三菱地所レジデンス株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町 その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 南青山
  6. 7丁目
  7. ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町 その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-02-05 14:32:27
 

ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都港区南青山7丁目373-1(地番)
交通:東京メトロ日比谷線 「広尾」駅 徒歩11分
東京メトロ半蔵門線 「表参道」駅 徒歩14分
東京メトロ千代田線 「表参道」駅 徒歩14分
東京メトロ銀座線 「表参道」駅 徒歩14分
間取:3LDK
面積:106.70平米
売主:三菱地所レジデンス

施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:三菱地所レジデンス株式会社

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/395429/
住民スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/348137/

[スレ作成日時]2014-01-26 19:36:10

現在の物件
ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町
ザ・パークハウス
 
所在地:東京都港区南青山7丁目373番1(地番)
交通:東京メトロ日比谷線 広尾駅 徒歩11分 (4番口より)
総戸数: 86戸

ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町 その3

551: 匿名さん 
[2014-02-01 11:47:14]
戸建てのほうが安心とでも思ってるの?
個人だけを相手にしてるだけあって戸建てもピンキリだよ。
552: 匿名さん 
[2014-02-01 11:53:36]
550さん…
548です。

おっしゃる通り、全ての建設関係に従事する人間
全てが無責任な訳ではありません。
一人一人はプライドとポリシーを持って
従事してます。きっと…

けれど、長い物にまかれねばならなかったり
不本意だがスーパーゼネコン等の強い立場に
屈さねば鳴らない事もある…
人間が造る物だからミスや失敗も少なからず
あります
ありますが、その後の対応や対処に血がかよっているか!?
ハートのある仕事するか?出きるか?だと…

お身体の事も!?との事でマンションを
お考えとの事ですが
全てがダメとは言いませんし言えません
ですが、営業マンが造る訳ではありませんし
専門知識ない中セールストークで
自分の成績あげるために良いこと羅列するだけの輩に
惑わされる事なく
ご検討してください。

なんでも、一長一短ありますから…
553: 匿名さん 
[2014-02-01 11:55:53]
マンションは、ぴんがこの有り様でしょ。
554: 匿名さん 
[2014-02-01 12:00:59]
551…
戸建も安心安全とは
言い切れないし、
ピンキリなのは
マンション戸建に限らず
なんでも言えること

デパートで買った物だから安全で
場末のスーパーだから安全じゃない
とは言わないでしょ???

なんでもピンキリだけれど
マンションは今回露呈しただけで
隠蔽工作なんて日常茶飯事なのを
サブコンとして現場こなしてきてるから
話しただけ!
555: 匿名さん 
[2014-02-01 12:06:30]
以前竹中直人が出演の東京建物のブリリアのCMで、ブリリアは希望すればいつでも現場の見学会をやってくれるとか言っていました。この三菱グラン欠陥事件後は第三者期間にによる定期的な工程のチェックや、現場にカメラを設置して24時間契約者がwebで見れるような体制してもらいたいです。また、認定試験制度などで建設労働者や現場監督や施工会社が差別化されたらいいと思います。いつまでも消費者よりデベやゼネコン優位が続くと思うなよ。
556: 匿名さん 
[2014-02-01 12:07:21]
541さん

532ですが、私はゼネコンの元現場監督で共同住宅を多数施工した者です。
(資格は一級建築士、一級建築・一級管工事施工管理技士、コンクリート技士です)
現在も現役で、デベ・設計事務所・ゼネコン・サブコンの役割や責任区分、
などどのような仕組みになっているかは熟知しています。

一級建築士取得頑張ってください。現場監督の建築士取得率が下がっており
危惧している一人です。現場監督の技術力や意識が低下することにより施工
不良の確率はますます増えると思いますので・・。

ちなみに公共工事では設計事務所が積算設計書を作成しますが民間工事では
設計事務所は積算をやりません。
仮に設計事務所がいくら概算をしたところで、工事請負金額はゼネコンの
見積(ゼネコンが積算した)を基に、デベと交渉した上で決定されるので、
設計事務所の積算云々は、関係ありません。

現場が押しつけられることでミスが発生するのでなく、現場の技術力や意識が
低下することにより問題が発生すると、現場側の人間として言っているのです。
もっと、現場がしっかりしなくてはいけません。それを棚に上げた形で設計監理者
やデベに責任転嫁することは許されません!

デベや監理者の責任と責任の取り方とゼネコン(サブコンも含めて)の責任は
それぞれ有ります。せれぞれの立場でしっかりと反省し足元を見つめ直すことが
必要でしょう。


557: 匿名さん 
[2014-02-01 12:13:17]
>555

ブリリアの見学会は指定された日だよ。一般の人が現場に入るわけだから、整理整頓して安全なところだけ見せる。都合の悪いところは隠すってのもできなくはない。東京建物がそうってわけではないけど、信頼を落とした地所が信頼回復せずに同じようなことをやっても疑おうと思えば疑われちゃう。
558: 匿名さん 
[2014-02-01 12:36:11]
>552さん、550です。

ありがとうございます。
よくよく検討してマンションだろうが戸建てだろうが賃貸だろうが家族で納得のいく結論を出したいと思います。
560: ビギナーさん 
[2014-02-01 12:45:06]
最初に告発の書き込みがされた時、
削除されてませんでしたっけ?
561: 匿名さん 
[2014-02-01 13:02:13]
>>556
元現場監督さんでしたか、失礼しました。
ちょうど私とは反対かもしれませんね。
私は実家が設計事務所です。
しかしなから現場を知らずして資格だけ取っても役に立たないというか建築家ではないと思い現場で勉強させてもらっています。
片寄りのない知識や技術を身に付けたいと思い、零細な設備屋でダクト工事や配管工事の経験も積ませてもらいました。

私は施工者責任がないなんて思ってませんよ。
それは何度も申し上げています。
あなたの言うように現場がしっかりしなきゃ良いマンションなわか建つわけない。

しかしながらあなたの言うように現場監督は一級建築士の資格がなくても良いとされている。
それに対し設計事務所に求められる監理は一級建築士としての監理です。

求められる監理も違う訳です。

積算の件ですが、設計図だけ施主に渡して積算しないってあるんですか?
施主に金額聞かれても答えないのでしょうか?
通常、施主にプロジェクト全体の予算を伝えられ、パースを書き設計図を書く。
構造屋の意見聞くと金たりなくなるななどと話ながら。
当選、積算もするものだと思いますが。

それではマンションを設計した会社は何の仕事をしてるのてをしょうか?
役所の届け出だけ?そんなの建築家じゃないですよね。

まだまだ未熟者の意見です。あなとの意見が古巣?の現場に対しての叱咤激励ということならわかりますが、今回の事故は全て現場が悪いというならば同意しかねます。
申し訳ないですが火消し専門の会社の人かなとまで疑ってしまいます。

業界の現状や問題点がまるで考慮されてませんから。
あなたは派遣監督の存在も知っている。
名ばかり一級建築士が設計監理者として配筋検査をしてるのも知っている。
全部現場の人間がお膳立てしてあげてね。

そういうことに触れずして現場が全て悪いとするあなたの意見。

建築家としてのプライドをなくしてるのは現場の人間よりも、現場経験のない人達だと思いますよ。
私が一級建築士の資格を取れて現場を離れても、設計者として携わった物件で事故が起き現場がやったことなんて絶対言いたくありません。私の監理が甘かったと言うでしょう。
あなたには綺麗事に聞こえるかもしれませんがね。
562: 匿名さん 
[2014-02-01 13:30:13]
561さん
貴方の考えを否定はしませんし、設計監理者としての有り様はそのとうりであると同意します。
積算の件ですが民間工事ではまずしてません。設計者は設計図の作成と申請が委託される業務です。
ちなみに古巣でなく今も同じゼネコンの管理職なので実態を知っていますし派遣社員を使っていることも承知してますが、いずれにしてもゼネコンの問題です。
563: 匿名さん 
[2014-02-01 13:30:29]
フライデー読みました。フライデーの突撃取材に対して、三菱地所(レジデンス?)の社長は謝罪のコメントをしていました。フライデーにコメントするよりも、早く記者会見して欲しいです。
564: 匿名さん 
[2014-02-01 13:40:42]
このマンション買った人かわいそう
565: 匿名さん 
[2014-02-01 13:43:27]
東京・青山の三菱地所「欠陥億ション」ネットの書き込みで発覚、異例の販売中止に
J-CASTニュース

http://www.j-cast.com/2014/02/01195718.html
566: 匿名さん 
[2014-02-01 14:27:12]
>>迷惑料として手付金の2倍をお支払する条件で、合意解約をお願いしました

って事は仮に8000万のマンションを買う予定で手付を1000万払っていたとしたら
最初に払った1000万はまず返却されたうえで2000万迷惑料をもらったって事ね。
567: 匿名さん 
[2014-02-01 14:38:04]
>566

手付けは物件価格の一割だよ。手付け解約or契約不履行だと倍返しだから、今回、地所が提案してる合意解約における迷惑料的な分は1割。それに違約金(2割)については課税対象になるから、丸々手元に残るわけではない。課税対象ってことで社会保険料とかも多くとられるし。かなり目減りするよ。
568: 匿名さん 
[2014-02-01 14:40:22]
それからまだ合意解約を提案してるってだけで、手続きは済んでない。合意しない場合もあるだろうし、解約しても支払いはずっと先ってことで怒ってる人のコメントもあった。
569: 契約済みさん 
[2014-02-01 14:57:22]
解除合意しない場合は、どうなるんですか?

570: 契約済みさん 
[2014-02-01 15:02:30]
ごね得を考えてる輩が数名いるみたいですよ。
ごねればごるほど違約金は確実に増えていきますから。
571: 匿名さん 
[2014-02-01 15:03:06]
地所が引き渡すことをあきらめたわけだから、引渡予定日を過ぎたら契約不履行になるだけ。契約不履行の扱いは契約書に記載されてるから契約者なら読めば分かるでしょ。
572: 匿名さん 
[2014-02-01 15:04:05]
>>569
法律上、売主は建物の引き渡し義務を追い続ける。修繕か建て替えかして引き渡しをしないとダメだろうね。
573: 匿名さん 
[2014-02-01 15:06:00]
>570

うまくやらないと、損するのは契約者。その辺をうまく考えた提案をしてる。流石、ずる賢い地所。
574: 匿名さん 
[2014-02-01 15:07:10]
>572

知ったかぶりは止めようね。
575: 匿名さん 
[2014-02-01 15:09:13]
574
ちゃんと勉強しようね。
576: 匿名さん 
[2014-02-01 15:20:13]
>564
ここの契約者は迷惑料貰える分まだマシとも言える
「こっちは大丈夫です」って言葉しか貰えない同デベ同ゼネ同時期の他物件契約者は堪らないと思う・・・
577: 匿名さん 
[2014-02-01 15:25:20]
ほとんどは大丈夫だと思うぞ。

全部、大丈夫とは言い切れんかもしれんが。
578: 匿名さん 
[2014-02-01 15:25:27]
迷惑料もらっても、4月から子供を近くの学校に通わせようと思っていた人とか、4月以降の住居の手配とかあるから大変でしょ。特に買換え特約の人なんて旧居をすでに売却して仮住まい中。後に引けない状況のはず。

大丈夫ですって言葉だけで不十分というのなら、第三者検証を要求して安全を確保させるとか自分達から動かないと。少なくとも地所から動く気配はないわけでしょ。
579: 匿名さん 
[2014-02-01 15:34:03]
他デベ物件も含め同時期に契約した人は、結局どう対応すればよいのでしょうか。
580: 匿名さん 
[2014-02-01 15:46:49]
>579

報道されてるように強度に問題があるような不具合であれば完了検査で引っかかるはずだし、それ以前のチェックでも問題が把握できたはず。少なくとも竣工間際になって知りましたなんてありえない。地所物件ならチェックアイズが機能していなかったわけだから第三者検証を要求すべき。他デベ物件なら、こういう問題があったんで心配なので施工や検査の体制を確認したいと問い合わせるのがいいかな。

というか良心的な売主なら、これだけ報道されてるのだから連絡してくると思う。今のマンション引渡前に姉歯事件があったんだけど、売主から自己チェクをして問題が無いってことと、念のため建築確認をしたところとは別の機関に耐震の再チェックをしてもらいますってのを連絡してきて、引渡前に再チェック結果を書類で送ってきた。
581: 匿名さん 
[2014-02-01 15:49:52]
>576

地所はフジテレビで報道されてから一週間も経つのに、他物件契約者には大丈夫ですどころか、心配をかけましたの一言すらまだ連絡はない。
582: 周辺住民さん 
[2014-02-01 16:02:06]
終息は見えないね。
583: 匿名さん 
[2014-02-01 16:06:09]
昨日から報道解禁されたみたいだから騒ぎはこれからでしょ。いままではフジのニュースで2回だけ。しかもネットアーカイブは削除。
584: 匿名さん 
[2014-02-01 16:14:46]
ここのマスコミ向け新作発表会で、普通は責任者や担当者レベルしか出ないのに
社長や副社長までもが出たようじゃない。肝いりの物件なのよね
それが欠陥マンションとわかってから、知らんぷりとか、呆れますよね
業界のリーダー格ですから、きちんと説明会見をすべきよね
何もないから、あらぬウワサ話だけ広がるんです
585: 匿名さん 
[2014-02-01 16:19:06]
>報道解禁

根回し完了!か
もう、どうにでもなれ!か

どっちでしょうね?
587: 匿名さん 
[2014-02-01 16:24:20]
手付けの段階で、現金一括払いで先払いしちまえば良かったぜ。
588: 匿名さん 
[2014-02-01 16:40:20]
「チェックアイズ」は今年の流行語候補かな

「グラン」シリーズは三部作で終了でつか。
589: 匿名さん 
[2014-02-01 16:42:39]
>>562
しつこいと言われるかもしれませんが設計会社は工事費の概算費
をださないで施主と打ち合わせするんですか?
こちらのフローは間違いですか?
私の言う積算とはプロジェクトに必要な概算費用のことです。
単純な施工のための積算ではありませんよ。
施主に代わりゼネコン選定までできる設計会社がプロジェクトの概算費用をださないなんてあり得ないと思うのですが。
鹿島さん、この価格でお願いしますよ、うちで監理するからさ、
鹿島:わかりました。(この価格じゃ派遣監督だな)

あなたはもっと実態を知っている。

https://www.mj-sekkei.com/services/management01.html
590: 匿名さん 
[2014-02-01 18:01:53]
子供の学校とか決まった事があった方は気の毒ではありますが、欠陥も引き渡し後に判明した訳でなく騒ぐだけ騒いで内心ウハウハの人も多いですよね。
591: 匿名さん 
[2014-02-01 18:13:51]
私も流行語対象考えていましたが、「コア抜き」かと。

オリンピックや復興で忙しくて、業界も国もスルーしたいのでしょうね。
全部調べると大変ですから。
国民のために働いてくれる公務員がいたらいいですね。
592: 匿名さん 
[2014-02-01 18:27:38]
スレ違いですが、三井不動産レジデンシャルが売主、長谷工アーベストが施工•販売の東京都日野市のパークホームズ豊田ザ•ヒルトップでは、東京都マンション環境性能表示の「建物の長寿命化」の項目が★★から★(無星という評価はないので最低ランク)になっても一切金銭的保証もなく、原因の説明もないみたい。解約者には手付金のみ返金しているみたいだけど、同じ大手でも全然対応違うねー。違約金も賠償もなく、泣き寝入りの契約者、かわいそう。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/325209/18
593: 匿名 
[2014-02-01 18:53:19]
遂にヤフーのトップ画面(経済)にJ-CASTの記事がのりましたね。

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/housing/?1391246722
594: 匿名さん 
[2014-02-01 18:53:32]
三井もパークマンションだったら対応違うでしよ。
595: 匿名さん 
[2014-02-01 18:57:58]
589さん

たしかにしつこいですね
実態をもう少し説明しますね。

御親切に添付されたフローは、個人の有効活用案件や、建設工事
に関する知識や経験の少ない会社に対する場合のフローです。

本件は大手デベロッパーの分譲マンションであり、この場合は
デベロッパーが自ら事業収支を作成するのです。
デベロッパーの方が設計事務所よりもコスト知識は高いのですよ。

デベロッパーは工事費を設定するときには、取引のあるゼネコン数社
から概算見積を徴収したり、会社によっては自社内に概算する部署
がある場合もあります。

>鹿島さん、この価格でお願いしますよ、うちで監理するからさ、
>鹿島:わかりました。(この価格じゃ派遣監督だな)
⇒こんなやり取りがあるのですか(笑ってしまいます)

地所設計などの大手組織事務所が設計監理する場合は、ゼネコンの
設計施工や小さい設計事務所の物件に比べて高くなるのですよ!!
(大手事務所はうるさくて記録などの要求が多いので、通常よりも
余計に監督が必要になるので)

また、派遣社員を使う理由は、監督の不足のためであり、社員よりも
派遣社員の方が割高なのですよ(派遣会社の経費もばかになりません
し、残業すると、1人当たり月100万程度かかってしまいます。)

知らないことを書き込むのはもうやめましょう。もう少しましな
投稿する人だと思っていたのですが残念です。

それと、設計事務所やデベが故意に隠していたような投稿もありますが
これもあり得ません。
隠蔽することのリスクがあまりにも高いからです。(1級建築士免許
剥奪、1級建築士事務所登録の取り消し、宅建免許の取り消しなど
リスクは非常に大きいのです)
姉歯事件以降は、特に大手では問題が発覚した場合は情報公開し
適切に対処するようになりました。(公開とは、契約当事者間ですが)









596: 匿名さん 
[2014-02-01 19:01:50]
デベロッパーは土地柄・ブランド・戸数などを検討して販売総額を算出し、
そこから事業として必要な粗利を引いて、残りの金額をもとにしてゼネコンに発注交渉をした。
さらに設計にかかる費用をグループの外へ出さないように、グループ内の設計会社に設計監理を発注した。
ゼネコンは基本設計図を元に工事額を積算したらほとんど利益が出ないことがわかり、
そうでなくても忙しいのでやる気ナッシングだったが営業がデベロッパーとのコネクションが切れると泣きつき仕方なく受注。
ゼネコンは建築担当者を自社でやりくりするも、設備担当者はどのゼネコンでも人数が少なく取り合いになっており、
総額の大きなプロジェクトへ優先的に配分されるため派遣で対処する。
受注金額がスーゼネ的には安いため、設備電気のサブコン代理人を常駐させるだけのお金がない。
そのため電気と設備の施工図がなかなか揃わず、すり合わせ会議がズルズル後回しでスリーブ検討が遅れる。
マスタープラン上のスラブ打設日が迫り、焦って日程を変更しようとした。
しかし、生コンプラントが予約でフル回転しており、次に出せる日だと工期が遅れてしまう。
そして・・・。
あくまで想像ですが、こんなところではないでしょうか?
597: 匿名さん 
[2014-02-01 19:22:52]
本案件についてポイントとなるのは、設計会社がデベロッパーから分社化した会社であるということ。
役員にデベロッパーやビルデベロッパーの役員がゾロゾロいる。
デベロッパーの社長までが設計会社の取締役様だってさ。
身内のなあなあでやっていたのは、デベロッパーグループとゼネコンの一体どちらなのだろうかと思うね。

(参考)
・デベロッパー
・設計会社(平成12年2月までデベの設計監理部門、同3月分社化)
--------------グループ会社の壁--------------
・ゼネコン(サブコン)
598: 匿名さん 
[2014-02-01 19:23:01]
確かにありがちですね。ただしこの規模だとサブコン代理人は
1人は常駐していると思いますよ(工事初期の基礎工事の時点では
非常駐かもしれませんし、それにより596さんの想像通りに
なったかもしれませんね。(建築の担当(通常3~4人常駐)
にも派遣は混ざっているでしょうね)
599: 匿名さん 
[2014-02-01 19:36:16]
>594

問題を起した物件で、引渡はするけど希望する人からは解約を受け付けるパターンだと、手付金返金の合意解約ってのが過去の通例。

ここみたいに引渡が全くできなくなったパターンとは違う。ここは引渡を希望しても引渡を受けられないわけでしょ。
600: 匿名さん 
[2014-02-01 19:39:25]
個人的には地所が当初契約者に連絡していた引渡遅延のときに合意解約を認めるかってのに興味があったんだけどな。

事業中止は過去に例があったし。引渡遅延の例を知ってる人っているかな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる