大和ハウス工業株式会社の大阪の新築分譲マンション掲示板「プレミスト北千里クラッシィ【旧称:(仮称)北千里プロジェクト】について part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 吹田市
  5. 藤白台
  6. 3丁目
  7. プレミスト北千里クラッシィ【旧称:(仮称)北千里プロジェクト】について part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-02-22 19:40:29
 

前スレが1000件を超えていたため、こちらに新しいものを作成しました。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/327766/

所在地:大阪府吹田市藤白台3丁目199番6の一部、119番36、119番37(地番)
交通:阪急千里線 「北千里」駅 徒歩3分
間取:2LDK+N・3LDK・4LDK ※Nは納戸です。
面積:65.49平米~100.81平米
売主・販売代理:大和ハウス工業
売主:住友商事 関西ブロック
販売代理:日本住宅流通
販売代理:住商建物 大阪支社

物件URL:http://www.daiwahouse.co.jp/mansion/kinki/osaka/kitasenri/index.html
施工会社:株式会社 竹中工務店
管理会社:株式会社ダイワサービス

[スレ作成日時]2014-03-11 11:51:42

現在の物件
プレミスト北千里クラッシィ
プレミスト北千里クラッシィ
 
所在地:大阪府吹田市藤白台3丁目119番6(地番)
交通:阪急千里線 「北千里」駅 徒歩3分 (団地北側入口)、徒歩7分(C街区まで)
総戸数: 539戸

プレミスト北千里クラッシィ【旧称:(仮称)北千里プロジェクト】について part2

182: 契約済みさん 
[2014-05-31 07:59:54]
>>180
同感です。
私も何度も現地に行ってますが、老若男女共にあの坂を普通に歩いている人しか見たことがありません。

それよりも三色彩道の雰囲気や美しさに意識が奪われるということは、それだけ坂が気になっていない証だと思います。

僅かあの距離とあの勾配にリスクを感じる方=この条件のプライオリティが高い方は、そもそもこの物件を検討する必要ありません。周辺環境がフラットな物件を検討なされば良いと思います。この掲示板でウダウダ仰っても時間の無駄ですね。
183: 匿名さん 
[2014-05-31 09:34:53]
>181
バリアフリーの基準で、建物内と建物外で基準が違うのは想定される距離が違うからです。建物外でもこんな長いスロープは想定外でとてもバリアフリーと言えないと思いますよ。因みに車椅子で介護者無しで自力走行は1/20と言われてますので、あの坂は厳しいでしょうね。
184: 匿名さん 
[2014-05-31 10:05:01]
>183さん
181です。建物内外で基準が違う理由は仰るとおりだと思いますよ。ただ、基準は基準。検討される方の客観的な目安にはなるでしょう。勾配だけでなく距離が重要なファクターになるのは、私自身が以前の投稿で書いたとおりです。この坂を長いとみるか短いと見るかは、もちろんその人の健康状態によるでしょう。個々人の判断を否定するつもりは毛頭ありません。ちなみに勾配1/20というのは勾配5%に相当しますから、ここの前面道路は車椅子で自力走行可能ということになりますね。ご教示ありがとうございました。
185: ご近所さん 
[2014-05-31 13:04:45]
藤白台ができた時からの住民です。このマンション、なかなか重厚な外観でホッとしています。あとは外構の照明が明るければ文句なしです。なにせ坂道の街灯、間隔がありいささか暗いので、おしゃれなライトアップを期待しております。ところで、この掲示板ですが、いつも何か一つのテーマでヒートアップされている感じがしております。目下、坂道のことが話題になっていますが、大阪府住宅供給公社のエレベータを使えば、このマンションのすぐ脇まで楽々、行き来ができます。これですべて解決するのでは?
186: 匿名さん 
[2014-05-31 17:00:35]
【ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当】
187: 契約済みさん 
[2014-05-31 19:25:31]
いつの間にか公式HPのトップムービーが更新されてます。A棟~J棟までの全体像が俯瞰できる内容ですが、やはり大規模だけあって迫力ありますね。北千里駅や周辺の活性化にもつながると良いなぁ。
188: 匿名さん 
[2014-05-31 20:39:45]
そんなこと掲示板に書いて大丈夫ですか?
完全にルール違反かと
189: 契約済みさん 
[2014-05-31 20:50:30]
そんなこと、ってのは私(187)の投稿でしょうか?
分かるように書いて頂けないでしょうか? ルール違反であれば削除します。
190: 匿名さん 
[2014-05-31 21:02:30]
>184
もう少し常識的に判断された方が良いかと。ここで言うスロープの勾配は、あくまで建物外の数段の階段を避けるスロープの前提ですよ。せいぜい数メートルレベルです。ここの様な坂道を前提にしてないし、車椅子の勾配定義も同様です。

>186
不法侵入ですよ。
191: 匿名さん 
[2014-05-31 21:57:38]
>190さん
私もそれを承知の上で、数字では想像しにくいであろう勾配の『目安』として客観的な基準を示したつもりなのですが・・・。私が伝えたかったのは、ここの前面道路の坂は「建物内の短いスロープであればバリアフリーとして認められるくらい緩やかな勾配の坂ですよ」ということです。あるいは、「短い距離であれば車椅子が補助無しでも走行できるくらい緩やかな勾配の坂ですよ」と言うことですね。この表現であれば流石に文句はないでしょう?(笑)(なんか自分で書いてて、しつこいのが分かるのでこれで退散します。客観性も大事ですが、180さんや182さんのコメントの方が説得力ありますもんね。)
192: 匿名さん 
[2014-05-31 22:18:23]
>191
>短い距離であれば車椅子が補助無しでも走行できるくらい緩やかな勾配の坂ですよ」と言うことですね

50cmぐらいの段差を超えるスロープならその通りですが、ここの様に長い坂道は、基準を超えてます。
例えば、75cm毎に踊り場が必要とか。基準を出されるなら、明らかに基準を超えた危ない坂道ということです。
193: ご近所さん 
[2014-05-31 22:47:01]
公社、府営の敷地内通行は千里ニュータウンの暗黙のルールみたいなものですけどね。
もともと通り抜けられるように作ってあるし。府営のエレベータでショートカットしている人ときどきいますよ。

194: 匿名さん 
[2014-05-31 23:08:39]
>>192
バリアフリーの基準を満たさない=危ない坂道というのはミスリードではないでしょうか?
バリアフリーというのは、高齢者、障害者の移動が円滑であることであり、移動が円滑でない=ストレスを感じるからといって、直ちに危険ということではありませんから。
ちなみに、この物件に至る歩道については、むしろこちらの基準が妥当するのではないでしょうか?
http://www.mlit.go.jp/road/sign/kijyun/pdf/20050203hodou.pdf#search='%E3%83%90%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC+%E5%9F%BA%E6%BA%96+%E6%AD%A9%E9%81%93'
195: 匿名さん 
[2014-05-31 23:15:24]
>192さん 191です。なかなか噛み合いませんね(笑)これ以上はやめにしましょう。記憶違いでなければ坂の途中で休憩できるベンチが一箇所はあったと思いますよ。まぁ、老人になったら通勤に急ぐ必要もないわけだし、時間はたっぷりあるのだから、のんびり三色彩道の美しい木々を眺めながらゆっくり歩けばよいのでは (^^)
196: 匿名さん 
[2014-05-31 23:22:53]
>194さん 191です。より適切な資料のご呈示をありがとうございました。素人なもので少々無理のある議論をしてしまいましたが、資料の内容を読んで(自分の感覚と合うという意味で)すっきりしました。
197: 匿名さん 
[2014-05-31 23:51:54]
>>192さん、

191さんの内容はあなたがおっしゃってる「50㎝くらいの段差を越えるスロープ」くらいの距離のことだと思いますけど・・・。
あんな距離の坂道を車椅子で自力で上っても安全なんて誰もおっしゃってませんよ。あくまで勾配だけの話でしょう。内容よく読まれた方がいいですよ。

191さん、ベンチありますね。ご老人が休んでおられたのを見かけたことあります。
198: 匿名さん 
[2014-06-01 01:10:39]
あの坂を車椅子で自力で上がるのは、危険ってことで異論はなさそうですね。
199: 匿名さん 
[2014-06-01 01:32:23]
車椅子を利用される方の体力にも個人差があります。ご当人がご自分の体力に応じて判断されるでしょう。
200: 匿名さん 
[2014-06-01 10:56:22]
循環器センター近くの住民です。ずっとこの掲示板、読んでますが、坂道の話って、ここに限らず、テーマになってますよね。でも、どなたかが書いてましたが、隣の団地のエレベータを使えばかなりクリアできるわけで、実は昨晩、使ってみました。ホイルチェアの方もかなり簡便に移動できると思いましたよ。
201: 匿名さん 
[2014-06-01 16:31:52]
このマンションの敷地も通り抜けOKだし、敷地内通行は暗黙の了解だけど、エレベーターの使用はさすがに道義上問題あるでしょ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる