賃貸マンション「上階の騒音にかなりまいってます(泣)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 賃貸マンション
  3. 上階の騒音にかなりまいってます(泣)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-06-16 21:58:00
 

上階には幼稚園児と小学生低学年の子供がいます。
それだけでも日ごろうるさいのに必ず毎週幼稚園の友達を4〜5人集めて
大騒ぎします。どんどん飛ぶははねるは戸をバンバン何度もしめる。
ピアノをがんがん叩く。といった具合です。
昼ごろに集合し今日も6時ぐらいまで騒いでました。
もうこんなことが数年続いています。
やんわり、騒がしかったのですが。。。と言うと、すいません。と
口では言いますがその直後からまたそれ以上に騒がしくします。
みなさんだったらどうしますか?
アドバイスお願いします。

[スレ作成日時]2005-01-14 20:18:00

 
注文住宅のオンライン相談

上階の騒音にかなりまいってます(泣)

487: 匿名さん 
[2006-05-09 01:11:00]
自分がもし474さんだったとしても、上階の方だったとしても、
どちらもお辛いですね。何とか歩み寄り、改善する手立てがあればよいのですが。

コルクマットにしても、474さんからのお願いということなので
費用について多少負担する、ということは無理でしょうか?
被害者なのになぜ?と思われるかもしれませんが、
そのくらいの気持ちを見せないと、上の階の方は購入に踏み切らないかもしれません。

ありきたりですが、夜間は耳栓をして寝るなどしてはいかがでしょうか?
ドタバタという振動に対しては無理かもしれませんが、声は多少和らぐかもしれません。

単に「騒がないで欲しい」では、上の階の方も対処のしようがないと思うので、
夜間はなるべく特定の部屋の中にいてもらい、廊下や他の部屋に行かないようにお願いする、とか
474さんご夫婦の寝室の上の部屋では夜間お子さんが騒がないようにお願いする
ではどうでしょうか?
488: 匿名さん 
[2006-05-09 13:05:00]
いや、公園にでかけてストレスを解消し
その怒りを蓄財に傾けて、今度こそ、最上階を買うんでしょ。
489: 匿名さん 
[2006-05-09 15:09:00]
487さん、耳栓は続けて使用すると耳から血が出ますよ。人によるのかもしれないけど私もそうだし私の回りでも血が出てやめたという人がいます。それにしても離婚して自閉症の子を連れて戻って来て祖父母に面倒を見てもらっているこのケースは不思議ですね。娘さんは実家に戻る時に騒音問題のことは考えなかったのでしょうか。これまでの住まいがどうだったか知りませんが少なくとも子供の状態を見ればマンションに住めるかどうか分かるはず。それと自分が働きに出ている間に祖父母に世話を押し付けるなんて無責任ですね。引き受けてくれる施設があるなら最初からそっちに預けて自分だけ実家に戻るなりひとり暮らしをするなりすればよかったんです。娘さんより先に祖父母が参ってしまいそう。とにかく戻ってきたものは仕方ないけれど苦情を言われた時点ですみやかに施設に預けるべきでしたね。
490: 匿名さん 
[2006-05-09 21:34:00]
>>483
もう一度、474さんの一連の書き込みと要求をよく読んでみて下さい。
十分権利を主張していると思いますよ。
自閉症の子供が居る家族は、すでに被害を受けております。
子供が騒ぎ出したら家に居られなくなる状況
これは被害と思いますがいかがでしょうか?
491: 匿名さん 
[2006-05-09 21:58:00]
自閉症も健常者も子供も大人も関係無い。
不愉快な気持ちにさせる事が問題。
492: 匿名さん 
[2006-05-10 00:50:00]
自閉症って施設に簡単に預けられるんですか?
無知ですみませんが、自閉症児は精神病みたいに入院するのではなく、
家族と暮らしてるのが普通かと思ってたんですが。

離婚して実家しか帰るところがなく、自分が働かなければ生活ができないから預けて働いてい
るんでしょう。
騒音問題を考えるゆとりなんてそれこそ下階の人よりもっとないと思いますが。
少なくとも下階の人は自分達でマンションを購入することができた人なんですから。

とはいえ、自閉症児の家族はすでに被害を受けているという意見もどうかなと思いますけど。
それじゃ、精神障害で事件おこす人が世の中にはいますが、その場合、健常者である
被害者は被害者とは言えないんですか?
絶対にそんなことはないと思います。
相手が誰であれ、被害を被ったほうは被害を被っているんですよ。
障害があったとしても加害者であることにかわりはないでしょう。たとえ法的に罪に問われなか
ったとしても。
493: 483 
[2006-05-10 01:06:00]
>自閉症の子供が居る家族は、すでに被害を受けております。
>子供が騒ぎ出したら家に居られなくなる状況
>これは被害と思いますがいかがでしょうか?
そういう見方にたっているんだろうと思ってはいたけれどやはり。
たしかに自閉症の子供を持つ家庭への無理解を「被害」と考えたくなる人もいるでしょう。
しかし、それこそ自分のことしか考えていないといわれるよ。そもそも自閉症を発症したのは階下の
人に起因するものか。もちろん違う。では無理解な社会が生んだのか。これも違う。あくまでも第一
次的な原因は本人もしくは両親、環境に求められる。そこからすべての問題が始まるのだよ。
もし君の論法でいけば、貧しさゆえに人を傷つけて物を奪った犯人も被害者になるし、傷つけられた
者も我慢しなければいけないことになってしまう。
自閉症の子供がかりに被害者の側面を持っているとしても、その被害の加害者は474ではなく、両親
や環境、あるいは放置している行政であって、474が加害者だということはできない。加害者でない
以上、自分の権利主張を制限されるいわれはないのだよ。もちろん行き過ぎた権利主張は許されない
よ。でも静かな環境をください、という要求は、基本的な日常生活を営ませて欲しいという要求であ
って、行き過ぎた権利主張ではないよ。
494: 匿名さん 
[2006-05-10 12:23:00]
もしも上の人が都合よく、出て行ってくれたとしても、次に入る人も
うるさい子持ちだったりする可能性大でしょ?

今の上の人との問題がクリアできても上の階がある限り、一時的な問題回避にしかならなさそう。
それもあなたのように一日家にいてしかも音に神経質な人だときっと大抵の人ともめそうだし。

永久的に平和が欲しいんだったら、やっぱり自分が動いたほうが早い。
じゃなければ上の階も買って、自分の選んだ大丈夫そうな人にしか貸さないとか。
ここでぐちってるより、稼いだほうがいいかも。
495: 匿名さん 
[2006-05-10 14:34:00]
自閉症ではないけれど状況は似ています。2歳の息子を実家に預けて働いています。実家はマンションです。預けて一週間目に下階の奥さんからうるさいと苦情が入りました。70歳の母と74歳の父はひたすら謝り相手のあまりの剣幕に静かにさせることを約束してしまったそうです。が、できるはずがありません。どうやったら2歳児を走らせずおとなしくさせられるでしょうか?

両親は公園などにも連れて行ってくれますがなにぶん高齢で体力がないため一時間が限度です。雨の日は一歩も家から出られません。下の人は私と同年代(30代前半)です。お子さんがなく働いておらず一日家にいるそうです。私が勤めを終えて急いで夜7時頃お詫びに行くと時間が遅いもっと早く来いと怒られました。そんなこと言われても・・。そして子どもは保育園に入れてほしいと言われました。私だってそうしたいです!公立の保育園は待機児童が多すぎて何年経てば入れるのか分かりません。無認可の私立保育園は高額で無理です。経済的な事情でやむを得ず働いているので両親にも保育料と呼ぶにはあまりに少ないお金しか渡せません。

小学生になってもできれば学童に入れず両親に面倒を見てもらうつもりでした。両親も快く承知してくれています。でもこのままではお友達も呼べません。下の人曰く「家の中は遊び場ではないんですよ。走ったり飛んだり跳ねたりは外でするものでしょう。そんなことも分からないんですか!?」はい、分かっています。注意もしています。今では両親が交互に抱きしめて暴れるのを防止しているそうです。それでもつい走ってしまうことはある。昼間なんだから大目に見て欲しいのに・・。両親も止めると大泣きして足踏みをする息子を止めきれず手を離してしまうこともあります。息子が楽しそうに走ったりジャンプするのを可愛く思い眺めていると数分で電話がくるそうです。5分くらいいいだろうと両親が思っていても下の人はそう思わないみたいです。カーペットは苦情がきてから2枚敷きました。でも聞こえるそうです。

下に行って音を聞かせて下さいと言っても拒否されました。身内が聞いてもうるさく思わないだろうからというのが理由です。それでは管理人さん立合いでと提案しても拒否。私がどう感じるかが大事なのだから他人に判断してもらう必要はないと言い張るのです。自分がうるさいというのだから静かにしろ・・勝手な話ですね。

息子がかわいそうなのである程度自由にさせてやってくれと両親に言いました。電話も出ないで、訪問も無視することにしました。週5日、朝7時から夜7時頃までの騒音は我慢して欲しいです。


496: 匿名さん 
[2006-05-10 18:08:00]
>あくまでも第一
>次的な原因は本人もしくは両親、環境に求められる。そこからすべての問題が始まるのだよ。

こんな間違った認識で自閉症をどうこう言うのは止めなさい。恥ずかしい。
497: 匿名さん 
[2006-05-10 18:29:00]
>>495
馬鹿親の開き直りか?家の中は遊び場ではないと下の人もいってるんでしょ?あなたはそれを分かっているんでしょ?ならどうして遊ばせるのさ。両親に保育料出してもらってでも保育園に入れるべきでしょう。家の中でジジババとこもってバタバタしてるよりずっと健康的だよ保育園のほうが。
最近ホントこういう自己中な親やジジババが増えた。マンションの部屋に大型遊具を置いて遊ばせてる隣人もいたけど頭おかしいいよねえ。狭い部屋一杯にジャングルジムやすべり台だよ。うるさいはずだよ!部屋を見せてもらったとき思わずなんですかこれ?何考えているんですか?って言っちゃったもん。ガンガン文句言って使用をやめてもらったよ。隣人は最初猛反撃。遊んじゃいけないんですか?だって。だからあ、家の中は遊び場じゃないんだよ。例外があるとすれば完全防音の部屋か、山の中の一軒家くらい。大型遊具だって本来ならそういう場所に置くものでしょう。とにかく子供の騒音は生活音とは違うんだから。静かにしてよ!
498: 匿名さん 
[2006-05-10 20:02:00]
>>495
ウチの上もこんな風に思っているんだろうな…そちらにとっては
たったの5分と思っても、下からしたら「いつまで続くんだろう…」と
思っただけですごいストレスです。

ウチの上も口ばかりの謝罪で子供の友達呼んでは数時間ドタバタさせます。
私も即電話しますよ?だって言わないといつまでもやらせるんだもの。
うるさいときに言わないと分からないみたいだし。それをイチイチ言ってくるとか
少し我慢して欲しい何ていわれたら本当に頭に来ます。

我慢して欲しいなら普段から心付持って行くとか、昼間は外で遊ばせるとかの
努力しているのを示さないと伝わってきませんよ。抑えたら子供が可哀相って
本当に可愛い子供なら下の人に「このクソガキ」と思われるような好意を
させないようにするのが本当の愛情、躾だと思いますよ。
499: 匿名さん 
[2006-05-10 20:04:00]
走ったりジャンプなんかさせないで!馬鹿じゃないの?
そんなの聞くまでもなくうるさいに決まっていますよ。
音の大きさそのものよりも、とにかく響くんだから!
500: 匿名さん 
[2006-05-10 21:05:00]
ここに居る人たちは、とても賢いんでしょう。
何を言われてもすぐに理解できて、言うことを素直に聞いた子供時代だったのでしょう。
今も、他人に何か言われたら、その内容の是非を問わず、素直に言うことを聞くのでしょう。
すばらしい方々がお集まりのようです。
501: 匿名さん 
[2006-05-10 21:19:00]
>495さん
家にも二歳の子がいるけれど、あなたの考えは全く同意できませんよ。
そもそも、お子さんが一番かわいそうです。

子供がうるさくしていいなんて開き直らないでくださいよ。
ファミリーサポートでも何でも活用して、お子さんをもっと外にだしてあげたらいかが?
それに家にいてももう少し工夫して遊んでもらったらいいでしょう。
一番いいのは両親に援助でもしてもらって保育所にいれることでしょうけど。

まったく、こういう親がいるなんて・・。
500の言葉からも、親自身が人の忠告を全く聞けない素直じゃないお人のようだし
お子さんもそうならないように、気をつけたほうがいいんじゃないですか。
自分にはこれ以上何もできないと思い込む前に、もっと出来ることがあるんじゃないかと
必死に探して下さい。
一番はお子さんのためです。
502: 匿名さん 
[2006-05-10 22:16:00]
マンションを持つ親の元に生まれてこなくて良かったよ。
子供の時からストレスためたくないよ。
503: 匿名さん 
[2006-05-11 02:24:00]
躾=ストレス?
野放し=自由?
勘違いしないでね。
504: 匿名さん 
[2006-05-11 11:02:00]
人間関係… 大変ね… つらいね…
505: 匿名さん 
[2006-05-11 12:39:00]
501さんのような考えの親御さんが増えることを祈ります。うちの上なんてすごい理屈ですから!広い家の子はどんなに走り回っても怒られないのにマンションあるいは隣家とくっつくような狭い家の子は苦情がきて怒られて、子供には関係ない話なのにかわいそうだですって!お金持ちじゃなければ子供を持っちゃいけないんですかね?まで言われたよ。あげくの果てにため息をつきながら、あーあ、これじゃ少子化になるはずだわ、だって!ため息つきたいのはこっちなんですけど!こういう人に何を言ってもムダ。
506: 匿名さん 
[2006-05-11 17:25:00]
ねー質問したいんだけど。
家の中で走り回るのって、戸建だろうと集合住宅だろうと「いけない事」って教わらない?
家の中でどたばたやってたら親に怒られるのも当然だと思うが。

最近はそういう教育はしてないのかな?

・・・ま、電車の中で走り回ってる子供に何も言わず、車掌や他の乗客に怒られたら子供に
「ほら、(他の人に)怒られるからやめなさい」って言ってるような親もよく見かけるから
まともな子育てできてない親が多くなってるのも事実かな。
507: 匿名さん 
[2006-05-11 18:18:00]
>>506
田舎の一軒家で生まれ育ちました。
家の中(屋内)で走ったり飛び跳ねたりなんて禁じられていてできませんでしたよ。
近所の家は離れていましたから、近所迷惑にはならないのですが、
同じ家にいる大人に迷惑がかかるからなんでしょう。

最近は本当にしつけを知らない親が増えているんですね。
508: 匿名さん 
[2006-05-11 20:21:00]
育児論みたいにしまうが、ウチの息子も外では本当にやんちゃだし
激しい遊びが大好きだったが、家の中ではそういうこと一切させなかった。
外で遊ばせているから家の中で跳んだり走ったり出来なくて
可哀相なんて思ったこともない。

子供も家の中ではドタバタしてはいけないとわかるようになる。
今中学生ですが友達で踵から歩く子には「ドスドス歩くな!」と
注意してくれますよ。そういう躾をされなかった子は本当に
かわいそうです。よその家でも嫌がられますよ。
509: 匿名さん 
[2006-05-11 20:27:00]
一回言ってすぐに言うことを聞く子供って
どれくらい居るのだろうか。
510: 匿名さん 
[2006-05-11 20:46:00]
自閉症のお子さんの問題はいずこへ?
511: 匿名さん 
[2006-05-11 20:54:00]
>509
聞くまで何回でも言うのです。
512: 匿名さん 
[2006-05-11 20:57:00]
>510
ここは自閉症を語る場ではありませんよ。
513: 匿名さん 
[2006-05-11 20:59:00]
>一回言ってすぐに言うことを聞く子供って
>どれくらい居るのだろうか。

しかり方にもよるだろうけど、躾は根気じゃないの?

典型的な悪い例が506さんの言っている「〜に怒られるから」とか「〜が駄目って言うから」
みたいな「他人が言ってるから」という理由でしかる事だと思う。
そういう場合、子供って「じゃ他人が見てなきゃいいんだ」「ばれなきゃいいんだ」という
思考が形成されて、見てないところで悪いことをやる人間が出来上がります。

前に見かけたお母さんで、子供がお店で騒いでいたとき「そういうことは良いことなの?
悪いことなの?」と子供にしかっているのをみてへ〜と思いましたね。
子供が自分の判断で良いのか悪いのか、悪いなら何故悪いのかを理解させてましたから、
自分で「悪いこと」と結論を出したら、そうそう同じ事をしないでしょうし。
ま、悪いことと知っていてやる場合は別でしょうけど(笑)

って、育児論になってる。
スレ違い、申し訳ないです。
514: 匿名さん 
[2006-05-12 10:48:00]
素晴らしいー
515: 493 
[2006-05-12 11:41:00]
>>496
>あくまでも第一
>次的な原因は本人もしくは両親、環境に求められる。そこからすべての問題が始まるのだよ。

>こんな間違った認識で自閉症をどうこう言うのは止めなさい。恥ずかしい。
恥ずかしいのはそっち。自閉症とは遺伝的要因にそのほとんどの理由が認められる先天的脳機能障害なわけで、遺伝的なものが要因だということはまさに両親が第一の原因者になる。
自閉症のなかでも高機能自閉症の場合は、自己が自閉症であることが認識されており、選択的に症状の顕現が認められる。その選択は主として環境およびその環境に接する以前の経験によって決定され
る。したがって、自閉症の具体的顕現においては環境および本人の性質によって変化してくる。
つまり自閉症は本人、両親、環境の相互作用のなかで生じているのだよ。勉強もせんで、恥ずかしい
とよく言えるね。
516: 匿名さん 
[2006-05-12 12:17:00]
515さんの意見は学術的には正しいとされるのかもしれないけれど、
人間としてはどうでしょう・・・
誰が悪い、とかじゃなくて、このケースの場合どういった解決策、改善策があるか?
ということを、本人も周囲の人も知りたいと思うのですが・・・
517: 匿名さん 
[2006-05-12 13:47:00]
上階ですが、かなり静かになりました。夫と感心しています。実は先日「児童相談所に通報してお宅のことを相談してみます」って祖父母さんに言ったのです。夜は騒がないという最初の約束はウソだったし、夜連れ出してくれたのもあの日だけ。翌日も夜中2時過ぎに騒ぎ出しだのですが今度は知らんフリ。訪問したら居留守!昼間も相変わらずの生活でうるさくてたまらない。引越して2ヶ月足らずでなんでこんな目に遭うのか・・とにかく我慢することだけはやめようと思いました。

それでこの掲示板でどなたかのレス「世間に孫を隠したいという気持ちがあるのではないか」という文章にヒントを得て児童相談所、ダメなら養護施設など思いつく限りのところに相談してみようと決心しました。自閉症に詳しくないのですが、要するにこの家にこういう子がいると広く知ってもらえたらそれでいいのです。たとえ自閉症に関係ない施設に相談したとしても。

狙いは当たったようです。その子の祖父は私がその旨だけ伝えて帰ろうとすると慌てた様子で「ちょっと待って下さい」と袖をひっぱりました。私は手を払いのけて「話し合う気はありません。お孫さんの障害を理解してくれとか、我慢してくれとかどうせそんな話ですよね?もう聞きたくありません」祖母も子供を抱いて出てきて必死の顔で「児童相談所にいうのはやめていただけませんか?相談してもどうしようもないんです」「それは私が判断することですから。ダメならダメで市役所や色んな施設に相談します」「待って下さい!静かにさせます。もう絶対にご迷惑はかけませんから」「最初の頃、絶対に夜騒がせないっておっしゃったのはどなたですか?昼間だってうるさいのがエスカレートしてますよね?信じられません」「本当に静かにさせます!明日から、いえ今日からなんとかします。ですからお願いします」「そこまでおっしゃるのなら分かりました。私は静かな生活をしたいだけです。それは当然の権利ですよね?ですから今日これから様子を見させていただきます。ただし、これだけは申し上げます。あとから私がこう言ったせいでお子さんがどうかなったから責任を取れとかそんなこと言うのはやめて下さい。本来、苦情がなくても静かにさせるのが普通なんですからね」祖父母はすぐ「分かっています。あなたは関係ありませんから」

そこで下に戻ったのですが・・不思議なほど、その瞬間から静かなんです。もちろん多少のドタバタはありますが5分と続きません。それも一日数えるほど。夜は完璧に静かです。まだ2、3日しか経っていませんが夫も驚いています。明日は夫も休みなので昼間の静けさにもっと驚くことでしょう。大人の生活音は普通に聞こえますから在宅している様子なのですが子供の物音が消えてしまったようです。これが普通の生活なんです。夫の推測では夜も昼も睡眠薬のような薬でも飲ませて静かにさせているのではないかというのですが、そうかもしれませんね。どうでもいいことですが。

このままの状態が続くのであれば苦情もいいませんし、もちろん児童相談所にも通報しません。このまま暮らせることを願ってやみません。
518: 493 
[2006-05-12 14:41:00]
>515さんの意見は学術的には正しいとされるのかもしれないけれど、
>人間としてはどうでしょう・・・
間違いを指摘されると今度は人格非難か。やれやれだが、だいたいレスの流れをよく読んで書いて欲
しいね。どういう解決方法があるかなんてもう出尽くしているんだよ。子供が静かにするか、下の人
間が我慢するか。それは言葉を換えればどっちが我慢しなくてはいけないか、ということさ。ではど
っちが我慢すべきか。少なくとも被害者が我慢する必要はない。じゃあ被害者は自閉症の子供か下の
階の人間か。そこで490は子供が被害者だといい、俺は下の階の人間が被害者だと指摘したんだよ。
その根拠に自閉症は本人と両親、環境に起因するもので、少なくとも下の階の人間はまったくあずか
りしらぬことだから、どっちが被害者かといえば下の階の人間だろう、ということになったのさ。
したがって、下の階の人間がどのような手段をとろうとも、犯罪行為でなければ非難されるべきいわれはないし、たとえ児童相談所に通報しようとそれは問題ない、という「解決策」を提示したわけだよ。あんたも文句があるなら具体的解決法を指摘してみるんだな。
519: 493(最後が切れたので続きを) 
[2006-05-12 14:45:00]
つまり、優しい善人の顔をして「人間としてはどうも…」なんていっても何の提言もヒントも指摘できなければ、ただ善人の顔をしているだけの無用の人だということよ。
520: 匿名さん 
[2006-05-12 18:01:00]
>>517の報告が本当だとしたら、その瞬間から静かになったって?
もしかしたら睡眠薬のようなものでも使っているのかも?というのは
上はいつでも持っていたということなのかな…

興奮を鎮める薬が使えるなら何で今まで使わなかったんだろうね。
その子の親もきつかったんだろうに。
521: 匿名さん 
[2006-05-12 18:33:00]
>>520
自閉症に関してはまったくの素人なのでこんな意見で申し訳ないが・・もしかすると多用してはいけない薬だったのかな?娘さんは働きに行っているそうだけど祖父母の判断で使ってはいけない薬だったのかもしれない。いきなり静かになるなんてどう考えてもおかしい。縛り付けているか薬を使っているかのどちらかでしょうね。今回は昼夜問わずうるさいと言われてしかも児童相談所に行くとか脅されて追い詰められた祖父母はとってはいけない行動を取ったのだと思う。でも517さんは、もし上の子がその措置のせいでたとえ亡くなったとしても何とも思わないんでしょ?でもね、そうなったら虐待の疑いでそれこそ児童相談所や警察がくるかもしれない。あなたはそれを恐れて相手に「あとでつべこべいうな」と念を押したのでしょう?相手は「あなたに関係ない」と約束した。けど孫に万一のことがあった場合、必ずあなたのことをしゃべるよ。娘さんだって黙ってないでしょう。そのときに何か罪に問われるのか分からない。でも上の子に何かあったら間違いなくあなたが苦情をいったせいだよ。それだけは忘れないでほしい。警察相手に知らんぷりは通らないよ。
522: 匿名さん 
[2006-05-12 18:47:00]
こういうことに詳しくないので、どなたか教えていただきたいんですが、
たとえば、児童相談所に行ってみたらどんな結果になるのでしょうか?
重症であるにもかかわらず、世間体を畏れたり、自分の近くに置きたいからと、
専門家のケアを受けさせるよう努力しないことは虐待にならないんでしょうか。
523: 493 
[2006-05-12 19:31:00]
>でも上の子に何かあったら間違いなくあなたが苦情をいったせ
>いだよ。それだけは忘れないでほしい。警察相手に知らんぷりは通らないよ。
何の罪にも問われません。苦情を言うのは正当な権利行使。取調べも拒否しようと思えばできる。
>自閉症に関してはまったくの素人なのでこんな意見で申し訳ないが…もしかすると多用してはいけ
>ない薬だったのかな?いきなり静かになるなんてどう考えてもおかしい。縛り付けているか薬を使
>っているかのどちらかでしょうね。
高機能自閉症は選択的行為が可能なので鎮静剤を使わなくとも静かにさせられる場合はいくつもある。本当に素人なんですね。
>自分の近くに置きたいからと、専門家のケアを受けさせるよう努力しないことは虐待にならないん
>でしょうか。
なりません。みなさん勉強しなおしてください。さようなら。
524: 匿名さん 
[2006-05-12 20:32:00]
上の方で「しつけは根気」という話があったと思います。
自閉症に対する対応は、健常者の子供以上にこの根気が必要です。
つまり、どちらにも時間がかかるということ。

そこまで理解できている人々の書き込みにしては、
物事を急いている気がします。

一回言っただけでは言うことを聞かない

つまり、騒ぐ期間や回数、日数は、ある程度は仕方ないということ。


さて。
となると、どうすればよいと思いますか?

・子供は一回ではいうことを聞かない
・言うことを聞くまで根気よく、繰り返す必要がある
・しかし他人にとってはそれは関係の無いこととして、苦情がくる
・様々な理由で集合住宅に住んでいるため、引越しをするプランはありえない

として、どうでしょうか。
聡明な皆様のお言葉をお待ちしております。
525: 匿名さん 
[2006-05-12 20:53:00]
↑その前に下階への配慮として厚い防音マットを敷きつめてはいかが?
526: 匿名さん 
[2006-05-12 21:10:00]
>525さん
に同感です。
子供が自由に遊べるように防音マットなど配慮してあげましょう!
527: 匿名さん 
[2006-05-12 21:28:00]
>>523
なんか感じ悪いね
528: 匿名さん 
[2006-05-12 22:46:00]
>様々な理由で集合住宅に住んでいるため、引越しをするプランはありえない

でもどうにも我慢ならなくなればどちらかが引越しするのが共同住宅。
529: 匿名さん 
[2006-05-12 22:51:00]
上階騒音でなく、隣の騒音なんだけど。
隣人はヘビースモーカーなので、家に居る間は殆ど空気清浄機を回している。
TVを見たり音楽を聴いている分には気にならないのだが、寝床につくと微妙に
音と振動が聞こえてくる。
今も、ブ〜ンブ〜ンって。
これが朝までずっとなんだよねorz
530: 匿名さん 
[2006-05-12 23:51:00]
516って、ちゃんと読んでるの?
523は確かに感じ悪いけど、感じ悪くなるのも仕方ないと思う。
書いてある通りだもん。頭にもくるでしょ。
531: 匿名さん 
[2006-05-13 00:12:00]
>>530
そう?
523は他人の揚げ足取りの方に熱心なようだけど。
中にはいい意見もあったけど、言い方ってやっぱり大切だと思う。
でももう去ったのよね。
532: 523 
[2006-05-13 00:27:00]
さよならは勉強不足な人への別離の言葉。俺の去辞ではないよ。それに揚げ足を取られたのはこっちのほうでね。揚げ足というのは、瑣末なことをあげつらうことだが、俺が反論しているのは、意見の中核部分なので、揚げ足ではないよ。まあ、言い方って大切だよね、っていうけれど、文句あるなら、実のある解決策を「素敵な言い方」で提示してくださいよ。531さん。↓さあどうぞ!
533: 匿名さん 
[2006-05-13 01:45:00]
530だけど
個人的に516のほうが感じ悪かった。(おまけに頭も悪いかと思ったけど)
いい人ぶっていながら、陰険でああいうレスって一番感じ悪い。
534: 匿名さん 
[2006-05-13 02:19:00]
>>493

先天的機能障害であることだけで「両親の責任」に帰するというのは
無知ゆえの暴論。原因を特定して回避することができない、確率的事象
なのだから、子供が自閉症であったことの責を問うべきではない。
まあ大慌てで調べて取り繕ったようだけど、「先天的」にもかかわらず「環境」
のせいだという矛盾はどうにも解消しようがなかったね。滑稽。

535: 匿名さん 
[2006-05-13 02:22:00]
>高機能自閉症は選択的行為が可能なので鎮静剤を使わなくとも静かにさせられる場合はいくつもある

当該児童が高機能であるということはなぜわかるのですか?
536: 493(=523) 
[2006-05-13 08:40:00]
>「先天的」にもかかわらず「環境」のせいだという矛盾はどうにも解消しようがなかったね。滑
>稽。
やれやれ。ホントに分かっていないんだね。先天的な機能障害でもそれが発現するか否かは全く別の
ものなんだけどね。どんなに人間にも先天的機能障害はあるが、それが発現するかどうかは、その個
人のおかれた環境のなかで千差万別さ。たとえばハンチントン舞踏病という遺伝子異常に起因する病
気も一卵性双生児の姉に発現して妹に発現しないことはよくある。自閉症の因子を抱えながら、それ
が発現しない人間もたくさんいることくらい分かんないのかねえ。分かんないから臆面もなく書き込
むんだろうけど。
>原因を特定して回避することができない、確率的事象
>なのだから、子供が自閉症であったことの責を問うべきではない。
あっそ。それはあんたの単なる意見でね。責めを問う「べきではない」かどうかは価値判断であり、
比較考量の問題だからね。俺はこの自閉症の子供を生んだわけでも育てたわけでもない下の階の人間
の責めを「問うべきではない」と思ったわけだよ。しかし、確率的事象だから責めは問えないって笑
える。確率的事象なら「下の階の人間の」責めも問えないわけで、自分の立場を何ら補強する根拠に
なっていないことに気付いていないんだからね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる