賃貸マンション「上階の騒音にかなりまいってます(泣)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 賃貸マンション
  3. 上階の騒音にかなりまいってます(泣)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-06-16 21:58:00
 

上階には幼稚園児と小学生低学年の子供がいます。
それだけでも日ごろうるさいのに必ず毎週幼稚園の友達を4〜5人集めて
大騒ぎします。どんどん飛ぶははねるは戸をバンバン何度もしめる。
ピアノをがんがん叩く。といった具合です。
昼ごろに集合し今日も6時ぐらいまで騒いでました。
もうこんなことが数年続いています。
やんわり、騒がしかったのですが。。。と言うと、すいません。と
口では言いますがその直後からまたそれ以上に騒がしくします。
みなさんだったらどうしますか?
アドバイスお願いします。

[スレ作成日時]2005-01-14 20:18:00

 
注文住宅のオンライン相談

上階の騒音にかなりまいってます(泣)

201: 匿名さん 
[2006-02-18 23:31:00]
さっき子供が静かになったのでやっと寝たと思ったら
今度は親が騒音立てはじめました。
いいかげんにしてほしい。302号のN本。
202: 匿名さん 
[2006-02-19 09:23:00]
昨夜の騒ぎは22時まで続き、今朝は7時から運動会が始まった・・・
203: 匿名さん 
[2006-02-19 11:10:00]
今、上の子供が走り回っている。
上の家の電話番号を聞いているので
これが暫く続いたら電話で苦情をいうつもり。
居留守を使われることもあるけどすぐばれる
だって音がしてるからね。
204: 匿名さん 
[2006-02-20 14:30:00]
うちなんか電話しても誰も出ない。どうやらうちからだと分かると音を消しているらしい。最後の会話は「このくらい我慢して下さい!」だった。我慢できるできないは親が判断することじゃないのにね。でもずーっと鳴らすとたいてい出かけるけどね。雨の日や台風の日なんか特にうるさいから何度も鳴らす。晴れた日は公園に行って帰ってくる上階だけど雨の日はひきこもってる。家で仕事してる私には耐えられない3人の幼児の騒音。雨の日のドタバタに電話したらヒステリックに、こんな日に出かけられないでしょう!って叫ばれた。出かけられない?そんなの親の都合でしょう。子どもはいつだって外に行きたいんじゃないの?それ言ったら言葉に詰まっていて可笑しかった。昨年の台風の日は電話したらすぐ出かけて行って夜まで戻らなかったみたいで静かで良かった。暴風雨の気配を感じながらパソコンの前で仕事してたら妙にはかどったなあ。子どものドタバタは腹が立つばかりだけど自然の音っていいね。東京は今日は雨。午前中ドタバタしていた上は電話する前に出かけた。よかった。一時間我慢して電話するようにしてる。分譲だから売るに売れない。私もそうだけど上も同じ考えだと思う。しかし2LDKに子ども3人ねえ。窮屈じゃないのかな?うちなんか夫婦でちょうどいい広さと思っているのに。もうひと部屋あってもよかったねなんて話すくらい。まあ予算の都合で仕方なかったのだけど。子どもいたら最低3LDKじゃない?3人なら5LDK以上?上の人は狭い部屋にぎゅうぎゅう住むのが好きなのか・・不思議だ。
205: 匿名さん 
[2006-02-20 15:48:00]
>>199
11時なら全然いいよ。
うちなんて夜中1時とか2時は当たり前。
絶対いつか復讐してやる〜!
206: 匿名さん 
[2006-02-20 17:29:00]
耳栓すりゃいいのに。うちなんて2,3時くらいまで上が洗濯機うごかしてるぜ。
207: 匿名さん 
[2006-02-20 20:00:00]

私も数年前のことを思い出しました。
2階建てアパートの2階に住んでいたのですが、ある日突然
下の部屋の方に「うるさい」と書かれた紙を
ドアにはられました。

何がうるさかったのか思い当たらなかったのですが・・。
友人が一人来ていたのでもしかしたら話し声がうるさかったかな?と
思い、その日からは、友人を呼んだときは雨戸をしめ、
フローリングを歩くときはなるべくスリッパをはき、
畳の上にはじゅうたんを敷いて
防音には気をつかっていたつもりだったのですが。
一ヶ月後にはまた同じ内容のお手紙が。

○月○日、何時ごろ
○月○日、何時ごろ ・・・・

ドアの開け閉めがうるさい、歩く音が気になる・・と。

木造二階のアパートでたてつけもそんなによくなく、
トイレのドアが勝手に開いたりするような部屋だったので
きっと、ドアの開け閉めも響いたのでしょう。
(下の部屋のドアの開け閉めや、掃除機の音も当然聞こえます。)
「だったら2階に住めばいいのに!!こっちは高い家賃払ってるんだけど!」
と正直思いました。
(2階のほうが家賃が少し高い)
下は夫婦でお住まいのようで、奥様がうるさくてうるさくて
ノイローゼになりそうだ、と手紙に書かれていました。
私は一人暮らしで、当然飛び跳ねたり走ったりすることもなく、
ごくごく普通に生活していたつもりです。
帰ってくる頃に、わざと窓からのぞかれたり、
出かけようとするとじっと見られたり・・・と
なんだか怖くなって契約更新とともに引越ししましたが、
神経質すぎる方の近くには住みたくないな・・と心から思いました。

(ココの方がそうだといってるわけではありませんので。)
ただ、こういう場合もあるってことを知って欲しいなと思って
書きました。
208: 匿名さん 
[2006-02-21 12:43:00]
>>206
耳栓って長く使用すると耳から血が出ますよ。私は実際に出たもん。
耳は痛くなるし血が出るしで耳鼻科に行ったら「長時間使用しないで下さい」だって。
飛行機の中で使用するような柔らかいタイプの耳栓だったのに!
長く使うなと言われても朝から晩までドンドンうるさい上階なんだから仕方ないじゃん。
深夜は静かだけど、それは子どもが寝ちゃうからでしょ。それに時間は関係ないと思う。
みんながみんな昼間起きているわけじゃないんだから。
受忍限度は騒音の被害に遭った人が決めることだと思う。
少なくとも耳栓生活を強いられるのは異常だよ。
昼間の掃除・洗濯・炊事などは生活音。(深夜はダメだけど)
子どもの騒音は生活音じゃないよ。何時でもね。

209: 匿名さん 
[2006-02-21 17:49:00]
>>208
私も就寝前から朝にかけてはずっと耳栓してるんですが
最近、耳栓をはずすと血が付いてるときがあります。
でも、耳栓しててもうるさいのに、しないなんて考えられないです。
年内に引っ越すつもりですが本当に毎日がツライ…
210: 匿名さん 
[2006-02-21 18:25:00]
何か仕返し考えよーぜ!
もう我慢できねーよ!!
211: 匿名さん 
[2006-02-21 23:55:00]
ベランダで炭火つかって秋刀魚10匹くらい焼いてみたら?洗濯物くさくてたまんないかもよ。
上からの音には臭いで対抗するべし


212: 匿名さん 
[2006-02-22 00:23:00]
>>211
それすると他のお宅にも大迷惑かかっちゃいますよねぇ…
お隣はすごく良い人でとてもうまくやってるので。
上階だけに効く方法ってほんとにないですかね?
213: 匿名さん 
[2006-02-22 08:54:00]
>>210
犯罪予備軍だなw
214: 匿名さん 
[2006-02-22 12:29:00]
>>213
騒音撒き散らして人に精神的苦痛を与えるのも立派な犯罪。
仕返し当然!
215: 匿名さん 
[2006-02-22 16:24:00]
誰も犯罪を犯そうとは思ってないでしょ。
「もう少し静かに」との申し入れを無視する人間に対して、苦痛を分ち合って頂きたいだけですよね。


216: 匿名さん 
[2006-02-22 16:25:00]
今、**たち帰ってきやがった。
217: 匿名さん 
[2006-02-22 17:13:00]
>>212
どうしたいの、追い出したいの?静かにさせたいだけ?
その後何が待っていようとも・・・
218: 匿名さん 
[2006-02-22 17:22:00]
>217
追い出した後は静かな暮らしが待っているのでは?
219: 匿名さん 
[2006-02-22 23:09:00]
>>217
そりゃあ出ていってくれれば万々歳でしょ。

>その後何が待っていようとも・・・

これってどういう意味?
220: 匿名さん 
[2006-02-23 02:06:00]
別荘暮らしってことじゃないの。
221: 匿名さん 
[2006-02-23 08:48:00]
ああ、同じ服着せられた賃金出る別荘暮らしだな。
222: 匿名さん 
[2006-02-23 12:38:00]
実際にそこに居ないから
もしかしたら私の想像を絶するうるささなのかも知れないけど

ちょっと、我慢が足り何じゃないか?
神経質なんじゃないか?

とも思う。

精神病んでるよたぶん
一回病院にいくことをお勧めします。

犯罪に走ったあとだと遅いからね。
223: 匿名さん 
[2006-02-23 12:46:00]
>>222
お宅こそ配慮が足らなくて恨まれてるタイプじゃないの?
被害者になる前に気をつけて生活することをオススメしますw
224: 匿名さん 
[2006-02-23 13:00:00]
>222
何故、我々が我慢するの?
室内で暴れないように親が子供に我慢させるべきでは?
未だ犯罪者になっていないのだから、我々はずーっと我慢し続けているのですよ。
225: 匿名さん 
[2006-02-23 13:06:00]
>>222
我慢が足りないというのはどういう意味でしょうか?なぜ他人の騒音に我慢する必要があるのですか?
もともと苦情を申し入れる時点で我慢の限界を超えているわけです。
それなのに相手が素直に謝らなかったり改善する気配すら見せなければ、憎しみ倍増でその家の音すべてが
うるさく聞こえます。それで神経質になったとしてもすべて相手の責任ですよ。
特にこちらが静かに暮らしていれば余計に「なぜうちだけ我慢をするのだ」と毎日憎悪の気持ちが膨らみます。
こう言うと、あんたも知らないうちに迷惑をかけていると言う人がいますが、その点は苦情を申し入れるときに
ちゃんと聞いています。うちはうるさくないですか?と。お宅はお子さんいないから静かですよ!とキレられましたが。
別に皮肉のつもりで言ったわけではないのですけどね。

ここに書き込んでいる方々は、きっとご自身は迷惑などかけず静かに暮らしている方ばかりではないかと思います。
無神経な近隣に一方的な被害に遭っている方ばかりですよね。
多少の仕返しは許される範囲ではないでしょうか?仕返しすると同じレベルに下がるからとためらう気持ちも
分かります。でも何もしないでいれば相手は図に乗るばかり。こちらの怖さを思い知らせることも必要です。
犯罪はもちろんいけません。でも法に触れない範囲で何か考えてみましょう。
そういう私もうまい方法が思いつかないのですが・・。皆さまのお知恵を貸して下さい。

病院に行くのは、迷惑な住人のほうですよ。苦情を言われたら誠心誠意謝り改善に努めるのが普通の人間です。
それをせずに子どもが小さいから仕方ないとか生活音だなどと開き直る人間こそ病院へ行くべきです。

226: 匿名さん 
[2006-02-23 13:31:00]
おとなしく我慢することはないと思いますよ。
うるさい音が聞こえたら、相手の家のインターホンを何回も乱暴に鳴らす。
親が出てきたら強面で苦情を言う。
音が止むまで何回も繰り返しましょう。

あくまでも強気でいきましょう。弱気は禁物です。舐められるだけですよ。
友人や知人に強面のちょっと見怖そうな人は居ませんか?
そういう人に頼むのも一法です。

227: 匿名さん 
[2006-02-23 14:15:00]
非常によくあることなんですが、要するに222の想像力というのがちょっと足りないんです。
世の中はもっと驚きに満ちていますよw
228: 匿名さん 
[2006-02-23 14:16:00]
ようは精神がいかれちゃったんだね。かわいそうに。
229: 匿名さん 
[2006-02-23 15:05:00]
毎日うるさい音を聞かされていたら
そりゃあ、精神的に不安定にもなるでしょう。
こればっかりは経験した人でなければわかるまい。
230: 匿名さん 
[2006-02-23 15:42:00]
>>228
そうなんですよ〜。
同情してくださってありがとうございます。
231: 匿名さん 
[2006-02-23 17:59:00]
30分ほど前から始まった。
何かを落としたかひっくり返したかと思いきや、突然、駆け回る。二匹の小僧。
これが毎日繰り返される。
我慢しろと言っている人間に体験してもらいたい。
232: 匿名さん 
[2006-02-23 19:19:00]
以前1年ほど鉄骨作りの二階建てアパートに住んでいました。
うちの上には2歳ぐらいの男の幼児が一匹。
それでも毎日うるさかったんだから、これが2匹もいたらぞっとするわ。
堪えきれずにすぐ引越しました。
233: 匿名さん 
[2006-02-23 21:25:00]
走り回る子供が親の言うことを聞かないんだったら、
足を縛るくらいのことをしてでもおとなしくさせるのが親の義務と思います。
234: 匿名さん 
[2006-02-23 21:46:00]
うちにも男の子いるけど、家の中ではおとなしいですよ。
235: 匿名さん 
[2006-02-23 21:46:00]

同感です。
虐待とか言うんだろーな・・・
236: 匿名さん 
[2006-02-23 22:43:00]
子供が騒ぐのは当たり前だ、って勘違いしてる親多いよね。
うちの子見てるとそうは思えない。
多分外遊びが足りないのでは。
237: 匿名さん 
[2006-02-24 15:11:00]
>>236
そうなんですよ。うちの上は明らかにひきこもり主婦です。そういう私も同じようなものですが子どもがいなければ
かまわないと思っています。一日家にいても誰にも迷惑をかけないのだから。昼間の家事は
生活音ですよね。あとは本読んだりパソコンしたりほとんど動かないわけですから。「静か過ぎる!」と怒鳴り込んで
くる方がいれば別ですが今のところいませんね笑。
でもお子さんいたらひきこもりはまずいでしょう。私なら無理に外へ出ますよ。公園でも児童館でも育児支援センターでも
何でもありの世の中ですから。保育園に入れて働いているお母さんは自然に保育園を通して周囲との協調性が親子とも身につく
けれど、専業主婦だと自分から積極的に外へ出ない限り密室育児になって良い子が育ちにくいと思います。
これが積極的な専業主婦だと毎日公園や育児サークルに通ってほとんど家にいないし、子どもも遊び疲れて家では暴れないのですが
(暴れても「明日お外で遊ぼうね。おうちの中ではドンドンしない約束でしょ?」と言えば納得するそうです)密室育児だと
子どもの発散場所が家しかないんですよね。しかも運動量もたいしたことないし。発育に問題がでそうですよね。
苦情を言っても子どもだからと開きなおるタイプの親は外へ行かない連中です。公園に行ってます!と言われても1、2時間。
子どもが満足するわけないじゃないですか。自分が家にいたいからってかわいそうすぎます。一種の虐待ですよ。家に閉じ込めて!
おい、ひきこもり奥さん。お宅の車はなんのためにあるの?週末用じゃもったいないでしょ。免許がないなら取りなよ。
自転車で出かけたっていいじゃないの。買い物だけ行って帰ってきて、だから子どもが玄関の前で泣くんだよ。イヤだー。入らないーって。
それを苛立った声で「早くおうち入りなさい!」って可哀相じゃないの。遊び足りない・遊びに行きたいっていうメッセージを無視するな。
こういう人って子どもが幼稚園に入っても送迎以外、外へ出ない人の典型。他のママが園が終わった後も遊ぶ約束して楽しそうに公園行ったり
してるのにさっさと帰ってきて子どもとひきこもる。こんな人に育てられていい子に育つわけないじゃん。
苦情を言われないためにもお子さんのためにも外で遊んで下さい。天気に関係なく。犬の散歩って天気悪くてもするでしょう?
子どもの遊びも毎日の習慣にして下さい。晴れた日は公園。雨の日は児童館などへどうぞ。
238: 匿名さん 
[2006-02-24 15:32:00]
>>237
長い上に読みづらい…
239: 匿名さん 
[2006-02-24 16:23:00]
こどもなんてファミコンかカセットビジョンかアタリでもやらせておけば
静かになるよ。ピコピコ
240: 匿名さん 
[2006-02-24 17:15:00]
皆さん、今日も始まりました・・・
241: 匿名さん 
[2006-02-24 18:47:00]
そろそろ真剣に仕返しの方法を考えませんか?
今も頭上は大騒ぎです。
申し入れしても無視。我慢も限界。
242: 匿名さん 
[2006-02-24 19:37:00]
親子揃って狂ってるって!
**はほっとけ!
243: 匿名さん 
[2006-02-24 23:31:00]
本当に気持ち悪いな・・・
あんたら、気持ち悪すぎる。
そこまで目くじら立ててるのって
近所でも多分あんたら浮いてるよ

まぁ、うちは一戸建てだから全然かんけいないけど
244: 匿名さん 
[2006-02-24 23:44:00]
>>243
関係ないなら引っ込んでろよ。
しゃしゃり出てくる方がよっぽどキモイw
245: 匿名さん 
[2006-02-25 10:06:00]
各々の批判はさておき、解決の方法を考えませんか?
どうすれば止めてもらえるか?若しくは、反撃の方法でも良いですが・・・
関係無い人は黙認していてください。
246: 匿名さん 
[2006-02-25 11:57:00]
調停を起こすのはどうでしょう?簡易裁判所に相談に行ったことがありますが第三者が入って話し合うので冷静に話せるかと思うのですが・・。
裁判になると証人が必要になり、調停よりお金もかかるのでやめたほうがいいと言われました。
市役所の困りごと相談に相談する方法もありますが私はお勧めしません。
以前電話相談したら年配の女性が出てきて、さもこちらの我慢が足りないような言い方をされました。
子育て中の母親にあまり苦情を言わないで欲しい、言っても子どもが静かになるのは不可能だとか、
あなたが気晴らしに外へ出たらどうかといわれたりもしました。そして子育ての大変さを延々と語られました。
そしてあなたが文句を言ったことで相手が子育てに悩んで虐待につながったらどうするのだとお説教。
相談員によるのでしょうけれど、私は二度と電話するまいと決めました。
調停しかないのかなあ。今すごく迷ってます。
247: 匿名さん 
[2006-02-25 20:01:00]
調停か・・・難しそうだな・・・
248: 匿名さん 
[2006-02-25 22:20:00]
今日はどうも静かだと思ってたら、居なかったのね・・
今頃帰ってきた、と思ったら、早速 始まった・・・
249: 匿名さん 
[2006-02-26 01:44:00]
物件検討中の人はよく「スラブ厚○○○はどうですか?」とか
「直床と二重床で音の差は?」などというスレを立てるが、
ここを見れば、実生活上では建物のスペックよりも、そこに住む人間のほうが
はるかに重要なことがよくわかる。

たとえば上階の子どもが走り回るにしても、その親に
「うるさくてすみません。気をつけます。」と言われるのと
「子どもが騒いで何が悪い」と言われるのでは、聞こえ方がまるで違うだろう。

こういうときに、お互いに顔や家族構成が頭に浮かぶぐらいの関係があるのと、
挨拶を交わすどころか、どういう人が住んでいるのか全くわからないのとでは
その後の解決のしやすさも違ってくると思う。
250: 匿名さん 
[2006-02-26 02:47:00]
感情と感情のぶつかり合いになる前に
解決できると良いのですが、なかなか
難しいんでしょうね。

イラッとしたら、グッと呑み込む
先に腹を立てたら終りです。

紳士的に話をして、それでいても通じなかったら
出るところへ出る。

決して感情に任せて嫌がらせには走らない。

なぜならば、嫌がらせをする行為は、
調停でも訴訟でも
どちらででも不利な要素にしかならないから。

相手に言葉が通じないときこそ
こちらは冷静で居る必要があると思います。

交渉事の鉄則です。

みなさまに静かな生活が戻りますように。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる