三菱地所レジデンス株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町 その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 南青山
  6. 7丁目
  7. ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町 その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-02-05 14:32:27
 

ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都港区南青山7丁目373-1(地番)
交通:東京メトロ日比谷線 「広尾」駅 徒歩11分
東京メトロ半蔵門線 「表参道」駅 徒歩14分
東京メトロ千代田線 「表参道」駅 徒歩14分
東京メトロ銀座線 「表参道」駅 徒歩14分
間取:3LDK
面積:106.70平米
売主:三菱地所レジデンス

施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:三菱地所レジデンス株式会社

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/395429/
住民スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/348137/

[スレ作成日時]2014-01-26 19:36:10

現在の物件
ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町
ザ・パークハウス
 
所在地:東京都港区南青山7丁目373番1(地番)
交通:東京メトロ日比谷線 広尾駅 徒歩11分 (4番口より)
総戸数: 86戸

ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町 その3

751: 匿名さん 
[2014-02-02 13:50:09]
ここ終わってもレスしたりない人は地所レジデンスのスレでやると良いでしょう
752: 匿名さん 
[2014-02-02 13:53:32]
早く幕引きしたい人かな。不都合な真実だものね。
753: 匿名さん 
[2014-02-02 13:57:22]
今回の件は姉歯事件に匹敵する大事件だと思うが、氷山の一角である可能性もあり、これを契機にマンション業界の体質が大幅に改善されることが必要だと思う。そもそも、ばれなければ手抜き工事、問題工事でそのまま引き渡せばよいとの安易な考え、現場・下請けに責任を押し付けて何もしない元受、管理・監督責任を果たさない販売会社、そのつけはすべて購入者に回される。こんな構造問題は抜本的に正す必要があると思う。

そもそも、購入者には安心・安全といっているのは、はっきりいって詐欺ですね。とくに、今回の件は、三菱・鹿島で安心安全とセールストークしていたわけですから、三菱地所や鹿島は、もっと社会的制裁を受けるべきだと思いますね。行政やマスコミの追求はこれまでのところ手ぬるい感じですが、国会議員による徹底追及(国土交通省の担当者への国会質問、場合によっては、三菱地所の参考人招致)など、徹底的にやっていくと少しはよくなるかな。

地所も鹿島も、そろそろ記者会見ぐらいしたらどうかと思うが、ほかの物件の関係者も不安でしょうがないだろうし。
754: 匿名さん 
[2014-02-02 13:59:44]
業者の鉄筋コア抜きなんてどこにでもあるという書き込みがここや2chで散見されるが、やっぱり保身か何かで現場名言えないのかな。ドンピシャで現場名言えなくても言ってった方が元請との関係でも多少立場強くなると思うんだけど。
755: 匿名さん 
[2014-02-02 14:07:43]
建設的な意見も書いてるんだけどね。

完成売りしてる物件のPS内や点検口を開けてチェックして品質をチェックしよう。
着工件数が増えてきてからのマンションは突貫工事の危険がふえる。リーマンショック直後の中古も視野にいれてみては。
設計が複雑な高級物件は施工ミスが応じやすい。選ぶなら責任が明確な設計と監理と施工一体監理の物件が良い。
スーゼネが売主物件は気合いをいれてつくる。
施工しやすい長谷工物件は施工ミスが起きにくい。
756: 匿名さん 
[2014-02-02 14:14:37]
>742,>751 同意します。まあ暇つぶしに読むにはオモシロイからまだ読んでるけどね。下手な3流週刊誌やスポーツ紙より面白いから。まあそれにしても不動産絡みの業界はいつまでたっても胡散臭さが抜けないね。おしまい。
757: 匿名さん 
[2014-02-02 14:15:27]
>>753
地所や鹿島だけの問題じゃないから追求できないのよ。
どこのデベもゼネコンもうちは絶対大丈夫と言えないから、

国会議員を動かすとなると最終的には法整備で規制を強化するとなるが、それをするとさらにマンション価格はあがる。
759: 匿名さん 
[2014-02-02 14:32:55]
>>758
だからまたそうやって勘ぐる。
結局、何書いたって利害関係者が多いから建設的な意見交換などできないのよ。

今回の件は打ち合わせ不足と責任区分が明確じゃないことも原因の一貫。
構造担当、設備担当、現場監督、サブコンなどが話してれば起きない。
そのためには設計、監理、施工が一体の方がいい。
職人不足の解消は単価をあげるしかないね。
設計監理す
一級建築士のチェック能力をあげるには現場経験積ませるしかない。
クロスのチェックなんて安全性には関係ない。それこそ内装屋にお任せだ。
誰でもチェックできるんだからデベや客にチェックしてもらい直せばいいでしょ。

作り手としてはマンション売れようが売れなかろうが直接影響ない。
長谷工のマンションもどうでもいい。思ったこと書いただけ。
個人的にはマンション販売の青田売りは禁止にして竣工後に売るべきだと思っている、
760: 匿名さん 
[2014-02-02 14:37:29]
>クロスのチェックなんて安全性には関係ない。

マジ?洒落?
761: 匿名さん 
[2014-02-02 14:42:35]
クロスチェックって相互チェックのことなんだけど。無知なのかしゃれのつもりなのか。

762: 匿名さん 
[2014-02-02 14:47:06]
>>760
VOCの話?
昔ほど揮発性の高いもの使ってないし測定してるんだから問題ないだろ。
デベのチェックでいいだろ。
763: 不動産業者さん 
[2014-02-02 14:47:17]
メシウマ。
晴海契約してよかった。
764: 匿名さん 
[2014-02-02 14:50:25]
「クロスチェック」ワロタwww
そうきたか。
765: 匿名さん 
[2014-02-02 14:51:12]
入居後しばらくたってクロスの破れで、手抜き工事が発覚したケースってあったと思うけど。そのことかな。
766: 匿名さん 
[2014-02-02 14:53:33]
クロスで分かったのって六会コンクリートのポップアップだっけ。あの時も事業中止があったね。
767: 匿名さん 
[2014-02-02 14:54:38]
>>760
よくよまずマジ惚けした。
文脈から間違いようがないわな。ゴメン。

本来は別の方がクロスチェックのメリットはあるね。
しかしクロスチェックになってないからこの現状なんだよね。
今回は責任の押し付け合いをした上、一番力の弱い現場に責任がまわってきた。
個人的な見解は設計監理の三菱地所設計が一番の責任放棄と思ってるが。

設計監理が別のメリットはデベにはあるが、買い手にはないと感じるよ。
768: by 匿名さん 
[2014-02-02 14:59:41]
午後一番で現場の職長会議があります。会議と言っても
進捗状況の確認とか明日の予定の確認と業者間の調整です。

問題点の検討などはほとんど時間の関係で、はしょられています。

本当の問題点は現場の末端で、「ここさぁ、スリーブが要るんじゃないの?」などと
経験上から職長が言いますが、相手はゼネコンの末端の担当者、つまり、職人が
気軽に声をかけられそうな若い職員です。この疑問を投げかけた職長は設備屋さん
ではなく、鉄筋屋さんですし、設計図が頭に入っていないゼネコン職員は笑顔を
作るだけで、上役の方に報告する方法を知りません。

「お互いに声掛けをして、風通しの良い作業所にしましょう」と所長さん言いますが
一作業員の疑問や意見が所長さんまで届くのは奇跡に近いでしょう。

いつも、感じるのですが、現場事務所には必ず設計事務所の先生の専用部屋があります。
どんなに狭い現場でもこれだけは確保されます。ただ、人が居るのを見たことがありません。
いつも無人なのです。マンション程度ですとワンフロアーを構造図、意匠図が解ってる
専門家の目でチェック巡回するのに30分はかからないでしょう。お膳立てされた検査日
だけのチェックでは良い建物は来ないのではないでしょうか。
769: 匿名さん 
[2014-02-02 15:04:13]
建築中に「配水管が無いよ!って、誰も気づかなかったの?」
770: 匿名さん 
[2014-02-02 15:12:16]
たぶんスリーブが無いことはすぐに分かったけど、多かれ少なかれどこの現場でも良くあることだから、
「あとで(問題無い範囲での)コア抜きしておけばいいだろう」と放置したんじゃないかな?

で、実際コア抜きする時になって「かなりヤバい」「もう万策尽きた」ってなって大事になったのでは?

ちょっとしたミスはやり直しでは無く補修や代替策などリカバリでなんとかするのはどの業界でもやるでしょ?
771: 匿名さん 
[2014-02-02 15:20:19]
三菱地所レジデンスは、鹿島建設や三菱地所設計と結託し、
組織ぐるみで欠陥が明るみに出たあとも事実を隠蔽しようとしていました。

”耐震性に問題あり”と正式に検査結果が出たら、
三菱地所は刑事告訴はされてもおかしくありません。

なぜならもし内部告発がなければ、
欠陥が隠蔽されたまま引き渡しされていたことになっていましたからです。

バレなければこのまま隠し通そうという体質、非常に悪質です。
設計の異常を見抜けなかった三菱地所設計も恥ずかしいレベルです。
設計監理を請け負う会社として失格です。
安全そっちのけで隠蔽しようとしていたわけですから
三菱地所設計も同罪です。
こちらも非常に悪どい設計事務ということです。
772: 匿名さん 
[2014-02-02 15:21:38]
住民板に契約済みさんが
「チェックアイズでは無理でしょう。説明会でも説明あったとおり、サンプルチェックだけであとは業者からの報告をチェックシートでチェックしていただけだから、不具合の報告なければ見抜くのは無理なんですって力説されてました」
って書いておられすけど。

これならパートのおばちゃんでもチェックしたと出来ますね。
773: 匿名さん 
[2014-02-02 15:22:43]
現場の人に見たことないとまで言われてしまう設計事務所の先生。。。
774: 匿名さん 
[2014-02-02 15:27:21]
鹿島の社内チェックは厳しいと聞くけど、設計と監理を受注してない物件はやらないのかな。
チェックするのは設計会社で、設計会社に指摘はできないとか。
775: 匿名さん 
[2014-02-02 15:30:33]
三菱地所レジデンスという会社は、バレなければ欠陥マンションを売ろうとしていた企業ですから 悪質そのものです。今後我々が出来ることは、我々消費者を欺くような行為がないようシッカリ学習、チェックすることです。
776: 匿名さん 
[2014-02-02 15:34:53]
設計事務所は、施主が身内のグループ会社をいい事に、あぐらをかいて詳細図面の提出が遅れたのだろう
それもチグハグな図面で整合性がとれてない欠陥図書。現場に行けば質問攻めにあって、しどろもどろ
現場すら行けず、製品の確認もできないまま、おまかせ状態なんでしょうか
777: 匿名さん 
[2014-02-02 15:36:51]
そういう人が多ければOAPの一件は風化しなかったんだろうけどね。大企業だから安心なんて安易に考える消費者にも責任の一旦はあるのかも。
778: 匿名さん 
[2014-02-02 15:45:29]
大きな現場では先生ほぼ毎日現場にくるけどね。
大きな現場の設計監理を受注した場合、その現場に合わせて担当は転勤になる。
だから設計事務所は転勤族がい。

現場で顔見たことがないなんていくら小規模現マンション場でも論外だよ。
779: 通りがかり 
[2014-02-02 15:55:39]
もう地所はお荷物のレジデンスを身売りした方がスッキリするだろ?
もともと赤字スレスレの会社なんだし。

オリックスかダイワあたり、高く買ってくれるのでは?
780: 匿名さん 
[2014-02-02 15:58:27]
三菱地所レジデンスという企業は欠陥マンションを売ろうとしていた企業です。

欠陥がバレなければ隠し通そうとした企業です。悪質そのものです。欠陥マンションを売ろうとした罪は大きいと言えます。今後我々が出来ることは、我々消費者を欺くような行為がないよう私たちも少しでも知識を身につけ、しっかりチェックすることです。
781: 匿名さん 
[2014-02-02 16:10:18]
三菱地所レジデンスと三菱地所設計の両方がたずさわった過去の物件、入居しているマンションは
全て何かしら検査の必要性があるのではないでしょうか
分社化する前は、三菱地所本体のマンション部であり設計部であるわけで
782: 匿名さん 
[2014-02-02 16:13:28]
同感
施工は設計通りに行うもの。今回の事件は、全ては杜撰な設計監理が招いたもの。
設計図を監理する立場の三菱地所設計が諸悪の根源だと言える。
783: 匿名さん 
[2014-02-02 16:20:15]
>781

おっしゃるとおりなんだけど、契約中で引渡前の物件ですら対応できてないわけだから。ニュースになったのは一週間前なんだけど、内部告発で問題が発覚したのは1ヵ月半前。対応が遅い。
784: 匿名さん 
[2014-02-02 16:25:03]
三菱地所設計は、自らの工事監理上の義務自体は問題なかったと言ってるようですけど。
前の書き込みで現場の人が、内装まで建築士見たことないと言っていたが、これが事実なら大いに工事監理上の義務ありかと思うんですがね。素人なので、こういうケースで建築士の工事監理上の義務違反が法律上認められるのかよく分かりません。
785: 匿名さん 
[2014-02-02 16:27:04]
>過去の物件、入居しているマンション
第三者機関による基礎部分の非破壊検査とかになるのでしょうが。
安くはない検査費用を誰が持つかが問題ですね。
三菱地所は、そんな検査は必要ない、やりたければ管理組合でどうぞと言うでしょうし。

管理組合が実施して欠陥が見つかれば、三菱地所に、やい!どうしてくれる!
と検査結果を突きつけることができますが。
異常がなかったら、うちの言ったとおりでしょ、やらなくてもよかったのに、で終了ですね。
786: 匿名さん 
[2014-02-02 16:32:32]
三菱地所からの記者発表は
ないものなのでしょうか。
787: 匿名さん 
[2014-02-02 16:33:42]
皆さん知識や経験や好奇心をもとに誰が悪いだのどこの責任だの有り得ないだの書くのはいいんですが、それなら口だけで行動しないし責任取らない評論家と同じ。例えば、「地所設計が諸悪の根源」だと言われても、あ、そうですか、そうですね、で終わってしまう。地所設計が諸悪の根源だったら何なの?何がどうしてどうなるの?もし根源が違うところだったら何か変わるの?補償でも変わる?
788: 匿名さん 
[2014-02-02 16:39:53]
設計会社の本来の現場監理業務が書かれている。

http://www.ucs-pd.com/index.files/Page433.htm
789: 匿名さん 
[2014-02-02 16:40:38]
787は、何が言いたいんだ?頭悪いのか?
790: 匿名さん 
[2014-02-02 16:48:47]
>785

そこ重要なポイント。瑕疵担保責任って瑕疵の立証は売主でなく買主がしないといけない。

ただ、こんな事件を起したわけだから、地所がもう引き渡しちゃったんだから自分達は知らないなんてことしたら、地所物件買う人いなくなっちゃうだろうね。

ちなみに大京は瑕疵担保責任が切れた建物で手抜き工事が発覚して建替えをしている。ブランドを維持するってそういうこと。
791: 匿名さん 
[2014-02-02 16:48:54]
設計図とか施工図のミスは現場監督とか大工や配管工が
気づかないのかね?
792: 匿名さん 
[2014-02-02 16:57:00]
>>791
日本ERIの確認検査員も処分されませんかね
793: 匿名さん 
[2014-02-02 17:06:06]
>>791
コンクリを流す前に気がつける職種しかありえないな。

今って、施工図のアプリを合わしてないのか?
意匠から構造・設備 施工ってそのままのデータを使えば、図面上の不整合なんて起きないと思うけど。
794: 匿名さん 
[2014-02-02 17:08:27]
告発者を散々叩いて、結局本当の話で入居せずに済んだのにもかかわらず、告発者に多少の駄賃さえやろうともしないのかね?
795: 匿名さん 
[2014-02-02 17:08:35]
現場で施工してて図面のミスが発覚するのはよくある。
ここまで致命的な話はそんなに無いけど。
796: 匿名さん 
[2014-02-02 17:16:32]
>789 もうちょっと易しい表現の方が良かったみたいだな。残念。
797: 匿名さん 
[2014-02-02 17:16:37]
795

施工図にミスあっても最終的に建築士がチェックするよね?特に構造に関わる図面は。
798: 不動産業者さん 
[2014-02-02 17:19:17]
ざっと読んだけどね~。
告発者への当初の八つ当たりったら酷いね。
既に手付を打った人間の醜さ・・・みたいな(笑)
今度は手の平返しで犯人探し。
でも、ブランド(三菱)信仰があるから下請けや役所が悪いとか、もうね。
本当に我々業者側からしたら楽なんだよね、根拠無きブランド信仰者って。
ま、せいぜい頑張ってよ。
799: 匿名さん 
[2014-02-02 17:23:49]
ブランズ狸穴の不穏な書き込みはどう思う?いまは投稿者タタキがすごいけど。
800: 匿名さん 
[2014-02-02 17:24:27]
手付けの三倍返しですから、契約者は得したよね。

投資用の物件が、もう一部屋買えるかも。(笑)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる