賃貸マンション「転勤でマンションを空けるとき空き家にするか賃貸に出すか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 賃貸マンション
  3. 転勤でマンションを空けるとき空き家にするか賃貸に出すか
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-04-08 23:54:30
 削除依頼 投稿する

いつか転勤があるのですが2,3年で戻ってきます
その時、空き家にしたらいいのか賃貸にしたらいいのか迷ってます
なるべく他人を住ませたくないのですが 空き家にすると痛むらしいし・・・

[スレ作成日時]2006-08-09 22:56:00

 
注文住宅のオンライン相談

転勤でマンションを空けるとき空き家にするか賃貸に出すか

42: 匿名さん 
[2010-03-16 11:44:58]
私の従兄は、東急リロケーションで貸し出しました。(4年の定期借家契約かな?)
海外に転勤したので、全部丸投げ、おまかせです。
だから、家賃も安いようなのですが、ローンが払えるから、それで良いと思ったようで・・。

借り手はきれいには使いません。
ばばっちくなると思います。その辺の割り切りができるかどうかでしょうね。
43: 匿名さん 
[2010-03-16 12:16:08]
数年前、転勤でマンションを定期借家で賃貸に出しました。
築3年目でそれから5年間貸しました。
確かに貸したままの状態で戻ってくるわけではありませんが、
そんなに傷んだ感じではなかったです。
(自分で住んでもこれくらいにはなるかな?っていう程度)

結局戻るころには家族が増えて手狭になったので買い替えることになりましたが、
転勤の間のローン+固定資産税分くらいは十分賄えました。
子供が1人だけだったら、今でも住んでいたと思います。
買い替えた今も、小学校低学年くらいまでなら住めたかも?と思いますが、
転校するのもなんだしなぁ…と。

気に入った物件だったのなら、まず賃貸にしておいて、戻る段階で再度検討という手も
あると思います。
うちの場合、転勤になった時に同じマンションの真下の部屋(少し広い)が売りに出されていましたが
5年後うちが売却した時よりも300万位安かったです。
タイミングもあると思いますが…
44: 25です 
[2010-03-16 13:16:22]
昔、工場勤務のある会社に勤めていた親戚が一軒家(会社まで徒歩)を
同じく転勤で本社に来た人に社内賃貸?に出していました。
安いけれど、お互い誰だかわかっているので(それが嫌なケースもある
でしょうが・・)割ときれいに使ってもらえたのと、本人が戻ってきた
時にすぐに退去という条件付でした。

やはり同じように新婚当時のお隣さんがやはり2年もしないうちに
海外転勤になってしまい、困っていましたが、大企業だったためか?
やはり聞いてみたら社内賃貸があったとかで、貸していました。
ぴったり5年で帰ってきました。

転勤族の方はそういう会社ならではの制度があるんだなぁと思いました。
45: 匿名はん 
[2010-03-16 13:36:21]
社内の超々定期ローンとか使っちゃうとそういうの断りにくいみたいよ。
46: 28 
[2010-03-17 19:04:00]
>>44
会社が斡旋して、賃借人の斡旋を社員に対して行う行為が制度化されているとすると、会社自体が宅地建物取引業者でないと、違法になります。
違法にならないやり方とするためには、別の宅地建物取引業者を介在させる必要があります。

こういう行為を制度化してやる会社は、まずありませんよ。
ちゃんと内容を理解してから投稿していますか?
47: 匿名さん 
[2010-03-17 23:40:20]
実際にあった話なのですが、当事者でないのでわかりません。
でも、社内だけの話なのであっせんまでいかない範囲で済むと思いますけど。
そうじゃなきゃ、住宅などだけでなく社内融資などの制度があるところは
貸金業も登録しなくちゃいけないのですかね。
48: 匿名さん 
[2010-03-18 10:21:11]
仲介を生業としている場合は、当然免許が必要です。
でも個人同士での契約は必要ありません。
事実、不動産業者を通さなくても、個人間で賃貸契約を結ぶことは可能です。

社内制度の場合はどちらかというと後者の扱いでしょう。
49: 28 
[2010-03-18 19:33:45]
>>48
違法になる法律的な要件は、「賃貸借契約の媒介行為が継続的に行われる」ことです。
つまり、会社として制度として賃貸契約の媒介行為を行っている場合は、宅地建物取引業法に抵触します。

社宅としての入居制度は通常ではこの法律に引っかかりませんが、賃料が一般的な賃貸借契約でのものと何ら変わらない場合には同様に違法と認定されます。
50: 匿名さん 
[2010-03-18 23:04:40]
↑何をムキになってるんだか。

福利厚生の一部だから、その解釈は飛躍しすぎ。
社宅は関係ないって言う論理も不明瞭。
51: 匿名さん 
[2010-03-18 23:10:12]
転勤シーズンも終盤です。
転勤で自宅を空けられる方は結局どうされた(される)のでしょうか?
52: 28 
[2010-03-18 23:44:43]
>>50

「社宅」と言いますが、正しくは「産業労働者住宅」と言います。
雇用されている人は「社員」じゃないからね。「社員」は株主のこと。

「産業労働者住宅」になるかどうかは、賃料の設定によります。
権利関係も、単なる賃貸借契約なら、「産業労働者住宅」にはなりません。これは借地借家法で保護されます。
「産業労働者住宅」では借地借家法の保護対象にはなりません。

勿論、所謂「借り上げ社宅」のように、企業が第三者から賃貸借契約を締結して借りた物件に、それよりも安価で従業員に貸すのも「産業労働者住宅」になります。

25が投稿しているように、一般の賃貸借契約(当然に定期借家権での契約も含む)を、会社が制度として媒介する行為は、「産業労働者住宅」とは見做さないのは明らかです。
53: 匿名さん 
[2010-03-19 00:29:51]
別にそういう、福利厚生制度のある会社は結構以上に大企業なわけですから、
(ちなみに親戚の家は戦前は軍事工場でした)(お隣さんだった方は海外にも
有名な某電子系会社)まあ想像ですが、企業弁護士も山ほどお抱えしていて、
こういう、小理屈をこねる方対策も万全ではないかと推察されます。

もし、ご自分の会社がそういう、理不尽なことをしていたら、早速内部告発して
くださるでしょう。
世の中の正義に貢献してください!
54: 匿名さん 
[2010-03-19 03:14:24]
ローンを払い続けるか貸すか売るかまだ悩んでいますが、
まずは転勤してから転勤先に順応できるかで考えます。
55: 匿名さん 
[2010-03-19 13:23:00]
法的なことは別にして、
転勤になったとき、会社が自宅を借り上げてくれるなら、それが一番いいですよ。

不動産業者に管理料をピンはねされることもないし、
家賃不払いや明け渡しを渋られることもないでしょう。
余計な手数料もかかりません。

うちの会社はそういう制度がないから、少し高コストですが、リロケーション会社に依頼しました。
理由は、遠距離なので何かあったときにすぐに対応できないためです。

かかるコストとしては、

① 毎月、家賃の10.5%を管理料としてとられます。
但し、設備故障時は故障箇所ごとに5万円までリロケーション会社が負担してくれます。

② 賃貸契約成立時には、手数料1.5か月分 + 記録写真代26,250円 + 印紙代200円がかかります。
初回契約前のみ、ハウスクリーニング費用約10万円が必要です。
次回からは前回契約者の敷金から負担します。
最後に、経年変化・通常損耗以外の原状回復費用(いわゆるハウスクリーニング相当)を
お金で受取るので相殺されます。

③ 定期借家の再契約時には、事務手数料31,500円とられます。

④ 退去時には、立会料31,500円とられます。

当然、家賃滞納と明渡し訴訟など金銭面での保障はあります。
が、実際にやられると気分がいいものではないでしょう。


おそらく、会社が借り上げてくれるなら、こういったコストが不要になります。
毎月の管理料相当分だけ家賃を低めに設定されたり、礼金がとれないことを考慮してもお得な制度だと思います。
56: サラリーマンさん 
[2010-03-19 19:26:17]
>家賃不払いや明け渡しを渋られることもないでしょう。

10年前に知り合いは
不動産屋に条件付で賃貸の募集をして,今はローンも残り少なくなっています。
法人契約または上場企業のサラリーマンが契約者

駅前など条件がよいMSなら、借り手は多くあります。
福利厚生制度のある会社は住宅補助制度が良く、借りる本人はあまり賃貸料金を気にしません。
例)①月10万まで補助、越えた分は自己負担など
  ②借り上げ社宅制度(法人契約)内容は上記と似たようなもの
大手企業が利用する不動産屋数社に依頼するといいですよ。
57: 25です 
[2010-03-20 13:54:31]
住まなくなってしまったマンションの方の借り手が見つかりました!
正直こんなに早く(出して1週間そこそこ)決まると思わなかったので、
ちょっと設定安すぎたかな、という思いが・・。
贅沢はいえませんが。

でもローン・管理費等々相殺で持ち出しなしで毎月済みそうです。
おまけに相手の方の会社が大きいらしくて、法人契約にしたいそうで、
大家さんとして出番が回ってくることがなさそうで、ほっとしました。
法人とこちらの賃貸会社が話すだけで済みそうです。

相手の方もすぐに気に行っていただけたようで、苦心して探して自分で
住もうと思っていた部屋なので、こちらもうれしいです。

その方が転勤になるころには中古市場が回復してくれるといいな、と
思います。

確定申告はがんばって自力でやれるように、そのころまでに勉強します。
58: 28 
[2010-03-21 21:00:56]
青色申告をしたいなら、開業して3ヵ月以内に届出を、あなたの住所を管轄する税務署へしてください。

黒字になっても10万円までは儲けがゼロになります。また、修繕費も白色申告より有利な扱いをしてもらえます。
事業的規模ではないので、複式簿記しなくとも現金主義の記帳で10万円の青色申告特別控除をうけられます。
59: 25 
[2010-03-22 01:12:05]
そうですね。
賃貸をお願いした、某リハウス業者の賃貸部門の方によく聞いてみます。

話を聞くリロケーションさんの方などは手数料高めで内容充実、リハウス業者さんは
手数料低めで内容シンプルみたいです。
家賃保証などもありませんし。

今回はいろいろあって、業者さんを選ぶ暇もありませんでしたが、これからの方は
いろいろ内容を聞いてみるとよさそうですね。
60: 匿名さん 
[2010-03-22 16:19:17]
うちは東急リバブルでお願いしました。
1月下旬から募集して、2月下旬に決まり、3月入居でした。
契約開始日は3月中旬でした。

明日、税務署に行き、届出をだしてきます。
61: 購入検討中さん 
[2010-03-25 00:32:21]
>>58

黒字10万は年間ですか?月ですか?
転勤のためマンションをどうするか悩んでます。

転勤先の引っ越し先がやっと決まりました。
家賃95000円、保証金35万円、他もろもろです。
この家賃は結構きついです。自腹が77000円なので。
ローンと二重で厳しいのです・・・どうしよう。

自宅のマンションに帰ってきたばかり。
やはり居心地がいいですね。

引っ越し先は、古いんです。
何であんなに高いんでしょう???
転勤するのが嫌になります。(涙)

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる