賃貸マンション「上階の騒音にかなりまいってます(泣)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 賃貸マンション
  3. 上階の騒音にかなりまいってます(泣)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-06-16 21:58:00
 

上階には幼稚園児と小学生低学年の子供がいます。
それだけでも日ごろうるさいのに必ず毎週幼稚園の友達を4〜5人集めて
大騒ぎします。どんどん飛ぶははねるは戸をバンバン何度もしめる。
ピアノをがんがん叩く。といった具合です。
昼ごろに集合し今日も6時ぐらいまで騒いでました。
もうこんなことが数年続いています。
やんわり、騒がしかったのですが。。。と言うと、すいません。と
口では言いますがその直後からまたそれ以上に騒がしくします。
みなさんだったらどうしますか?
アドバイスお願いします。

[スレ作成日時]2005-01-14 20:18:00

 
注文住宅のオンライン相談

上階の騒音にかなりまいってます(泣)

201: 匿名さん 
[2006-02-18 23:31:00]
さっき子供が静かになったのでやっと寝たと思ったら
今度は親が騒音立てはじめました。
いいかげんにしてほしい。302号のN本。
202: 匿名さん 
[2006-02-19 09:23:00]
昨夜の騒ぎは22時まで続き、今朝は7時から運動会が始まった・・・
203: 匿名さん 
[2006-02-19 11:10:00]
今、上の子供が走り回っている。
上の家の電話番号を聞いているので
これが暫く続いたら電話で苦情をいうつもり。
居留守を使われることもあるけどすぐばれる
だって音がしてるからね。
204: 匿名さん 
[2006-02-20 14:30:00]
うちなんか電話しても誰も出ない。どうやらうちからだと分かると音を消しているらしい。最後の会話は「このくらい我慢して下さい!」だった。我慢できるできないは親が判断することじゃないのにね。でもずーっと鳴らすとたいてい出かけるけどね。雨の日や台風の日なんか特にうるさいから何度も鳴らす。晴れた日は公園に行って帰ってくる上階だけど雨の日はひきこもってる。家で仕事してる私には耐えられない3人の幼児の騒音。雨の日のドタバタに電話したらヒステリックに、こんな日に出かけられないでしょう!って叫ばれた。出かけられない?そんなの親の都合でしょう。子どもはいつだって外に行きたいんじゃないの?それ言ったら言葉に詰まっていて可笑しかった。昨年の台風の日は電話したらすぐ出かけて行って夜まで戻らなかったみたいで静かで良かった。暴風雨の気配を感じながらパソコンの前で仕事してたら妙にはかどったなあ。子どものドタバタは腹が立つばかりだけど自然の音っていいね。東京は今日は雨。午前中ドタバタしていた上は電話する前に出かけた。よかった。一時間我慢して電話するようにしてる。分譲だから売るに売れない。私もそうだけど上も同じ考えだと思う。しかし2LDKに子ども3人ねえ。窮屈じゃないのかな?うちなんか夫婦でちょうどいい広さと思っているのに。もうひと部屋あってもよかったねなんて話すくらい。まあ予算の都合で仕方なかったのだけど。子どもいたら最低3LDKじゃない?3人なら5LDK以上?上の人は狭い部屋にぎゅうぎゅう住むのが好きなのか・・不思議だ。
205: 匿名さん 
[2006-02-20 15:48:00]
>>199
11時なら全然いいよ。
うちなんて夜中1時とか2時は当たり前。
絶対いつか復讐してやる〜!
206: 匿名さん 
[2006-02-20 17:29:00]
耳栓すりゃいいのに。うちなんて2,3時くらいまで上が洗濯機うごかしてるぜ。
207: 匿名さん 
[2006-02-20 20:00:00]

私も数年前のことを思い出しました。
2階建てアパートの2階に住んでいたのですが、ある日突然
下の部屋の方に「うるさい」と書かれた紙を
ドアにはられました。

何がうるさかったのか思い当たらなかったのですが・・。
友人が一人来ていたのでもしかしたら話し声がうるさかったかな?と
思い、その日からは、友人を呼んだときは雨戸をしめ、
フローリングを歩くときはなるべくスリッパをはき、
畳の上にはじゅうたんを敷いて
防音には気をつかっていたつもりだったのですが。
一ヶ月後にはまた同じ内容のお手紙が。

○月○日、何時ごろ
○月○日、何時ごろ ・・・・

ドアの開け閉めがうるさい、歩く音が気になる・・と。

木造二階のアパートでたてつけもそんなによくなく、
トイレのドアが勝手に開いたりするような部屋だったので
きっと、ドアの開け閉めも響いたのでしょう。
(下の部屋のドアの開け閉めや、掃除機の音も当然聞こえます。)
「だったら2階に住めばいいのに!!こっちは高い家賃払ってるんだけど!」
と正直思いました。
(2階のほうが家賃が少し高い)
下は夫婦でお住まいのようで、奥様がうるさくてうるさくて
ノイローゼになりそうだ、と手紙に書かれていました。
私は一人暮らしで、当然飛び跳ねたり走ったりすることもなく、
ごくごく普通に生活していたつもりです。
帰ってくる頃に、わざと窓からのぞかれたり、
出かけようとするとじっと見られたり・・・と
なんだか怖くなって契約更新とともに引越ししましたが、
神経質すぎる方の近くには住みたくないな・・と心から思いました。

(ココの方がそうだといってるわけではありませんので。)
ただ、こういう場合もあるってことを知って欲しいなと思って
書きました。
208: 匿名さん 
[2006-02-21 12:43:00]
>>206
耳栓って長く使用すると耳から血が出ますよ。私は実際に出たもん。
耳は痛くなるし血が出るしで耳鼻科に行ったら「長時間使用しないで下さい」だって。
飛行機の中で使用するような柔らかいタイプの耳栓だったのに!
長く使うなと言われても朝から晩までドンドンうるさい上階なんだから仕方ないじゃん。
深夜は静かだけど、それは子どもが寝ちゃうからでしょ。それに時間は関係ないと思う。
みんながみんな昼間起きているわけじゃないんだから。
受忍限度は騒音の被害に遭った人が決めることだと思う。
少なくとも耳栓生活を強いられるのは異常だよ。
昼間の掃除・洗濯・炊事などは生活音。(深夜はダメだけど)
子どもの騒音は生活音じゃないよ。何時でもね。

209: 匿名さん 
[2006-02-21 17:49:00]
>>208
私も就寝前から朝にかけてはずっと耳栓してるんですが
最近、耳栓をはずすと血が付いてるときがあります。
でも、耳栓しててもうるさいのに、しないなんて考えられないです。
年内に引っ越すつもりですが本当に毎日がツライ…
210: 匿名さん 
[2006-02-21 18:25:00]
何か仕返し考えよーぜ!
もう我慢できねーよ!!
211: 匿名さん 
[2006-02-21 23:55:00]
ベランダで炭火つかって秋刀魚10匹くらい焼いてみたら?洗濯物くさくてたまんないかもよ。
上からの音には臭いで対抗するべし


212: 匿名さん 
[2006-02-22 00:23:00]
>>211
それすると他のお宅にも大迷惑かかっちゃいますよねぇ…
お隣はすごく良い人でとてもうまくやってるので。
上階だけに効く方法ってほんとにないですかね?
213: 匿名さん 
[2006-02-22 08:54:00]
>>210
犯罪予備軍だなw
214: 匿名さん 
[2006-02-22 12:29:00]
>>213
騒音撒き散らして人に精神的苦痛を与えるのも立派な犯罪。
仕返し当然!
215: 匿名さん 
[2006-02-22 16:24:00]
誰も犯罪を犯そうとは思ってないでしょ。
「もう少し静かに」との申し入れを無視する人間に対して、苦痛を分ち合って頂きたいだけですよね。


216: 匿名さん 
[2006-02-22 16:25:00]
今、**たち帰ってきやがった。
217: 匿名さん 
[2006-02-22 17:13:00]
>>212
どうしたいの、追い出したいの?静かにさせたいだけ?
その後何が待っていようとも・・・
218: 匿名さん 
[2006-02-22 17:22:00]
>217
追い出した後は静かな暮らしが待っているのでは?
219: 匿名さん 
[2006-02-22 23:09:00]
>>217
そりゃあ出ていってくれれば万々歳でしょ。

>その後何が待っていようとも・・・

これってどういう意味?
220: 匿名さん 
[2006-02-23 02:06:00]
別荘暮らしってことじゃないの。
221: 匿名さん 
[2006-02-23 08:48:00]
ああ、同じ服着せられた賃金出る別荘暮らしだな。
222: 匿名さん 
[2006-02-23 12:38:00]
実際にそこに居ないから
もしかしたら私の想像を絶するうるささなのかも知れないけど

ちょっと、我慢が足り何じゃないか?
神経質なんじゃないか?

とも思う。

精神病んでるよたぶん
一回病院にいくことをお勧めします。

犯罪に走ったあとだと遅いからね。
223: 匿名さん 
[2006-02-23 12:46:00]
>>222
お宅こそ配慮が足らなくて恨まれてるタイプじゃないの?
被害者になる前に気をつけて生活することをオススメしますw
224: 匿名さん 
[2006-02-23 13:00:00]
>222
何故、我々が我慢するの?
室内で暴れないように親が子供に我慢させるべきでは?
未だ犯罪者になっていないのだから、我々はずーっと我慢し続けているのですよ。
225: 匿名さん 
[2006-02-23 13:06:00]
>>222
我慢が足りないというのはどういう意味でしょうか?なぜ他人の騒音に我慢する必要があるのですか?
もともと苦情を申し入れる時点で我慢の限界を超えているわけです。
それなのに相手が素直に謝らなかったり改善する気配すら見せなければ、憎しみ倍増でその家の音すべてが
うるさく聞こえます。それで神経質になったとしてもすべて相手の責任ですよ。
特にこちらが静かに暮らしていれば余計に「なぜうちだけ我慢をするのだ」と毎日憎悪の気持ちが膨らみます。
こう言うと、あんたも知らないうちに迷惑をかけていると言う人がいますが、その点は苦情を申し入れるときに
ちゃんと聞いています。うちはうるさくないですか?と。お宅はお子さんいないから静かですよ!とキレられましたが。
別に皮肉のつもりで言ったわけではないのですけどね。

ここに書き込んでいる方々は、きっとご自身は迷惑などかけず静かに暮らしている方ばかりではないかと思います。
無神経な近隣に一方的な被害に遭っている方ばかりですよね。
多少の仕返しは許される範囲ではないでしょうか?仕返しすると同じレベルに下がるからとためらう気持ちも
分かります。でも何もしないでいれば相手は図に乗るばかり。こちらの怖さを思い知らせることも必要です。
犯罪はもちろんいけません。でも法に触れない範囲で何か考えてみましょう。
そういう私もうまい方法が思いつかないのですが・・。皆さまのお知恵を貸して下さい。

病院に行くのは、迷惑な住人のほうですよ。苦情を言われたら誠心誠意謝り改善に努めるのが普通の人間です。
それをせずに子どもが小さいから仕方ないとか生活音だなどと開き直る人間こそ病院へ行くべきです。

226: 匿名さん 
[2006-02-23 13:31:00]
おとなしく我慢することはないと思いますよ。
うるさい音が聞こえたら、相手の家のインターホンを何回も乱暴に鳴らす。
親が出てきたら強面で苦情を言う。
音が止むまで何回も繰り返しましょう。

あくまでも強気でいきましょう。弱気は禁物です。舐められるだけですよ。
友人や知人に強面のちょっと見怖そうな人は居ませんか?
そういう人に頼むのも一法です。

227: 匿名さん 
[2006-02-23 14:15:00]
非常によくあることなんですが、要するに222の想像力というのがちょっと足りないんです。
世の中はもっと驚きに満ちていますよw
228: 匿名さん 
[2006-02-23 14:16:00]
ようは精神がいかれちゃったんだね。かわいそうに。
229: 匿名さん 
[2006-02-23 15:05:00]
毎日うるさい音を聞かされていたら
そりゃあ、精神的に不安定にもなるでしょう。
こればっかりは経験した人でなければわかるまい。
230: 匿名さん 
[2006-02-23 15:42:00]
>>228
そうなんですよ〜。
同情してくださってありがとうございます。
231: 匿名さん 
[2006-02-23 17:59:00]
30分ほど前から始まった。
何かを落としたかひっくり返したかと思いきや、突然、駆け回る。二匹の小僧。
これが毎日繰り返される。
我慢しろと言っている人間に体験してもらいたい。
232: 匿名さん 
[2006-02-23 19:19:00]
以前1年ほど鉄骨作りの二階建てアパートに住んでいました。
うちの上には2歳ぐらいの男の幼児が一匹。
それでも毎日うるさかったんだから、これが2匹もいたらぞっとするわ。
堪えきれずにすぐ引越しました。
233: 匿名さん 
[2006-02-23 21:25:00]
走り回る子供が親の言うことを聞かないんだったら、
足を縛るくらいのことをしてでもおとなしくさせるのが親の義務と思います。
234: 匿名さん 
[2006-02-23 21:46:00]
うちにも男の子いるけど、家の中ではおとなしいですよ。
235: 匿名さん 
[2006-02-23 21:46:00]

同感です。
虐待とか言うんだろーな・・・
236: 匿名さん 
[2006-02-23 22:43:00]
子供が騒ぐのは当たり前だ、って勘違いしてる親多いよね。
うちの子見てるとそうは思えない。
多分外遊びが足りないのでは。
237: 匿名さん 
[2006-02-24 15:11:00]
>>236
そうなんですよ。うちの上は明らかにひきこもり主婦です。そういう私も同じようなものですが子どもがいなければ
かまわないと思っています。一日家にいても誰にも迷惑をかけないのだから。昼間の家事は
生活音ですよね。あとは本読んだりパソコンしたりほとんど動かないわけですから。「静か過ぎる!」と怒鳴り込んで
くる方がいれば別ですが今のところいませんね笑。
でもお子さんいたらひきこもりはまずいでしょう。私なら無理に外へ出ますよ。公園でも児童館でも育児支援センターでも
何でもありの世の中ですから。保育園に入れて働いているお母さんは自然に保育園を通して周囲との協調性が親子とも身につく
けれど、専業主婦だと自分から積極的に外へ出ない限り密室育児になって良い子が育ちにくいと思います。
これが積極的な専業主婦だと毎日公園や育児サークルに通ってほとんど家にいないし、子どもも遊び疲れて家では暴れないのですが
(暴れても「明日お外で遊ぼうね。おうちの中ではドンドンしない約束でしょ?」と言えば納得するそうです)密室育児だと
子どもの発散場所が家しかないんですよね。しかも運動量もたいしたことないし。発育に問題がでそうですよね。
苦情を言っても子どもだからと開きなおるタイプの親は外へ行かない連中です。公園に行ってます!と言われても1、2時間。
子どもが満足するわけないじゃないですか。自分が家にいたいからってかわいそうすぎます。一種の虐待ですよ。家に閉じ込めて!
おい、ひきこもり奥さん。お宅の車はなんのためにあるの?週末用じゃもったいないでしょ。免許がないなら取りなよ。
自転車で出かけたっていいじゃないの。買い物だけ行って帰ってきて、だから子どもが玄関の前で泣くんだよ。イヤだー。入らないーって。
それを苛立った声で「早くおうち入りなさい!」って可哀相じゃないの。遊び足りない・遊びに行きたいっていうメッセージを無視するな。
こういう人って子どもが幼稚園に入っても送迎以外、外へ出ない人の典型。他のママが園が終わった後も遊ぶ約束して楽しそうに公園行ったり
してるのにさっさと帰ってきて子どもとひきこもる。こんな人に育てられていい子に育つわけないじゃん。
苦情を言われないためにもお子さんのためにも外で遊んで下さい。天気に関係なく。犬の散歩って天気悪くてもするでしょう?
子どもの遊びも毎日の習慣にして下さい。晴れた日は公園。雨の日は児童館などへどうぞ。
238: 匿名さん 
[2006-02-24 15:32:00]
>>237
長い上に読みづらい…
239: 匿名さん 
[2006-02-24 16:23:00]
こどもなんてファミコンかカセットビジョンかアタリでもやらせておけば
静かになるよ。ピコピコ
240: 匿名さん 
[2006-02-24 17:15:00]
皆さん、今日も始まりました・・・
241: 匿名さん 
[2006-02-24 18:47:00]
そろそろ真剣に仕返しの方法を考えませんか?
今も頭上は大騒ぎです。
申し入れしても無視。我慢も限界。
242: 匿名さん 
[2006-02-24 19:37:00]
親子揃って狂ってるって!
**はほっとけ!
243: 匿名さん 
[2006-02-24 23:31:00]
本当に気持ち悪いな・・・
あんたら、気持ち悪すぎる。
そこまで目くじら立ててるのって
近所でも多分あんたら浮いてるよ

まぁ、うちは一戸建てだから全然かんけいないけど
244: 匿名さん 
[2006-02-24 23:44:00]
>>243
関係ないなら引っ込んでろよ。
しゃしゃり出てくる方がよっぽどキモイw
245: 匿名さん 
[2006-02-25 10:06:00]
各々の批判はさておき、解決の方法を考えませんか?
どうすれば止めてもらえるか?若しくは、反撃の方法でも良いですが・・・
関係無い人は黙認していてください。
246: 匿名さん 
[2006-02-25 11:57:00]
調停を起こすのはどうでしょう?簡易裁判所に相談に行ったことがありますが第三者が入って話し合うので冷静に話せるかと思うのですが・・。
裁判になると証人が必要になり、調停よりお金もかかるのでやめたほうがいいと言われました。
市役所の困りごと相談に相談する方法もありますが私はお勧めしません。
以前電話相談したら年配の女性が出てきて、さもこちらの我慢が足りないような言い方をされました。
子育て中の母親にあまり苦情を言わないで欲しい、言っても子どもが静かになるのは不可能だとか、
あなたが気晴らしに外へ出たらどうかといわれたりもしました。そして子育ての大変さを延々と語られました。
そしてあなたが文句を言ったことで相手が子育てに悩んで虐待につながったらどうするのだとお説教。
相談員によるのでしょうけれど、私は二度と電話するまいと決めました。
調停しかないのかなあ。今すごく迷ってます。
247: 匿名さん 
[2006-02-25 20:01:00]
調停か・・・難しそうだな・・・
248: 匿名さん 
[2006-02-25 22:20:00]
今日はどうも静かだと思ってたら、居なかったのね・・
今頃帰ってきた、と思ったら、早速 始まった・・・
249: 匿名さん 
[2006-02-26 01:44:00]
物件検討中の人はよく「スラブ厚○○○はどうですか?」とか
「直床と二重床で音の差は?」などというスレを立てるが、
ここを見れば、実生活上では建物のスペックよりも、そこに住む人間のほうが
はるかに重要なことがよくわかる。

たとえば上階の子どもが走り回るにしても、その親に
「うるさくてすみません。気をつけます。」と言われるのと
「子どもが騒いで何が悪い」と言われるのでは、聞こえ方がまるで違うだろう。

こういうときに、お互いに顔や家族構成が頭に浮かぶぐらいの関係があるのと、
挨拶を交わすどころか、どういう人が住んでいるのか全くわからないのとでは
その後の解決のしやすさも違ってくると思う。
250: 匿名さん 
[2006-02-26 02:47:00]
感情と感情のぶつかり合いになる前に
解決できると良いのですが、なかなか
難しいんでしょうね。

イラッとしたら、グッと呑み込む
先に腹を立てたら終りです。

紳士的に話をして、それでいても通じなかったら
出るところへ出る。

決して感情に任せて嫌がらせには走らない。

なぜならば、嫌がらせをする行為は、
調停でも訴訟でも
どちらででも不利な要素にしかならないから。

相手に言葉が通じないときこそ
こちらは冷静で居る必要があると思います。

交渉事の鉄則です。

みなさまに静かな生活が戻りますように。
251: 匿名さん 
[2006-02-26 23:26:00]
もちろん、こっちとしては逆ギレされたらかなわないので
そりゃあ低姿勢で静かにしてもらえるように頼みましたよ。
ですが、インターホン越しに「はいはい」と軽くあしらわれ…
こういう常識のない人間には言っても通じないのだから
仕返しでもしてストレス発散するしかないでしょう。
正直言って、今度あの家の子供が一人でいるのを見かけたら
何か行動を起こしてしまうかもしれない。
それだけ精神的にきてるんですよ。
252: 匿名さん 
[2006-02-27 10:40:00]
騒音解決仲介業なんてのがあると便利ですね。

253: 匿名さん 
[2006-02-27 11:51:00]
254: 匿名さん 
[2006-02-27 13:04:00]
騒音オバサン 求刑3年。
騒音小僧 放し飼い。

納得できない...
255: 匿名さん 
[2006-02-27 13:59:00]
>>251
>正直言って、今度あの家の子供が一人でいるのを見かけたら
何か行動を起こしてしまうかもしれない。
それだけ精神的にきてるんですよ。

分かります!
子どもが憎いのではなくて、親が憎いのですよね。
でも騒音元は子どもだから「あの子さえいなければ」と思ってしまう。
親は騒音被害者のこういう心理が怖くないのでしょうか?
自分の子どもを危険にさらすことを承知で逆ギレしたり、苦情も意に介さない様子で無視したりするの?
子どもがかわいかったら、よそのお宅から苦情を言われたら必死で改善しようと努めるはず。
それで苦情をいってきた人と仲良くするように努力する。本心は別でも表面上だけ愛想よくすれば
相手の心証も違うのに。相手の懐に飛び込むことが結局、自分の子どもの安全にも繋がるのにね。
相手に恨みを買うような反応を見せる人って、かわいい我が子がどうなってもいいと思っているのかな?

256: 匿名さん 
[2006-02-27 14:23:00]
>>254
騒音おばさん並ならその子も求刑3年だがな。
257: 匿名さん 
[2006-02-27 17:49:00]
その家の子供だけでも煩いのに
その子の友達も一緒に駆け回って騒いでいる。
そんなに家の中で暴れたければ社宅にでも住んでくれ!!
家をたまり場にして遊ばせるな!


258: 匿名さん 
[2006-02-27 17:52:00]
騒音オバサン以上だと感じたら極刑も有り得る。
259: 匿名さん 
[2006-02-27 22:02:00]
昔は“自分に厳しく、人にやさしく”って教えられたのに
最近は“自分にやさしく、人に厳しく”って感じの世の中になってしまったなぁ。
これじゃ〜 世の中が上手く回らないよ。
この先、どうなるの〜?
260: 匿名さん 
[2006-02-28 10:29:00]
そうだよ、騒音おばさん返しすればいいんだよ。
煩かったら朝晩自作のHIPHOP垂れ流せばいいんだよ。
そしたら相手も恐がって静かになるよ。
261: 匿名さん 
[2006-02-28 18:41:00]
259>
“他人に迷惑をかけるな”とは教わらなかった?
262: 匿名さん 
[2006-02-28 19:32:00]
さっきから何かを落としてるのか倒してるのか・・
いい加減にしろよ、5FのHG!
263: 匿名さん 
[2006-02-28 23:13:00]
腰ふってんだろ
264: 匿名さん 
[2006-03-01 13:00:00]
最近上に引越して来た住人。引越しの挨拶にも来なかったからどんな人かぜんぜん知らなかったけれど、
とにかくうるさい!夜11時の掃除、洗濯当たり前。うちは夫婦とも11時就寝。上の音で眠れない。
一週間後、休日の昼間にドンドン!という大きな音。うちの照明が揺れる。断続的に一時間。
我慢できなくなって夫と上階へ。ピンポンすると「ハーイ」と明るい声でドアを開けた中年男性。
やんわり苦情を言うと「えーっ聞こえます?棚を作っていたんです」ついでに深夜の掃除や洗濯は
やめて欲しいとお願いすると(うちは11時に寝るのでと説明)「あースミマセン。仕事で遅く帰るんでつい。
もうしませんので、いやあご迷惑をおかけしましたあ」なんだか笑ってしまった。
うちの音が聞こえないので自分の音も聞こえていないと思っていたそうだ。人の良さそうな笑顔。

今まで上階に住んでいた人は小さい子がいる夫婦で子どもの走り回る音にうちが苦情を言ったら
キレてすごいトラブルになった。近所の人に大声でうちの悪口。井戸端にかこつけて「これじゃ2人目は
諦めなくちゃいけないわ!少子化になるはずよね!」自分の躾の悪さを棚に上げて・・。

新しい人もまたうるさい人か・・と落ち込んでいたけれど良い人で良かったー。
今はたまに会うと寒いですねーなんてひとことふたこと交わす仲に。
上階の○さん、お願いよずっとここに住んでねー。
265: 匿名さん 
[2006-03-01 15:32:00]
>>264
羨ましい限り。
ほんとはこれが普通の対応なのにね。
266: 匿名さん 
[2006-03-02 12:22:00]
264です。これまで引越しの挨拶をしない人は皆非常識だと思い込んでいたのですが、
今回の件でそうでもないんだなあと思い直しました。特にひとり暮らしの人はしない人が
増えていますね。私はこれまで3回引越しましたが世帯数が少ないと全員に、多いと上下両隣に
必ず粗品を持参し挨拶していました。子どもがいるわけでもないのですがやはりどんなことで迷惑をかけるか
分からないですし、何より隣人の顔も知らない生活はいやだなあと思ったからです。

今の人の前、つまり子持ちの上階住人は引越し挨拶はおろか出産しても知らん振り。確かに会釈程度の付き合い
だったけど、子どもがいれば下の部屋に響くことは分かるはず。まあうちが我慢して当たり前と思っていたようですが。
今の人も挨拶に来なかったことからかなり勇気を出しての苦情だったのですが・・良い人でホッとしました。

でも、やっぱり引越し挨拶くらい行こうよーと思う私は古い考えなのでしょうか?

267: 匿名さん 
[2006-03-02 15:51:00]
うちは上下左右には挨拶しています。
その方がお互い何かあったとき話しやすくなりますよね。
一応顔だけ知っていると・・・
268: 匿名さん 
[2006-03-02 16:43:00]

私も上下左右には挨拶しておくべきだと思います。
単身者用マンションだと両隣の顔も知らないというケースも多いようですが
ファミリー向けのマンションの場合はやっぱり子供が騒音を出すと思うので
やっぱり上下左右にだけは挨拶しておくべきですよね。

269: 匿名さん 
[2006-03-03 10:06:00]
270: 匿名さん 
[2006-03-03 11:58:00]
269さんは人里離れた山奥の戸建に住んでください。
宜しくお願いします。
271: 匿名さん 
[2006-03-03 12:27:00]
えー11時って早いですか?うちは朝5時起きなのでそのくらいに寝ないと睡眠不足になってしまうんです。
朝はそーっと起きてコーンフレークの朝食で済ませるのでうるさい!って苦情は言われたことないですね。
やっぱり台所なんか使うと多少音が出ますから朝は料理しません。食器も7時過ぎに洗うし。
私はたまに起きられなくて夫がひとりで出勤していくことがありますがいつ出て行ったのか気がつかないですから。
同じ家でも気がつかないくらいだから他人が気がつくわけないんですけどね。
休日の前夜は遅くまで起きていますけど、夫は10時過ぎたらイヤホンでテレビやDVD見てますし私は読書タイム。
これくらいは普通の気配りですよね。でもできない人いるんです。

例えば子供が夜寝ないから遊ばせてるとか逆に早朝に騒ぎ出すとか。それだったら外に連れ出せばいいじゃないですか。うちに子供がいたら絶対そうします。
それなのに騒がせっぱなしで平然としてる親はいるんですよ。文句言ってもキレて。

友人はお子さんが非常識な時間に騒ぐと駐車場の車に避難してじっとしていたそうですよ。彼女は運転できない
のでご主人からキーを借りてエンジンはかけずに車内にこもる。夏や冬は地獄だけどご近所に迷惑になるからって。
しかもご主人を起こしたくないからそっと出て車に直行するって。車が修理に出されていたときは散歩に出ていたそうです。
特に苦情を言われたわけではないのに言われてからでは遅いって。こんな素敵なお母さんもいるんですね。
272: 匿名さん 
[2006-03-03 13:00:00]
生活スタイルは人それぞれだとは思うけど
夜10時以降は静かにするのが常識だと思いますよ。
うちも上階のお宅に苦情を言いに言ったとき、
「9時頃までならかまわないので10時以降は…」とお願いしました。
ま、全く受け入れてもらえなかったわけですが。
こちらが譲歩して頼んでるのに夫婦そろって非常識なので最低です。
きっと子供もろくな人間に育たないでしょう…
273: 匿名さん 
[2006-03-03 16:30:00]
>271
相手が遅い出勤でPM1時から働きに出るという人もいるかもしれない。だから5時起きで
早く寝るから静かにしろというのはどうかと思う。
274: 匿名さん 
[2006-03-04 10:11:00]
そもそも人が煩いと感じるような音を出すことが問題だと思う。
それは昼であっても夜であっても同じことだと思いますよ。
ただ一般的には夜は休む人が多いのだから
迷惑をかけないように生活するのは当たり前でしょう。
275: 匿名さん 
[2006-03-05 09:09:00]
>>274
全くその通り!
276: 匿名さん 
[2006-03-05 11:06:00]
>>266
ウチの上が全く挨拶しないのに子供は3人です。
そしてうるさい。今日も7時半〜ずーーーーっと
3時間以上ゴトゴトドンドンやってくれていました。

我慢の限界に達すると電話したり手紙でお願いしていますが
その時だけなんですよね、静かになるの。
277: 匿名さん 
[2006-03-05 14:37:00]
うちも音が続くと電話しますよ。
でも最近では居留守をつかわれたりするようになりましたね。
開き直っているようにも思えます。
まあ電話に出る気がなくても、直接行って話せばいいだけのことですがね。
そうそう、静かになるのはその時だけで、人に言われてはじめて気をつける感じですかね。
想像力が足りないってことでしょうね。
278: 匿名さん 
[2006-03-07 13:07:00]
>>277
居留守、よく使われますよねー。音がしているんだから在宅はバレバレなのに。

こんなケースがありました。ものすごい騒ぎがして電話したら誰も出ない。
昼間だったけど我慢できないドタバタ騒ぎ。子供がたくさん駆け回っているような音。
ついに直接ピンポンしても誰も出ない。インターホンに呼びかけても無視。ドアの向こうではすごい音。
一度家に引き返してメモに「お静かにしてください」と書いて上の部屋のポストに。

ぜんぜん効果ない。
再度ピンポン。今度は強制的な口調で「下の○○ですが。出てきて下さい!」
おずおずとドアが開き顔を出したのは小学校2、3年生くらいの子ども。
「お母さんは?」「居ません」「お友達来てるの?」「・・」「何人?」「3人・・」
「ドンドンやめてね。さっきのメモ読んだ?」「はい」「静かに遊んでね」「はい」
それからはかなりマシに。夜7時頃、もう親も帰宅しただろうと思い訪問。出来事を伝えると顔をしかめ
「留守中に友達を呼ぶのは禁じていたんですけどね。それより子供が怖がっていました。
子供だけの時は電話にも訪問にも出るなと教えてます。やめていただけます?」
子供だけなんて知るか!口論になり、結局その場で子供を呼んで「もう友達を呼んじゃダメ!」
と強い口調で叱っていました。しかも「このおばちゃん(私)また来るってよ。怖いでしょ?だからダメ」

はあー。驚きました。こんな風に叱るなんて。このお母さん専業主婦ですが時々子供を置いて出かけるようです。
一人っ子の子供は家から出るな友達を呼ぶなとキツク言われている。でも退屈で友達を呼ぶらしい。

まったく・・。せめて静かに遊ぶように指導すればいいのに。それより7歳くらいの子を留守番させるって危険。
279: 匿名さん 
[2006-03-07 20:51:00]
どうにも・・・

音を立てる方は確かに悪い
注意した時の態度も悪い

しかし

注意する方も、多分普通じゃない

ここの書き込みを読んでいると、一部のノイローゼな人が
ずっと書き込んでいるように思える。

つまり、あなたも家から出て外の空気を吸ってくるといいですよ。

ということ。
人が生活しているんだし、お互い様
いつか自分に子供ができて、その子供がどうしても騒いだとして
自分たちが思っている以上に、よその人が五月蝿いと思ったとして
そのときに、気がつくよ
あぁ、思いやり足りなかったな・・・って

子供の騒ぐ声も聞こえない、そんな国に未来はないよ。
280: 匿名さん 
[2006-03-08 08:43:00]
いつか自分に子供ができればわかるって?
自分の子供が小さいとき、気をつけて生活していたから
気をつかわない人に怒りを感じているわけですよ。
子供のいないディンクスだけが煩いと感じている訳ではないということです。
最近では周りを気づかう能力も衰えてきているということなのでしょう。
そんな国にこそ未来はないよ。
281: 匿名さん 
[2006-03-08 08:59:00]
282: 匿名 
[2006-03-08 11:55:00]
うちも同様の子供の騒音で参っています。
1年くらい前に引っ越してきた家族の子供が非常に騒ぎます。
その家族の前には、子供がその家族よりも多いにかかわらず、居るか居ないか判らないくらい静かでした。

あまりのしつけのなさに我慢しきれなくなって、交渉開始しました。
契約書に『契約解除の条件』が記載してあり、その一つに『共同住宅での秩序を乱す行為』をした場合には、
大家が無条件で解約できる項目があります。
それを理由に、交渉中です。
かなり気をつけてくれるようになりましたが、上の住人はマンションの遮音設計がよくないと
責任転換しています。
こういう人間が増えると将来いったいどうなることやら・・・・。

明日は市役所の法律無料相談で相談予定です。
283: 匿名さん 
[2006-03-08 14:27:00]
なにを言っても無駄なようです。
一方的に求めるのではなく、一緒に解決することが
共同住宅だと思っただけなのですが・・・
284: 匿名さん 
[2006-03-08 16:36:00]
>282
法律無料相談所での結果を聞かせて下さい。
私も近々・・・と、思っていたところですので。
285: 匿名さん 
[2006-03-08 16:37:00]
>>279
ノイローゼになるほどの騒音をあなたも体感してみては?
当事者にしかわからないことなんですよ。
自分に子供がいるから、なおさら夜中に小さい子供が走りまわることが
不思議でしょうがないんですよ。普通、寝かせる時間でしょう?
つまり、常識の範囲を超えてるから皆悩んでるわけです。
おわかりいただけましたら幸いです。
286: 280 
[2006-03-08 17:35:00]
一部のノイローゼが、ずっと書き込んでるわけではないと思いますよ。
ここは上階の騒音に悩んでいる人が書き込みしているわけだから
悩んでいない人にしてみれば、皆同じ人が書いているように思えるのでしょう。
今住んでいるマンションに住み始めてから上階の音に悩むようになりました。
経験したからわかるけれど、長期間我慢すると精神的にまいってしまうだけでなく
様々な体調変化が起こります。
CMで鬱は一カ月我慢しないでと言ってますが、騒音も一カ月以上我慢しないで下さい。
287: 匿名さん 
[2006-03-08 19:17:00]
「我慢しないで」と言われても・・
管理組合も取り合おうとしない、直訴も逆切れ。
少し上の書き込みで、訴訟とあるけど、きっと「よく話し合え」「受任限度内」と言われるはず・・
本気で仕返し考えますよね。
まぁ、こんなこと書き込んでる今でも頭上は運動会ですが・・・
288: 279 
[2006-03-08 21:52:00]
仕返し・・・

結局、弱者をいたぶるってことですか。

本当にどんな世の中だ・・・
道理のない世の中

他人を思いやる心を忘れて、騒音を撒き散らす輩
その輩に苦しめられる人々
その人々のはけ口にされる、最も弱き子供たち・・・
結局、最後は皆が思いやる心をなくす。
何もわからない子供たちの犠牲を残して。


真っ暗闇ですよ。


もう少し建設的な考えには及びませんか・・・

子供に対してあたってどうしますか。
その子供の人生にトラウマを作ることになるんですよ。
一人の人間の人生に傷をつけることになるのです。
もしかしたら、そこでその人間の人生を終わらせることになるかも
しれないのですよ。

気に入らないのであれば、子供ではなく、その親と徹底的に
対決するべきでしょう。
仕返しとかそういうのではなく、感情ではなく、ちゃんと話をする。

親には敵わぬとみて、その子供に矛先を向けるのは、絶対にやめるべき。

それだけがいいたいのです。

ここを読んでいると、どうしても子供が犠牲になる図式にたどりついて
いるので、いつも反論するようなことを書いております。

決して、音を出している人間(子供の場合はその親)を全面的に
肯定しているわけではないことをご理解いただき、冷静に解決に
向けて動いてほしい
そう願っているだけです。
289: 匿名さん 
[2006-03-08 22:51:00]
直接的に子供を痛めつけるという意味ではないと思いますよ。
290: 匿名さん 
[2006-03-08 22:56:00]
>>288
あのですね、こちらの子供がすでに犠牲になってるわけですよ。
夜中に上階の子供2人が走りまわる音でうちの子供が泣いて起きるんですよ。
上階は専業主婦だから何時に寝ようがいいかもしれないですが
うちは私も働いていて子供も保育園に通わせてるんです。
我が家みんなが寝不足でつらい思いをしてるんですよ。
相手が謝罪はおろか無視を決め込むのだから
その子供にも腹が立って当然でしょう?
どうか関係ない人は黙ってて下さい。
こちらも大人ですから話し合いで解決したいのは当然なんです。
でも、それができない相手だから困ってるんですよ。
291: 匿名さん 
[2006-03-08 23:19:00]
関係ない人は黙っていてください。
といわれてしまっては・・・
もう来ません。
失礼しました。
292: 匿名さん 
[2006-03-09 10:18:00]
うちの上も夜うるさいらしい。おれはなんとも思わないが妻がうるさいうるさいとこっちに言ってくる。
妻のせいでこっちがノイローゼになりそうだ。引越しおばさんくらいまでいけば上階に何か言うが
子供の足音程度じゃどうでもいいと思う、寝れないのは神経質のせいだっろ。
293: 匿名さん 
[2006-03-09 13:06:00]
まあ確かに音の問題って結構深刻で
なのにその問題を解決する明快な手立てがないですよね
奈良の騒音おばさんだって10年近く続いたでしょう

出来れば音の問題は発生するものと言う前提で普段のお付き合いをしていく
マンション全体で話し合うなどの取り組みが必要なんじゃないかと思います
294: 匿名さん 
[2006-03-09 14:31:00]
>>292
どうか奥さんの話を「神経質」で片付けないで下さい。私の夫もどんな音がしても気にせず眠れる性格です。
私が夜中に上の子供がドンドンして目が覚めたときも平和に寝ていました。
私は何度か管理会社を通して苦情を申し立てましたが上の言い分は「子供が夜寝なくてこちらも
困っている。それとも夜中に外に連れ出せとでも言うのか!?」でした。1時間以内に静かにさせるとの約束も
守ってくれず2歳の子の絶叫&ドンドンが深夜数時間続いたこともあります。週に3、4回こんな感じでした。

夫はぜんぜん知らないそうです。私に「神経質なんだよ。上に文句言うな」と怒っていました。私は専業主婦ですが
昼寝ができない体質で本当に辛かったです。上の奥さんも専業主婦でお子さんが昼寝している以外はいつもうるさい
状態でした。

昼間ひとりでいるときに涙が止まらなくなり食事が取れなくなり家事もほとんどできなくなって夫がおかしいと気づいた
時はもう遅く病院で「鬱病」と診断されました。夫には離婚をしてほしいとお願いしました。
離婚しても私ひとりの力ではきっと食べていけないでしょう。事情があり実家も頼れません。でも
その時は野垂れしんでもかまわないと本気で思っていました。ただただ夫と暮らしたくなかった。

夫は私に謝り管理会社に診断書を持って訴えてくれました。上との話し合いを設定した矢先に上は引越していきました。
離婚しないでほしいと必死に説得する夫に心が動き夫婦を続けることにしました。もしこれで夫に
「どうやって食っていくつもりだ」などと言われたら絶対に許せず離婚に至ったでしょう。

今は薬を飲んで少しずつ快方に向かっています。家事はほとんど夫任せです。会社から疲れて帰ってきても食事の支度もしないで
ボーっとしている私に優しい言葉をかけてくれます。休日はたまった掃除や洗濯で潰れてしまうのに文句ひとつ言いません。
私も体調や気分の良い時はなるべく家事をしますが週に一度できればいいほうです。

292さんは奥様がウツになったらどうなさいますか?取り返しのつかないことになる前に話を聞いてあげて下さい。

295: 匿名さん 
[2006-03-09 14:34:00]
>>294
292さんは女性のような気がするんですが。
釣られないようにしましょう。
296: 292 
[2006-03-09 16:14:00]
>>295
おれ、男だけど。294が釣りじゃないの?
297: 280 
[2006-03-09 18:48:00]
294さんほどではないにしても同じような状況を経験しました。
夫の理解が唯一の救いでした。
今も上でガタガタしています。
体のバランスがすっかり崩れてしまいました。
298: 匿名さん 
[2006-03-09 19:44:00]
よく音の感じ方は人それぞれ、千差万別と言われるけれども、これは実際に聞こえている音が
違うんです。同じ音に対する耐性が違うという話ではありません。だから、神経質だ、と一言で
済ませるのは間違いです。耳の性能が違うかもしれないし、脳の処理能力が違うかもしれないんです。
299: 匿名さん 
[2006-03-09 20:56:00]
実は今、ある宗教団体の太鼓の音にノイローゼになりそうなのです。
朝は6時から夜中の1時、2時まで・・・もう妻は精神的に異常をきたしています。
こんなこと、管理会社なり管理組合はなかなか取り合ってくれません、
嫌がらせに負け、泣き寝入りしかないのでしょうか?
300: 匿名さん 
[2006-03-10 08:16:00]
管理会社と管理組合が取り合わないなんて酷いですね。
管理会社は住人の暮らしをサポートするのが仕事なのに
それでは仕事をしていないのと同じではないですか!
周りに迷惑をかけない様に生活できないのなら
そこからでて行ってもらうしかありませんね。
宗教団体もマンションから追い出されない様、周囲に気をつかって生活しないと
益々自分たちの首を絞めることにもなりますね。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる