三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークシティ大崎 ザ タワーってどうですか? PART10」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 品川区
  5. 北品川
  6. 5丁目
  7. パークシティ大崎 ザ タワーってどうですか? PART10
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2014-03-07 22:10:51
 

パークシティ大崎 ザ タワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

契約者スレ: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/384594/
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/404969/

所在地:東京都品川区北品川5丁目568番(地番)
交通:山手線 「大崎」駅 徒歩6分
埼京線 「大崎」駅 徒歩6分
東京臨海高速鉄道りんかい線 「大崎」駅 徒歩6分
山手線 「五反田」駅 徒歩13分
都営浅草線 「五反田」駅 徒歩13分
東急池上線 「五反田」駅 徒歩12分
間取:1LDK・2LDK・2LDK+DEN・3LDK
面積:44.01平米~106.56平米
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル株式会社
売主・販売代理:日本土地建物販売株式会社
売主:大成建設株式会社
売主:大和ハウス工業株式会社
売主:新日鉄興和不動産株式会社
施工会社:西松建設株式会社
管理会社:三井不動産住宅サービス株式会社

[スレ作成日時]2014-02-09 13:47:25

現在の物件
パークシティ大崎 ザ タワー
パークシティ大崎 ザ タワー
 
所在地:東京都品川区北品川5丁目568番(地番)
交通:山手線 大崎駅 徒歩6分
総戸数: 734戸

パークシティ大崎 ザ タワーってどうですか? PART10

166: 匿名さん 
[2014-02-12 23:47:09]
パークシティって三井の分類では大規模物件。ここ一棟だけでもそれだけの規模がある。
167: 匿名さん 
[2014-02-12 23:49:34]
レジデンス棟だろ?もう10階くらいまでできてるよ。
タワーじゃないけどウォールスクリーンで結構かっこいいね。目黒川沿いだから低層階でも抜けはある。
168: 匿名さん 
[2014-02-13 00:32:06]
過去スレでもあったけどもう消化試合だね。
東向きが欲しいけどもういい間取りない。
でも引き渡しが一年半後だからキャンセルも出てくると思いそれに期待。
169: 物件比較中さん 
[2014-02-13 00:37:45]
まぎれもなく低地ですよ。
それも目黒川の沖積低地。
浸水リスク0.5~1mと明記されています。
標高も3~5m程度です。

170: 匿名さん 
[2014-02-13 00:38:49]
まだ一年半あるってことは引き渡しの頃には20%前後の含み益が見込めそうですね 不具合でキャンセルになってるマンションはそうした事情を織り込んでるのかな
171: 匿名さん 
[2014-02-13 01:10:38]
ここが2割上がる頃、中央区なら5割上がってるでしょう。
172: 匿名さん 
[2014-02-13 05:18:46]
低地だけど資産価値は十分あります。憧れる街になれるかはわかりませんが。
173: 匿名さん 
[2014-02-13 08:59:50]
>169
そのリスクは、ここ数年で建設された色んな地下施設が考慮されてないから。

近隣のマンションで一番川から離れている(そのマップで最もリスクの低い)パークシティ大崎に水が到達する前にニューシティー、ゲートシティー、グランスカイ等々が保有する地下部分が調整池として機能するから心配ないですよ。

不謹慎な考えかもしれませんが、事実です。

ちなみに、それらの地下施設の容積をざっくり計算すると、少く見積もっても荏原調整池よりも大きいです。
荏原調整池自体が溢れたこと無いので、バッフアーはかなり余裕ですね。

単純に目黒川の水位で計算すると、あと13メートル分は水位が上がっても大丈夫。

嘘だと思うなら周辺の地下施設の体積を計算してみてください。
174: 匿名さん 
[2014-02-13 09:06:59]
低地とか台地とかなんの話してるの?
なんか見てると元々地盤のはなしをしてたのに、ネガの人が表層地形の事と勘違いして暴走してる??

表層地形はたしかに御殿山と比べたら、この辺一帯が山ではないから低いですが、地盤の話だったらこの辺は台地ですね。

たまには川沿いだからとか、大昔田んぼだからとかいう人いますが、マンションは戸建てと違って表層にそのままたてる訳じゃないから無関係ですね。
175: 匿名さん 
[2014-02-13 10:15:19]
別にネガではなく、ただの御殿山住民なんだけどね。
繰り返すが、どうみても低地で目黒川に近いここの地盤が「固い」とか「台地」だとか、にわかには信じられないというだけ。

先に示された「倒壊危険度」の順位は、全域高台の北品川4が4000番台なのに対し、高台と低地が混在する北品川5では3000番台。低地の危険度が高台より高いがためにこういう結果になったのではないかと思うんだが。
176: 匿名さん 
[2014-02-13 10:19:18]
2割も含み益が見通せるわけないでしょ。
なぜ今この価格で三井が売るのか考えたら分かる。
177: 匿名さん 
[2014-02-13 10:52:40]
この物件にすべてが詰まってるわけではなかろうに。
長所も短所もすべて把握したうえで、購入者は満足して買ってますよ。
なので購入者が必要以上にポジることもない。
また部外者が必死にネガっても、もはや単なる妬みとしか捉えてもらえない。
要するに不毛な議論ってこと。
178: 匿名さん 
[2014-02-13 11:28:38]
現状で何割ぐらい売れてしまってるんですか
それがすべてを物語っているのでは
179: 匿名 
[2014-02-13 12:03:30]
177さんのいうとおりだと思います。
180: 匿名さん 
[2014-02-13 12:26:31]
どなたかテンプレート作ってくださいませんか。定期的に地盤の話が出て来て荒れますので。

当該地域は、武蔵野台地の南端の洪積層にある谷地です。

一般的な低地は、「河川流域の沖積地」のこと。東京東部がこれに当たります。

従って、大崎は標高が低いが、地盤の良好な洪積層の上に有るかと。

ただし標高が3〜5メートルと比較的低く、目黒川の氾濫に対する防潮板が必要とされている。
ちなみに丸の内も標高3メートル。

てなわけで、標高と地勢、地形がごっちゃ混ぜになっているようですので、老婆心ながら。
181: 申込予定さん 
[2014-02-13 14:02:08]
北側高層考えてるんですけど、結局SONY4号館+NSの跡地は何が建つんですかね?
マンションで容積率緩和されて同じ高さのものが建つとなるとちょっとなぁ・・・。
182: 匿名さん 
[2014-02-13 14:13:46]
あとsony5号館はまだ動きないのでしょうか
ぜひパークシティ大崎シンボルタワーとかになってほしいんですが!
183: 匿名さん 
[2014-02-13 14:22:45]
何が建つかは誰もわからないのでは?

八ツ山通りに面しているので、純粋なタワーマンションは無いでしょう。
中層商業施設+高層オフィスかマンションだと思うけど。

いずれにせよ、高さは幾分低くなるんじゃない?
商業施設に容積取るだろうから
184: 匿名さん 
[2014-02-13 16:24:23]
目黒川沿いは歴史的に低地で地格としてはよくないです。かつては災害も多く死者も出ています。中目黒~不動前~五反田~大崎~南品川あたりですね。
185: 匿名さん 
[2014-02-13 16:29:50]
買ったマンションが妬まれいろいろネガられて気分が良いわ!

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる