住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART62】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART62】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-02-09 23:43:56
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

煽り投稿は禁止です。

[スレ作成日時]2014-01-26 17:31:39

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART62】

254: 匿名さん 
[2014-01-29 21:15:36]
>252
じゃああなたはどこに住んでるの?????
そもそも、このスレのレスに根拠なんて存在した試しが無い。
255: 匿名さん 
[2014-01-29 21:17:27]
>253
なんとか群の戸建てで4000万はしない。
根拠書いてね~、インチキさん。
256: 匿名さん 
[2014-01-29 21:31:20]
あるレベルを境に戸建ての方が居住性が高くなると思うが、ここに書き込みしてる戸建て派に住んでるような人はいないでしょう。掲示板内レベルならマンションの方がまともかな。
258: 匿名さん 
[2014-01-29 22:05:48]
>256
田舎の建売ばかりですから。
259: 匿名さん 
[2014-01-29 22:08:46]
>257
あぁ、例の妄想癖の激しい人か。
スルー。
261: 匿名さん 
[2014-01-29 22:27:41]
戸建馬鹿は、ひとえに所有形態の話ばかり。それにすがりながら粗悪な小屋を作るからゴミが増える。
土地自体もバラバラにされるから有効利用もできない。ほんと今の老害とおなじなんだよな。戸建民って。
262: 匿名さん 
[2014-01-29 22:31:41]
戸建ては燃えやすい。
263: 匿名さん 
[2014-01-29 22:37:33]
>>225
玄関ドアって意匠だけでなくて、機能も大切ですよ。
都内だとマンション含め、玄関ドアなんて断熱ほとんどしないですが、

Ⅰ地域用のD1規格の高断熱ドアを持ってくると、
玄関から熱の出入りがくなり、夏冬快適になりますよ

南向きの明るい玄関でもLowEペアガラスで、
採光そのままに、夏でも熱気が溜まることはないです。

玄関ドア、触ると冷たくないですか?
熱が逃げてます。断熱が利いてると冷たくないんですよ。
264: 匿名さん 
[2014-01-29 23:16:12]
>263
失礼じゃないですか!
マンションは暖かいですよ。なにせ、上下左右の部屋から暖気がだだ漏れですから。
多少の熱損失なんて関係ありません。
Q値、C値が戸建てに完敗ですが、上下左右の赤の他人の暖気は最強です。
265: 匿名さん 
[2014-01-29 23:21:39]
知り合いの家は玄関ドア断熱にして、開けるとそのままリビングになってる。落ち着かない気がするけど、広々して良いね。
266: 匿名さん 
[2014-01-29 23:41:28]
>263

田舎はいいですね。ある意味うらやましい。
267: 匿名さん 
[2014-01-30 00:02:27]
↑無知
268: 匿名さん 
[2014-01-30 00:12:00]
なんで263のレスを見て田舎となったかが理解不能。
ここのマンション住人は注文住宅をまったく検討した事がないからLOW-Eガラスさえ知らなそう。
開口部からの熱損失やQ値など全くチンプンカンプンなのでは?
269: 匿名さん 
[2014-01-30 00:22:14]
>>268みたいな知ったかぶりがいるからいつまでたっても住宅業界ってのは中身を伴わない搾取の業界のままなんだよなぁ。
自分の馬鹿さをあまり露呈しないほうがいいよ。ここならいいけど社会に出たら笑ってもくれないよ。もうそうなのかもしれないけど。
270: 住まいに詳しい人 
[2014-01-30 00:32:20]
人によって何を重視するかは違うのだから戸建だ、マンションだっていっても解決もしなかろう。
田舎さんは車は必須で一家に一台ではなく一人一台ぐらいだろう。土地も安い。
通常採光や風通し、庭などの利便性なども考えると戸建の場合は最低でも50/100建ぺい率で50坪以上はほしいところだ。
田舎なら100坪, 200坪でも格安なので戸建が一番いいだろう。年寄りになったらマンション、とかいうが100坪もあれば
平屋でも十分な広さが確保できるし、デイケアなども増えてくるだろうから車から玄関、縁側などからすぐに入れる戸建
のほうが介護もしやすい。
都会さんは家族のライフスタイルに合わせた方がいい。仕事場まで電車でD2Dで1時間もかけるのは馬鹿すぎるだろう。
いっても30分が限度だ。子供も学校とかを考える必要がある。環境に良い学区などもあるから。
都会の場合はマンションでも戸建でも自分たちが気に入ったところに住めばいい。買うにしろ借りるにしろ、
マンションにしろ戸建にしろ選択肢が多いから自由に選べる。
271: 匿名さん 
[2014-01-30 00:50:52]
>269
自分は無知のまま家をお任せするタイプではないので戸建てに関してはかなり勉強しましたよ。
おかげでここに書いてあるような寒いだの、煩いだのとは無縁の快適な住まいを手に入れて満足です。
無知なまま建てていたらこうなったかは分からないしね。
マンション住人は営業の良い話を鵜呑みして自分では何も調べず購入した方が多そう。だって色んな事が面倒なんでしょ。
だから家の性能の話になると誰も反論して来ないからね。
272: キャリアウーマンさん 
[2014-01-30 06:26:47]
>>271
確かにマンションの方が敷居が低いというか、なんとなく購入しても罪悪感が少ないよね。
しかし健康や家相を気にしだすと戸建一択になる。
273: 匿名さん 
[2014-01-30 06:46:23]
>272

それでも結局、東京でも全国でもマンションの比率がどんどん増えているのが現実。
何故だろうかね?
274: 匿名さん 
[2014-01-30 06:53:14]
マンションの方が儲かるからだよ。
そんなこと少し考えればわかるでしょ。
276: いつか買いたいさん 
[2014-01-30 09:27:41]
> ここのマンション住人は注文住宅をまったく検討した事がないからLOW-Eガラスさえ知らなそう。
> 開口部からの熱損失やQ値など全くチンプンカンプンなのでは?

マンション購入者は、確かに知らないかもしれませんね
マンションの場合、LOW-Eガラスは、もうほぼ標準といっていいほどになっているので、普通のガラス程度にしか思っていないのかもしれません

LOW-Eガラスを熱く買っている時点で、少し遅れてるように思うのですけど。。。。
277: 匿名さん 
[2014-01-30 09:38:41]
>276他にもQ値とか出てるのに、LOW-Eガラスとあなたの知ってる単語が出てきたからってそれだけ突っ込む所が他の事は何も知らないってバレバレ。
278: 匿名さん 
[2014-01-30 10:10:55]
で、戸建ての人で家建てる場合、坪単価でいくらなの?ローコスト住宅なんてどう思うの?まともな金額で建てた人ってマンションより安い家と比較して優越感とか違いとか感じるんじゃないの?あんまり変わんないんだったら安いほうがいいってこと?
以前聞いた時はレベルが違うみたいな感じだったけど、どうも最近の戸建ての書き込みみてると安い家建ててマンションをライバル視してるだけに見えるんだが。
279: 匿名さん 
[2014-01-30 10:40:38]
>>278

坪単価いくらっていってもピンきりだし、マンションだって同じく色々ある。
ローコストに建てて、土地代に配分を多くするのも自由。
自分の所より安い家に対して優越感感じるかなんて人それぞれ。マンションだって
「5階のあそこは何平米でいくらだからだから」みたいなことを言ってる人がいるの同じ。

そもそも戸建てに住んでいるか、住みたいひとはマンションなんてライバルどころか眼中に無いね。
280: 匿名さん 
[2014-01-30 10:52:03]
つらいなあ。眼中に無いとかいい大人が幼稚なこと言うから馬鹿にされるんだよ。答えれないなら返すなって。
マンションの価格って基本階層と広さで変わるけど、仕様はほぼ同じ。戸建てはピンきりだからってことでその仕様の違いを聞いてるだけ。ローコストに住んでる人に聞いてるわけで無いからあなたに聞いてない。
281: 匿名さん 
[2014-01-30 11:09:47]
でも実際戸建てでもマンションでも高所得の人が選ぶならどちらかは眼中にないよね。
戸建てとマンションで迷うこと自体、中途半端な所得層って事になる。
そして馬鹿にしあう人達はあまりいい家には住んでないんだろうね。
282: 匿名さん 
[2014-01-30 11:16:12]
土地:建物に対する配分をどっちに傾けるかってだけの話じゃろうに。
都心のような土地が高いところではマンションのほうがいい建物に住めるってことだろ。
売り手にとってみれば利益率はともかく単位面積あたりの販売戸数が多くなるマンション
のほうが総額が儲かるし売った後も儲かるので供給量も多いし、買い手にとってみても
都心では土地が高いのでマンションのほうが住居としての「バランス」がとれているので
購入者も多い。
戸建は注文住宅にしたら間取りやら外装やら建材やら設備を予算内で自由に選べるが、
そこまで家にこだわりが無い人にとってそれはたいしたメリットにはならない。
建売りにしろマンションにしろその立地、面積で生活しやすいであろう間取りで
作るから多くの人にとってそれはそんなに問題にならないから。
また、田舎と違って都心部では自分が狙っているエリアで適度な価格、大きさ、立地
で良い土地を手に入れることはかなり難しい。いい土地は業者が買い上げて建売を建ててしまう。
なので注文住宅にできる人は相続などで既に土地を持っていたりお金持ちさんに限られる。
結局、建売りかマンションか、っていう選択肢しかなくてならバランスがいいマンションのほうが
多いってこと。
ここでいろいろマンションが、戸建がっていっているが現実的に自由に何方も選べる人ってのは
そう多くないだろう。住宅買おうとしている人間が日本全国どこでも対象って人なら選べるだろうが
実際にはごく限られたエリアで探しているわけだから、それと予算で必然的に物件もかなり絞られるのが
現実なわけだ。ここにいるやつだってそんなことわかっていてそれぞれのタイプを買ってるんだろうから
お互い攻撃しあわなくってもよくないか?
283: 匿名さん 
[2014-01-30 14:19:50]
>280
何が言いたいのかさっぱり分からん。
聞きたいことがあるなら日本語習ってから頼むよ。
284: 匿名さん 
[2014-01-30 15:50:20]
>271さんのような方のおかげで戸建て業界はうるおっております。ありがたいことです。
285: 匿名さん 
[2014-01-30 16:05:25]
とうとう言い返せなくなりましたね
286: 匿名さん 
[2014-01-30 16:38:20]
>282

売却後も儲かるのは、戸建てかも知れない。普通30年後に建替えだからね。マンションの管理費
修繕積立金合わせてもその何分の一だから。単位面積当たりの戸数が多いことで何とか成るかな。

もっともマンションは建設したデベが一番分かっているから、同じデベが大規模修繕をすること
が多いと思うが、建替えでは別の建設会社にする可能性もかなり有るだろうね。
287: 匿名さん 
[2014-01-30 16:44:27]
>283
他人だが、反論できずに仕方なく煽ってるわけじゃなく
本気でそう思っているのなら
君は小学校からやりなおしたほうが良いよ。
288: 匿名さん 
[2014-01-30 17:27:26]
287は他人じゃないでしょ。
普通他人なら281みたいな考えになると思うよ。
289: 匿名さん 
[2014-01-30 18:46:27]
中途半端な所得層、年収1,200万のマンション居住者です。
個人的には、マンション最大の問題点は狭さだと思います。
それ以外は快適です。
戸建て居住者の方に聞きたいのですが、貴方の家の問題点を敢えて一つあげるとすれば何ですか?
290: 匿名さん 
[2014-01-30 19:29:21]
家も1200の中途半端層。マンションだけど、妥協したのは立地。通勤に30分近くかかる。広さは100以上あるから充分。
291: 匿名さん 
[2014-01-30 20:31:23]
>289
そうですね。70台に家族3人以上って虐待レベルですよね。
292: 匿名さん 
[2014-01-30 21:09:45]
>291

もっと昔は50㎡に親と子ども3人の5人家族で住んでいた。今はずいぶん良くなった。
最も家の区では平均が1.9人と子どもが多いし、1世帯2台の駐輪場では不足らしく

エアコンの室外機がある場所に75㎡の間取りで自転車が2台も置いてある家が
同じ階に2軒は有るから、子どもが2人の世帯も多いらしい。
293: 匿名さん 
[2014-01-30 21:31:22]
>292
共有部分に自転車ですか?
無秩序なマンションですね。
295: 匿名さん 
[2014-01-30 21:42:39]
だーからー、結局戸建てであろうがマンションであろうがどっちでもいいんですよ。要は立地ですよ立地!!

ちなみにあたしはマンションですけどねー。

立地が最終的には物を言うんですよー!立地がね。

ど田舎に、無駄に広いマンションに住もうが、ど田舎に無駄に広い戸建てに住もうがそんなの価値が無いんですよー。

そんなとこ後がどうにも出来ないんですよー。負の財産。

所詮立地なんですよー!立地!

これが最終結論やな。
297: 匿名さん 
[2014-01-30 22:01:35]
自分に住むとこが唯一の資産なのでしょう。これは恥ずかしい。自分の家がこんだけ価値あるよって誰が聞くの??
298: 匿名さん 
[2014-01-30 22:03:15]
>293

他の家だとエアコン室外機がある場所。外断熱であまり寒くないからか、エアコン
無しで室外機のある場所に自転車を置いているので共有廊下を歩くには邪魔でない。

共有部と言えばバルコニーもそうだが、避難通路で無ければ、各家で自由に使っている。
そんな規則に煩いマンションではないから、他の人の邪魔で無ければ、多少は良いのでは。

管理会社も掲示はしているが、個々の家には何も言っていないと思う。内も角部屋で
アルコーブに自転車2台と次出かける時用にゴミ袋に封をして置いているが、注意
されたことはない。

戸建ては公共の道路にゴミを多数置いているが、あれはいいの?
300: 匿名さん 
[2014-01-30 22:42:59]
家は内廊下なので、廊下に私物は一切ありません。もちろん室外機も。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる