注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「積水ハウスを語りませんか その13」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 積水ハウスを語りませんか その13
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2014-03-18 15:06:29
 

前スレが1000件になっていたので、その13つくりました。
引き続き、情報交換していきませんか。

前スレ
その12 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/371511/
その11 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/357439/

[スレ作成日時]2014-01-27 15:50:12

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

積水ハウスを語りませんか その13

351: 匿名さん 
[2014-02-14 19:40:24]
240.05m2だったわけでしょう?
ちょっとなら超えてもいいってこと?
352: 匿名さん 
[2014-02-14 19:46:00]
何度言っても理解出来ないなら、これ以上説明するのは無駄ですね。
353: ユンボー 
[2014-02-14 19:52:33]
>349さん、「小狡い経営者がキッチリ納税しないから消費税上がるってことですか?」

ある意味当たっているかもね。知ってます?中小企業交際費 800万円まで非課税なのを。儲かっている会社ほど税金払わずに遊べるんです。

>350さん、「天下の積水がおかしな事するわけないですよ」

そうですね、その通りだと思います。ただプロの県税が算入しないという事は絶対ありません。図面に積水の計算した床面積が書いてあるんですから。

積水ハウスは厳しい基準で計算しているんでしょう。だから、厳しい方にズレが出るんだと思います。


354: 匿名さん 
[2014-02-14 20:01:24]
非課税枠を有効に使うのと、ルールを曲げろとごねるの違うと思いますよ。
355: 匿名さん 
[2014-02-14 20:07:25]
積水は250と計算し、実際は240.05 って事は10平米(3坪)分ぼられてるって事になるんじゃないの?(笑)
積水だから安くみても60万/坪として180万のぼったくり?(笑)役場を必死で説得して節税?で30万得した?(笑)
結局180万積水が得してユンボーさんは150万損した?(爆笑)
356: 入居済み住民さん 
[2014-02-14 20:13:31]
>ユンボー氏

民間の方が厳しい場合も、役人が手心加えてくれることもある
0.05を大目に見てくれたのなら、それはそれでラッキーな事なんですよね。

ただね、役人の配慮より、ユンボー氏が「俺の力で(ゴネて)認めさせた」様な書き方だったのと、
やりくりしたうえでのルール上の節税や還付と、そうじゃ無いものを一緒にしたから
余計に反発が強くなったんじゃないかな。

「うちは0.05超えちゃってたんだけど、優しい役人さんが見逃してくれてラッキーだった」
ぐらいなら良かったんだろけどね。


では、まぁ火元でもあるので、次の積水ネタ(健全な)をお願いします
357: ユンボー 
[2014-02-14 20:33:26]
>354さん、それは見解の相違ということで。

>355さん、そのギャグ面白いですね。
床面積の話なので、建築面積は変わらないんですが、ギャグですよね。だから爆笑してるんでしょ。

>356さん、なるほど了解です。

358: 匿名さん 
[2014-02-14 20:38:01]
2011震災後に入居
北関東で関東平野の街の中で見渡すかぎり坂がない
床面積250を節税のため240m2とした
その他内装材料も節税のために虚偽の申告
チョコ系の色のエコルディック
33畳のLDKに、グランドピアノの真上2メートル3メートルの吹き抜けを作った
シアタールームの入り口を二重扉
2階の廊下の先のドアを開けるとウォークインクローゼットがあり、そこを通ってから寝室や妻と私の書斎、シャワールームの扉がある。
1階の和室に行くためには石畳と玉砂利の廊下と押入れ付の3畳の通り間を通らないと行けないように作りました
押入れも吊押入れにし、下部には那智黒砂利をひき小さな大谷石の灯篭でライトアップ
風呂の前に竹フェンスで坪庭
奥さん冷え症
奥さんV-MAX1200ccでユンボー750cc
庭にブル小屋4.5畳のスーパーハウス
役場でベニヤ貼るとか騒いでた
自宅でミニユンボ使ってる
川が近くて周りより30cm盛った
町内会の青年部をよく自宅に集めてる
近々、庭に囲炉裏小屋作ろうとしてる
陸屋根にペントハウス
階段下は床抜いて収納

特定まだ?
359: 匿名さん 
[2014-02-14 21:23:44]
>>353
>中小企業交際費 800万円まで非課税なのを。儲かっている会社ほど税金払わずに遊べるんです。
オマエ交際費で遊んでるのか。
ユンボーって349さんが言うように「小狡い」という形容詞がピッタリだな。
セコイやっちゃなー。
そのうち税務調査受けて泣きをみるパターンだな。
360: ユンボー 
[2014-02-14 21:39:19]
>358さん、

だから、7キロの太陽光とエネファームは?吹き抜けも2m3mってなんじゃそりゃ?

あと、12個の明暗センサーガーデンライトで家をライトアップ。
それに、電気を半日お得プランに変更も書いた気がするな。

せっかく書くんだから、正確に。

2Fのシャワーユニットを入居2年目に購入して、自分で取り付けたのは書かなかったっけ?まだならその話は後程。


>359さん、ちゃんと読んでる?2年前に会社に税務調査に入られましたけど、結局1円も追徴なしでした。優秀ですね。と書いたけど。
交際費って相手と飲みに行ったりして遊ぶものでしょ?違うの?ただうちはまだまだなので、もっと頑張らないとな。全然遊べないよ。

それに住宅ローン減税は経営者に凄く有利な制度です。経営者ほど全額ローンにしますね。
世の中、中小企業に有利になってきているんでしょうか?

361: ユンボー 
[2014-02-14 21:47:55]
知っているかもしれませんが、これから土地を買って家を建てる方、

土地を取得して一定期間以内に家を建築した場合は税額(確か200平方メートル分)の減額措置があります。

締切があるので調べて必ず申告しましょう。土地の税金がかなり安くなりますよ。

たぶん積水ハウスなら教えてくれるのかな?必ず積水ハウスに確認してみて下さい。
362: 匿名さん 
[2014-02-14 21:51:24]
積水ハウスの鉄骨で33畳のLDKに、グランドピアノの真上2メートル3メートルの吹き抜けを作ったので、前から鉄骨は寒いとここで言われていたから200Vのエアコン2台と全面(ピアノ下以外)床暖房にしたけど、建ててみればそれほど寒くない。
おかげで床暖房のスイッチが4つあるけど、たまにキッチンとソファーのところの2箇所位しか付けてない。

我が家は家族の気配のしない家作りをしたのでドアが多く、LDKの真上が寝室と吹き抜けのところが子供部屋なのだが、ピアノを弾いても、子供部屋はともかく(吹き抜けから窓1つだけ)寝室と妻と私の書斎はまったく聞こえないどころか、1階にある和室もドアと襖を全部閉めると耳をすましてやっと聞こえる位。
積水ハウスの防音てすんばらしい\(^0^)/


ユンボー二人暮らしじゃなかった?
363: 匿名さん 
[2014-02-14 21:53:06]
>>360
>それに住宅ローン減税は経営者に凄く有利な制度です。経営者ほど全額ローンにしますね。
儲かってる会社の経営者なら所得3000万を余裕で超えるから、
住宅ローン減税など利用しないんだけどな。
さらに儲かってたらローンなど利用せずキャッシュで買うぞ。
364: 匿名さん 
[2014-02-14 22:09:07]
354さんと356さんの言う通りだと思います。
 軽減措置のボーダーラインのことは県税も別に秘密にしているのでありませんし、ユンボーさんも税関連には詳しい方のようなので、知らなかったわけではない筈です。私も税金は安いに越したことはないと思うし、少しでも安くしたいと思うユンボーさんの気持ちもわかりますが、軽減措置を受けたければ最初から240㎡以下で建てればよかったのです。あえて満足の行く間取りを追求して240㎡以上の大豪邸を建てられた訳ですから、例え5㎠とはいえ少しでもオーバーしたのなら法の定めに従って所定の額を支払うべきであったと思います。(所詮綺麗ごとだというのは判っていますよ)

 その後激しくゴネたら役所が何とか見逃して貰えて軽減措置を受けられたというのはとてもラッキーなことだとは思いますが、いくら自由な掲示板とはいえ、それを自慢話にしてしまうのはちょっと・・・結果はユンボーさんにとっては節税と同じかもわかりませんが、一般に言う節税のプロセスとはだいぶ違うかなと思います。
今回は笑うに笑えないネタでしたね。

追伸:ユンボーさんの豪邸より奥さまのV-MAXの方が羨ましいです。 




365: 入居済み住民さん 
[2014-02-14 22:20:14]
ユンボーしも了解してくれてるみたいだし
これでこの話はおしまいね。

363に反論するのもナシね




バイクの事はよく分からんけど、ミニユンボはいいな~
最近外構やって、業者のジィさんが乗り回してて羨ましかった

アレ講習とか受ければOKなんだっけ?


あとは家庭菜園用にミニ耕運機が欲しいな
366: ユンボー 
[2014-02-14 22:30:52]
>362さん、ホントだ間違いだね、吹き抜けの上は2階天井高にシーリングファンと直しておいて。

それから、子供部屋は作ったけど子供はまだです。なので2人暮らしににゃんこ1匹です。

>363さん、そんなに儲かっている社長なら良いね、羨ましいよ。
でもローン減税を利用しないというのは甘いな。家を買うなら絶対税理士に利用するように勧められるよ。
利用して、終われば一括返済じゃない。
ま、よっぽど高い家なら利息のが高くなるから別だろうけど、得な方法を計算してくれるでしょう。

逆に所得税が高いので所得を減らしている経営者は、ローン減税で思いっきり所得を増やせるので、その分会社の法人税が下がります。(これが大きい)
冷え込んでる中小企業向けですかね。ちなみにうちは後者です。

367: ユンボー 
[2014-02-14 22:41:30]
>365さん、ごめん反論しちゃった。

ユンボは1日講習でOKです。最初はガンダムを操縦しているような感覚で面白かったですね。
慣れてくるともっと上手くなりたくなりますよ。
ミニ耕運機家庭用ならカセットコンロで十分ですが、たまにしか使わないのなら、ホームセンター大き目なのが安くレンタルできます。

うちも親父が我が家の目の前で家庭菜園してますが、菜園が100坪以上あるので出荷するのかと思うほど作ります(笑)
同じ物を多く作られると本当に困るので、種類を多く数を少なく作るようにお願いしてます。
368: 匿名さん 
[2014-02-14 22:47:56]
KY感ぱないな
子供がいたら特定されて石投げられるレベル
自分のことしか考えてない
369: ユンボー 
[2014-02-14 22:57:34]
>364さん、最初250だったので諦めていたんですけどね。掲示板の書き込みの件了解です。

しかし今日は1日で60以上もアップされましたね。みなさんすごい反応で驚きました。
雪で暇だったのかな?こういう話題のが本当はみんな好きだったりしてね。書き込みに熱が入っていましたもの。
また、有意義な違う話題で盛り上がると良いですね。
370: 入居済み住民さん 
[2014-02-14 23:00:01]
建設機械って男のロマン?
コマツとかで講習会やってんだよね、余裕のある定年を迎えたら欲しいわ。

耕運機は電動で探してるんだけど、意外と安いのもあってクリックしていまいそう。。。


家庭菜園って、夏野菜なんかシーズンになるとボコボコなるから
同じ種類を何本も植えると消費しきれない。
時期をズラすか、種類を変える必要あるよね

夏に採れたての野菜をウッドデッキで夕涼みしながら食べたいな。。
スローリビングな暮らし?

371: 匿名さん 
[2014-02-14 23:00:55]
消されちゃいましたけどね。
372: ユンボー 
[2014-02-14 23:07:03]
我が家はもともと農家なので、農地を潰して家を建てました。

だから広いのは当たり前。広くても土地の価格は激安です。

ここは町といっても小さな町、結局は田舎なんです。逆に都会での暮らしのが憧れますよ。

だから話に多少の温度差があるのはご了承ください。
373: 匿名さん 
[2014-02-14 23:25:05]
坪100万以上の大都会の住民と、
坪数万のド田舎の住民の会話が噛み合うわけない。
前者にとってユンボーの書き込みは荒らし以外の何物でもない。
374: 匿名さん 
[2014-02-14 23:27:28]
機体質量3トン未満のミニショベルなら車両系建設機械特別教育を受ければ操縦出来ますよ。
375: ユンボー 
[2014-02-15 00:10:28]
>370さん、耕運機の電動は使った事があります。けっこうコードが邪魔ですので、そこを考慮してから購入して下さい。

ウッドデッキ良いですよ、僕も毎朝会社行く前にコツコツ半年かけて作りました。
バーベキューをウッドデッキでやりましたが、野菜は目の前の畑で直接収穫して、焼きました。
とてもうまかったです。

人それぞれでしょうが、積水ハウスは化粧基礎なので、ウッドデッキが良く似合うと思います。
普通の基礎ではあまり感じませんが、ウッドデッキと化粧基礎で高級感が増すような気がします。


この町は古い城下町ですが、今時珍しい黒字経営の町。そして大学病院も駅もインターもある住みやすい町として近年新築の家が増加し、県内人口増加率1位になりました。
積水ハウスの家もずいぶん増えてきたので喜ばしい限りです。やっぱり目がいきますね。

お祭りで神輿を担ぎ、近所の人たちと仲良く人間らしい生活を送りながら、そのうちスローリビングな暮らし、したいですね。(でも夢ですが、いつか町長(市長)になろうと布石を少しづつ打ってます)
ちなみに今年から妻も髪を結い、女神輿を担ぐそうです。

376: ユンボー 
[2014-02-15 00:13:26]
>371さん、それは言わない約束でしょ(笑)( ^∀^ )
377: 匿名さん 
[2014-02-15 04:17:08]
このように税金をごまかしたり、未納の輩が多いので税収が足らなくなり消費税アップに繋がることが良く判るスレですね。
「節税」と「ごまかし、虚偽、等々」は根本的に違うので誤解なきよう!
近隣に入居直後に屋根、居室を増築したお宅があったので所轄役所の建築課に未申請での違法行為ではないかと通報しておきました。 また敷地は200m2弱あるにもかかわらず車庫証明が取れそうもないスペースで道路にはみ出して車を停めていたので所轄警察にも通報すると数日後、警官二人が訪れていました。
〇ンボーさん、このように近隣の目があるので何時所轄役所から連絡が入るかも知れませんのでご注意を!
378: 入居済み住民さん 
[2014-02-15 07:39:32]
さて、積水ハウスの話題に戻りますが、
うちは標準のグリーンファーストハイブリッド仕様ですが、最新のグリーンファーストゼロ仕様だと断熱がⅡ地域仕様に上がりサッシも変わるようだけど坪単価どの位上がるのかな?
379: 匿名さん 
[2014-02-15 08:35:53]
ii地域仕様気密断熱ってだけでけっこう上がった
4万円/坪くらい
今はガラスもペアアルゴンだから5〜6万は上がりそう

うちはホワイトウッドのシャーウッドですが
380: 入居済み住民さん 
[2014-02-15 10:46:09]
>379さん 情報ありがとうございます。
うちは50坪の軽鉄です。坪5万上がるとなると250万の費用増ってことですね。
 もし当時ゼロ仕様があったらきっと検討していたと思うのですが、
当方Ⅳ地域エリアなのでそこまでの投資ができたかどうか・・・予算的に断念かな。

まぁ費用対効果はともかくとして、個人的には断熱アップグレードに興味あったので、
蓄電池止めて浮いた分でアップグレードやってみたかった気もします。(今更無理ですが^^;)
381: 匿名さん 
[2014-02-15 13:27:29]
ペアアルゴンは数年で抜けるって聞いたのですけど?そしてまた入れるとか聞きました?

抜けるとどうなるのですか?抜けたってどうして分かるのですか?また、抜けた場合はどうやって入れるのですか?

むしろアルゴンって面倒そうな感じもしますが?どうなのでしょうか?
382: 匿名さん 
[2014-02-15 15:50:22]
抜けたら普通のペアガラスでは?
383: 入居済み住民さん 
[2014-02-16 22:28:20]
グリーンファーストゼロって、値段そのままで仕様変更なら魅力的なんだけど
実際オプションをつけたって感じなんだよね。。

ただ、断熱仕様UPとかって違いはあるんだろうけど
住み比べできるわけじゃないから仕様が違った場合の状態って分かんないんだよね。。。

住んでみて、暑い・寒いと思うのか、断熱仕様でもやっぱりそう思うのか。
断熱仕様だからって期待しすぎて逆にガッカリする場合もありそう。


車の燃費や衝突安全みたいに、公的機関で一定の条件で比較する事ってできないもんかね
各メーカーのQC値も開口やら間取りで結構変わりそうだし
384: 匿名さん 
[2014-02-17 08:09:51]
>公的機関で一定の条件で比較する事

賛成!住み心地は実際に住んでみないと分からないですが、一生に多分一度の高額な買い物なのにダークな部分が多すぎです。
385: 匿名さん 
[2014-02-17 10:47:41]
>384
一定の条件で比較する数値がQ値C値なんだと思うけど

Q値はいわゆる燃費みたいなもの?
386: 匿名 
[2014-02-17 15:48:44]
いくら良い数値にしても
エアコン工事でバカ穴開けたら無意味

適当な電気屋で工事頼んでバカ穴開けてるのが多いのが現実
387: 入居済み住民さん 
[2014-02-17 21:57:08]
なんて言うか耐震にしても、実際の家を揺らしましたといいつつ
各メーカー真四角な明らかに地震に強い家を作ってやるわけで。。

で、倒壊しません、外壁ズレません、クロスのヒビちょっとですってねぇ。

積水の実モデル耐震試験の動画見ると、ホントかどうか分かんないけど
凸凹のある現実的な家揺らしてんだよね。

Q値にしてもトヨタホームなんか試験用の開口小さいモデルでやってるって話もあるし

各メーカそれなりに儲けて金もあるんだから、統一様式でやってくれないもんかね。


公的な物差しといえば次世代省エネや耐震等級があるんだろうけど、ほとんど意味ないし
消費者には分かりにくいよね
388: ユンボー 
[2014-02-17 23:08:59]
僕は警察署からもお仕事を頂きかなり忙しかったのですが、みなさん雪は大丈夫でしたでしょうか?陸の孤島になっている地域もありますし、書き込みが少ないので心配です。

雪の日、一番目に付いたのは落車と片屋根のカーポートが雪の重さで車の上に倒れているのを何件も見ました。
カーポートは合掌作りか、片屋根の片方を建物に固定してしまえば、あまり倒れることはありません。
因みに我が家は幅4mの片屋根カーポートを自宅の北側の壁に固定しました。
土地の都合でどおしても片屋根単独になってしまう場合は、折り畳み補助柱付をお勧めします。


知人が住んでいる地域では二日間も停電し、オール電化だった為、暖房もコンロもお湯も使えず死ぬ思いだったそうです。
先日遊びに行った積水ハウスの展示場では蓄電池が装備されていましたが、まだまだ高いですね。早く価格が下がるか、電気を使わなくてもガスが使える設備を付けてほしいものです。
っていうか、オール電化はやめた方がいいですね。命に係わる、料理しずらい、ろくなもんじゃない。
唯一良いのは、お湯が沸くのが早いって、そんなのどうだって良いと思うけどみなさんどおだろう?

積水ハウスはガス推奨だったので決めたところも大きかったのですが、先日仕事で遠方に行ったときに知り合ったお宅が積水ハウスだったので、ずいぶん話こんでしまいました。そのお宅はガスだったのだが、積水の営業マンがオール電化にリーフォームを進めてきて、それを近いうちに実施するとの事。信じられないよ。
地域によっては、オール電化を推奨しているのだろうか?それとも営業マンの利益追求?
どっちにしても、やんわり反対はしてみたけど後で後悔しなければ良いが・・・・

また木曜日あたりに雪が降るらしいですが、普通の石油ストーブを準備しておくのが最善かも。



389: 匿名さん 
[2014-02-18 01:33:51]
低気密の積水ハウスは石油ストーブ使えるのか。
ファンヒーターでなく石油ストーブとは昭和だね。
390: ユンボー 
[2014-02-18 02:45:20]
震災の時、何も学習しなかったあなたは、停電の時は使えないファンヒーターでも抱えて凍えていて下さい。
391: 匿名さん 
[2014-02-18 08:34:06]
ユンボーさん、

>オール電化はやめた方がいいですね。命に係わる、料理しずらい、ろくなもんじゃない。

我家は年寄りがいますので、IHにするつもりです。命にかかわると仰いますが、高齢者が火事を出すことを考えるとどちらが怖いのかと思います。料理しづらい、のはどうでしょうね?結構高温になりますし、勿論天ぷらも出来ます。また、常にサッと拭くだけできれいになります。ろくなもんじゃない、と決めつけるのはどうかと思います。良い点もあると言いたいです。
392: 匿名さん 
[2014-02-18 08:46:11]
ユンボーはすぐにつっかかりすぎ
積水ハウスが気密性能低いなんて当たり前です。

開放式ファンヒーター使えますっていう今時珍しいHMです。
特に鉄骨は気密性悪いんですと積和さんが自分で言ってましたから。

うちもいろいろやってなんとか1.0程度でした。
何も対策しないと2.0くらい余裕で超えますよ。

ユンボーさんちも光熱費が高いのはスカスカで暖気が逃げているんでしょう。
393: 匿名さん 
[2014-02-18 09:34:20]
>>特に鉄骨は気密性悪いんですと積和さんが自分で言ってましたから
鉄という金属の特性から当然のことですね。 夏冬でかなり伸び縮みするので隙間なく接合すれば冬は隙間ができます。
よって当初から伸び縮みを考慮して線路の継ぎ目のように遊びを持たせて作り、いわゆる鉄骨造りの家は呼吸する住宅と考えられます。 実際、阪神淡路大震災直後に地震に強いということで大〇和ハウスの軽量鉄骨住宅を建てましたが朝には窓に結露びっしり、浴室/洗面は寒くたたまりませんでした。 現行仕様はもう少し断熱性は良くなっているとは思いますが金属の特性から気密性は大きく向上していないと思われます。
394: 匿名さん 
[2014-02-18 10:57:13]
積水は高気密高断熱ではないのではと思います。
ユンボーさん宅はすべて使わないにしても、エアコン9台設置ですからね。27、8℃設定でガンガン使ってると書いてましたしが指摘されて軌道修正しましたね・・。

それとこの方は脱字が多すぎですので、学習してから書き込みしてもらいたいものです。
395: 匿名さん 
[2014-02-18 11:09:24]
昨夜は脱字と送り仮名の間違いが多いですね。小学生からやり直し!(笑)酔っぱらって書き込みしたのかな?
396: 匿名さん 
[2014-02-18 11:14:12]
ユンボーさんは、積水で石油ストーブが使えるとは書いていないと思います。オール電化で積雪が多くなって停電になると暖房器具が使えなくなるから、最悪の場合は石油ストーブを用意した方が良い、という意味ですよね?

石油ストーブ、カセットコンロは非常時のための常備品ということで、以前も書き込まれていらっしゃいましたよね?

何だかどうでも良い言葉尻に突っかかる方々もどうかと思います。もう少し意義ある書き込みをされたら如何でしょうか?
397: 匿名さん 
[2014-02-18 11:30:59]
バカが390みたいな大人気ない対応するからこのスレが荒れるんだよ

396みたいなやつもバカを煽ってるから同罪

そもそも気密とか全く考えないHM選んでいるんだから気密が悪いとか当たり前のこと言われても目くじらたてるな
398: 匿名さん 
[2014-02-18 11:37:25]
>369
私にはあなたの方がどうかと思います。

>オール電化はやめた方がいいですね。命に係わる、料理しずらい、ろくなもんじゃない。
>停電の時は使えないファンヒーターでも抱えて凍えていて下さい。

ユンボーの書き込みを好意的にそのように解釈されるのだから。
399: ユンボー 
[2014-02-18 12:47:10]
>391さん、高齢者が火事を出すといいますが、最近のガスシステムキッチンは安全センサー機能が充実していて昔ほど危険ではありません。実際に高齢者住宅はガスのが多いですし、掃除もそんなに大変ではありませんよ。
逆にIHでも火が出て火事になる事もありますし、一番の問題は、特に女性に危険な電磁波の被ばくだと思います。
それに高齢者には、オール電化用の調理器具は重すぎると思いますが。

何にしても決めるのは施主でしょうから、最終判断をするまえに本屋で「危険なオール電化」や「やってはいけないオール電化」という本がたくさんありますので、良く読んでみては。
僕もその手の本を2冊持っていて、何人かに貸しました。
それでオール電化をやめた人もいるし、それでもオール電化にした人もいましたが。


我が家が電気代が高いのは光熱費だけで使っている為だけではありません、プランで電気代が高い昼間に使い過ぎたからです。
夜間は電気代が安いので(今は下げました)夜間エアコンを28度に設定していてもそんなに料金は変わりません(冬でも布団かけずに下着で寝られた)。
使っている電力量見たら、夜間は昼間の倍以上使っているのに昼間の電気代の方が高かったです。

積水ハウスは高気密高断熱ではないでしょうね。高気密高断熱が必ずしも良い家なのか疑問です。空調に頼らざるおえなく、それでもおきるシックハウス。
積水ハウスの鉄骨が当てはまっているか分かりませんが、「住まいは夏を旨とすべし」位で良いと思います。
特に鉄骨を選んでいる人は高気密高断熱に重点を置いてないので、その話題を振られても「へ~」位しか思いません。
逆に重点を置いていて鉄骨を建てた人には「なぜ?」と聞きたくなりますが。



400: ユンボー 
[2014-02-18 13:02:36]
「バカが390みたいな大人気ない対応するからこのスレが荒れるんだよ

396みたいなやつもバカを煽ってるから同罪

そもそも気密とか全く考えないHM選んでいるんだから気密が悪いとか当たり前のこと言われても目くじらたてるな」




これを書いたらあなたも同罪、こちら側の人ですね。
どうせ書くならもう少し面白く書けば。
内容が全くないのでつまんない。
401: 匿名さん 
[2014-02-18 13:20:45]
ユンボーさん

391です。以前東京ガスに勤めておりました(笑)ガスの事は他の方よりも多少は詳しいと思います。勿論ショールームに行けばミストサウナや色々な多機能の付いたガス台も体験出来ます。その上でやはり高齢者にはガスは危ないと思いIHを選びました。

ユンボーさんは実際に日々の料理にIHを使った事がありますか?掃除が大変でない、というのは個人的な感想で、料理をすれば必ず汚れるガス台ですが、IHですとちょっと拭くだけできれいになりますので、全く本当に掃除は楽です。

IHで火事になる、とは全く聞いた事もないですし、その前にガス台と同じ様に自動的に消えてしまいます。また、女優さんで化繊の洋服にガスから引火して亡くなった方もいらっしゃいますが、IHですと全くそんな心配もありません。

調理器具が重いって一体どこの情報でしょうか?最近のIHでも使える調理器具は値段相応に、ホームセンターでは物凄く安くて薄くて軽い調理器具も沢山あります。勿論ガスだけ可能という鍋もありますが、料理をするのに不便を感じた事はありません。同じく、IHだから料理がイマイチと思った事もなく毎日料理を作っております。

女性に危険な電磁波、と仰るならパソコンしかり、携帯電話しかりです。ただ、私もその類いの本は沢山読んで知識はあります。それよりも火事を出す方が怖いからIHにしました。昼間年寄りが煮炊きしたいと思う欲求を満たして上げたい。でも、火事が心配で外出先でも気になる、という事が全く無くなりました。安心して任せておけます。

これは個人でどちらを選択するか、どの点を重視するかだけの違いです。ろくなもんじゃない?そんな言い方をして、人の意見を頭から否定する様な姿勢は良くないと思います。
402: ユンボー 
[2014-02-18 14:11:30]
>401さん、ご丁寧な返信ありがとうございます。

IHは卓上用しか自分は使った事はありませんが、友達の嫁さんが失敗したと愚痴ってます。

確かに掃除は楽ですね。それは間違いないでしょう。

電磁波はおっしゃる通り色々な物に出ています。一番問題なのはIHクッキングヒーターです。特に妊婦には最悪です。
素人の僕が説明するより下記のHPを見て下さい。

http://www.waku-gas.jp/category/1408586.html

それから火災の件は知らないようなので下記の神戸市のHPを見て下さい。

http://www.city.kobe.lg.jp/safety/fire/information/anzen/201112.html


役所がHPまで作って警鐘を促している訳ですから本当に危険だという事です。

世界中でIHクッキングヒーターを使っているのは日本だけという事実を考えてみましょう。

因みに我が家はガスコンロですが、たまにすき焼き等をする時は卓上に100VのIHを持って来て使ってますがこの程度がよろしいのでは?。


それから、そんな言い方は気に入りませんでしたか?
僕は当たり障りのない意見を言うのが好きではありません。逆に極論を言ってみんなの意見を聞くのが好きです。



403: 匿名さん 
[2014-02-18 14:40:53]
極論どころか強引に自分の間違いだらけの屁理屈押し付けるCチャン陸屋根好きの人
ソースも当てにならないのが多いですね

日本の住宅の寿命何年だっけ?(笑)
404: ユンボー 
[2014-02-18 15:18:08]
>403さん、27年(前後)

面倒なので、じぶんで「日本の住宅 平均寿命」で検索して下さい。現実を良く見て下さい。逃避してはいけませんよ。

それでローン支払い年数と住宅の寿命を比べてみれば良いんじゃない。

でも損得だけで考えると、はるかに賃貸のが得なのか?余計な税金もかからないし、不具合が出たり近所付き合いが悪くなれば引越せるしね。

もちろん賢い403は賃貸派ですよね。



405: 匿名さん 
[2014-02-18 15:42:28]
素人です。教えてください。
中気密(C値2~3)の家だと風が強い日には漏気を介する換気量が計画換気と同程度になってしまうのなら、寒さ対策として24時間換気を止めたほうがよい気がしますが、これは間違ってますでしょうか。
406: ユンボー 
[2014-02-18 16:01:38]
>405さん、
受け売りですが、建ててから5年以内ならお上は24時間換気しろと言っているので換気した方のが良いのでは?
5年経過した建物においては住み手の自己責任において判断されて良いと考えます。
ただし機械換気は指定揮発有害物質対策のみならず湿度調整や一酸化炭素等諸々の排除にも有効です。
407: 匿名さん 
[2014-02-18 16:20:12]
C値2〜3くらいになってしまうと計画換気出来ません。

例えば3種で換気経路を想定しても漏気がひどいため吸気して欲しいところから吸気してくれないからです。

ですから換気扇をつければ、隙間の多いところばかり換気量が増えて、反対に換気不足のエリアもできてしまうということです。

ユンボーの家がそんな感じです。
408: 匿名さん 
[2014-02-18 16:33:37]
CチャンですとC値3.5くらいですから
3.5×250=875cm2

◻︎300mmの穴が空いてるということです
409: 匿名さん 
[2014-02-18 16:34:09]
405さん
24時間換気を切らないと寒いということですか?
410: 匿名さん 
[2014-02-18 17:08:40]
冬は寒いし夏は暑いし花粉やらPM2.5やらいろいろ入り放題ということです。
411: 匿名さん 
[2014-02-18 17:43:20]
405です。
我が家のC値は2.4以下のはずで、調べていたら風が強い日の漏気による換気量が0.5回/時間ぐらいとありました。それなら暖まった空気を無駄に換気しないために24時間換気を切っても大丈夫なのかどうか、ご意見を伺いたいと思ってお尋ねしました。風が強い日はエアコンの効きが少し悪い気がしています。
412: 匿名さん 
[2014-02-18 17:49:56]
2.4以下とは計測したのでしょうか?
413: 匿名さん 
[2014-02-18 17:57:52]
仕様書?に書いてあるだけで、計ってもらったわけではありません。エアコン設置は積水工事ですので、少し前に書き込みにあった、バカ穴?はあいていないと思います。
414: 匿名さん 
[2014-02-18 19:23:12]
Q値の間違いでは?
415: 匿名さん 
[2014-02-18 19:40:14]
積水で工事も怪しいです。気密施行しているのか疑問ですし気密重視していないので。
また実測定していないとc値はまったく当てになりません。
計画換気がなされていれば、寒さ対策で切ろうとはならないのではないでしょうか?強風時だけですよね?

416: 匿名さん 
[2014-02-18 19:40:34]
Q値2.4?
417: 匿名さん 
[2014-02-18 20:07:20]
すみません、2.4ってQ値ですか。ではC値はもっと大きな数値なんですね。だとすると普通の風速の日でも漏気による換気量で十分ってことでしょうか。そうであれば換気框も閉めて大丈夫ですね。エアコンが調節してくれるので暑くも寒くもありません。だから寒さ対策ではありません。無用な24時間換気なら、無駄に換気してエネルギーを浪費したくない、自分の家を正しく理解して上手に付き合って行きたいだけです。
418: 匿名さん 
[2014-02-18 20:19:32]
気休め程度だが付けておいた方が壁内結露の危険性が下がります。
419: 匿名さん 
[2014-02-18 20:36:33]
ユンボーさん、

401です。電磁波で一番問題なのはIHクッキングヒーターとのことですが、ご紹介頂いたHPはガス屋さんのサイトですね。ガス会社も徹底的に電磁波の危険性を批判しています(笑)ガスの顧客を獲得する為にIHは危ないと批判している商法なのですよ。

では、どこまで信用出来るのでしょうか?私達素人には全く分かりません。

一般社団法人 日本電気工業会(JEMA)のサイトを見ますと、電子レンジ、シェーバー、炊飯器、掃除機、こたつ、など電磁波レベルが高いですが、IHクッキングヒーターだけが飛び抜けて高いわけではないみたいです。

発がん性もコーヒー、漬け物と同じレベルだそうです(笑)本当でしょうか?

http://www.jema-net.or.jp/Japanese/ha/ih/q_a.html

火災の件は知らないと申しましたが、神戸市のHPの内容は普通では常識的に考えられない行為ですね。私は既にもう何年もIHで毎日料理をしていますが、天ぷらを揚げながらその場を離れるって、ガスでも火事になります。専用の鍋を使わないと火災ですか?嘘ですよ。電気が通りませんから自然に消えて使えません。急激に温度が上がるから余熱は慎重にって?そんなに急激に上がる訳ないですよ。我家はクリナップの製品ですが最初にスイッチを入れると普通は中火です。急いでいるときはそれから高温にしますが、空焚きの鍋に油を注ぐ人がいますか?ガスだって同じですよね?常識的におかしな文言ばかり並んでいます。同じ様な事をガスでやればもっと火災の確率は高くなるでしょうね。

神戸では住人たちにこんなことまで言わなくてはいけないのですかね?まあ、使うまでは火を使わないから安全と思い込む方も多いのかもしれないですが、実際に普通に常識的に使えば本当に安全です。

>世界中でIHクッキングヒーターを使っているのは日本だけ

これも違いますよね?輸入のキッチンセットでIHクッキングヒーターを一杯使っていますよね?ご自分で検索してみて下さいませ。

ユンボーさんは楽しい方ですが、思い込みと偏った情報で判断し過ぎていませんか?言い方が気に入らないのではなくて、良い点もあると認めるべきだと申し上げております。

極論を言って皆の意見を聞くのがお好きなのですか?私は正直面倒臭い事は嫌いなので(笑)、反論して駄目なら放っておきます。

将来IHの危険性とか出て来るかもしれないですが、それも自己責任です。どちらを選ぶか、何を重視するか、個人の勝手です。不安なら使わなければ良いのです。そうではないですか?

420: 匿名さん 
[2014-02-18 21:10:33]
そうなんです
強引に自分の間違いだらけの屁理屈押し付ける
わかってないからソースも解釈できてない

日本の住宅の寿命何年だっけ?(笑)
421: ユンボー 
[2014-02-18 23:14:42]
>420はコバンザメみたいですね、もしくはスネ夫!?他人の言葉に乗らずに、自分の言葉で反論すれば。

日本の住宅の寿命は27年ないし30年。
これは国土交通省発表です。
国土交通省のホームページに書いてあるので良く見てください。
422: 入居済み住民さん 
[2014-02-18 23:53:11]
310です。先日、エアコンの取り付けが無事終わりました。ダイヤモンドカッターとやらで追加料金まで取られバカ穴開けてしまいました。ユンボーさんにお願いして付けて貰えば良かったですね^^;
 隠ぺい配管の必要なリビングと和室だけ入居時に積水の指定業者に付けてもらったのですが、裏庭への露出配管でOKなダイニングはあとから付けるつもりだったので、設計士から穴を開けて良い位置の図面を貰っておいたのです。
 今回はその図面を電気屋に見せて、センサーで鉄骨のない位置を確認しつつシーカスの「K」の上のところを開けてもらったのですが、穴が開くまでドリルがシーカスや鉄骨に当たるんじゃないかと心配でドキドキでした。あぁドリルの音が心臓に悪いことったら・・・結果エアコン自体はかなり安く付けられましたが、多少値段高くても最初から積水の下請けに頼んでおけば良かったと思います(ーー;

423: ユンボー 
[2014-02-18 23:55:01]
>419さん、僕もどっちにしても決めるのは施主だからと、最初に発言した通り二人の話を見た人が判断するでしょうね。
その点については、賛成です。

輸入のIHクッキングヒーターは日本向け商品ですね。日本に売れるなら海外も作るでしょう。
まぁ、色々な意見もあるでしょうが、マスコミが必ずしも正しいとは限らないが、新聞各紙に載った事は間違い無いので、そこらへんを判断して貰うしかないですね。

ちなみに電気代のオール電化プランは昼間の電気代が夜間の3倍だとききます。
昼間、高齢者のいる住宅にはオール電化は合わないんじゃないですか?
424: ユンボー 
[2014-02-19 00:03:46]
>422さん、ご苦労様です。

で、ダインはやっぱり固かったんですか?
たしかに、鉄骨に当たったら最悪ですね。
ちなみに入居何年目にエアコンつけたんですか?
425: 匿名さん 
[2014-02-19 00:05:41]
ユンボってある意味コンクリ命に匹敵するしつこさ。
426: ユンボー 
[2014-02-19 00:13:22]
>425さん、お互いにね。
あなたの僕に対するしつこさも相当なものです。
コンクリ命の意味が分からないのですが、何ですか?
427: 匿名 
[2014-02-19 02:22:53]
昼間の電気代が夜間の3倍だとききます。


片寄った見方しか出来ない人みたいだね~夜間が昼間の3分の1だと思うのが正常でしょ。
428: 匿名さん 
[2014-02-19 06:41:47]
敵が多いだけなのに単独だと思ってる
偏ったことしかできないバカ
429: 匿名さん 
[2014-02-19 07:01:29]
>見て判断する
わたしは419さんの意見に共感します。
430: 匿名さん 
[2014-02-19 07:04:18]
大雪で停電で復旧していない所もまだあるようだが、オール電化はな。
432: 匿名さん 
[2014-02-19 07:16:54]
コンクリ命の方がまともな事言ってます。
433: 匿名さん 
[2014-02-19 09:16:26]
>>大雪で停電で復旧していない所もまだあるようだが、オール電化はな。
阪神淡路大震災のような地震が起きればガスの復旧は数ヶ月~未定であるが、電気は数日で普及する可能性は大きい。
434: 匿名 
[2014-02-19 09:56:18]
ガス機器類も電気ないと動かないのもあるし
436: 匿名さん 
[2014-02-19 10:58:56]
>407さん

>C値2〜3くらいになってしまうと計画換気出来ません。

>例えば3種で換気経路を想定しても漏気がひどいため吸気して欲しいところから吸気してくれないからです。

>ですから換気扇をつければ、隙間の多いところばかり換気量が増えて、反対に換気不足のエリアもできてしまうということです。

>ユンボーの家がそんな感じです。


私の家も標準仕様なのでそんな家だと思います。
でも積水ハウスのカタログの換気システムには計画換気って書いてあります。
気密工事を依頼しないと計画換気ができないのなら、契約のときに説明して欲しかったんですけど。
積水ハウスでは標準の気密で計画換気が可能だと思っているのではないでしょうか?
437: 匿名さん 
[2014-02-19 11:24:59]
隙間が多いので十分だと思っているんじゃないですか?
家全体での換気量は十分ですよ。

気密を重視する理由は、きちんと吸気口から排気口へ計画的に空気を流すためには、余計な隙間が障害になってしまうからです。
438: ユンボー 
[2014-02-19 11:44:39]
>436さん、そんな何の根拠も無い話を信じてはいけません。

それが本当なら、広告に嘘偽りがあり詐欺という事になりかねません。
だったらとっくに問題になっているでしょう。

>431さん、やっと自分の言葉で話したと思ったら、422さんを攻撃しているのか、僕を攻撃しているのか分かりません。

「陸屋根もこの大雪で排水口が塞がってしまいかなり雨漏りしてますね。
雨漏りして濡れた断熱材を交換するのは大変です。
放置しても乾かないでカビだらけですし、鉄骨も濡れた断熱材でぐるりと囲まれてることになりますよ。」

これって見たの?聞いたの?何処かに書いてあったの?根拠は何ですか?

ここは、脳内妄想する人が多いのかな?

特に同じ事を何度も言う人は知恵が足らない方の典型です。

では国土交通省のHPで日本の住宅18年公布のものを見てみましょう。(pdfです、見れたかな?)

http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/singi/syakaishihon/bunkakai/...'

ここでは日本の住宅の寿命は30年になってますね。そして200年住宅の取り組み。

この件で、リクシルのHPで興味深い事が書いてあったので紹介します。

http://forum.10plus1.jp/housing/forum06_matsumura/forum06_l2.html

日本の住宅の寿命が短いのは政策なのか、日本人の気質なのか色々考えさせられますね。

439: 匿名さん 
[2014-02-19 12:04:05]
式年遷宮でも分かる様に日本は木の文化だから家の寿命が短いんでしょうよ。
440: 匿名 
[2014-02-19 12:28:16]
エアコンの気密性は工事だけではない
ドレンホースで屋内と屋外と直結状態なのが多い
方向性弁が付いてるのもあるが気休めレベルで役にたたない事もある

新品ならホースから息を吹き込めはスグにわかる
メーカーやモデルによって構造違うし、カタログにも詳細書かれてないから運しだい

過度に気密性にこだわっても意味がない
442: 匿名さん 
[2014-02-19 13:14:07]
積水で気密やら断熱やら拘る人はいないだろ
拘るなら他のメーカーにしますよ。
積水はプランで勝負でしょう。
443: 匿名さん 
[2014-02-19 13:18:51]
>440
エアコンからポカポカ音とかします?
おっしゃる通り何も対策を取っていなければC値3.0くらいでも部屋によってはポカポカ音がします。
負圧による逆流ですね。
ただ、積水の場合、スカスカなので全く知らない人もいるから驚いたことがあります。
窓を少し開けてると一緒のような気密しかありませんから仕方がありませんから知らなくて当然だと思いましたが(汗

まあ、積水でエアコンの気密を心配する必要はありませんよね。スッカスカですから。。。(泣
444: 匿名さん 
[2014-02-19 13:31:48]
そうそう
積水ハウス選ぶ人は気密とかこだわって無いんだから計画換気なんて細いこと気にしちゃだめですよ。

ただ気密性が悪いと室内の暖かくて湿った空気に浮力が生まれるので天井付近の隙間から逃げちゃうんですよね。
それが結論しないか心配です。
445: 購入検討中さん 
[2014-02-19 13:35:34]
442さん
そんなことないですよ。
建てる人は気密断熱性能もプランも当然、両方大事です。
積水ハウスで建てる人は天下の積水ハウスなら当然性能は大丈夫だろうって思い込んでるだけです。建てた後でちょっと失敗したなって思ってる人、結構いますよ。
聞かない人にはアップグレードのこと説明しないんですよ、って営業さんが仰ってました。
拘るならうちで建てないでしょ、って積水ハウスの企業姿勢でしょうか?

446: 匿名さん 
[2014-02-19 13:37:50]
443です。変な文章ですみません。意味は伝わりますので訂正はしませんね(汗

>444
そうですね。
気密断熱が悪いと壁内結露しやすいでしょう。
壁内通気に配慮しているとはいえ、あんな隙間では効果があるのかどうか。。。
447: ユンボー 
[2014-02-19 13:43:59]
オール電化に不満がある人は電気を否定している訳ではありません。復旧が早いのも事実だし電気が無いと使えないガス器具もある。ただライフラインを1つに絞るのが危ういと感じているのでは?
都市ガスの人やオール電化の人にはわからないかもしれませんが、プロパンて自宅にエネルギーを蓄えている訳だから凄い事だと思うんです。
震災の時、電気の復旧が遅れている地域で、蕎麦屋が営業していて助かったという話もありますし。

>427さん、そうなのですか?僕は本等の知識ばかりなのでよく分かっていない所もありますが、オール電化って夜間電力を使うのを主としている訳だから、昼間は夜間の3倍が正解なのでは?だから昼間の電気の使い過ぎに注意が必要。
それとも昼間の方が電気使うから、昼間の電気代は通常プランの2倍が正しい?


オール電化の方に伺いたいのですが、昨日都内の友人の会社に遊びに行っていて相談されました。
友人は僕の紹介でオール電化で新築し昨年3月に入居。今年が初めての冬なのですが、電気代が¥35,000~¥40,000かかっていて、高すぎないか?という事でした。
色々聞いてみると、おばあちゃんもいるので、お風呂の時間がバラバラ。友人や奥さんが入るときにはずいぶんぬるくなっているので、湯沸かしをしているのだが、湯沸かしの時間もかなりかかるとの事。

たしかエコキュートって、23時前に湯沸かしすると電気代がかなり高いから、湯沸かしせずにお湯切れしていないなら、全部捨てて入れ替えた方が水道代勿体無くても、早いし安いと答えたが間違いなかったでしょうか?

同級生に2×4のハウスメーカーの営業マンがいますが、僕は積水ハウスで建ててしまったのでそちらに紹介しました。(紹介料出るんだね)積水ハウスよりは高気密高断熱のメーカーです。




449: 匿名さん 
[2014-02-19 13:55:39]
確かに外壁38ミリとか50ミリと内壁石工ボード12、13ミリの間の断熱材は標準仕様で100ミリのグラスウールだからスカスカなのでしょうね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる