三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークホームズ杉並和泉ザ・レジデンス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 杉並区
  5. 和泉
  6. 4丁目
  7. パークホームズ杉並和泉ザ・レジデンス
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2015-10-25 15:54:24
 

公式URL:http://www.31sumai.com/mfr/X1128/

パークホームズ杉並和泉ザレジデンス
所在地=東京都杉並区和泉4-245-4ほか
交通=丸ノ内線方南町駅徒歩7分、京王線代田橋駅徒歩13分
総戸数=174戸
間取り=2LDK~4LDK(56.43~82.48平米)
完成・入居=2016年3月下旬予定

売主=三井不動産レジデンシャル、日本土地建物販売
設計・施工=東急建設
管理=三井不動産住宅サービス

[スレ作成日時]2014-02-24 18:50:10

現在の物件
パークホームズ杉並和泉 ザ レジデンス
パークホームズ杉並和泉
 
所在地:東京都杉並区和泉4丁目245番4他(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内方南支線 方南町駅 徒歩7分
総戸数: 174戸

パークホームズ杉並和泉ザ・レジデンス

162: 匿名さん 
[2014-12-11 11:34:16]
どれくらいなんでしょうね。
1期8次とものすごく細かく販売している状態なので
まだまだあるんじゃないかなぁと。
入居自体、ずっと先の話(1年後くらい?)ですから。

普段使いの駅は方南町になるのかな。
代田橋だと10分越えになってしまうので。
一応歩けることは歩ける距離かしら、とは感じていますが
日常的に通勤通学で歩いていくのはどうかな。
163: 匿名 
[2014-12-12 20:41:33]
先月MRに行った者です。
西向きの棟はほとんど販売済ですね。
南向きと東向きの棟はまだまだ残ってます。(これから販売。)

東向きの棟は2LDK中心なので、
3LDKを検討しているなら早めに動いた方が良いと思います。

駅は、方南町メインで考える人がほとんどじゃないでしょうか。
最寄駅には何百回何千回と行くことになるので、
自分は駅から7分以内が絶対条件です。
(今住んでいるマンションが駅徒歩7分で、それより遠くなるのはNG。)
ただ、代田橋も歩けるので、電車が止まった時とか考えると、2路線使えるのは安心ですよね。
個人的には、新宿発の京王線終電が0時50分台まであるので、丸の内線の終電を逃しても電車で帰れるのが助かります。
164: 匿名さん 
[2014-12-12 21:50:23]
東向きで4,400万円ってまだ残ってるんですかね?
165: 匿名さん 
[2014-12-13 22:31:07]
誤「4400万円」→ 正「4400万円台」→予定「4498万円」
166: 匿名 
[2014-12-14 09:17:16]
>>164
オフィシャルサイトに4400万円台販売予定とあるので、残ってますね
167: 匿名さん 
[2014-12-16 16:48:40]
あるみたいですね。

ここで2LDKでその価格なら数字だけ見るのならかなりお得な感じはすると思います。

3LDKだと5300万円台~。ボリュームゾーンは6500万円台なので
かなり価格に開きがあるのだなぁと思います。

専有面積の違いもあるので、等しく比べられるわけではないでしょうけれど。
168: 契約済みさん 
[2014-12-17 00:14:12]
先週、見学に行き契約する事に決めました。
60平米未満の2LDKで4700万、環七沿いなど気になる
ところはありますが、2路線使える利便性、駅周辺の
雰囲気に魅力を感じた事が理由です。
これから、方南町が開発されてゆく事を願います。
169: 匿名さん 
[2014-12-27 20:31:11]
メリットとデメリットが同居しているような感じではあるのですよね。そのバランスが良いと感じるかどうかは、何を重視するかにかかってくるのかなぁ。環七沿いということで、交通量は昼間は断然あると地域だし、夜も夜で交通量は落ちるものの、実際はどうなのかっていうのは判りにくいですし。実際に確かめてみることが大切になってくるのかな。大通り沿いでなければ、もっとここは高くなってくるのでしょうけれども。
170: 匿名さん 
[2014-12-29 10:25:30]
ここの物件に「ケチ」をつけるなら、幹線道路沿いによる車の騒音・排ガスしかないのかなぁとながめています。
構造的なことや施工業者への難点を指摘するレスもないですし、その辺りは厳しい皆様から「合格印」をいただいている物件ということなのでしょうか。

無駄な設備への管理費負担ががなく、ライブラリー・レンタサイクル・カーシェアリング・トランクルームなど実用的な共有サービスに好感が持てます。電気代も料金削減できることは長期的な視野で魅力です。
「幹線道路沿い」という負い目の故か、価格的には我が家でも「検討の余地あり」となっています。
171: 匿名さん 
[2014-12-30 16:51:20]
マイナス面としては、
直床構造→ふわふわ床、リフォーム困難
環七沿い→騒音、排ガス
手洗いカウンター無しのトイレ→グレード低
といったところでしょうか。

あとは、共用廊下側の部屋の日当たりと、窓が共用廊下沿いなのでプライバシー面も少し気になります。

現地に行ってみましたが、西棟と南棟は騒音・排ガスともそんなに気にならないと思いました。
距離があるのと、他の建物が壁になってくれていると感じました。
東棟は部屋にもよりますが、それなりに影響がありそうでした。環七に直接面している物件よりはマシだと思いますが、空気清浄機を置いたり、ドラム式洗濯機で乾燥までとか、防音カーテンとか、欲しくなってくるかも知れませんね。

マイナス面ばかり書いてしまいましたが、全体的なバランスは悪くないと思います。
色々見てますが、やはり相場は上がってきていて、ここは割安感も出てきたように感じます。
172: 匿名さん 
[2015-01-09 11:48:57]
どの部屋を選ぶかによっては環七の影響はかなり小さくなるっていう感じになるのかしら
洗濯物が外で干せるような感じが一番良さそうですね。

全体的には値段相当な感じでしょうか。周りが上がって来ているっていうのはありますけれどね。
杉並のマンションだと思うといい方だとは思います。
173: 契約済みさん [男性 30代] 
[2015-01-12 02:08:54]
中古の不動産仲介会社に勤めています。
モデルルームと現地を確認して即決し契約をしました。
いろいろな物件を見ていますが、建物の仕様と立地と価格を勘案するとお手ごろだと思います。
これから円安、資材高等、職人さんの手間賃の値上がり(東北の復興が要因)を考えると
買い時だと思います。ただ、窓を閉めれば音は気にならないと思いますが、、、、
174: 匿名さん 
[2015-01-12 17:56:50]
キッチンのディスポーザー◎、浄水器一体型のシャワー水洗◎、バックカウンター◎、食洗機付き◎。
バスルームの浴室暖房乾燥機◎、手すり◎。バスルームについては欲を言えばミストサウナを標準装備して欲しいけど。。
電気代を削減できる電力供給システム◎、使用料なしのトランクルーム◎・・・など魅力ある仕様だと思います。
ふわふわ床と言われる直床構造はあまり気にならないし。ただNo.171さんの「リフォーム困難」と言われることは理由が知りたいですが。

独自のチェックリストでは大方◎付けることができるのに、トイレは×。
手洗いカウンターがないことよりもチョロッと壁にぶら下がっているレバーは、
子供のおチ〇〇ンを連想してしまい、どうにも許せません。
キッチンはセンスよくまとめたのに、何故?何故?この様なダサいトイレでOKが出たんだろうか?!
目をつぶって水を流せばすむ問題なのだろうか??
評判の悪さでトイレの仕様変更にはなっていかないかしらんと本気で思います。
175: 匿名さん 
[2015-01-13 01:01:07]
>>174

171です。
直床は、配管の位置を動かすのが難しいため、二重床に比べてリフォームが困難になるようです。
また、同じ内容のリフォームでも、直床は二重床よりもコストがかかるのが一般的なようです。

買ってすぐは表面に出てきませんが、例えば20年後、30年後に大掛かりなリフォームをしようと思った時に影響を受けることになります。
また、将来売りに出した時、買い手はリノベーション前提で中古マンションを探す事も多いと思いますので、
直床は避けられる傾向があるようです。

以上から、永住目的でも住み替え前提でも、二重床の方が望ましいと思います。


トイレのデザインですが、私もいまいちだと思いました。
174さんも仰る通り、キッチンは良いので、トイレももっとセンス良くまとめられましたよね。
176: 匿名さん 
[2015-01-13 10:24:47]
171の175さん、回答ありがとうございます。
直床のデメリット、理解できました。住宅に詳しい方は他にもMRや現地を見る視点が違うのでしょう。

173さんは、中古の不動産仲介会社にお勤めとのことですが、中古マンション事情に精通されている方は
直床についてはどの様なご意見でしょうか。
ご自身は永住目的ではなく、初めから住み替えを念頭にいれていらっしゃるのでしょうか。
なお且つ中古事情を知りえるから短期間で住み替えを繰り返していくのがベストなマンションの住まい方なのでしょうか。

直床について知識は得ることができましたが
aaa、やっぱりトイレの方が残念!
177: 契約済みさん 
[2015-01-14 16:41:46]
>>176
173です。
直床に関しては一長一短だと思います。
経年劣化してくると、どちらも傷み方は変わらないですね。二重構造の方が後々床の沈みとかが出てきます。
直床は配管を動かしにくいというデメリットがありますね。再販売時の査定には価格に影響はないです。査定項目に直床とか二重床という項目がありません。

トイレに関しては、皆様のお考えもあるとおもいますが、停電の時や断水を考えるとレバー式の方〔タンク式〕がいいと思いました。当方の家内もトイレに関してショボイと言っておりましたが、、、オちん◯んは想像できませんでした。ほとんどのトイレが子供のオちん◯んですから〔笑〕
杉並区でも、和泉は人気はないです。しかし、利便性など総合的に勘案して決めました。100%希望の物件がないことは当たり前ですし、どこで妥協できるかだと思います。
西永福のパークホームズも考えましたが値段的に買えませんでした。
178: 匿名さん 
[2015-01-14 21:22:22]
176です。
177さん、回答ありがとうございます。
175さんもお二方共丁寧にわかりやすく説明していただき勉強になりました。
マンションはメリット・デメリット必ずと言っていいほどありますね。
個々に価値観違いますし、住まいに対する優先順位も違うので。
予算のことを考えたりしたら、注文住宅でもおそらく100%の満足度ないかもしれません。
すでに皆様は当然のごとくされていることでしょうが、私は一方通行ではない
住まい選びの知識を増やし、もう一度しっかりMR見学したいと思います。
ありがとうございます。
179: 購入検討中さん [男性 20代] 
[2015-01-20 12:49:45]
この物件の西向き1回庭付き3LDKの購入を検討中です。

・日当たりは、問題ないでしょうか?
・直床だと、遮音性は普通の二重床よりも優れていると考えておりますが、断熱性はいかがでしょうか?
・将来売る場合には、魅力的な中古物件になりますでしょうか?

皆様、教えてください!!
180: 匿名さん 
[2015-01-20 18:34:53]
>>179

西向き1階ですと、日当たりは西日中心、
また、共用廊下側の部屋は東棟の影響で、朝日が入らない可能性が高い。
日当たりが良い部屋、とは言えないような気がします。
ただ、専用庭と、その奥の広い共用庭は貴重で素晴らしいと思いますので、大きなプラスではないでしょうか。
(駅遠物件、郊外物件であれば、珍しくは無いと思いますが、立地を考えるとかなり貴重かと。)

MRのマンション模型をじっくりとご覧になって、日当たりについて問題がないか、許容範囲か確認されると良いと思います。
181: 匿名さん 
[2015-01-21 11:09:11]
>>179

断熱性は、省エネ等級4なので良いですね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる