賃貸マンション「「ハウスクリーニング代は貸借人負担」特約について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 賃貸マンション
  3. 「ハウスクリーニング代は貸借人負担」特約について
 

広告を掲載

契約検討中 [更新日時] 2011-11-01 02:08:12
 削除依頼 投稿する

今度賃貸アパートへ入居予定で、申し込みを済ませ、本日契約書が送られてきたのですが…

特約として
「室内清掃(設備機器清掃及び床ワックス掛け、エアコンクリーニング含む)は汚損、破損等が経年変化・自然損耗にあたる場合でも、貸借人が全額負担するものとする」
との記載がありました。これってハウスクリーニング代を負担しろって事ですよね?

いくらかかるか検討がつきにくい内容な上、ハウスクリーニングは家主側負担が原則だと思うのですが、かなりシステマチックな管理会社なため、「特約を外してほしい」と言えば「それでは契約できません」と言われる可能性が非常に高いです。

こちらの掲示板では、よく「退去時に国交省のガイドラインと消費者契約法を持ち出せば、契約書に記載があったとしてもハウスクリーニングの請求は引っ込められる事が多い」とありますが、事前に交渉して断わられる目算が高いなら、今は黙って契約して退去時に交渉するほうが賢いのでしょうか?(本来は入居前に契約内容について交渉するのが正しいとは思うのですが…断られたらそこまで、と思うと交渉する勇気がありません。。)

ちなみに、物件自体は気に入っているので、この特約がクリアされれば是非入居したいと考えています。

[スレ作成日時]2009-03-18 20:19:00

 
注文住宅のオンライン相談

「ハウスクリーニング代は貸借人負担」特約について

2: 匿名さん 
[2009-03-18 23:20:00]
今特約の件を持ち出したら、余程の不人気物件でない限り物件の契約はまず断られるでしょう。
その物件を断られるにとどまらず、あなたがその不動産会社からクレーマー視されることにも繋がりかねません。
どうしてもその物件に入居したければ、今持ち出さないで退去時に交渉した方がいいでしょう。
ただ、最初から特約がついている以上、その条件を簡単に引っ込めてくるかどうかは相手次第でしょう。
最悪の場合ハウスクリーニング代を全額負担することも覚悟の上で契約するしかありません。
3: 匿名さん 
[2009-03-19 09:46:00]
>今は黙って契約して退去時に交渉するほうが賢いのでしょうか?
これは賢いと言うより、卑怯。アンフェアですね。

クリーニング代負担は、普通の契約書です。
数万円の費用ですので、嫌なら月額家賃が2千円くらい安いところを探したらどうですか?

契約内容に不服で、払うつもりがないなら、最初からそのように言って、外してもらうか、
家賃を1000円位安くしてもらったらどうですか?その方がお互い嫌な思いをしない。

あなたが、同意しないなら、大家さんは、同意する別の賃借人を探すことができます。
4: 匿名さん 
[2009-03-19 10:51:00]
立場の弱い賃借人の弱みに付け込んだ、強圧的な意見は無視してください。

契約平等の考え方は立場が同じ場合にしか成り立ちません。
5: 匿名 
[2009-03-19 18:21:00]
今、賃貸物件はだいぶ余っている。
賃借人は選び放題。
より良い物件をより安く借りたい、というだけの賃借人が弱者のわけない。

約束は守ろう。人間ならば。
6: 匿名さん 
[2009-03-19 18:39:00]
原状回復に関する国交省のガイドラインも、利息制限法超過利息の元本充当に関する一連の最高裁判例(貸金業法の規定の無視→立法の無視)も、日本が未熟な国であることの証明だ。

人間と人間が取り交わした契約・合意を尊重するのが成熟した国家の証明。

いずれは、日本も変わるよ。

ガイドラインだ、判例だ、と言って騒いでいる人は本当に滑稽。品性のかけらもない。
7: 匿名さん 
[2009-03-19 18:52:00]
クリーニング代を負担するという明確な合意、特に金額まで記載しているものは、居住用建物の賃貸借でも、完全に有効だよ。

国交省のガイドライを持ち出す人がいるが、あれは、明確な取り決めがない場合の解釈基準に過ぎない。
また、消費者契約法10条の違反だと言う人もいるが、それは一定の勢力の奴らが唱えているだけで、そんな判例はないよ。

ただ、スレ主の契約書の記載の場合は、金額まで書いていないし、クリーニング実施の要件・範囲の設定が明瞭ではない面もあるので、裁判所がどう判断するかは微妙かな。
8: 賃貸住まいさん 
[2009-03-27 12:58:00]
契約は自由ですから、どんな内容でも認められるでしょう。不動産物件は同じものがないから、他のものを探すというのがおいそれとはいかない。どうしても貸すほうの立場が強くなります。弱い立場の賃借人を守るために消費者契約法があります。

貸す方は入居を許可する権限を持つので入居時は強いです。しかし退去時には賃借人の立場が強くなるはずです。消費者契約法を盾に抗弁できますから。 だから貸すほうも借りるほうもお互いさまだと思います。最終的には折り合いをつけなければなりません。

個人的にはクリーニング代くらいは払ってもいいとは思っていますが、いまの契約書を良くみるといろいろな特約がついています。クロスなどの減価償却費も居住年数に応じて払わなければいけなくなっています。さらに、大家が転勤して持ち家を貸している物件なのですが、転勤から戻ったら無償で明け渡さなければならないという特約までついています。 自由経済社会なので契約内容は自由かもしれませんが、やはり社会として一定のルールは必要だと思います。それが消費者契約法や国土交通省のガイドラインなのかなと思います。
9: 賃貸住まいさん 
[2009-03-27 13:05:00]
No.8です。連投すいません。
ちなみに私は賃貸住まいですが、自分のマンションを持っています。いまは人に貸しています。
ここも入居人が何回か変わりましたが、クリーニング代は当方持ちで敷金は原則的に全部返却しています。
礼金もありません。管理会社がそのような方針なので、それにしたがっているのですが、それはそれでいいと思っています。おかげでかどうかはわかりませんが、空室期間はありません。

個人的な意見としては、礼金とかはなしにして減価償却費もすべて賃料にのせて考えるべきだと思います。
敷金はあくまでも未払い賃料の補填と通常損耗を超えた破損の弁償費用のみに使うべきだと考えています。
10: サラリーマン大家さん 
[2009-03-27 15:28:00]
大人として、契約書を熟読して契約するべきだと思います。
不満、疑問があるなら不動産屋や専門家に相談するべきだと思いますよ!

私個人としては、クリーニング費用は家主持ちだと考えています。
しかし、半年やそこらでたいして掃除もしないで退去などする店子からは
クリーニング費用を請求したい気持ちはあります。
11: 匿名 
[2009-03-27 17:44:00]
>管理会社がそのような方針なので、それにしたがっているのですが

管理会社にいいようにやられているね。
管理会社は空室がなければ、管理費を取り続けられるし、
礼金もクリーニング費用も、どうせ大家さんが負担で、管理会社はふところ痛まない。
しかも、礼金0で、営業活動も楽チン。

>転勤から戻ったら無償で明け渡さなければならないという特約

それって定期借家契約のことですか?
だとしたら、その分賃料は相場より安いはずだよ。
ガイドラインも良いけど、大家さんやってるのにそんなことも知らないとは、
管理会社に丸投げなのではないですか?
12: 賃貸住まいさん 
[2009-03-28 13:03:00]
>それって定期借家契約のことですか?
>だとしたら、その分賃料は相場より安いはずだよ。
>ガイドラインも良いけど、大家さんやってるのにそんなことも知らないとは、

しかし、知ったかぶりされると腹が立ちますな。
ちがいます。私も商売をやっていてテナント契約もしていますから、定期借家契約くらいは知っています。
定期借家契約だと必ず期限が定められますが、これは転勤から戻ったら明け渡さなければならないという特約で、賃借人にとってはすごく不利なものです。法的には無効なものなので守る気はありません。
私が住んでいる地域は人気があるので、このような不利な特約をのんで契約するしかないんです。
約束は守れとおっしゃる方もいるかもしれませんが、契約は法の範囲内でお願いしたいところです。

大家さん業は本業でないので、丸投げ状態ではあります。いろいろ交渉すれば少しは経費が浮くでしょうが、
その力を本業に投入したほうが儲かるので、丸投げ。
13: 匿名さん 
[2009-04-01 11:31:00]
わたしは掃除不精なので、退去時の清掃を自分でしない代わりに、ハウスクリー二ング特約があるのはむしろ歓迎です(普通の金額なら)。
だって引っ越して掃除に戻って、掃き掃除、拭き掃除。。。。
あぶら汚れとか自分で落そうと思うと大変だし。。。。
ダ○キンとかに頼むと特約よりもっと高いですもん。。。。
14: 匿名さん 
[2009-04-01 16:56:00]
私の場合
特約付いていましたけど
友人の助けもあり念入りに掃除!
結果、大家さんからクリーニング費用の請求なく、敷金が返ってきましたよ!

大家さんの話だと、不用品置いて引越してしまう人も多いとか
そんな人からは、確りクリーニング代と不用品処分代を差し引いて
敷金を返還するそうです。
15: 匿名さん 
[2009-04-01 22:13:00]
私は県営に住んでいて出る時に、クリーニング入れた並みに掃除しました☆
立ち会いの時も「こんなに綺麗にして出てく人は初めて」と言われたのにしっかり4万位クリーニング代取られました(泣)
ガイドラインなんか知らなかったし、どうせ取られるならやらなきゃ良かった(`´)
16: 匿名さん 
[2009-04-02 09:28:00]
素人が、プロ並みにクリーニングが出来るのか?

ガイドラインでは、別にプロ並みのクリーニングをして退去する必要は無いでしょうが
クリーニング代請求する特約が有る場合は、プロが奥の奥まで分解クリーニングするのですかね?
換気扇や、浴槽のエプロンを外してやるとなると、やっぱ素人には限界あるかな?
17: 匿名さん 
[2009-04-02 14:55:00]
やっぱり素人の掃除には限界があります。
エアコンのクリーニング(付設の場合)、換気扇、バスルームの水垢とりなどなかなかできないと思いますよ。
退去時のお掃除はいつもより少し念入りに、床は水拭きして、排水溝なんかもきれいにするくらいで十分じゃないですか?
クリーニングの特約がついている場合なら。
18: 匿名さん 
[2009-04-02 15:20:00]
借りる側からすれば
素人が一生懸命掃除をやった物件をそのまま入居するよりも
プロが隅々までやってくれた部屋に入居したい!
誰が費用負担するにしても!
19: 匿名さん 
[2009-04-02 15:28:00]
クリーニング代は、大家が持つべき!
となると、多少ないし家賃は上がる可能性がありますよね?
短期で出るなら、多少の家賃値上げでもクリーニング代大家負担であれば問題ないけど
ある程度の期間借りるなら、家賃値上げよりもクリーニング代自己負担の方が
お得じゃないのかな?

ま~クリーニング費用と
値上げした時の家賃次第でしょうが・・・
20: 匿名さん 
[2009-04-05 14:40:00]
>12
契約守らない?
あんた、おかしいね。
あんたは弱者じゃなくて、確信犯だね。
全てわかったうえで契約守らない奴を法は守らなければいけないのか?
民法の信義誠実の原則に違反するあんたのような奴は裁判すれば負ける気がするが?
どうかな?
法はどうあれ、あんた図図しすぎ!
21: 匿名さん 
[2009-04-05 20:04:00]
法律は弱肉強食を肯定していません。

公序良俗に反する契約は、無効です。
弱者を食い物にする、強者の論理は通用しません。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる