東急不動産株式会社 住宅事業ユニット 関西住宅事業本部の大阪の新築分譲マンション掲示板「ブランズシティあべの王子町ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 大阪市
  5. 阿倍野区
  6. ブランズシティあべの王子町ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-12-14 14:01:13
 

公式URL:http://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/abeno318/
売主:東急不動産株式会社 関西支店 http://www.tokyu-land.co.jp/
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社東急コミュニティー
販売会社:東急リバブル株式会社 関西支社(販売代理) http://www.livable.co.jp/

所在地 大阪府大阪市阿倍野区王子町四丁目1番34(地番)
交通
大阪市営地下鉄御堂筋線「西田辺」駅 から徒歩 13分
阪堺電気軌道上町線「北畠」駅 から徒歩 7分
総戸数 318戸
間取り 2LDK+F~4LDK(予定)
専有面積 64.09m2~94.73m2(予定)
バルコニー面積 10.40m2~21.40m2
敷地面積 8672.93m2
建築延床面積 25825.84m2
構造および階数 鉄筋コンクリート造 地上15階建て
用途地域 第二種中高層住居専用地域・商業地域
建物竣工 平成27年8月下旬予定
お引渡し 平成27年9月下旬予定
管理形態 区分所有者全員で管理組合を結成して、管理会社との間で管理委託契約を締結
分譲後の権利形態 敷地及び建物共用部分は区分所有者全員による専有面積持分割合による所有権の共有、建物専有部分は区分所有

備考
●駐車場/194台(機械式169台、平面19台(内、来客用3台)、専用6台) 月額使用料:未定
●バイク置場/39台 月額使用料:未定
●自転車置場/636台(平面44台、ラック式592台) 月額使用料:未定

販売スケジュール 平成26年7月下旬販売開始予定
モデルルーム公開日 平成26年5月下旬モデルルーム公開予定

ブランズ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%8...
西田辺
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E8%A5%BF%E7%94%B0%E8%BE%BA
北畠
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E5%8C%97%E7%95%A0
阿倍野区
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E9%98%BF%E5%80%8D%E9%87%8E%E5%8...

【知識】
国土交通省 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」の概要
http://www.mlit.go.jp/common/000141884.pdf
自治体 行政サービス比較
http://www.seikatsu-guide.com/area/compare_cities/?cid_1=1244&cid_...

[スレ作成日時]2014-03-06 14:24:52

現在の物件
ブランズシティ あべの王子町
ブランズシティ
 
所在地:大阪府大阪市阿倍野区王子町四丁目1番34(地番)
交通:大阪市営御堂筋線 西田辺駅 徒歩10分
総戸数: 318戸

ブランズシティあべの王子町ってどうですか?

201: 匿名 
[2014-07-28 13:18:39]
近くのプラウドって播磨町ですか?
202: 匿名さん 
[2014-07-28 13:47:31]
201さん、そうです。1階の1列、20台くらいは充電設備付でした。
203: 匿名さん 
[2014-07-28 20:15:02]
1期で平面を希望すれば、割り当てられる可能性が高いのではないでしょうか。
3期や4期になると知りませんが、駐車場を希望するなら早めに購入すればよいと思いますよ。
204: 匿名さん 
[2014-07-28 21:08:34]
>>203

駐車場/194台(機械式169台、平面19台(内、来客用3台)、専用6台)

平面の半分は1階住居の専用庭に続く部分だと思いますが・・・
その他の駐車場は一応入居時に抽選が一般的だと思いますよ。
205: 匿名 
[2014-07-29 08:57:18]
第一期で優先的に駐車場を取れる場合もありますよ。
あとは、価格の高い順から優先的に取れる場合もあります。
206: 匿名さん 
[2014-07-29 13:23:55]
どっちにしても余りそうな気がする・・・
207: ご近所さん 
[2014-07-29 14:02:20]
pは1~4期、高額~定額関係なく抽選でした。ほぼ満タンです。自転車も満タン・・バイク置場のみ空いてるようです。
208: 匿名さん 
[2014-07-30 18:08:46]
ご近所さん、駐車場が抽選で満タンというのはこのマンションのことですか?
ここってこれから販売ですよね?他のマンションの話なのかな?

西棟1階住戸だと庭先に専用駐車場が付いているんですね。見える場所に車を置けるっていいですね。
でも西向きなのがマイナス。すべて好条件というのは難しいものですね。
209: 匿名 
[2014-07-30 21:30:46]
1階は戸建感覚ですね。
210: ご近所さん 
[2014-07-31 10:25:51]
208さん。言葉足らずですみません。近所播磨町の野村Pです。今空いてるバイク置場を自転車置き場に変更するか議題に上がってます。
211: 匿名さん 
[2014-07-31 15:46:24]
ここもそうだけど、モデルルームに行くと「ご来場特典でクオカード差し上げます」とか多いですよね。
そういう宣伝費用も全部物件価格に乗せられてると思うと、何やろな~と思いませんか?
一年も前から大々的に宣伝してるんだから、その人件費とか広告宣伝費とか、全部価格に上乗せされてると思うと・・・
212: 匿名 
[2014-07-31 17:43:24]
まぁ、それはどこも同じでしょう。
213: 匿名さん 
[2014-08-01 16:59:16]
そうですね。いくら大手でも宣伝費かけないわけにいきませんからね。とにかくクオカードでつってでもMRに来てもらわないと何も始まりません。
214: 匿名さん 
[2014-08-02 20:51:07]
でも大規模マンションであるほど宣伝に係る費用は多くなりますよね。
本当の優良物件は大した宣伝なしでも捌けるもんでしょう。
215: 匿名 
[2014-08-03 09:09:15]
規模もですけど、後々まで売れ残っているマンションほど広告費がかかってますね。
216: 匿名さん 
[2014-08-03 11:21:10]
東急は東京の会社で関西を分かっていないような気がします。

ここの立地(市南部、駅から遠い)そしてこの建物(団地風)などを考え合わせると
価格的な魅力で惹きつけるしかないように思われますが...

阿倍野区でも坪単価が少少高くなっても売れる立地や建物はありますけど。
217: 匿名 
[2014-08-03 11:55:27]
まぁ、売れなくて困るのは東急自身なので。
218: 匿名さん 
[2014-08-04 10:20:09]
216さんに同意。ここらは住所に帝塚山、北畠が入れば多少高くても駅遠ても売れますがいかんせんこの場所、規模で立体駐車場でこの値段では318戸はさばけないと感じます。東急さんQSモールでブランドショップでなく109や高校生相手の値ごろ感+最新性で成功してるんだからここでも大規模メリットを生かして値ごろ感を打ち出しマンションをあきらめてる家庭に家賃でいけるわ・・てな新規需要を掘り起こさないとここは買わないと思います。
219: 匿名 
[2014-08-04 10:36:22]
>>マンションをあきらめてる家庭に家賃でいけるわ・・

ものすごくトラブルの多いマンションになりそうですが。。
220: 匿名さん 
[2014-08-04 20:08:49]
想像してしまいました、笑えますね~
221: 匿名さん 
[2014-08-04 21:58:34]
たしかに、そのような方々とは同じ敷地内に住みたくないです(笑)
222: 匿名さん 
[2014-08-05 08:56:45]
まあ笑えるうちはいいですよ。そのような方々と同敷地内に住みたくないか、がらがらのマンションに住むかどちらかでしょう。今の価格帯では・・
223: 匿名さん 
[2014-08-05 09:59:17]
ガラガラ  想像したら笑えます。
224: 匿名さん 
[2014-08-05 12:16:54]
それよりも、当初より価格が下がったのはご存知でしょうか?

あっ、東急の者ではないですよ。
実際にMR行ったものです。
225: 物件比較中さん 
[2014-08-05 13:58:30]
224さん、そうなんですね。絶対さがるだろうからまだMR行ってません。MRにぎわってましたか?そろそろいってみようかな。
226: 匿名さん 
[2014-08-05 14:46:09]
トラブルを起こす人が入るぐらいなら、自分は空室が目立つ方がまだマシですね。
227: 匿名さん 
[2014-08-05 15:57:45]
そう言う考え方の人は、普通戸建買うでしょう。
マンションを買う人は、同条件なら安いほうがいいに決まっている。
「トラブルを減らすために分譲価格をを高く設定しています」って言われて納得する人いるのかな?
228: 匿名さん 
[2014-08-05 16:03:39]
そうですよね。基本このような大規模団地風マンションで318家族もいれば確率的にトラブルはなんやかんや必至ですからね。がらがらならその確率は自動的に下がりますから・・
229: 匿名さん 
[2014-08-05 16:31:31]
空が目立つマンション??くわしいことわかりませんが世帯数がすくなければこの大規模マンションの管理費の頭割りが増えるわけでしょう?戸建ての方がいいですよ。
230: 匿名さん 
[2014-08-05 17:58:54]
>>225さん

とりあえず、価格は落ち着いたみたいです。
適正価格かどうかは、各々で確認なさってください。
うーん、どうなんでしょ、まだ価格発表ないにしては埋まってるような、どうなのか…
231: 匿名さん 
[2014-08-06 08:52:22]
229さんの意見を聞いて思ったけど、これだけ駅から遠い場所の大規模マンションっていうのは「戸建てを買えない経済状況の人が買える価格」でなければ意味がないってことだと思います。
ターゲットは小さな子供がいるファミリー層や新婚カップルだと思うし、マンションは戸建てよりローン審査が通りやすいからね。
「本当は一軒家のマイホームが欲しいけど、マンションしか買えないかな?」って人は案外多い。
戸建てと値段が変わらないんだったら、目の前に車が置けて駐車場代も管理費もかからない方が良いと思うでしょう。
232: 匿名さん 
[2014-08-06 08:52:22]
229さんの意見を聞いて思ったけど、これだけ駅から遠い場所の大規模マンションっていうのは「戸建てを買えない経済状況の人が買える価格」でなければ意味がないってことだと思います。
ターゲットは小さな子供がいるファミリー層や新婚カップルだと思うし、マンションは戸建てよりローン審査が通りやすいからね。
「本当は一軒家のマイホームが欲しいけど、マンションしか買えないかな?」って人は案外多い。
戸建てと値段が変わらないんだったら、目の前に車が置けて駐車場代も管理費もかからない方が良いと思うでしょう。
233: 匿名さん 
[2014-08-06 15:24:01]
232さん、その通りです。ここらで戸建てが無理でも高額出せば帝塚山のプラウドもありますし。ではブランズを選ぶ理由は?やはり月10~15万くらいの返済で今の家賃と変わらない子供の小さい駅近より多少歩いても環境安全重視家庭や共働きの新婚家庭をターゲットにしないと。当然家賃以外資産になるわけですから固定資産税や管理費がいるのは当然。それを知らぬまま買うような人はいない前提です。隣の公団が平面駐車場でこちらが立体ではね?
234: 匿名 
[2014-08-07 19:56:12]
一流ハウスメーカーにこだわらなければ、一戸建でもそこまで高くないよね。
235: 匿名さん 
[2014-08-11 15:08:03]
318戸のうち8月末までの第1期でどれくらい売れるのでしょうか?第2期くらいにMR行ってみようと思っています。
236: 匿名さん 
[2014-08-11 16:36:15]
>>234
土地面積を妥協すれば、3000万弱で戸建て買えますね。
王子町周辺は。
237: 匿名 
[2014-08-11 21:00:21]
戸建でも、聞いたことの無いなんじゃら工務店で建てれば安いね。
238: 匿名さん 
[2014-08-11 21:52:13]
同じ地域でマンションと戸建ての値段が変わらないなら、子供のいるファミリー層がマンションを選ぶメリットは少ない。

子供が小さいうちは下階の部屋への騒音も気にしなければならず、
自転車に乗るようになれば自転車置き場も確保しなければならないし、
家族で出掛けるにも立体駐車場は何かと不便…
うちなど子供が夜寝付かない時は、よく車で近所をぐるっとドライブしたものだが、寝たまま抱いてベッドに連れていくのに機械式駐車場だったら無理だと思うよね。

マンションは戸建てのメンテナンスが億劫になったシニアか、昼間ほとんど留守にするディンクス向きなんじゃないかと思ったりする。

ではファミリー向けのマンションとは何か…
年収500万以下の世帯が、無理なく買えることに尽きるんじゃないかな?

239: 匿名 
[2014-08-12 08:20:25]
貧乏マンションになるじゃないですか。
240: 匿名さん 
[2014-08-12 10:46:03]
238さんのおっしゃるとおり3000万で戸建て帰る地区で平均3500万のマンションはを318戸売りさばくのはよほどブランズでないと・・というメリットを感じない限り難しいと思います。戸建てのメンテが面倒になった高齢夫婦や可処分所得の多いDINKSで318戸埋めるのはは無理でしょ。やはり今までの家賃+αで持ち家が持てる・・500万前後の家庭をメインにしないと。一時期のアベノミクス効果と消費税10%への駆け込みをねらってお高くたかをくくった東急さん、大阪人はケチですよ・・
241: 匿名さん 
[2014-08-12 11:00:35]
そんな深く考えて値付けをしていないと思います。
都心部の値上がりに準じて決定しただけでしょう。
都心部や北摂、阪神間で買えない層が流れてくることを見込んでいるのです。
建築資材、労務費ともに上がっており今後の物件も高く出れば、安く早く売りさばく理由もない。
戸建にどれだけ流れるかという問題はあるのでしょうが、子ども1人ならマンションでも十分。
完売までは苦労するとは思いますが、昨今の情勢を鑑みれば可能な範囲ではないでしょうか。
242: 匿名さん 
[2014-08-18 19:34:10]
ぶっちゃけ、立地や広さが、価格に見合わない
243: 匿名さん 
[2014-08-19 10:44:23]
お盆休みとはいえこれだけの物件のこの板がこれだけ静かなのがここの売れ行きを表していると思う。
244: 匿名さん 
[2014-08-19 11:37:50]
若者人口は減少の一途を辿っていますので、今年は良くても5年10年先を見れば
東京の都心部を除けば不動産価格は下落するのは明白です。
大阪で将来にわたって不動産価格がが安定するとすれば、超都心部(梅田・中之島周辺)だけでしょうね。

今すぐ買いたい人はともかく、何年か待てば、必ず不動産価格は落ちるでしょう。

245: 匿名さん 
[2014-08-19 14:51:43]
来年消費税10%になれば、直前に「今こそ買い時!」と、煽り立てるだろう。
そこで焦ってババ掴みしないようにね。

仮に10%になったとしても、来年秋くらいまでの物件はむしろ価格抑え目で出すんじゃないかな?
原材料費は消費税値上がり前に確保するだろうし。

むしろ怖いのは財政健全化が為されて住宅ローンの金利が上がること。
20年以上のローンを組めば100万単位で利息が変わってくるよ。

いっそ244さんの言うように地価の下落まで待つのもありかも知れないけど、さすがに今検討してる人には遠い話。
246: 匿名 
[2014-08-19 17:43:01]
消費税が10%になれば、住宅ローン控除がさらに優遇されるようになりませんか?
庶民には関係ない話かもしれませんが。
247: 匿名さん 
[2014-08-20 09:35:36]
昨晩、気のせいかとは思いますがブランズのイメージCMがやたら多かったような気がしました。東急さんもとうとうTVCMも入れて営業本腰入れだしたのかな?景気も腰折れ・・人で不足や仕入れ原価UPでコストだけは上がってますが、こう先行き不透明では消費者も消費税10%上がる前にと踊りませんよね。
248: 購入検討中さん 
[2014-08-20 23:45:17]
>>244>>245何年か待てば下がるからとか、そんな考えぢぁアカンで!自分ら
249: 匿名さん 
[2014-08-21 00:05:42]
>>248
なぜダメなのか?
他人の人生、大きなお世話だと思うが。
250: 匿名さん 
[2014-08-21 01:02:29]
阿倍野区といっても天王寺駅からはだいぶ距離あるし、最寄り駅からも10分以上となると資産としては値下がりが見えてるね。

ただ一生住むつもりなら悪くないんじゃないかな。

老夫婦向けやな
251: 匿名 
[2014-08-21 02:13:22]
見に行きましたが、天井が低く圧迫感がありました。
252: 匿名さん 
[2014-08-22 15:19:40]
この物件、規模から言って老夫婦には??老夫婦にはもっと小規模な物件が向いてるかと。駅行く以前にマンション出るまで5分かかるかと・・資産価値云々は購入する目的にもよりますよね。環境条件納得してずっと住むなら資産価値はそう上下しても関係ないですし。政府も10%後の対策は減税など景気腰折れ対策で当然打つでしょうから物件自体は前後でそう変わらないかも。ただ購入に伴ういろいろな買い物は10%はきくでしょうね・・。
253: 匿名さん 
[2014-08-24 00:29:53]
この手の大規模ファミリーマンションの購入層って、例えば同じ区域に実家があって、奥さんが子供の頃から暮らしてて馴染み深いとか…
それで近くに住む親の援助で頭金を払うとか…
なんかおおよそ資産価値なんて考えない人が多いような気がします。
裏を返せば、将来的に転売してステップアップの設計図を描いているような人はまず手を出さないであろう物件。

転勤族の人は気を付けた方が良いかも知れないですよ。
購入時の値段から下がるのは確実で、諸費用を考えると数年で手放すとかなりの損が出ますから。

賃貸に出すと言っても年間の維持費と税金分までの家賃はつけられないだろうし…そんな値段つけられたなら借りる方はUR賃貸の方を選びますから。

254: 匿名 
[2014-08-24 02:05:03]
元々、短期で手放す可能性がある人は、駅近が絶対条件でしょう。
255: 匿名さん 
[2014-08-25 13:55:42]
253,254さんに同意します。ここは規模的に子育て世代がいままでの家賃+αでどうにかやっていける家庭向けでしょうね。そのわりには値段が高めの設定ですから完成時完売はむずかしいかと・・転売前提ならおすすめできませんね。以前転勤でマンションを賃貸しましたが値段はきついし税務処理がややこしい。税理士事務所なんて頼んだらお金かかりますし。
256: 匿名さん 
[2014-08-26 10:33:48]
近所の幼稚園や保育園の経営者は今から喜んでいるだろう。
257: 匿名さん 
[2014-08-26 20:54:02]
人気の保育所は限られてるし、元々子どもの多い地域だしそうでもないんじゃないか?
何より人出不足だし、既にどこも手いっぱいそう
最も喜ぶのはスーパーだろう
しかし阪南小学校がパンクしそうで怖い
258: 匿名さん 
[2014-08-26 22:05:32]
市内でブタ小屋みたいな戸建かうくらいならマンションのほうが歳とってから
楽だと思おうところもあります。子供もいずれ家出て行くでしょうし。
老いた夫婦が3階建の住居の階段の登り降り大変でしょう。
中古の戸建てなんて二束三文なのでは?土地は売れるからいいかな?
259: 匿名さん 
[2014-08-27 09:01:06]
子育て期間から老後まで、戸建てにしてもマンションにしても同じ住まいに住み続けるという発想はないですね。


260: 匿名さん 
[2014-08-27 09:54:52]
マンションの有利性は、利便性(駅近)の他、維持管理が楽ってことくらいでしょ。

専有面積でいえば、戸建よりマンションの方が狭くなることが多いし
資産価値の面でも、土地がある分戸建の方が有利だし
ステータスの面でもマンションより戸建の方が上でしょう。

利便性も、マンションは駐車場まで廊下歩いてエレベーター降りて歩いて5分、機械操作して5分、
合わせて10分なんてザラだから、車に関しては利便性は戸建が上だしね。

同価格なら、駅近で維持管理が楽、それとタワマン高層階なら眺望かな
ここは駅近でもないしタワマンの眺望もないから、メリットはライフ隣接と維持管理が楽なこと位かな
でも割高だからそれも帳消しだけどね
261: 匿名さん 
[2014-08-27 10:59:19]
冷静に考えればトータルでは、
マンションより戸建の方がいいけど、
でもやっぱりマンションの方が好きかな。
だって、自分はめんどくさがり屋さんだから...
262: ご近所さん 
[2014-08-27 14:24:22]
257さん、昨年近所のマンションにこしてきました(約100戸)。阪南小1年4クラスで同じマンションが20名近くいます。まあ卒園入学を契機に引っ越された家庭が多かったのかもしれませんが。300戸のブランズ・・そうとう多いでしょうね。
263: 匿名さん 
[2014-08-27 14:30:14]
各々の考え方次第ですね。資産価値といえば土地の無いマンションはダメという人もいれば老後を考えると土地の狭い3階建てよりゆったりとしたマンションの方がいいという人もいるし。立地にもよりますが転売のきくマンションの方がローンはとおりやすいですしね。
264: 匿名さん 
[2014-08-27 16:30:00]
>>262
4クラスは知りませんでした。教室足りるんですかね。
校区希望性になるとはいえ、入学できず、近くの阿倍野小学校とかになる可能性も…?
子どもの質低下が心配ですね。

私はブランズと迷いましたが狭い土地購入。
空きが増えて将来的な管理費負担増を考えたら、土地を売却して将来住み替えしようかと。
マンションも、駅から遠いので売れるかわからない
それに変な住人とかも多そうで付き合いが不安で、何より、価格が予想以上に高かった
265: 匿名さん 
[2014-08-27 16:43:31]
価格が高いところは変な住人は比較的少ないですよ。
266: 匿名さん 
[2014-08-27 23:41:10]
高いと言っても高級物件ってわけじゃなく、単に値段だけの価値を感じないって意味だからね~
余りマンションの知識がない人たちが買いそう。
そういうのも心配。
267: 匿名さん 
[2014-08-28 01:46:15]
確かにそうですね。
中身が伴わないと、ただ高いだけでは良客はついてきません。
268: 匿名さん 
[2014-08-29 23:41:04]
この辺り、急激に子供が増えている感じはしますよね。
マンションが多く建っているからかと。

校区は変更になる可能性ってどの程度なのでしょう。
マンションの建設計画段階で行政側から何かしら話がデベ側に行くんじゃないかと思ったりもするのですが。
あまり遠くないようにしてほしいですね。
低学年の子供が特に負担にならないように。
269: 匿名さん 
[2014-08-30 14:42:28]
以前ニュースの特集で見たのですが、首都圏の某地域では大規模マンション建設後に地元小学校の児童が増えすぎて、新入学予定の半数を隣の学区に移したそうです。
区割りの関係で元々学校の目の前に住んでいた一戸建ての子供たちが、線路を越えた反対側の徒歩30分以上かかる小学校を指定され、親御さんは大憤慨。
特に親子三代で元の学校に通うつもりだった家庭もあったりして、インタビューでもかなり感情的になっていました。

若いファミリー層が大挙して入居するような物件だと、その手のトラブルはあちこちであるようです。
270: 物件比較中さん 
[2014-08-31 21:49:47]
この物件の良いところを、教えて下さい!親切で書いて頂いているのでしょうが、悪い事はテンションが下がるのであまり読みたくないのです。
271: 匿名さん 
[2014-08-31 22:13:27]
本日モデルルーム行ってきました。第1期分譲分の50戸は完売だそうです。
272: 匿名さん 
[2014-08-31 22:52:02]
幹線道路から奥まっているので静かで空気も良いのでは?
子育て世代が多そうなので、フレンドリーな人にとっては友達も増えるかも。
あと共有施設も楽しめますね、但しこれは管理費負担増の原因にもなり兼ねませんが・・・
273: 匿名さん 
[2014-08-31 23:11:29]
>>270
良いところだけが知りたいなら、モデルルームを見に行けばいくらでも話してくれますよ。
274: 匿名さん 
[2014-08-31 23:35:34]
>>270
良いとこも悪いとこも知る必要があるんじゃないかな?
そのための掲示板だと思うし。。

契約者の中には、早く完売して欲しいからとポジレスを連投する方がいますね
OMPタワーのスレもそんな感じだったわ
275: ご近所さん 
[2014-09-01 09:34:00]
うん・・この板読んでいてネガレスといえども結構まとを得てますよ。いい話はMR行けば十分聞けますし。
276: 匿名さん 
[2014-09-01 09:35:19]
318戸もあって第1期50戸ですか?
277: 匿名さん 
[2014-09-01 12:32:18]
担当者の話では、第1期が50戸で、すぐに完売してしまって売るものがないので、急遽第1期2次という形で何戸か追加で登録受付中とのことでした。次期分譲はまた9月中にするみたいです。
278: 匿名さん 
[2014-09-01 18:26:06]
どうせ青田売りなんだから、売ろうと思えば幾らでもあるのに(笑)
変なこと言いますね。
279: 匿名さん 
[2014-09-02 16:13:42]
うるものがない?意味不明・・もともと第1期は7月末だったような。あまりに売れないから8月末にしたのかと思ってました。
280: 匿名さん 
[2014-09-03 16:06:55]
うがった見方ですが・・HPのどこにも第1期50戸完売!!とかいてませんね。第1期2次受付中??とあります。
ほんとに完売したら書くでしょうし・・第1期が50戸程度では恥ずかしくてかけないのか?昨今のコンプライアンス重視でウソはかけませんもんね。
281: 匿名さん 
[2014-09-03 16:28:49]
ホームページにあった「お気に入りスポット」がなかなかよくできています。
八百屋のとまと、佃煮の舞昆こうはらの足湯は行ってみたいと思わせますね。

知らなかった店を紹介してあると、興味がわきます。
もっと多くの店紹介があるといいですね。
282: 契約済みさん 
[2014-09-03 18:37:50]
300戸中の50戸と聞くと売れゆきが好調なのか?と思いますが、一般的な大規模マンションが100戸くらいなので、第1期の1次だけでその半分の住戸が売れたのですから思ってた以上にニーズがあったのだと思いました。
契約した者としては、早く完売してもらいたいと思いますので、検討している方の後押し情報を一つお伝えします。
このマンションは、オプション申込みの締切が早いようで下の方の階数では、すでに締め切られています。最も遅い所でも年明け間も無くの締切でしたので、迷われている方はお早めに決定しないと欲しい仕様を諦めなければなりません。
検討されている方は、その辺りのスケジュールも確認しておいた方が良いと思います。
283: 申込予定さん 
[2014-09-03 20:20:08]
少し歩きますが
万代池は雰囲気がとても良い
284: 匿名さん 
[2014-09-03 20:27:34]
282さん>>

契約に到った一番の決め手は何ですか?
場所、値段、仕様、すべてにどこか魅力に欠けるように思うんですが。
285: 匿名さん 
[2014-09-04 09:09:30]
もともと低層階は構造上の問題から仕様変更は無理なのでは?仕様変更するなら上層階でしょう。
286: 物件比較中さん 
[2014-09-04 10:18:20]
やはり318戸で団地感のあるこの物件は値段に魅力がない限りむずかしいですね。もうすこし小規模の同価格物件に目が行ってしまいます。今の経済状況では消費税10%も据え置きの可能性も出てきたので駆け込みも減りそうです。
287: 匿名さん 
[2014-09-04 12:29:11]
プレサンスロジェ阿倍野阪南町もスレが閑散としてるけど、売れてるんですかね。
立地的には、駅は近いし割と静かそうですが…
288: 購入検討中さん 
[2014-09-04 14:06:18]
主人の実家が王子町周辺にある者です。

主人の生まれ育った地域で子育てをしたかったので、阿部野区で70m2以上で分譲を探していたのですが、
他のところは予算オーバーで、手が届きませんでした。

先日モデルルームに行きましたが、個人の感想ではまだ良心的な価格だと思いました。(価格はピンキリですが)
モデルルームの内装も好きな感じだったので、申し込みをする予定です。
289: ご近所さん 
[2014-09-04 17:40:24]
そうですよね・・大通りからは離れているので安全。くわえ何らかの縁がおありの子育て世代向けにはとてもいいかもしれません。パパは多少駅まで頑張ってあるいてもらって。ただ車生活でしたら318戸で立体というのが少し痛いですね。これだけ敷地あるなら隣のURのように平面のほうがよかったかも。値段はまわりはそんなに高いんですか?1年前ならここと同条件なら2割は安かったですよ。まあタイミングも縁ですからねご同情いたします!
290: ご近所さん 
[2014-09-04 17:46:04]
289>>>すみません。1割の打ち間違いです。
291: 匿名さん 
[2014-09-04 21:35:36]
敷地東南の西田辺駅に近い方に出入り口がないのがツライ、エントランスまでぐるっと迂回するようですね。
歩行者だけでも裏口みたいなのは作れないのかなあ?
そうすれば徒歩10分で駅に行かれると思うんだけど・・・

駐車場、将来的な事を考えたら隣のURを見倣って自走式立体にすれば良かったのに。
将来の維持費を考えると、大規模マンションの機械式駐車場ってものすごいリスクですよ。

どなたかが書かれていた通り、地縁のある若いご夫婦が魅力を感じる物件なんでしょうね。
もしかしたらURからの転居も多いのかな?
292: 物件比較中さん 
[2014-09-05 09:21:27]
北東、南西は鬼門、裏鬼門ですからね・・南東は本来正面玄関でもいいくらい。これだけ大規模だと表まあり西田辺なら結構かかるでしょう。URの自走式平面の方が高級感ありますよね。知り合いの駐車場経営の人も数十年に1回のチェーン取り換えで赤字や・・と言ってました。
293: 匿名さん 
[2014-09-05 12:43:10]
モデルルームと現地が離れていてモデルルームだけ駅近にあるのは駅までの不便さを隠す戦略らしいですが本当ですか?
294: 匿名さん 
[2014-09-05 13:32:09]
293さん・・まあMRから現地に見に行くでしょうからあまりそうれは関係ないのでは?・
295: 匿名さん 
[2014-09-05 17:33:23]
291さん>>>南東の角にサブエントランスあるのでは??292さんのおっしゃるように風水で言えばこの南東の角が正面玄関であるべきなんでしょうが・・
296: 匿名さん 
[2014-09-05 18:43:00]
295さん>>

サブエントランスはありますが、そこから結局あべの筋まで戻るのではないですかね?
徒歩でそのまま東方向(西田辺駅)に抜ける道は無いように感じますが・・・
297: 匿名さん 
[2014-09-05 20:49:43]
東南にサブエントランスがあっても、そこから駅方向への道が通じてないんじゃ意味ないよ。
契約した方、知ってたら教えてください。
298: 匿名さん 
[2014-09-05 21:06:52]
となりのサンヴァリエとつながる開発道路がありますよ。
299: 匿名さん 
[2014-09-05 21:56:48]
南港通り方面~西田辺への抜け道ではないですね。
どちらにしても徒歩15分近くかかるか…
300: 契約済みさん 
[2014-09-05 23:43:07]
ブランズ南東角で、お隣のサンヴァリエに通じています。
サンヴァリエの南側を抜けて我孫子筋や西田辺駅方面に最短ルートで抜けられます。
サンヴァリエからもライフに行きやすくなるので、相互で協定を結んだそうです。
契約時の説明書にも記載されていましたので確実です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる