床スラブを厚くしなければならないという現状がある。また,以上のことから,デベロッパなどの発注者,設計事務所,住民とのトラブルの大きな原因となっている。

と書いてありますよ。
大成建設に研究開発の背景となる問題とされる程、今のマンションに採用されている二重床の騒音増幅は深刻な問題ということです。
分厚いアスファルト制振シートが入ったより良い二重床が普及することを消費者としては期待せずにはいられませんね。
833: 匿名さん 
[2014-04-11 19:34:21]
アスファルト制振シートが使われている二重床って、今のマンションに採用されているのはほぼゼロというのが現実なので、まずはそこを改善するべきでしょう。
834: 匿名さん 
[2014-04-11 19:44:37]
>821
今のマンションに採用されている乾式二重床構造って、床仕上げ構造の重量床衝撃音レベル低減量が-5デシベルなんですか。
音の低減量がマイナスということは、つまり増幅ということ。
直床はプラスマイナスゼロなのに。

これは当然ですが、スーパーゼネコンの大成建設が言っていることと同じく、今のマンションに採用されている乾式二重床構造の性能の悪さを表すものですね。
835: 匿名さん 
[2014-04-11 19:55:39]
5dbの差と簡単に言いますが、5dbということは音量では2倍近い差になっています。
そのような騒音増幅が無い今と違った二重床がマンションに採用される未来がくると良いなあ。
836: 匿名さん 
[2014-04-11 20:10:27]
推定L値が廃止されて以降今のマンションに採用されている二重床に至るまで、軽量床衝撃音の遮音性能もスペックを見ると二重床の方が悪く、直床の方が良いという傾向にあります。
というか、一般的なマンションに採用されている直床フローリングを超える性能の二重床を採用した二重床マンションはほぼゼロですからね。
837: 匿名さん 
[2014-04-11 22:25:46]
>832-836
これらのカキコミは「スラブ厚」と「相当スラブ厚」を勘違いしているのですから、その解釈は全て間違いです。
つまり、 「直床の方が遮音性高い気がします」という結論も間違いということです。
 
838: 匿名さん 
[2014-04-11 22:30:37]
>834
>今のマンションに採用されている乾式二重床構造って、床仕上げ構造の重量床衝撃音レベル低減量が-5デシベルなんですか。
>音の低減量がマイナスということは、つまり増幅ということ。
>直床はプラスマイナスゼロなのに。
なんでしょう、これ???
 
「直床の床仕上げ構造はプラスマイナスゼロ」の間違いではないですか?
直床の方、これは致命的な間違いですよ(笑)
839: 匿名さん 
[2014-04-11 22:33:30]
>833
>アスファルト制振シートが使われている二重床って、今のマンションに採用されているのはほぼゼロというのが現実なので、まずはそこを改善するべきでしょう。
なんでしょう、これ???
 
「アスファルト制振シート相当」の間違いではないですか?
スラブ厚を上げるか、重量床衝撃音レベル低減量0dbの二重床の床仕上げ構造にすればいいのでしょ?
 
直床の方、、、これまた致命的な間違いですよ(笑)
840: 匿名さん 
[2014-04-11 22:37:08]
>835
>5dbの差と簡単に言いますが、5dbということは音量では2倍近い差になっています。
>そのような騒音増幅が無い今と違った二重床がマンションに採用される未来がくると良いなあ。
なんでしょう、これ???
 
「二重床の床仕上げ構造がマンションに採用・・・・」の間違いではないですか?
致命的な間違いですよ(笑)
841: 匿名さん 
[2014-04-11 22:43:14]
>836
>推定L値が廃止されて以降今のマンションに採用されている二重床に至るまで、軽量床衝撃音の遮音性能もスペックを見ると二重床の方が悪く、直床の方が良いという傾向にあります。
>というか、一般的なマンションに採用されている直床フローリングを超える性能の二重床を採用した二重床マンションはほぼゼロですからね。
なんでしょう、これ???
 
言うなら、
「二重床の床仕上げ構造の方が悪く、直床の床仕上げ構造の方が良いという・・・・」の間違いではないですか?
直床を押すの方は、どれもこれも致命的な間違いですね(笑)
842: 匿名さん 
[2014-04-11 22:50:35]
>832
>ご存知ないようですが、
>大成建設技術センター報 第 41 号(2008) には
>http://www.taisei.co.jp/giken/report/2008_41/paper/A041_043.pdf
>
>>近年の集合住宅では,床の仕上げに乾式二重床が多く採用されている。この仕上げ工法は,コンクリートスラブとの間に空気層を有しており,給水,給湯,ガス管などを配管できることから多く普及されている。しかしながら,子供の飛跳ね,駆け廻りなどにより発生する重量床衝撃音の乾式二重床施工による低減効果が設置するコンクリート床スラブの厚さ,平面寸法・寸法比によって異なるため,確実な対策が出来ないこと,また平均的には乾式二重床施工によりコンクリート床スラブの場合よりも重量床衝撃音が増幅してしまうため,その分を見込んでコンクリート床スラブを厚くしなければならないという現状がある。また,以上のことから,デベロッパなどの発注者,設計事務所,住民とのトラブルの大きな原因となっている。
>
>と書いてありますよ。
>大成建設に研究開発の背景となる問題とされる程、今のマンションに採用されている二重床の騒音増幅は深刻な問題ということです。
>分厚いアスファルト制振シートが入ったより良い二重床が普及することを消費者としては期待せずにはいられませんね。
なんでしょう、これ???

引用するなら、論文のタイトルくらいいれましょうよ。

 『床衝撃音対策用仕上げ床の研究開発』

それに「分厚いアスファルト制振シート相当の遮音性を施した、より良い二重床の床仕上げ構造が・・・」の間違いではないですか?
直床を押すの方は、致命的な間違いの連発ですね(笑)
843: 匿名さん 
[2014-04-11 22:53:56]
直床を押す方は床仕上げ構造だけで遮音を語るのですね。
スラブ無視で遮音性を語る人ばかり(笑)遮音性を語る上でスラブ重要だと思うのですが・・・

だから、直床の方が遮音性高い気がします、なんて間違いの結論になるのですよ。
844: 匿名さん 
[2014-04-12 00:29:33]
机上の空論では直床に軍配

実際のマンションの遮音性は二重床に軍配

これが結論

以上終了
845: 匿名さん 
[2014-04-12 03:04:44]
>>844

うん、ほぼ事実だと思う。
846: 匿名さん 
[2014-04-12 11:01:46]
やっぱ二重床の方が遮音が悪いんだ…
847: OLさん 
[2014-04-14 16:16:05]
> 直床を押す方は床仕上げ構造だけで遮音を語るのですね。
> スラブ無視で遮音性を語る人ばかり(笑)遮音性を語る上でスラブ重要だと思うのですが・・・

スラブ無視以前に、スラブが同じだったらの条件じゃないの?

また技術的には、重量衝撃音に関しては、空気層があるため2重床が、直床の遮音性を超えることはないですよ

過去スレにもありましたが、一番わかりやすく言うと、どんなに性能の良い2重床ができようともその2重床で支柱部分をなくした床(ゴム脚の上に2重床の床材などを直接おいたもの)、空気層がなくなる分(直床と同じ構造にした場合)、重量衝撃音の遮音性は高くなりるためです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる