三菱地所レジデンス株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町 その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 南青山
  6. 7丁目
  7. ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町 その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-02-05 14:32:27
 

ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都港区南青山7丁目373-1(地番)
交通:東京メトロ日比谷線 「広尾」駅 徒歩11分
東京メトロ半蔵門線 「表参道」駅 徒歩14分
東京メトロ千代田線 「表参道」駅 徒歩14分
東京メトロ銀座線 「表参道」駅 徒歩14分
間取:3LDK
面積:106.70平米
売主:三菱地所レジデンス

施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:三菱地所レジデンス株式会社

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/395429/
住民スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/348137/

[スレ作成日時]2014-01-26 19:36:10

現在の物件
ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町
ザ・パークハウス
 
所在地:東京都港区南青山7丁目373番1(地番)
交通:東京メトロ日比谷線 広尾駅 徒歩11分 (4番口より)
総戸数: 86戸

ザ・パークハウス グラン 南青山高樹町 その3

1: 匿名 
[2014-01-26 20:37:41]
工期が押していたため、施工図の承認を受ける前にコンクリート打ち
いざ配管しようにもあるはずの穴がない
それも数百箇所
納期が迫っていたため設備担当者が独断でコア抜きを指示

本当か?
2: 匿名さん 
[2014-01-26 21:45:27]
三菱さんへ。

震度5で崩壊って本当ですか?
本当なら、周辺への脅威ですので、早急に取り壊して頂きたい。騒音は嫌ですが、やむを得ません。

ここ、工事現場にある看板(完了日とかが記載してあるもの)が訂正だらけで(白いシールみたいなので、訂正してあります)なんだかデタラメだなとおもっていたのですが。

3: 匿名さん 
[2014-01-26 21:54:46]
それはデタラメですよ
4: 匿名さん 
[2014-01-26 22:18:25]
しっかりした情報が欲しい。

まず売り主は三菱地所レジデンシャル
まず設計は三菱地所の関連会社?
施工は鹿島
サブコンは関電工

まず設計が地所だとすると管理は設計会社の責任だよね。
現場監督は一級建築士の先生の管理のもと現場施工する。
当然定例会議は地所、設計会社、施工会社で行う。

設備設計はサブコンでやったと思うが、スリーブは建築になるので地所の関連会社だと思われる。
配管ルートが構築されてないなんて一級建築士が気づかない訳がない。
レントゲン取ってコア抜けと指示を出したのではないかとの疑念が残る。

受水槽など設備を設置しようとしたら配管ルートがない。
おいおいだよね。職人手配してるのにどうしてくれるんだよって。
当然、追加の金を要求する。

レントゲンも万能ではない。手バリしないと写らない場合もある。
こんな状況、地所が気づかない訳ない。

現場監督なんて職長の味方だから追加のお金を地所に要求してると思う。
だって恨まれてまでしがみつく程金貰ってないから。

現場監督の独断との意見なら地所に金つかまされたのではと思ってしまう。
実際、契約者も金で黙らせたようなもんだし。
5: 契約済みさん 
[2014-01-26 22:28:13]
震度5で崩壊などという情報は私が知る限りデタラメな情報だと思います。
6: 匿名さん 
[2014-01-26 22:35:10]
社会問題化しつつあり、内部告発から一か月以上経っているにもかかわらず、三菱地所や鹿島が自ら世間に対して説明しないから、何か事実で何がデマなのかが分からない情報が飛び回り、かえって両社の信用を傷つけている気がします。両社とも超一流企業なのだから、その社会的責任をしっかり果たしてほしいです。
7: 匿名さん 
[2014-01-26 22:35:59]
今回不幸中の幸いがいろいろあるわ
低層階マンションだたから取り壊しも簡単そうで良かった
タワーマンションだったら本当にやばかった
9: 匿名さん 
[2014-01-26 23:13:31]
旧耐震マンションのように、ブレード付けて耐震補強工事やればいいだけなんじゃないの?
六本木のタイヤ会社の社宅もやってるよ
10: 匿名さん 
[2014-01-26 23:32:22]
三菱地所設計の見解が出てこないね。
三菱地所設計の一級建築士の先生指導の元建物を建ててるのに。

先生の言う通り建物建てたら配管ルートがありませーん。
よしコア抜きだー。

こんな感じ?

現場を知らない先生の図面が間違っている事はよくある事だが、さすがに配管ルート構築忘れて現場に全責任おっかぶせたら内部告発もされるわな。

地所のマンション、特に三菱地所設計のマンションはブランド力低下は間違いない。
11: 匿名さん 
[2014-01-26 23:36:18]
倍返しされる手付金って税金かかるのかな。税金かかると目減りしちゃうよね。
12: 匿名さん 
[2014-01-26 23:36:37]
契約者版をみると、詳細な情報とともに、震度5で崩壊とあるので、本当では?

何れにせよ、三菱からは、早急に、近隣住民に対して、状況及び今後の方針についての説明が望まれますね。

もし、本当に震度5で崩壊なら、早急な取り壊し以外に選択肢はないと思いますが(裏のパークマンションの住民なんて、怖くて仕方ないでしょうに)。
13: 匿名さん 
[2014-01-26 23:38:15]
結局、誰が悪いのかさえ、わからないまま…。

この業界どうなってるの?
14: 匿名さん 
[2014-01-26 23:42:19]
当面の対策として、よく古いマンションでやってる耐震診断を引き渡しの際の条件にしたらどうなんだろう
第三者機関によるIS値1以上がはっきりしてれば震度6強でもOKだと確認できる
15: 匿名さん 
[2014-01-26 23:42:50]
いくら返されるかはあんま興味ないな。
何故倍返ししてまで契約解除になったかを知りたい。
役員などの素人の話はいいから三菱地所設計者の話を聞きたい。

構造と設備がわかる人間。
現場監督は一級建築士の指導の下建物を建てる。
一級建築士に隠れてコア抜きしまくるなんて無理な話だ。

一級建築士で施工図もひけない人間だとしたら恐ろしい。
16: 匿名さん 
[2014-01-26 23:47:38]
地所は絶対に真実は語らないよ。気前よくお金を払うというのは、そういうこと。
17: 匿名さん 
[2014-01-26 23:47:54]
地下のコンクリの問題が何故、竣工間近の今頃になって発覚したのかってのも疑問。工事は初期に行われたところでしょ。工程ごとに検査もしないはずはないし。

契約解除になるわけだから新たに別の物件を購入することになるけど、昨年の秋以前だったら、消費税5%だったし、オリンピック招致が決定した以降の不動産価格高騰もまぬかれた。早く対処していたら被害も少なかったはずなのに。隠蔽があったら事故でなく事件だね。
18: 匿名さん 
[2014-01-27 00:11:37]
すべてはこの告発から始まりましたね。

 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/295240/res/865
19: 匿名さん 
[2014-01-27 00:16:00]
>16

だからこそ、鹿島が国交省に提出することになっている調査報告書を、情報公開法を使って国交省から入手することに意義がある! いつまでに提出があるのか分からないけど・・
20: 匿名さん 
[2014-01-27 00:21:14]
鹿島が調査報告するのはおかしいよね。
設計は三菱地所設計だよね。
もしかして一級建築士の名義貸し?
それだと三菱地所設計の物件は全てチェック機構が働いていないと思われる。
こんなことすら丸投げでは三菱地所の信用は失墜するよ。
21: 匿名さん 
[2014-01-27 00:23:20]
>11
>倍返しされる手付金って税金かかるのかな。税金かかると目減りしちゃうよね。

勿論、課税される。
ライブドア訴訟の賠償金にまで課税されて問題になってたくらいだからw
22: 匿名さん 
[2014-01-27 00:29:55]
建築基準法第12条
5  特定行政庁、建築主事又は建築監視員は、次に掲げる者に対して、建築物の敷地、構造、建築設備若しくは用途又は建築物に関する工事の計画若しくは施工の状況に関する報告を求めることができる。
 一  建築物若しくは建築物の敷地の所有者、管理者若しくは占有者、建築主、設計者、工事監理者又は工事施工者
23: 匿名さん 
[2014-01-27 00:37:46]
>21

損害賠償は非課税なんだけどな、倍返しされる部分は損害賠償ではないから課税の扱いがどうなのかなってのが疑問だった。
24: 匿名さん 
[2014-01-27 00:38:05]
>>20

こんな小規模物件の設計を地所設計がやったりするもん?
25: 22 
[2014-01-27 00:38:10]
建設業法
第三十一条  国土交通大臣は、建設業を営むすべての者に対して、都道府県知事は、当該都道府県の区域内で建設業を営む者に対して、特に必要があると認めるときは、その業務、財産若しくは工事施工の状況につき、必要な報告を徴し、又は当該職員をして営業所その他営業に関係のある場所に立ち入り、帳簿書類その他の物件を検査させることができる。
26: 匿名さん 
[2014-01-27 00:58:51]
>>24
設計は三菱地所設計となってる。
三菱地所やばいよ。チェックアイズなんか形だけだと思ってたけど。
でもチェック漏れよりは地所の隠蔽だと思う。むしろ設計者の指示だと思う。コア抜きしてるのに気ずかない設計者はいない。

http://sumai.nikkei.co.jp/edit/rba/modelroom/detail/MMSUa5001019022013...
27: 匿名さん 
[2014-01-27 01:04:39]
二割の違約金(契約では一割)を支払ってさっさと幕引きしたいみたいだから余程の裏があるんでしょ。
28: 匿名さん 
[2014-01-27 01:07:40]
>26
地所がそんなことするメリットないよ。なんのために隠蔽する?そんな必要ないだろう。むしろそんな風にあおって何の得があるのかな。同業他社なんだろうか。
29: 匿名さん 
[2014-01-27 01:14:18]
地下のコンクリの問題なんて、もっと早い段階で気がつくべきでしょ。それが竣工間際に発覚なんて、何かがおかしい。
30: 匿名さん 
[2014-01-27 01:29:53]
>>28
同業他社って。違うよ。
現場経験もあるマンション投資家だ。
三菱地所設計が隠蔽するメリットなんていくらでもあるよ。

設計会社は三菱地所設計。役員は三菱地所の天下り。
新ブランドに傷をつけたら担当の設計者の出世は絶望的だ。
施工図に衛生のスリーブがないなんて初歩的なチェックミスが上にバレたら。
しかも竣工に間に合わないなんてとても報告できないだろう。

そりゃ必死でレントゲン取りまくるわな。
しかしレントゲンも万能じゃない。手バリしないと写らないこともある。
設備の職人はやってられなかったと思う。
金倍貰わなきゃやってられねーよってね。
不満爆発で内部告発。こんな感じだと予想するよ。
もちろん地所のお偉方は知らないことだろう。
でも一級建築士の地所設計担当者が知らなかったなんて考えられない。

現場監督は一級建築士の設計者の指導の下施工する。
それゆえ一級建築士は先生と呼ばれている。
31: 匿名さん 
[2014-01-27 01:38:06]
板ばさみにあった所長と副所長の入院は本当かもね。

かなり追い込まれて鬱ってるでしょ。

社内で、相当査問を受けてるはず。
33: 匿名さん 
[2014-01-27 01:47:21]
現場所長や副所長には同情するよ。

職長会議は罵声の嵐だったろう。
地所からは必ず竣工予定日までに引き渡せだったろう。

職人は配管通せないでどうやって配管工事するんだよって。
今日、帰るから金振り込んどけよってな感じだろ。
一級建築士の先生の指導の下現場施工したのに何でこんな目にって。
地所の一級建築士は現場に顔だせなかったんじゃなかろうか。
レントゲン取ってコア抜けばいいだろって丸投げ。

現場を知るものとしてはこんな予想。
34: 匿名さん 
[2014-01-27 02:50:01]
これがきっかけになって、無茶な工期を設定するなら
それに応じた設計サイド、施主サイドからのフォローが
必要なのだということを理解して欲しい。

デベロッパーの事務屋さんへ言ってますよ。
35: 匿名さん 
[2014-01-27 07:22:46]
まずは三菱地所設計担当者が逃げずに今回の件を説明することだ。
現場の人間に責任押し付けてでは三菱地所は今後も丸投げ体質と思われる。
36: 現場を知らない人 
[2014-01-27 08:00:08]
新築現場のコア抜きなんて夜間とか人がいない時にやってるんだろうから、わかんないよ。ましてや地下ピット内だったら、一級建築士の先生がわざわざ潜っていちいち確認する事なんてまず無い。
だいたい話の流れから、排水管みたいだから、150とか175Φのコア抜きが必要になり、鉄筋を切らない事は出来ない。
まぁ、レントゲンは親筋を避ける為くらいのものでしょ。
37: 匿名さん 
[2014-01-27 08:12:42]
建築基準法では国交省は設計者にも報告を求めることができるので、やるでしょう、さすがに。虚偽報告には刑罰あり。
38: 匿名さん 
[2014-01-27 08:16:13]
現場所長の救済キャンペーン?(笑
施工図は鹿島がつくった。当然だが現場所長もチェックしてる。三菱地所設計もチェック。これで衛生スリーブがないことに気づかないなんてありえん。あったとしたら現場所長にも責任おおあり。

施工図はちゃんとしていたが、施工図通りに現場が施工しなかった。あとで気づいてコア抜きした、と予想。
39: 匿名さん 
[2014-01-27 08:26:21]
>>36
まず情報をオープンにして欲しいよ。

地下ピットの排水管なの?
地下の排水管だと汚水、湧水、雨水などが考えられる。
ピットへの流入側なのかポンプからの流出側なのか。

どちらにしても配管工からしたらおいおいの状況だった訳だ。
設備はサブコンに丸投げが多いのは知ってるが、配管ルートの構築くらいは一級建築士はチェックするだろ。
チェックしないなら三菱地所設計はあまりにお粗末過ぎる。
40: 匿名さん 
[2014-01-27 09:10:25]
色んな風評が出る前に、さっさと自主的に公表した方が、後で公表させられるより傷が浅いのにね。

将来、リスク管理ができなかった会社の代表例として、ビジネススクールのケーススタディに出てきたりして。
41: 匿名さん 
[2014-01-27 09:40:55]
多額な金を払ってまで契約解除だから地中梁の鉄筋コア抜きで抜いてしまったんだろうと想像する。
情報少なくてわからんが。

地中梁のスリーブは躯体図におとす。構造に関わる部分。
梁に穴をあけると構造が弱くなるから規定も厳しく、チェックも厳しい部分のはずなのに。
三菱地所設計は設計管理なんて実質やってなかったんじゃないのかな。

しかも地中梁のスリーブなんて建築初期の話。竣工間際に今更内部告発。

ちょっと現場を知ってる人間ならあり得ないチェックミス。
3月引き渡しの物件は避けた方が良いと昔から言われてるけど増税前だから余計に人材不足だったのかな。他の物件も怖い。

着工件数が少ない時期の物件の方が優良物件が多い。

42: 匿名さん 
[2014-01-27 10:00:22]
スリーブ、補強材入れ忘れて鉄筋切るコア抜きされた場合、最後の竣工検査、検査済証の際などではいずれ判明するものなのかな?そこでも、第三者チェックでも見逃される可能性大なら告発なければ今回そのまま引き渡されてたことになるよね。
43: 匿名さん 
[2014-01-27 10:31:06]
中間検査でも見逃されたのなら竣工検査でも判明しないだろうね。
でも内部告発ではコア抜き多数の書き込み。
中間検査で地中梁も含むスリーブ忘れを気づかないってあるのかな。
地所も含んだ組織ぐるみの隠蔽疑惑が晴れない。
地所や鹿島の本体は知らないだろうが担当レベルが気づかないとは思えない。
気づかなきゃよっぽどの素人。
レントゲン取って竣工予定に間に合わせるって判断があったのではなかろうか。
第3者チェックもこの時期検査多いからね。
通ってしまったんじゃないかな。
44: 物件比較中さん 
[2014-01-27 11:22:58]
さすがに震度5で倒壊の可能性と言うのは、デマでしょうね。
取れ位鉄筋を切ってしまったのかわかりませんが。
姉歯設計の手抜きマンションは、確か震度5で倒壊すると言われていましたが。。。
45: 物件比較中さん 
[2014-01-27 11:23:20]
さすがに震度5で倒壊の可能性と言うのは、デマでしょうね。
どれ位鉄筋を切ってしまったのかわかりませんが。
姉歯設計の手抜きマンションは、確か震度5で倒壊すると言われていましたが。。。
46: 匿名さん 
[2014-01-27 12:21:54]
現場に詳しい人に質問なんだが、鉄筋さえ切らなきゃコア抜きって問題ないの?耐震に影響なくても耐久性とか遮音性とかに影響出る気がするんだが。
あと、中古で後からならともかく新築マンションでコア抜きって聞いたことないが、実際は現場では鉄筋きらないコア抜きは新築でも通常ありうることなの?内部の取り決めで注文者の許可をもらうとか制限されてるようにも思うんだが。
47: 匿名さん 
[2014-01-27 12:27:37]
コア抜きしてるマンションなんて沢山あるよ?まぁ、地中梁はなかなか無いと思うが。
今回は排水みたいだから、梁スリーブのレベルでも間違えて勾配取れなかったんじゃない?
48: 匿名 
[2014-01-27 12:48:08]
現調が入って鹿島の上層部が把握したのが12/10前後
つまり例の投稿があってから
騒ぎになってなかったらと思うと怖い
49: 匿名さん 
[2014-01-27 12:59:43]
地中梁のコア抜きなんて聞いたことない。
躯体図に落とす部分はチェックが厳しい。
現場監督だけの確認部分ではない。

低層マンションの現場監督なんていくら億物件でも優秀な人間は送り込まれない。
しかも人手不足だからスリーブ忘れを見逃すことはあるかもしれない。
しかし設計管理してる三菱地所設計が見逃すなんてあるのかが疑問。

一級建築士の設計者が躯体をチェックしないで何をチェックするのか。
50: 匿名さん 
[2014-01-27 13:04:36]
鹿島の上層部も地所の上層部も知らなかったことだろうよ。

偉い人の話なんてどうでもいいよ。
設計管理した三菱地所設計担当者の話を聞きたい。

このマンションの生みの親なんだから。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる