三菱地所レジデンス株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町 その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 南青山
  6. 7丁目
  7. ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町 その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-02-05 14:32:27
 

ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都港区南青山7丁目373-1(地番)
交通:東京メトロ日比谷線 「広尾」駅 徒歩11分
東京メトロ半蔵門線 「表参道」駅 徒歩14分
東京メトロ千代田線 「表参道」駅 徒歩14分
東京メトロ銀座線 「表参道」駅 徒歩14分
間取:3LDK
面積:106.70平米
売主:三菱地所レジデンス

施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:三菱地所レジデンス株式会社

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/395429/
住民スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/348137/

[スレ作成日時]2014-01-26 19:36:10

現在の物件
ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町
ザ・パークハウス
 
所在地:東京都港区南青山7丁目373番1(地番)
交通:東京メトロ日比谷線 広尾駅 徒歩11分 (4番口より)
総戸数: 86戸

ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町 その3

801: 匿名さん 
[2014-02-02 17:28:01]
施工図の確認、現場確認、技術指導は是正設計管理会社けん現場監理の基本作業です。
802: 匿名さん 
[2014-02-02 17:30:34]
三菱地所はいざとなったらレジデンス切り捨てるかな。
803: 匿名さん 
[2014-02-02 17:31:14]
>799

過去にもこういうイタズラって結構あった。今回もそういうのの一つだと思ってたら、こんなことに。ここの書き込みは具体的な内容があったけどブランズのってそういうのがないよね。

そのうち白黒つくでしょ。デベもここ見てるわけだし。
804: 匿名さん 
[2014-02-02 17:33:57]
現場の人たちだって、下請けの下請けの下請けの下請けの・・・で、どこに穴が開いてなくちゃいけないかなんて気にしてないんじゃないかな
805: 匿名さん 
[2014-02-02 17:35:32]
>>688
>無知のくせに訳知り顔でコメントしないで!!
>MJSが施工設計を鹿島以下に投げているのではありませんよ
>そもそも施工設計なんて言い方するの?
重ね重ねで申し訳ないが、施工図を作成(施工設計)するのは施工会社(鹿島)
その施工図が正しいか否かチャックしてGOサインを出し、実際の施工が図面通りか確認するのが監理者(MJS)
今回はMJSの責任が大半。

ttp://www.ikeshita-sekkei.com/modules/info/gate.php?way=ref&_nodos&_noumb&page=homepage_public%2F%B6%C8%CC%B3%C6%E2%CD%C6%2F%C0%B8%BB%BA%C0%DF%B7%D7%2F%B2%E8%C1%FC&src=zumen_flowchart.png
ttp://www.ikeshita-sekkei.com/modules/info/attach/s/686F6D65706167655F7075626C69632FB6C8CCB3C6E2CDC62FC0B8BBBAC0DFB7D72FB2E8C1FC_27_7A756D656E5F666C6F776368617274.png
806: 匿名さん 
[2014-02-02 17:38:20]
告発者の内容からして突貫工事は疑いようない。
そういう現場は余計な指摘は誰もしなくなる。
807: 匿名さん 
[2014-02-02 17:44:07]
図面も確認せず、現場も確認しなかった。
構造部でさへ。
それが三菱地所設計。
808: 匿名さん 
[2014-02-02 18:04:26]
地所が三倍返しを決めた背景には港区の絶対的高さ制限の動きもあるのかな。

このまま契約継続して建て直しなんて希望されても、同じ規模の建物は建てられないから対応できない。お金払うから、はい、さようならしたいのかも。地所が太っ腹な対応なんてするわけないもんな。

それを誠意って連発してたのなら笑っちゃう。
809: 匿名さん 
[2014-02-02 18:09:13]
>>722
姉歯の耐震偽装以上に深刻だった、六会コンクリート偽装事件の報道も尻すぼみだったしなあ。

六会(むつあい)コンクリート
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2132/


六会コンクリート事件で検索すると、きな臭い話が続々と出てくる……

810: 匿名さん 
[2014-02-02 18:19:53]
六会コンクリート事件は三井の事業中止も含め、ここみたいに変な報道規制があったような形跡は感じなかったけど。
811: 匿名さん 
[2014-02-02 18:20:00]
杜撰な設計監理。

つまり三菱地所設計の責任。

三菱地所設計がきちんと図面を見抜いていればスリーブが1割も無いなどあり得なかった。

三菱地所設計は素人集団なのか?

それともたまたま担当者が未熟者だったのか?
812: 匿名さん 
[2014-02-02 18:22:21]
チェックアイズ(笑)
813: 周辺住民さん 
[2014-02-02 18:24:28]
まだここに住みたいなどとほざいてる契約者がいる。
こうなってしまってあなた方はラッキーだったのですよ。
こんな不便なところに住まなくてよかったのです。
814: 匿名さん 
[2014-02-02 18:37:01]
♪三菱地所を見に行こう~~欠陥マンション見に行こう~♪

なんて、流行らなければいいね。
815: 匿名さん 
[2014-02-02 18:42:31]
>814

三菱地所グループ「住まい」特化説明会
~住まいプロジェクトを、見に行こう。~
http://news.mynavi.jp/articles/2014/01/22/mec/index.html
816: 匿名さん 
[2014-02-02 18:44:03]
そんな会合やってもね・・・・・
墓穴掘るだけ......
817: 匿名さん 
[2014-02-02 18:44:36]
>813

立て直しか修繕して引渡しと主張している契約者がまだいるそうですね。
でも、立て直しても港区の高さ制限後では今回の5~7階のプレミア物件はなくなるし、
修繕したとしても「グラン」としては再販できないでしょうね。
それに、これだけの欠陥がある物件には安心して住めない。
どうして、そんなにここにこだわるのかわからない。
818: 匿名さん 
[2014-02-02 18:50:12]
>>817
「自分の判断が間違いだった」ことを意地でも受容できないっていうヒトはいる。
ごく僅かだけど
819: 匿名さん 
[2014-02-02 19:05:57]
817

港区の高さ制限はまだ素案段階で最終決定されてないでしょ。
820: 匿名さん 
[2014-02-02 19:12:44]
もし施工ミスが発覚しないまま、引っ越ししちゃたらどうなってたの?
大量の水漏れ?
821: 匿名さん 
[2014-02-02 19:17:40]
素案だけどパブリックコメントの締め切りが昨年の3月だったから決まるのは時間の問題。設計やり直してたらアウトになる。
822: 匿名さん 
[2014-02-02 19:25:07]
三菱地所レジデンスという企業は欠陥マンションを売ろうとしていた企業です。

欠陥がバレなければ隠し通そうとした企業です。悪質そのものです。欠陥マンションを売ろうとした罪は大きいと言えます。今後我々が出来ることは、我々消費者を欺くような行為がないよう私たちも少しでも知識を身につけ、しっかりチェックすることです。
823: 匿名さん 
[2014-02-02 19:27:47]
>817
前の家をすでに売却済みでしかも子供の入学もこの周辺で決まっててとか
家庭の事情はみなさんそれぞれあるでしょうからね。
迷惑料もらえれればいいという問題じゃない人も中には居るでしょう。

逆に考えてみれば、それだけのことをデベと施工会社はしたということなのでしょうね。

アメリカみたいな国で起きてたらとんでもない訴訟問題に発展してたかもね。
なんせマックのせいで俺は太ったと言いがかりつけて訴訟しちゃうんだから。。しかもマック負けたしね。。
824: 匿名さん 
[2014-02-02 19:32:54]
オープンレジシア広尾にもコア抜きの写真掲載されてますね。あちらはどうなんでしょう?
825: 匿名さん 
[2014-02-02 19:33:09]
821
決定されてもすぐ施行されないのでは?普通は。
826: 匿名さん 
[2014-02-02 19:37:25]
>823

地所から合意解約を提案してる段階なんで、交渉の過程でこじれたら訴訟もありうるでしょ。
827: 匿名さん 
[2014-02-02 19:48:41]
絶対高さ制限は去年千葉市でもあったけど、審議会で決議した20日後に告示してその日に効力発生。あっちはパブリックコメントの後の手続きも速攻だったけど。
828: 匿名さん 
[2014-02-02 19:57:13]
文京区で絶対高さ制限の施行の間際に
駆け込み着工している物件

施工ミス等で建設中断になるとアウトだろうな。
829: 匿名さん 
[2014-02-02 20:01:34]
書込みしている90%以上は買えない人間と言う事実。悲しい
830: 匿名さん 
[2014-02-02 20:05:56]
>828

着工してればセーフ。何かあって設計変更して建築確認からやり直しになるとアウト。

ここも施工ミスしたところの設計をやり直してってのも、建築確認からになるのはぎりぎりだろうね。
831: 匿名さん 
[2014-02-02 20:11:16]
鹿島に売ってしまえばいいのに。
832: 土地勘無しさん 
[2014-02-02 20:20:48]
通りすがりの者ですが、三菱地所と言えば
御堂筋フロントタワーでもめている
タチの悪そうなイメージがあります
(まだ裁判結果は出てませんが)

大手だから安心とは言えない時代なのかと思います
833: ご近所さん 
[2014-02-02 20:25:45]
>824さん
うわ!絵的にすごいですね。。。。
でも、壁式の構造ならOKでは?
834: 匿名さん 
[2014-02-02 20:27:15]
他のパークハウスに仮住まいをしてもらって無料で)、建て替えれば良いのに。
835: ご近所さん 
[2014-02-02 20:33:57]
日本ERIは何やってたのかな。
て言っても、金もらってる立場の民間の指定確認検査機関の検査なんて甘々だから言うだけ無駄か。

建築確認という重要な部分に営利目的の民間機関が入ってきた頃から
さらにおかしくなってきてるよね、この業界は。
審査検査する相手はお客様なんだから。
836: 匿名さん 
[2014-02-02 20:40:15]
>829

確かに、地所物件は怖くて買えない。
837: 匿名さん 
[2014-02-02 20:40:40]
客に愛想つかされ、現場にも愛想つかされ地所レジどうするの?
特に三菱地所設計は今後マンション設計監理できないよ。
設計監理できない会社だとバレてしまったんだから。
839: 匿名さん 
[2014-02-02 20:52:06]
仕事が減るだけでしょ。監理できないんだから、しようがありませんね。
840: 匿名さん 
[2014-02-02 21:14:39]
いつも不思議に思うのだけどマンション広告って売主と施工主と管理会社は書くけど設計会社は書かないケースが多いよね。
設計会社ってマンションの産みの親だよね、構造計算して意匠設計して施工会社が設計図通り造るか確認したり検査したり。
そんな重要な会社を何故載せないんだろ。
841: 匿名さん 
[2014-02-02 21:20:56]
三菱は鹿島に責任とらせるみたいだな

以下 JCAST

設計図を「施工図」に落とし込む過程で「孔」がなくなった
 今回の物件の欠陥は、「スリーブ」といわれる、配管設備のための孔が開いていなかったことにある。具体的には、全部で6000あるはずのスリーブのうち、1割にあたる600か所の孔がなかったり、位置が間違っていたりした。そのうえ、配管を通そうと後から開けた孔が、鉄筋を切ってしまった個所が見つかったという。

 スリーブは建設工程の比較的初期段階の工事とされ、三菱地所は「通常では考えられないこと」と驚くが、「現時点でわかっていることは、施工の段階で設計図を『施工図』に落とし込み、すり合わせる過程があります。そこでの作業で、(孔が)なくなったようです」と説明。この作業は施工主である鹿島建設が行っているため、「これから協議していきますが、相応の責任は負ってもらいます」と話す。

 ただ、問題はそのことがわかったのが、インターネット上にあったカキコミだったことだ。カキコミを見た契約者が問い質したことで事実確認が始まった。

 三菱地所もその点を問題視しており、「誰が書き込んだものなのかはわかりませんが、他者からの指摘でわかったことは事実。今後、こうした建設中のチェック機能を強化する方策を検討していきます」と話している。

 一方、三菱地所は今回の事態を受けて、施工中や販売中の物件のすべてで問題がないことを確認した。ブランドイメージの低下も懸念されるが、「他の物件への影響はない」とみている
842: 匿名さん 
[2014-02-02 21:23:04]
影響ない、としか言いようがありません。
843: 匿名さん 
[2014-02-02 21:32:52]
販売が落ちたら、西麻布のせいにしたりして。
844: 匿名さん 
[2014-02-02 21:33:53]
スリーブは建設工程の比較的初期段階の工事とされ、三菱地所は「通常では考えられないこと」と驚くが、「現時点でわかっていることは、施工の段階で設計図を『施工図』に落とし込み、すり合わせる過程があります。そこでの作業で、(孔が)なくなったようです」と説明。この作業は施工主である鹿島建設が行っているため、「これから協議していきますが、相応の責任は負ってもらいます」と話す。

これが事実であるならば、完全に鹿島の責任になるよな?

845: 匿名さん 
[2014-02-02 21:41:35]
鹿島の責任の取り方は簡単だよ。
地所レジが建て替えると決めれば、鹿島の技術を結集さけ建て替えればいい。
補強とするなら補強のデータを示せばいい。
買い取れというならセンチュリーフォレストでも建てるだろ。
元々技術のある会社だから簡単にやり直せる。

しかし三菱地所レジは鹿島に責任取らせて信頼を取り戻せるか。
また三菱地所設計は設計監理会社だ。それで責任も取らせてもらえないとなると。
企業としては存在意義すらなくなる。
技術なきゃ責任もないということか。
846: 匿名さん 
[2014-02-02 21:49:07]
>>844
三菱地所レジデンスと鹿島建設のどちらが悪いかと問われれば鹿島建設が悪い。
しかし三菱地所設計と鹿島建設のどちらが悪いかと問われれば三菱地所設計が悪いと思う。
設計指針にもとづいて施工図が書かれてるか確認するのも設計監理会社の仕事だ。
847: 匿名さん 
[2014-02-02 21:50:55]
施工図をチェックするのが設計監理である三菱地所設計の仕事。なので鹿島だけに
責任があるわけではない。

それにチェックアイズを標榜していた地所が、丸投げで何も知りませんでしたなん
て説明をこれからも続けて鹿島にすべての責任を押し付けたらたら消費者の信頼を
失うだけ。
848: 匿名さん 
[2014-02-02 22:03:10]
三菱地所レジデンスは、鹿島建設や三菱地所設計と結託し、欠陥が明るみに出たあとも組織ぐるみで事実を隠蔽しようとしていました。

”耐震性に問題あり”と正式に検査機関の結果が出たら犯罪になるわけですから三菱地所は告訴されてもおかしくありません。

なぜならもし内部告発がなければ、
欠陥が隠蔽されたまま引き渡しされていたことになっていたからです。

バレなければこのまま隠し通そうという体質、非常に悪質です。
設計の異常を見抜けなかった三菱地所設計も恥ずかしいレベルです。
設計監理を請け負う会社として失格です。
発覚後も安全そっちのけで隠蔽しようとしていたわけですから三菱地所設計も同罪です。
こちらも非常に悪どい設計事務ということです。
849: 匿名さん 
[2014-02-02 22:07:47]
三菱地所設計って何を担当していたの?
設計監理って、設計とはちがうの?
850: 匿名さん 
[2014-02-02 22:44:31]
>>849
他社の設計会社の設計監理業務だが一般的な内容。
今回の三菱地所設計がこれらの業務を行っていればな。。。
素人設計会社なんだろうね。

http://www.ucs-pd.com/index.files/Page433.htm
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる