東急不動産株式会社 住宅事業ユニット 関西住宅事業本部の大阪の新築分譲マンション掲示板「ブランズシティあべの王子町ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 大阪市
  5. 阿倍野区
  6. ブランズシティあべの王子町ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-12-14 14:01:13
 

公式URL:http://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/abeno318/
売主:東急不動産株式会社 関西支店 http://www.tokyu-land.co.jp/
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社東急コミュニティー
販売会社:東急リバブル株式会社 関西支社(販売代理) http://www.livable.co.jp/

所在地 大阪府大阪市阿倍野区王子町四丁目1番34(地番)
交通
大阪市営地下鉄御堂筋線「西田辺」駅 から徒歩 13分
阪堺電気軌道上町線「北畠」駅 から徒歩 7分
総戸数 318戸
間取り 2LDK+F~4LDK(予定)
専有面積 64.09m2~94.73m2(予定)
バルコニー面積 10.40m2~21.40m2
敷地面積 8672.93m2
建築延床面積 25825.84m2
構造および階数 鉄筋コンクリート造 地上15階建て
用途地域 第二種中高層住居専用地域・商業地域
建物竣工 平成27年8月下旬予定
お引渡し 平成27年9月下旬予定
管理形態 区分所有者全員で管理組合を結成して、管理会社との間で管理委託契約を締結
分譲後の権利形態 敷地及び建物共用部分は区分所有者全員による専有面積持分割合による所有権の共有、建物専有部分は区分所有

備考
●駐車場/194台(機械式169台、平面19台(内、来客用3台)、専用6台) 月額使用料:未定
●バイク置場/39台 月額使用料:未定
●自転車置場/636台(平面44台、ラック式592台) 月額使用料:未定

販売スケジュール 平成26年7月下旬販売開始予定
モデルルーム公開日 平成26年5月下旬モデルルーム公開予定

ブランズ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%8...
西田辺
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E8%A5%BF%E7%94%B0%E8%BE%BA
北畠
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E5%8C%97%E7%95%A0
阿倍野区
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E9%98%BF%E5%80%8D%E9%87%8E%E5%8...

【知識】
国土交通省 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」の概要
http://www.mlit.go.jp/common/000141884.pdf
自治体 行政サービス比較
http://www.seikatsu-guide.com/area/compare_cities/?cid_1=1244&cid_...

[スレ作成日時]2014-03-06 14:24:52

現在の物件
ブランズシティ あべの王子町
ブランズシティ
 
所在地:大阪府大阪市阿倍野区王子町四丁目1番34(地番)
交通:大阪市営御堂筋線 西田辺駅 徒歩10分
総戸数: 318戸

ブランズシティあべの王子町ってどうですか?

301: 匿名 
[2014-09-06 04:38:00]
と言う事は、敷地内をサンヴァリエの住人が行き来するという事ですね?
302: 匿名さん 
[2014-09-06 08:47:26]
いよいよ団地の一部にしか見えないね。
303: 匿名さん 
[2014-09-06 10:01:56]
明日にでもモデルルーム行ってみようかな

営業に確認して欲しい事ありますか?
304: 匿名さん 
[2014-09-08 10:48:03]
まあ立地上サンバリエとの相互通行はしかたないでしょうね。けどブランズ自体の南東角がふさがれてるとは??
305: 匿名さん 
[2014-09-08 14:29:57]
先週まで第1期2次、今週は第1期第3次募集??とHPにありますが・・第1期50戸は8月末で即完売とどなたかがUPしてましたが・・9月に入り第2期募集!!にならないのか??うれてないんですかね??
306: 契約済みさん 
[2014-09-08 20:51:14]
第1期での契約特典として、10万円分の商品券又はオプションサービス等があります。
したがって、第1期が2次、3次と続く方が購入者側にメリットがあります。
まあ、裏返しとして、当初の思惑より第1期の販売が思わしくないのかも知れませんが。
307: 匿名さん 
[2014-09-08 23:29:15]
10万円に釣られて買う人もそうそう居ないと思うけど。
不動産って焦って選ぶものではないけど、ある程度一目惚れした物件が運命なんだよね。
迷いに迷って決めましたって話は案外聞かないもんだしね。
そういう意味では第1期で契約する人にはきっと良い物件なんだと思う。
308: 匿名さん 
[2014-09-09 10:30:42]
まあ第1期が続くとこみると思いのほか売れてないんでしょうね。円安と株高は続いてますが消費は報道されている以上に冷え込んでます。安倍政権もこのままでは10%に上げれないかも?そうなると駆け込み需要も期待できないですね・・
309: 匿名さん 
[2014-09-09 11:20:28]
今の商品券やオプションの10万円は馬鹿らしい。
竣工後の売れ残りなら、その10倍は簡単に値引きしてくれる!
310: 匿名さん 
[2014-09-09 12:58:47]
まったく。売れ残らなかったら縁がなかったと思えば・・
311: 匿名さん 
[2014-09-09 23:01:04]
契約者専用スレ立てました。よろしくお願いします。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/528510/
312: 物件比較中さん 
[2014-09-10 12:10:13]
候補の一つですが・・318戸もあれば絶対空きが出るでしょうね・・何千万も払って空きがあるマンションには住みたくないな~もう少し小規模も探してみようかと思います。
313: 匿名さん 
[2014-09-10 13:40:25]
>>309
残り物でよろしければ。
314: 匿名さん 
[2014-09-10 13:47:14]
竣工後も売れ残りが相当戸数出て、販売を続けるような事になると思いますね。
315: ご近所さん 
[2014-09-10 14:02:12]
そうですね・・大規模はどうしても団地風になり価格最優先になるが思いのほか高い。くわえとなりのサンバリエは平面立体駐車場となかなかの内容です。けど同じ阿倍野区でも野村のプラウドは播磨町、南田辺、ノース、サウスと4棟すべて完成前完売ですからね・・帝塚山東、中も高額ですが完成前に売り切るでしょう。まあすごいのは営業戦略。それぞれしっかりとした顧客層をターゲットにしています。そもそもこのような大規模は野村はてを付けないでしょうがね…
316: 物件比較中さん 
[2014-09-10 16:42:33]
結局、空がどれくらい出るかを見込んで価格が出てそう。空が出なかったら●●丸儲け!
317: 匿名さん 
[2014-09-11 13:50:10]
この板を読んでるんでしょうね・・ブランズのスタッフブログには、”アクセスルートをご紹介致します。「ブランズシティあべの王子町」の敷地の南東隣接地通路を利用すると地下鉄御堂筋線「西田辺」駅へ徒歩約10分で行けます。”と。南東隣接地通路って要するに隣のサンバリエの通路を使えば西田辺に10分・・てことでしょう。たしかに阪南小学校は近いでしょうね。
318: 匿名さん 
[2014-09-11 14:28:28]
すぐ近くに住んでますが、男性の早足で10分ですね~
女性だったらやっぱり15分近くかかりますよ、歩いてみれば分かるけど。
319: 周辺住民さん 
[2014-09-11 15:44:30]
ここから10分は絶対無理。これだけの大型マンションですから玄関からエレベーター~入口で5分はかかるでしょう。朝ならエレベータ渋滞もあるでしょうし。そこから普通に歩いて駅のホームまでとなると軽く15分はかかりますね。約10分という表現は無理がありますね。最大14分ってことでしょう。
320: 周辺住民さん 
[2014-09-11 16:23:49]
やはりここは御堂筋線より市バスが便利です。渋滞の原因のあべのハルカス前も広くなるようですからそうなると時間も詠めるようになると思います。西田辺駅はとおいですよ。駐輪場は満タンでありません。一時駐輪も相当朝早い時間に無くなってしまいます。
321: 匿名さん 
[2014-09-11 16:28:03]
どうでもいいことですが・・契約者専用スレたてられたのはいいがいまだコメント0!これだけの大型物件にしては閑散としすぎ?第1期3次募集と言いやはり芳しくないのかな?
322: 匿名さん 
[2014-09-11 17:40:57]
>>321さん
別に契約者が絶対にここを見て、書かなければならないというわけでもないでしょ?
323: 匿名さん 
[2014-09-12 08:45:06]
322さん、それはその通りです。ただ人生でも結構大きな買い物、普通はいろんな手で情報収集はするんじゃないかなと!自分がそうだったので。
324: 匿名さん 
[2014-09-12 17:30:28]
ローン+金利+管理費+修繕積立金+固定資産税を全部合わせると、結局サンヴァリエの家賃1年分より高いんだよね。
持ち家なら将来は売却できるって言っても、頭金も先に突っ込んでいるわけだし。
それに少子高齢化が進むこれからの日本で、不動産価格が右肩上がりになるとも思えない。

それでも隣の賃貸よりも明らかに住み心地が良く、それなりにステイタスがあるって言うなら考えるけど、
場所も建物も特に良いとは思えないし・・・・
知らない人が見たらこのマンションも団地の一部にしか見えないだろうし。

東京でオリンピック終わったらまた安くなるから、その時に戸建てを買おうよ!



と、言って買いたがる嫁をあきらめさせるよう説得中(笑)

325: 匿名さん 
[2014-09-16 22:13:37]
階数(わりと上層)、角部屋、平米数
ほぼ条件は同じでプラウド播磨町より600万弱高い
加えて機械式駐車場
ちょっと設定が強気すぎる気がするのだが
326: 匿名さん 
[2014-09-16 23:02:22]
>>324
今のところ正しい見方だと思います。

多分ないと思うけど、もしこの国が人口減対策として、移民や長期ビザで処置するとなれば、
中国人等による投資が大量に予想されるので、その場合不動産は右肩上がりになるでしょうね。

327: 匿名さん 
[2014-09-17 15:29:34]
325さん、まあプラウド播磨町は消費税5%でしたからね。まあそれでも円安の資材高、人で不足を考慮してもここがお高めなのは同意します。まあ10%増税前駆け込みを見込んだのでしょうが昨今の状況では10%再増税の可能性は先延ばしの兆候ありますし今日現在第1期の3次募集であることからも推して知るべしでしょう。
328: 匿名さん 
[2014-09-17 15:32:30]
326>>
最近の右傾化からみても移民受け入れは進まないでしょう。それ以前に中国のバブルが崩壊して金持ちなんていなくなります。
329: 購入検討中さん 
[2014-09-19 15:32:22]
スーパー玉出付近の築10年マンション2300万位で
売り出されてるから妥当な金額帯じゃないかなとは思う。





330: 匿名さん 
[2014-09-19 17:55:33]
10%まではもはや既定路線なので実施するでしょう、そうしないと財政が持ちませんからね。

これからは新築よりも中古リフォームの時代になるでしょう
331: 購入検討中さん 
[2014-09-20 01:02:11]
土地勘あるものです。土地の履歴は、大阪大学の一般教養部南校から公団阪南団地です。だから、無難だと思います。地盤もかなりよいと思います。阿倍野在住のSF作家の眉村卓が阪南団地を舞台に小説をよく書いていました。実は、最近も映画になった「ねらわれた学園」は元々このあたりが舞台なんです。文化的には結構よい場所であると思います。ただし、現地とモデルルームを見に行きましたが、やはり駅から遠いですよね。
332: 匿名さん 
[2014-09-21 01:25:42]
マンションは利便性重視だと思うので駅近、10分以内贅沢いうなら5分以内がいいですよね。

バスを使って阿倍野まで出る事も可能でしょうけど毎日の通勤に使うのはどうなんでしょう?どうしてもバスは時間が読めないというイメージがあるんですよね。
333: 購入検討中さん 
[2014-09-22 00:48:56]
332さん。

晴れであれば、バスよりも自転車で飛ばしたほうがはやいです。ここから天王寺までは平地です。岸里や天下茶屋は坂を下りるので、帰りが大変かも。
334: 匿名さん 
[2014-09-22 09:09:08]
333さん、先週のたかじんのそこまで言って委員会みられませんでしたか?どうも先延ばしの可能性が出てきましたね。谷垣幹事長は先延ばしの為の増税派や財務省を抑え込むための人事だそうですよ。
335: 購入検討中さん 
[2014-09-23 01:21:24]
334さん。ごめんなさい。最近、あの番組はみなくなりました。消費税のことは検討事項のひとつですが、それよりも大事なことがたくさんありそうです。

子供の頃、何度か西日を浴びる阪南団地の光景を見てきました。思い出に残っているのかもしれません。西日、西風、西海。神戸が南北に風が通るのに対して、大阪は東西に風が通りますね。
336: 匿名さん 
[2014-09-23 10:48:01]
バスとか自転車がメインになるとちょっときつい。
たまにならいいけど。
337: 匿名さん 
[2014-09-24 11:03:27]
雨風が激しくなれば別ですが、普段は歩きで通える距離じゃないですか?
早歩きで10分くらいなんですよね?
それくらいの距離なら運動(メタボ防止)にもなりますし、個人的には
検討の妨げになるような材料ではないです。
338: 匿名さん 
[2014-09-24 15:35:58]
>333さん
自転車となると天王寺駅近くの駐輪場はどんな感じですか?
339: 物件比較中さん 
[2014-09-24 18:23:36]
335さん・・いえいえ・・私も一番いい方向の南東がふさがっているのが気になりますね。西日とともに鬼門、裏鬼門の方向も気になります。
340: 周辺住民さん 
[2014-09-24 18:28:21]
337さん>>約10分といっても限りなく15分に近い約10分です。過去駅まで8分のところから西田辺まで11分!のところに引っ越してきましたがそんなに変わらないと思ってたら2分の差はとてつもなく違いました。距離にして7~800mの差なんですが・・14分となると想像もつきません。玄関からマンション出るのに5分は余分にかかるでしょうしね。
341: 匿名さん 
[2014-09-24 19:55:06]
マンションの敷地を出たところから、駅の階段の上までで14分。
部屋からホームまでは20分強は見ないと不安だと思います。
朝のエレベーターの混雑時はそれでも不安。

自転車は定期駐輪は既に満車で数年待ちらしいので非現実的です。
因みに天王寺駅までだったら、徒歩+地下鉄の移動時間を足すと、多少渋滞してもバスと変わらないですよ。

342: 購入検討中さん 
[2014-09-25 10:53:19]
338さん

こんなかんじです。探せばあると思いますけど、駅に近いところはいっぱいかもです。

http://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000107722.html
343: 匿名さん 
[2014-09-25 12:55:09]
HPには第1期先着順にて分譲中・・って第1期3次を経ても完売になってないのかな?
344: 購入検討中さん 
[2014-09-25 13:48:28]
たしかに駅からは遠い。ただ、市内や府内に通勤する、出張には行くにはまだ許せる範囲内と思います。

ここより南にいくと、いくら駅近でも市内まで北上するのが億劫になると思います。とくに阪和線はダメですね。

もう少し北上すれば、文教地区と利便性を併せ持つところがありますが、高価格・狭いとかの問題がありますね。

なかなかうまくいきませんよね・・・。
345: 購入検討中 
[2014-09-27 07:26:41]
学区はそんなにいいのでしょうか?
阪南中学校は100%の進学率と聞きましたが、進学校にも入学実績があるのでしょうか?
(ちなみに親としては四天王寺高校希望です)
値段といい駅遠といいずば抜けたメリットがありません
子供重視で検討しているので小学校、中学校のいい情報があれば購入したいです
情報宜しくお願いします!
346: 匿名さん 
[2014-09-27 12:26:49]
学校で考えるなら、大阪の公立はどこも期待できません。
国立や私立に入れるのが良いと考えます。
公立のみで考えておられるなら、阪南や文の里はまだ『マシ』な程度です。
347: 匿名さん 
[2014-09-29 11:33:09]
343さんがあんなことかいたからかHPには”先着順申し込み受付中!”となって第1期という文言が消えてる!
348: 匿名さん 
[2014-09-29 12:03:22]
あんまり人気ないのかな?住環境は良いと思うんだけど価格かな?
349: 物件比較中さん 
[2014-09-29 18:28:44]
まあ消費税が上がったとはいえ団地風大型マンションで立体駐車場で近くの平面駐車場のプラウドより高くては割高感がぬぐえません。せっかく買っても完成後あきのあるマンションにはすみたくないな~もうすこし小規模を探そうかと検討中です。
350: 購入検討中さん 
[2014-09-29 23:10:56]
345さん

文の里中学にしろ阪南中学にしろ、やっぱり天高(天王寺高校)や住高(住吉高校)には近くて遠いです。ただ、近くに公立の名門高校があるという住環境は重要と思います。四天王寺高校にも通いやすいですし、帝塚山学院や桃山学院にも通わせやすい気はします。
351: 匿名さん 
[2014-10-01 00:07:56]
教育に熱心な家庭が多い地域ですか?
352: 匿名 
[2014-10-01 09:23:08]
違うと思います。
それは圧倒的に天王寺区です。
353: 物件比較中さん 
[2014-10-01 10:58:22]
>351さん。

いい感じにばらけていると思います。西は富裕層で、東が庶民層です。

教育熱心なのは、阿倍野区北部と天王寺区の中部ですね。大阪は、通りを隔てるだけで雰囲気がガラッとと変わります。実際に歩き回ったりしたほうがよいです。天王寺区でも東部とか南部はかなり違います。

ただ、松崎町のように教育熱心すぎるのも考えモノです。噂では他所から来た人がモンスターピアレンツ化しているという話も聞きますね。また、天高の卒業生は、とてもバランスがよい人が多いと感じますので、そんなんじゃあ、天高にはいけないよと個人的には思います。
354: 匿名さん 
[2014-10-02 12:07:41]
ダブルシステムを採用したのが全国初だそうですが、
長谷工アネシスから一括受電して電気料金が5%割安に
なるのは理解できます。
もう1つの防災対応型コージェネレーションシステムとは?
どのような効果があるのかいまひとつ理解できないのですが、
どなたか詳しく説明を受けられた方はいらっしゃいます?
355: 匿名さん 
[2014-10-05 23:31:38]
>防災対応型コージェネレーションシステム
通常は共有設備の節電のために、災害時は非常用電源として働く発電機があるようです。


子育てを考えると、この周辺はかなりいい環境じゃないでしょうか。
静かな住宅街で、危険な大通りを通らずに小学校に通うことができる、というのは他の物件では意外と見られませんでした。
習い事をさせるのにも帝塚山周辺なら困ることもないです。
高校の通学で電車を使うとしても、よほど遅い時間に帰宅することがなければ不安を感じる場所ではないように思います。
356: 物件比較中さん 
[2014-10-06 14:19:52]
>355さん

「危険な大通りを通らずに...学校に通うことができる」

まさにそのとおりです。あべの筋・松虫通・南港通りはそれほど交通量が多くありません。大きな道路はあびこ筋だけです。実は足回りも意外とよい。しかし、表記上は西田辺13分とかのイメージが先行してしまうので。。。うーん。
357: 物件比較中さん 
[2014-10-06 18:41:14]
356さん、現地みてきましたが南港通りは交通量多いですよ。それと西田辺までは早歩きでも14分でした。朝自分の部屋からエレベータ待ちを考えると西田辺ホームまでは20分は見ないといけません。
358: 匿名さん 
[2014-10-06 21:04:32]
南港通りは交通量も多いし上に大型車が多いですよ。
あびこ筋、南港通りに面していたら二重サッシか複層ガラスでないと眠れませんし、
洗濯物も排気ガスで汚れると思います。

あべの筋は交通量が少ないのでうるさくないし、案外バスのダイヤが乱れません。
その点は利点だと思います。

>>357さん
部屋から電車のホームまでは20分以上はかかりますね。341にもあります。
359: 物件比較中さん 
[2014-10-06 21:32:07]
>357さん

いえいえ。西田辺にこだわると立地の良さが見えないということを言いたかっただけです。駅近で文教地区にこだわると、松崎町周辺になってしまいますね。最近は中古が増えてきていますが。。。

南港通はご指摘のとおりです。
360: 匿名さん 
[2014-10-08 09:47:18]
357さん
南港通りは交通量多いんですか。
西田辺までは早歩きでも14分、エレベータ待ちで計算して20分ですか?
それはの毎日と考えたら、遠すぎると思ってしまいます。
勤務地が付近にあれば良いんですが、そうはいかないですから。
駐車場も半数くらいなので、マイカー通勤出来るかもわからないですね。
361: 物件比較中さん 
[2014-10-08 12:43:34]
車生活にはいいかもです。ただ隣のURが平面駐車場なのにここは立体。将来の維持費も心配ですし子供が小さいので事故も心配。車で出かけるにしても平面より時間かかるでしょうね。
362: 匿名さん 
[2014-10-08 12:45:15]
プラウド播磨町みたいに電気自動車用充電設備はあるんでしょうか?
363: 匿名さん 
[2014-10-08 14:43:36]
>>361さん

正確には UR → 自走式立体駐車場
     ブランズ → 機械式立体駐車場 

機械式立体駐車場は設置するのは簡単で省スペースですが、
月々のメンテナンス、将来の交換等、自走式とは比べ物にならない維持費がかかります。
外置き(雨ざらし)だと尚のことですね。
見栄えも悪いし。
いわゆる高級仕様のマンションは機械式駐車場を使いたがりませんし、使っても躯体内です。
364: 購入検討中 
[2014-10-08 15:40:24]
362さん
電気自動車用充電設備ありましたよ
1kwhあたり30円ですって
365: 物件比較中さん 
[2014-10-08 16:12:33]
363さん、ありがとうございます。おっしゃる通り。自走式立体なら階下は雨がかからずいいですね。
親戚が市内でパーキング経営してますが10年くらいおきのチェーン取り換えが週百万かかるといつも泣いてます。
機械式立体は維持費と安全性が問題ですね。
366: 匿名さん 
[2014-10-08 16:45:55]
365さん、ありがとうございます。プラウドのようにそれぞれのパーキングスペースにそれぞれ設備があるのではなく共用で数基あるって感じですかね?
367: 匿名さん 
[2014-10-09 16:20:14]
358さん、バスは矢張り朝夕は阿倍野、ハルカス、Q’sモール前が混むので結構遅れますよ。通勤には??ですね。
あそこの工事が終わったらそんなに混まないかと思います。
368: 匿名さん 
[2014-10-11 20:59:53]
阿倍野ハルカスってどんなビルなんでしょう。一度は行ってみたいですね~。
日本にもあちこちに超高層ビルが出来て、最上階からの眺めも良いことでしょうね。
それで、阿倍野ハルカスってこのマンションからだと近いのですか?
369: 匿名さん 
[2014-10-12 22:42:57]
ハルカスまでは車で10分から15分じゃないですか?
阿倍野ハルカス自体は中の店舗は高くてあまり買うものないですけど。
眺めはいいでしょうね。
370: 匿名さん 
[2014-10-13 09:24:50]
南港通りも阿倍野筋も交通量多いって、何言っちゃてんの!
371: 匿名さん 
[2014-10-13 11:04:47]
特に混み合ってる時間帯は通勤とか計算が立たないでしょう。
やっぱり最寄りの駅まで遠いのはきついです。
372: 物件比較中さん 
[2014-10-13 21:45:12]
>368さん

ここのウリは西側の眺望・夕焼け・夜景だと思います。西棟高階層であれば、ハルカスや大阪湾のほうまで見えると思います。南も抜けますが、住宅街しかありません。

午前中はゆっくり寝てから洗濯して、日中は東側の洋室か繁華街で過ごして、夕方に帰宅して夜景を楽しむ感じじゃないですかね。買い忘れてもライフですぐ買えるし。

奥さんや子供さんや在宅ワーカーには良いけど、市内に通勤する人はもう少し便利なところがよいと思うかも...。個人的には妥協できる範囲だと思いますけどね。
373: 匿名さん 
[2014-10-13 22:13:50]
大阪湾見えます?
厳しいと思いますがどうでしょう
374: 物件比較中さん 
[2014-10-14 12:29:19]
海は最上階などの条件が揃わないと厳しそうですね。湾岸の橋までなら、10階以上あたりでみえます。あと東はサンヴァリエを超える階層ならば山がみえますね。
375: 匿名さん 
[2014-10-14 14:07:06]
基本的な風水の考えでは1戸建てなどの場合西日の入る方向には窓は付けません。西日をさえぎるためです。マンションで西向きならさえぎるわけにはいけませんのでロウイガラスなどで対応するところが多いですね。とにかく西日がはいる部屋は冷房費がかさみます。体にいいのは東に上る朝日を浴びること。基本西日はあまりよくないとされています。信じるか信じないかはご本人次第ですが!
376: 匿名さん 
[2014-10-14 17:23:55]
風水にはあまりこだわりませんが、西向きの暑さは避けたいです。
以前西向きに大きなリビングがある部屋に住んで凝りました。
冬の暖房費は浮きますが、4月から10月までエアコン入れないと暮せません。
377: 匿名 
[2014-10-15 08:26:37]
マンションコミュニティには、風水のことを言う人が定期的にいますね。
378: 匿名さん 
[2014-10-15 12:18:41]
まあ気にする人は参考にする、気にしない人はスルーでいいのでは?まあ大きな買い物ですから人それぞれですよね。
379: 匿名さん 
[2014-10-15 15:15:43]
風水は統計学です。単なる占いではありません。江戸(東京)も平安京(京都)もすべて風水を取り入れて開発されています。378さんのおっしゃるように参考にされる方はされたらいいし無視するなら無視すればいいのではないでしょうか?
380: 匿名 
[2014-10-15 16:24:35]
やはり定期的に出ますね。
381: 匿名さん 
[2014-10-15 17:57:59]
380さん、だから?なんなんですか?お嫌いならスルーすればいいのでは?
382: 物件比較中さん 
[2014-10-15 19:16:26]
風水はある程度の経験則として考慮しますが、それよりも地政学や古地図や土地の履歴を探ったほうがよいです。

たしかに、西日は暑いですが、大阪は、南北に町や道路が長く、西に海、東に山、があります。①東向き・西向きの家が大量に出てしまいます。②風は東西に吹く。そして、これは考慮しない人が多いですが、③地盤が弱く、池が大量にありました。

いくら風水がよくても、元・池の上に家を建てたら、家が傾いてきます。西に窓を作らないと風が入りません。だから、西に窓を配置するとともに、よしずやすだれで西日をカットしつつ、風だけ通してきたんです。今風だと、シェードや斜光カーテンになるんでしょうかね。南向きはたしかに良いですが、洋室は北部屋になります。西(東)向きだと、洋室は東(西)向きです。

ちなみに、ここの地盤は大阪の中でもかなり強いほうだと思います。旧制・大阪高等学校の跡地(今の阪大)ですからねぇ。昔からの土地ですからねぇ。
383: 匿名さん 
[2014-10-16 08:45:21]
おっしゃるとおり。池はダメです。小さいころ家にあった池を埋めた覚えがあります。ましてや元池を埋めた土地など・・風水、地整学を検討するにも1戸建てとマンションでは変わってきますからね・・おのずとマンションではどこかを我慢するしかありません。なにを優先するかは各々の判断ですものね。
384: 購入検討中さん 
[2014-10-16 11:25:25]
週末にでもMR行くつもりです。売れ行きはどうなんでしょうか?ここのHPみても全く第1期完売!とかないので完成後も空きがあるような状態にならないか心配です。そうなると安く買える人が出てくるということですもんね。待った方が得なのか??最近のニュースでは一時木活発だった住宅販売、購買意欲はあっても実販売につながってない、理由はアベノミクスの昨今の腰折れ+消費税増税とか。やはりもう少し小規模の方がいいのかな?と悩んでおります。
385: 物件比較中さん 
[2014-10-16 14:41:02]
>384さん

「実販売につながっていない」というのは、いくつかを回っていても実感しています。ここの場合は、南棟、とくに南東向き4LDKとか希望でしたら、商談を進めながら物件を比較したほうがよさそうです。
386: 購入検討中さん 
[2014-10-16 16:56:06]
385さん、ありがとうございます。やはり南から埋まっているんですかね?契約者スレもこれだけの大規模案件なのに全く書き込みないので不安です。
387: 物件比較中さん 
[2014-10-16 21:06:28]
>386さん

南東角住戸のような条件の良い4LDKは、①供給数が少なく、②家族やモノが多く、③現在の必要性の高い、ご家庭には依然として人気があるんだと思います。高くても売れて、けっこう進んでいる印象でした。

それと、特殊住戸(角住戸・一階庭付き・最上階・ルーフバルコニー付)や各棟の低中階層の中住戸もそこそこ売れているようです。詳しくは明日にでも伺ったほうが早いと思います。
388: 購入検討中さん 
[2014-10-17 09:11:42]
387さん、ありがとうございます。早速いってみます。
389: 匿名さん 
[2014-10-17 14:32:05]
今日のニュース。首都圏の住宅販売44%減。(8か月連続)東京都に至っては60%減。アベノミクス+東京オリンピック経済効果はどこいった??ましてや関西は・・これは様子見ですかね。
390: 物件比較中さん 
[2014-10-17 16:44:42]
>389さん

買い時としては、消費増税前がよかったかもです。ただ、これから5年後に買うのが一番いけない選択だと思います。であれば、今買ってもよいと思います。一番良いのは10年後ですが、ローンとか人生設計もありますからね。
391: 匿名さん 
[2014-10-22 14:30:22]
首都圏でのマンション販売戸数が減少しているニュースですが、
消費税率引き上げ前の駆け込み需要の反動だそうで・・・
アベノミクス効果で景気が回復していた訳ではなかったんですね。
人件費も値上がりしているようですし、今後しばらくは販売価格の
上昇が続いていく傾向にあるようですね。
392: 物件比較中さん 
[2014-10-22 14:40:46]
何度か回りましたが、このあたりは町が明るいですね。そこにはすごく魅力があります。
393: 匿名さん 
[2014-10-22 16:02:36]
消費税の駆け込みで落ち込んでいる・・それは当然で各社織り込み済みだと思いますから現状の販売減の理由ではないと思います。アベノミクスによる円安で原材料費も上がり、人で不足で人件費も上がるのも織り込み済み。したがい販売価格も上がるが景気も良くなり購買意欲もあがり売れる!と見込んで各社マンション作りまくっていたとおもいます。ところがアベノミクスの腰折れで昨日の月例経済見通しも2か月連続下方修正。今回のデータのように販売激減。しかも首都圏で。これはだれも想定外ですよ。明らかに供給過多で値段を下げないと売れない状況になります。私は当分様子見です。
394: 匿名さん 
[2014-10-22 16:05:34]
街があかるい?どのような状態を街が明るいというのでしょうか?若い人が多い?
395: 匿名さん 
[2014-10-22 21:48:14]
392さんではありませんが・・・

・まともな建物の家屋が多い。
・道路にゴミが少ない。
・昼から酔っ払いが歩いていない。
・路上生活者がいない。
・生活保護世帯が少なそう。
・“当たり屋”がいない。

まぁ大阪以外の大都市では当たり前のことですけど。

396: 物件比較中さん 
[2014-10-23 01:14:29]
>393さん。

392です。こどもを自由にあそばせておくことができるので明るいのかな? 大阪はよく選ばないと市内も郊外も荒れています。また、南に行けば行くほど、言葉遣いや振る舞いが荒っぽくなります。私も言葉遣いを直すのにそーとー苦労しました。府外の人には北摂に住むようにアドバイスしていますが、ここならまだお勧めできるかな?

>395さん。
ありがとうございます。ふつうのことがふつうじゃないんですよね。まあ、それが社会勉強にはなるんですがね。
397: 周辺住民さん 
[2014-10-23 08:35:43]
子どもの雰囲気もいいですよね。昔はヤンキーの子どもの多い場所に住んでましたが全然違う。
町医者もたくさんあるから、自転車や徒歩で直ぐ行けるし、小児科も多少選べるのも利点。
ただ、付近の公園は夕方はたくさん子どもがいるのでブランコが順番待ちで狭い
398: 匿名さん 
[2014-10-24 09:10:17]
>>393さん
景気は一向に良くなりませんねぇ。
今後マンション価格は上昇するばかりだと考えていましたが、
需要の低迷により、近い将来値下げする可能性もあると言う事ですか?
買い時を見極めるのは難しい事ですが、様子を見てみるべきでしょうか。
399: 匿名さん 
[2014-10-24 13:15:28]
398さん、間違いなく1年前はアベノミクスで景気浮揚を見込んでたくさんのマンションが仕込まれたと思います。特に東京オリンピックで首都圏はバブルの再来か?とまで言われていましたから。ところが・・その首都圏でこのありさま。いわんや関西・・私も経済の専門家ではないですが需要と供給の関係から供給過多になると間違いなく値段は下がりますよね。高いまま放置しても土地と違ってマンションの場合は陳腐化が進みますから・・
400: 匿名さん 
[2014-10-25 20:16:48]
陳腐化・・?まぁ確かに(笑)
未入居のままで老朽化して行くマンションンは陳腐と言うか、、哀れと言うか・・・

仮に景気が上向いても、新築後1年以上空き部屋があるマンションは値上がりすることは無いですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる