マンションなんでも質問「【その8】直床の方が遮音性高い気がします。 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 【その8】直床の方が遮音性高い気がします。
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-05-26 20:39:32
 

>直床の方が遮音性高い気がします。
>特別に厚いスラブは別として、よくある260とか270ミリ程度のボイドスラブだったら 二重床にするより直床の方がいわゆるドスドスとかバタバタとかの重量衝撃音は 響かない気がしますがそのあたりの皆さんの感想はどうですか?
>勿論二重床の施工技術やスパンやその他条件によっても個体差は 相当あるのでしょうけどね。あくまでもよくある普通の二重床と比べてです。

という初期のスレ趣旨にもあるように、このスレは同一スラブ条件下で直床と二重床の遮音性能を論ずるスレッドです。無駄ないざこざを避けるため、皆さんその前提で投稿をお願いします。

最近は直床の優位を示す客観性の高いデータばかりが出てくる中で、二重床支持者によるスレ趣旨逸脱投稿や単なるネガレス、嘘の連投が非常に多くなっています。
そのような規約違反は削除対象ですので、ここではスレ趣旨にあるように「よくある普通の二重床と直床」の遮音性に関して議論を深めてください。

尚、二重床は高級マンションネタはこちらの専用スレッドにお願いします。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/339979/

[スレ作成日時]2014-03-18 22:29:23

 
注文住宅のオンライン相談

【その8】直床の方が遮音性高い気がします。

805: 匿名さん 
[2014-04-10 14:10:47]
>803
>804
直床派の方はこんな具合ですよ。
スラブ無視で遮音性を語る人ばかり。
スラブは遮音性を語る上で重要だと思うのですにゃ・・・
806: 匿名さん 
[2014-04-10 14:14:47]
>803
>804
大成建設もこんな解釈をされたら心外でしょうね。
ところで、その大成建設のレポートのタイトルは何でしたか?

 『床衝撃音対策用仕上げ床の研究開発』

直床派の引用はスラブ無視だということがよくわかりますね。
807: 匿名さん 
[2014-04-10 14:22:36]
>スラブは遮音性を語る上で重要だと思うのですにゃ・・・
可愛くなってすいません。猫変換がONになっていました。
809: 匿名さん 
[2014-04-10 14:43:46]
スラブ無視ってどういう意味ですか?
810: 匿名さん 
[2014-04-10 14:53:19]
>809
このスレ趣旨にある「同一スラブ条件下」での比較では二重床は性能的に歯が立たないので、スレ趣旨逸脱して二重床だけ厚いスラブであるという前提条件を追加させて欲しいという意味ですが、何か?
811: 匿名さん 
[2014-04-10 14:55:20]
引用が『大成建設レポート:床衝撃音対策用仕上げ床の研究開発』だけ、ってことでしょうね。
812: 匿名さん 
[2014-04-10 14:59:58]
>直床派の引用はスラブ無視だということがよくわかりますね。

それを言っては大成建設の開発自体がスラブ無視。
二重床メーカーの開発自体もスラブ無視。

そもそもΔL等級自体が当然ではあるけどスラブ無視だから、文句を付けるなら研究機関によろしく。

比較とは同じ一定条件下で行うものなのだよ、二重床君。

総合性能は物件個々に評価すべき。
最上階なら騒音被害にスラブ厚も床構造も何も関係無いから。

もっとも、スラブ厚表記自体が床構造無視だし、物件個々の遮音等級自体も上階居住者属性無視だけどなwww
813: 匿名さん 
[2014-04-10 15:09:24]
>810
>「同一スラブ条件下」での比較
つまり、スラブ無視ですね。
814: 匿名さん 
[2014-04-10 15:10:53]
「260とか270ミリ程度のボイドスラブ」
   ↓
「同一スラブ条件下」

意味をはき違えているのですね、直床派の方は。
815: 匿名さん 
[2014-04-10 15:12:48]
>812
この直床派の方はスラブの無いマンションに住んでいるのでしょうか?
816: 匿名さん 
[2014-04-10 15:18:04]
>812
>それを言っては大成建設の開発自体がスラブ無視。
>二重床メーカーの開発自体もスラブ無視。
大成建設もこんな解釈をされたら心外でしょうね。
ところで、その大成建設のレポートのタイトルは何でしたか?

 『床衝撃音対策用仕上げ床の研究開発』

研究開発にまで難癖をつける直床派・・・ここまでくると荒らしですね。
817: 匿名さん 
[2014-04-10 15:31:16]
やっぱさ、二重床マンションの遮音性能をマンションとして語ることが必要なんじゃないの?

スラブとかさ、床構造とかさ、バラバラに見てないで、マンションの遮音性能として。

どう?
819: 匿名さん 
[2014-04-10 18:14:57]
二重床派にとっては適当に難癖つけたレスを、まるで二重床には問題が無いかのように書くこと自体が目的だから。
理由とか理論とか、もうどうでも良いのでは?
820: 匿名さん 
[2014-04-10 20:43:48]
品確法の性能評価基準でも、今のマンションに採用されている二重床の遮音性が-5デシベル(増幅)と定められています。
法律で書かれた内容を認めない、認めたくない二重床派がいくら法律と直床派に難癖を付けても、まあ、説得力は無いですよね。

>住宅の品質確保の促進等に関する法律
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/hinkaku/060601hyouk...
>によると、この資料の87ページに記載がある通り、乾式二重床では床仕上げ構造の重量床衝撃音レベル低減量が基本的に-5デシベル。つまり5デシベル分の増幅を評価上見こむことと定められています。
821: 匿名さん 
[2014-04-10 22:49:11]
>二重床の遮音性が-5デシベル(増幅)と定められています。
なんでしょう、これ???
 
「床仕上げ構造の重量床衝撃音レベル低減量・・・-5デシベル」の間違い?
ちょっと酷い間違いですね(笑)
822: 匿名さん 
[2014-04-10 23:33:41]
いやいや、ご指摘ありがとうございます!
>「床仕上げ構造の重量床衝撃音レベル低減量・・・-5デシベル」
ですね。

あなたが仰る通り、5dbも騒音を増幅する。
残念のがらそれが今のマンションに採用されている二重床の性能であるようです。
823: 匿名さん 
[2014-04-10 23:37:27]
恥ずかしい間違いですね。
だから、直床の方が遮音性高い気がします、なんて間違いの結論になるのですよ。
824: 匿名さん 
[2014-04-10 23:45:36]
>マンションに採用されている二重床の性能であるようです。
なんでしょう、これ???

「二重床の床仕上げ構造の性能」の間違い?
またまた酷い間違いですね(笑)
825: 匿名さん 
[2014-04-10 23:50:34]
確かに>823さんが指摘してくれたように、5dbという差は大きいですよね。
遮音性能で言うと5dbとはワンランクの差。
品確法的にはスラブ厚換算で25%の減損ということになります。
25%とは200mmスラブと150mmスラブの差。

二重床にすることで、200mmあったはずのスラブが150mm相当の遮音性能になってしまう。
それが法律の評価として定められている。

二重床の騒音増幅度の高さがみてとれますね。
826: 匿名さん 
[2014-04-10 23:55:38]
>>822
これだけ間違いを繰り返したら、これ以上のカキコミはつらいでしょうね。
間違いは誰にでもあることなので、ドンマイです。
 
では、次の話題に行きますか。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる