住友不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「SKY FOREST RESIDENCE TOWER&SUITE(スカイフォレストレジデンス)Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 新宿区
  5. 大久保
  6. 3丁目
  7. SKY FOREST RESIDENCE TOWER&SUITE(スカイフォレストレジデンス)Part2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2014-12-13 23:36:16
 

レスが1000件超えていたので、スカイフォレストレジデンスのPart2をつくりました。
引き続き情報交換しませんか。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43253/
所在地:東京都新宿区大久保三丁目170番2の一部(地番)
交通:山手線 「高田馬場」駅 徒歩9分 、東京メトロ東西線 「高田馬場」駅 徒歩8分
東京メトロ副都心線 「西早稲田」駅 徒歩9分
間取:1LDK~3LDK
面積:41.86平米~81.68平米
売主:住友不動産
物件URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/baba2/
施工会社:株式会社大林組
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社

[スレ作成日時]2014-01-17 21:49:39

現在の物件
SKY FOREST RESIDENCE TOWER&SUITE (スカイフォレストレジデンス)
SKY
 
所在地:東京都新宿区大久保三丁目170番346(地番)
交通:山手線 高田馬場駅 徒歩6分
総戸数: 361戸

SKY FOREST RESIDENCE TOWER&SUITE(スカイフォレストレジデンス)Part2

401: 匿名さん 
[2014-06-30 15:17:59]
勝どきザタワーの立地は、海中に盛り上がった島なので直接基礎が採用されています。埋立地ではありません。なぜホームページでこのことを宣伝しないのか不思議です。
402: 匿名さん 
[2014-07-01 00:07:50]
>>401
多くの人は実は地盤になんて興味ないし、実際わざわざアピールなんてしなくても売れちゃう。
しかも、地盤に興味がある人でも、395を見てもわかるようにいい加減な知識だったりする。
それならいっそのこと中途半端に伝えるのはやめて、モデルルームで直接会って、模型やイラスト見せながら、実は・・・、とやった方が最後の一押しになる。
403: 購入検討中さん 
[2014-07-03 22:41:00]
湾岸のタワマンを真剣に検討する人は地盤が気になるはずです。勝どきザタワーは地盤の良さを宣伝しなくても売れるという自信があるのでしょうか。少し苦戦気味ですよね。ここは苦戦は織り込み済みですが。
404: 購入検討中さん 
[2014-07-03 22:41:00]
湾岸のタワマンを真剣に検討する人は地盤が気になるはずです。勝どきザタワーは地盤の良さを宣伝しなくても売れるという自信があるのでしょうか。少し苦戦気味ですよね。ここは苦戦は織り込み済みですが。
405: 匿名さん 
[2014-07-04 08:21:38]
大丈夫ですよ。地盤。
尾張徳川家の下屋敷跡地です。
いろんな意味でまともな土地じゃないと
下屋敷でもしませんから。

外様の島津やら鍋島とは訳が違います。
406: 匿名さん 
[2014-07-04 10:21:24]
島津=高輪
鍋島=日比谷、でしたっけ?

407: 匿名さん 
[2014-07-06 21:41:31]
死にはしませんわ
408: 匿名さん 
[2014-07-10 09:14:08]
へえ、ここって下屋敷跡だったんですか。由緒あるって感じでいいなぁと思います。

ここは大規模の再開発という事で計画的に広大な敷地が整備される点はすごく良いなぁと思います。
お隣のビルはかなり圧迫感を感じざるを得ないけれど(汗)
イベントホールはどうなんでしょう?
アイドルとかのイベントがあったりするとすごく混みそうですね
409: 匿名さん 
[2014-07-10 11:34:25]
イコモス勧告ってどうなったの?

410: 匿名さん 
[2014-07-11 18:38:30]
職場から現地が見えるけど、だいぶ出来てきたねー。外観かっこいいぞ。富久クロスに勝ってるな。
411: 匿名さん 
[2014-07-11 19:36:42]
408さん

古地図見ながら書き込みしてますが・・・
尾張徳川家下屋敷は、箱根山がある側の「戸山公園」と「戸山ハイツ」の辺りです。

412: 匿名さん 
[2014-07-11 20:47:26]
物件HPも巧いですよね。

戸山公園の一部が尾張徳川家の屋敷跡

徳川家の紋に似たマークをHPで使用。

この土地も徳川家所縁と勘違いする人がでてくる。


このマンションの場所は411さんがおっしゃるとおり、徳川家の屋敷跡ではありません。
明治になって明治政府が練兵場を作る時に「買い増しした」部分です。
具体的には明治から昭和20年まで「大久保射撃場」がありました。
413: 匿名 
[2014-07-11 22:07:42]
そんな昔の事どうでもいい事。この物件の魅了は場所、設備すべて良し
414: 匿名さん 
[2014-07-11 23:12:24]
昔のことは、大事だと思います。
真剣に検討している人なら、正確な情報は欲しいはずです。


415: 匿名さん 
[2014-07-11 23:16:49]
地歴を疎かにすると痛い目に遭いますよ。
416: 匿名さん 
[2014-07-12 00:14:47]
>>415
大丈夫。
もはや、地歴なんてのにこだわるのは少数派。
そして、庶民が手に入れられるレベルの由緒正しい土地なんて、所詮郊外の別荘的扱いだったり、没落元華族の落ちぶれた土地など、三流のもの。
地盤や標高は大事だけど、由緒無くても良い土地はたくさんある。
417: 匿名さん 
[2014-07-12 00:52:52]
「地歴」を気にするのは少数派?

「由緒正しい土地かどうか」なんて、問題ではないです。
過去にどういう使われ方をしていたかです。
だから、気になるんですよ。

418: 匿名さん 
[2014-07-12 02:19:43]
場所が最高に良い。
目白から続く落ち着いた住宅地。
人気の新宿区だし治安も良好。
再開発地でもあるので資産価値が上がりそう。
池袋より環境も治安も良く 、大崎より便利。
豊洲より地盤が良い。
420: 匿名さん 
[2014-07-12 12:09:04]
>418

続いてません。

目白との間には神田川の深い谷がありますから。
 
421: 匿名さん 
[2014-07-12 13:23:57]
地歴って気にしないものか。
富久町とか曙橋の付近は東京監獄、
市谷刑務所があったこととか知ってる人はいないんだろうね。
普通にマンション売れてるし。
422: 匿名さん 
[2014-07-12 16:18:27]
>>421
だって、そういうの、バブル世代位までの価値観ですからね。
もうすぐ、平成世代がマンション適齢期。
これからもっともっと気にされなくなって行くよ。
423: 匿名さん 
[2014-07-12 18:30:56]
平成世代のさとり世代になったら分譲マンション購入離れとか言われそう笑

平成世代は都心のマンションなんて無理して買わないイメージだな。
424: 匿名さん 
[2014-07-12 18:40:40]
江戸で比較すれば、市谷刑務所の場所も武家屋敷。
昭和で比較すれば、徳川下屋敷の場所は731部隊。
戦後の施設ならまだしも、戦前の地歴なんて気にしてられないよ。
425: 匿名さん 
[2014-07-13 12:07:18]
「地歴」と言うのは、地質学上その地盤の成り立ちと性質でしょ。
土地の用途や所有の歴史で使ってるようだけど、
それなら「地籍」のほうが意味が近いと思うが。

426: 匿名さん 
[2014-07-15 12:24:47]
そこがどんな土地だったかは、せいぜいこの30年くらい気にしておけば大丈夫。大切なのは地盤脆弱地とか土壌汚染がないかどうかだからね。それより前のことなんて意味がない。大名屋敷跡に住んでいて優越感に浸るような痛い人は今となってはほとんどいないでしょう。しかもこの辺りはただの郊外、下屋敷だし。

場所はそういう意味では便利でいいですよね。ただ線路沿いだということ、ちょっと大久保よりに行くともう完全に韓国人街になってしまう点などは、多少気になる。
それからマンション周りががっつり早稲田理工への通学路になっていて周りがなんだか落ち着かない。
427: 匿名さん 
[2014-07-15 14:17:06]
>>426
屋敷跡のまま一体で植栽なども残っていれば価値あるけど、切り売りされたちょっと広いだけの戸建てとか、マンションになったら、もう単なる普通の土地だよね。
屋敷は地盤や利便が良いことが多いから価値はあるけど、そういう土地は屋敷跡じゃなくても他にもあるからこだわっても自己満足以上の意味はない。
428: 契約済みさん 
[2014-07-17 00:01:02]
山手線の中で馬場にすごいタワマンが建つらしいよという会話を聞きました。たぶん、ここのことですね。契約者として誇らしいです。
429: 物件比較中さん 
[2014-07-17 13:22:20]
グランスイートが駅近くにできますね。
ここより良いな!
430: 匿名さん 
[2014-07-17 14:44:31]
>428

それ、たぶん別の計画だと思いますよ。
431: 匿名さん 
[2014-07-17 15:32:07]
今度のグランスイート長谷工ですよ。クオリティ落としたなあ。
432: 匿名さん 
[2014-07-17 18:44:38]
共感する。
433: 匿名さん 
[2014-07-18 01:46:16]
グランスイートは坪単価300万くらいですかね?
434: 匿名さん 
[2014-07-18 06:35:47]
山手線の外側のグランスイート高田馬場四丁目でも330~370だったから、内側だからもっと高いよ。しかも当時と違って不動産価格も建築資材も上がっているし。最低でも坪350くらいするんじゃないかな。上は400と予想。グランスイート名のるってことは長谷工の持ち込み案件じゃなく、丸紅企画でしょ。だったら長谷工クオリティではなく、丸紅クオリティなんじゃない。直床直天井は避けられると思う。
435: 内覧前さん 
[2014-07-18 09:57:38]
別スレがありますので、グランスイートの話はそちらでお願いしますね~
436: 匿名さん 
[2014-07-18 13:37:33]
ここが盛り上がらないからついつい他の物件の話になってしまいますね。
437: 匿名さん 
[2014-07-18 13:41:06]
同じスミフタワーでも晴海スレは盛り上がってますね。 
438: 匿名さん 
[2014-07-18 18:24:47]
>>437
晴海住友は好みはあれども、出色の出来なことは間違いないからなぁ。
あれが話題になら無いなら不動産業界終わってるよ。
439: 匿名さん 
[2014-07-18 23:23:10]
晴海ってドゥ・トゥールですか?あそこは共有部は豪華ですが、専有部のクオリティは低いですよ。場所も晴海というのはいまいちですね。個人的には高田馬場のスカイフォレストの方が好きです。住不の営業もスカイフォレストは同社の基準で最高ランクの物件だと言ってました。
440: 匿名さん 
[2014-07-18 23:38:06]
ここは地権者がいないから、自画自賛ポジによる書き込みがないだけ
441: 匿名さん 
[2014-07-18 23:41:07]
地盤、アクセス、周辺環境、免震、内装、いろんな面から考えて、こちらはなんでこんなに安いだと、不思議だと思っていましたが、
442: マンション投資家さん 
[2014-07-19 08:55:40]
10階未満が高層階と同じ金額になってる。第二期は第一期より300万円以上の値上げという噂出てますね。それでも「売れる」という判断なのでしょうか。9年掛かりのプロジェクトで施工も大林組ですし、安売りする理由はないですよね。不動産関係者から見てもこの物件は良いと思う。金あれば買いたいし。
443: 匿名さん 
[2014-07-19 11:15:51]
>442さん、

あなた本当に投資家?住不の割高マンションで何パーセントの利回りが取れると思っているの?1LDKでも4000万くらいするでしょ。家賃15万に設定しても利回りは表面で4%台にすぎませんよ。しかも15万で住む人なんて限られてるし。こいつは偽物と見た。
444: 検討者 
[2014-07-19 11:18:39]
第二期いくらなんでしょうかね?わかる方教えてくださいませ
445: 匿名さん 
[2014-07-19 11:20:36]
そもそも、ここって売れてるの?全くその気配ないのだけど?
446: 匿名さん 
[2014-07-19 12:09:56]
物は良さそうなので新宿や池袋の物件が無かったらこっちもそこそこ売れたと思います。
時期が悪かったように思いますね。
447: 匿名さん 
[2014-07-19 12:17:20]
人気無いのは、新大久保近いからでしょ。
448: 匿名さん 
[2014-07-19 12:27:13]
MRに行ってみると分かりますが、じわじわと売れてますよ。行くたびに要望が増えてます。完売は竣工後になるでしょうけどね。
449: 匿名 
[2014-07-22 09:13:21]
現地に夜行ってみたけど、人が全く歩いてないのね。
都心の闇って感じでちょっと怖かった。
その中で鳴り響く電車の轟音。
山の手線、埼京線、西武線なんで引っ切りなし。
これで8000万台はないわ。
450: 匿名さん 
[2014-07-22 12:49:29]
今は確かに静かですが、マンションとオフィスが完成すればおよそ1万人の流れが出来ますので、ご心配入りません。周辺にもいろいろなお店が出来るでしょうね。再開発の楽しみがたくさん詰まっています。
451: 匿名さん 
[2014-07-22 14:06:52]
騒音に気になる、
東南側のファミリータイプが何階まで、騒音に気にならないでしょう。

452: 匿名 
[2014-07-22 20:59:12]
>>451
階が高いほうが遮るものがないのでうるさいですよね。
かと言って低い階は線路とその向こうの西戸山タワーホームズしか見えないでしょうし。
453: 匿名さん 
[2014-07-23 14:06:20]
>452

タワーホウムズは25階建、こちらは26階建。
上層階でも目に入りますよ。
454: 契約済みさん 
[2014-07-23 16:56:05]
音は空気の振動なので遮るものがなければ距離に乗じて減少する。ここは下層階も上層階も遮るものがないから、音の発生源から離れている上層階の方が騒音は少ないはずです。遮音性の高い二重窓を使っているので、窓を閉めれば下層階でも音は聞こえないでしょう。距離から考えると、上層階では窓を開けていても電車の音はほとんど聞こえないと思います。
455: 匿名さん 
[2014-07-23 17:02:05]
線路際のタワマン(東中野の三井のタワマン)の中古を内見したことあるけど、メチャクチャ電車の音がうるさかったよ!音は上に上がるのを実感しました。
456: 匿名さん 
[2014-07-23 18:54:32]
音が上に上がる 等と言う頓珍漢なことを言うのは簡単な物理法則も理解出来ていない文系さんですか?
空気を媒質とする音波の距離による減衰についてなんて全くわからないんでしょうね。
457: 匿名さん 
[2014-07-23 20:13:19]
>>456
あなたは解ってませんね。多分高層階に住んだ事ないのでしょうね?上は下の音かなり感じます。
458: 契約済みさん 
[2014-07-23 20:29:44]
>>456
頓珍漢もなにも内見してあの電車の音を聞いて、女房とあそこは無いなって話しながら帰った記憶があります。
何かの縁で富久クロスが買えたのも幸運だと思っています。
459: 買い換え検討中 
[2014-07-23 21:21:20]
>>456
残念ながら音は上層階の方が響きます 

新幹線沿いならまだ静かでしょうが、在来線沿いはかなり聞こえますよ
2重サッシを閉めていればかすかに聞こえる程度です

在来線に近い22階に住んでの感想です
460: 匿名さん 
[2014-07-23 21:23:59]
>>458
私も富久クロス申し込みましたが外れましたが今は良かったと思ってます。両方見ましてスカイフォレストの方が全て良いですね。値段も含めて
461: 匿名さん 
[2014-07-23 21:38:36]
>>460
外れたんですから、そのように考えるのが精神衛生上よろしいかと。
462: 匿名さん 
[2014-07-23 23:01:43]
富久クロスがここより優っている点を値段以外で教えて下さい。
463: 匿名さん 
[2014-07-23 23:06:02]
残念ながら、クロスに申し込みしてなかった、あそこは耐震なんだから、
安普請で、免震構造を採用してなかったそうだ。


何かの縁で富久クロスが買えたの方、本当におめでとうございます。
464: 匿名さん 
[2014-07-23 23:10:43]
>>462
マンションは立地です。ここの諏訪通りは何年も工事をしているが、進展がありません。そして何よりコリアンタウンのお膝元の大久保、新大久保駅に近くはないですが空気感を感じます。最寄り駅が新宿御苑前駅とは月とスッポンくらいの差があります。実際に新宿御苑前駅近辺と高田馬場駅近辺と比較してみてください。一目瞭然です。
新宿と池袋くらいのハッキリした差があります。
あまり背伸びをせずに、身の程を知るように!

465: 匿名さん 
[2014-07-23 23:11:53]
463さん、日本語がご不自由なようで(笑)
466: 匿名さん 
[2014-07-24 03:10:14]
新宿区内で変な争いはやめなよ。
一般的には人気ですよ。
新宿、落合 、早稲田、大久保 、神楽坂、曙橋、新大久保、
高田馬場 、目白、富久町
みな憧れの人気地域です。

豊島区や練馬区よりすべて優っている。

467: 匿名さん 
[2014-07-24 03:20:00]
ここも池袋も東中野も線路沿いでうるさそう。
富久が良かったかな?
468: 匿名さん 
[2014-07-24 07:20:47]
≫466
残念。目白は東京都豊島区の町名。郵便番号171‑0031。
469: 匿名さん 
[2014-07-24 08:12:31]
目白が新宿区だと思い込んでいる田舎者をよく見かけますが豊島区ですよ。
そして目白の後ろにさりげなく富久町等という無名な地域を並べているあなた。
富久町は街としては東池袋未満ですよ。
470: 匿名さん 
[2014-07-24 08:18:38]
スカイフォレストが富久クロスよりも優れている点

・施工会社がスーパーゼネコンの大林組み
・直接基礎に免震構造採用
・免震ゆえに柱が少なく、間取りに余裕がある。(ここの75平米は有効面積で富久の85平米と同じ)
・高田馬場の方が新宿御苑よりも駅力がある
・線路は近いが周辺の道路の交通量が少ないので、空気がきれい
・ダイナミックパノラマウインドウの採用により、足元から天井まで窓、これはすごく開放感がある!
・水回り、キッチン天板、フローリング、タイルなどすべてにおいてグレードの高いものが使用されている。

といったところでしょうか。
471: 匿名さん 
[2014-07-24 08:55:22]
>>470
ありがとうございます。
富久はあれだけ高層なのに免震じゃなかったんですね。
地権者が多いとどうしてもコスト抑えようとして安普請になりますね。
買えなくて良かったかもしれません。
472: 匿名さん 
[2014-07-24 09:06:15]
タワーマンションに憧れて検討してます。聞くところによると、タワーマンションはママ友コミュニケーションが難しいとききました。階数によって格付けされ、上階の億ションの方には逆らえないとか。タワーマンションにお住まいの方本当なのでしょうか?
473: 匿名さん 
[2014-07-24 10:16:54]
お風呂のライトはスミフお得意の天井埋め込みじゃないでしょ(笑)?まさか天カセは標準ですよね?
474: 匿名さん 
[2014-07-24 10:19:46]
>>472
マンションカーストと言います。あからさまなのは、少ないとしても、心の中ではエレベーターのボタンを、押す時から火花がバチバチですよ。怖いですね〜
475: 匿名さん 
[2014-07-24 10:59:17]
>468 >469
町名を言うなら
ここは470さんの言う高田馬場ではなくて
有名な地域の大久保ですよ。間違えずに書かなきゃね。
476: 検討者 
[2014-07-24 11:24:13]
新宿区は間違えない。確かに住所は大久保ですが場所は高田馬場でしょうね
477: 匿名さん 
[2014-07-24 11:47:08]
うちのマンションは13階建てですが、エレベーターで他の人と一緒になったときは、自分よりも下の階の住人に対しては買ったと思い、上の住人に対しては負けたと心の中で思ってしまいます。考えてみたら、ホテルのエレベーターでも同じことを感じますね。くだらないと分かっていますが、そう思えてしまうので仕方ありません。タワマンだとより一層感じるんでしょうね。
478: 匿名さん 
[2014-07-24 12:31:18]
>472
あなたが若いママなら、階数なんて気にする必要ないですよ。
タワーのランドマーク性やセキュリティを重視しつつ、
携帯の電波や騒音や風の揺れの関係で、中低層を狙って買っている人もいるのだし。

確かにエレベーターに乗ったら心の中で階数を意識するけれど、見た目や年齢も要素です。
アラ還夫婦と若い夫婦がエレベーターに乗り合わせた時は、ボタンを押す前に勝負アリ。
それがカッコイイ旦那だったら言う事なし。
検討ばかりで老いる前に、すぐタワマン生活をすればいいんです。
479: 匿名さん 
[2014-07-24 12:38:09]
>>476
そういう風に住所を無視して考えてしまうから
目白を新宿区と思ってしまう人がいるのでしょうね
480: 匿名さん 
[2014-07-24 12:50:13]
いや、タワマンに住むなら出来る限り上層階に住みたいですね。タワマンの低層階に住むのって意味が分かりません。価格は多少安くても、タワマンの唯一最大の売りである眺望がないし、管理費は高層階と同じですし、エレベーターは待つ上に、上の階の住人からは見下されますし、なんかみじめなだけです。理由があって低層階を選ばれた方を悪く言うつもりはありませんが、これが世の中の一般的な認識だと思います。
481: 匿名さん 
[2014-07-24 12:56:35]
・若い間は安アパート暮らしで金を貯め、老いてやっとタワマン高層階。
・若くしてタワマン中低層階、ローン完済で賃貸経営、高層階へ。老いたら競争がないリゾート悠々生活。
・最初から高層&別荘所有

人生いろいろ
だが人口減少中の日本で、駅遠の不便地域を所有したらそこで終了。
482: 匿名さん 
[2014-07-24 13:01:13]
>上の階の住人からは見下されます

もっと自分を磨けば?そして自信をお持ちなさいな。
483: 匿名さん 
[2014-07-24 13:31:08]
私は高層階を契約しました。低層階の住人を見下しはしませんが、ある種の優越感は感じます。皆さんだってそうなんでしょう?
484: マンション投資家さん 
[2014-07-24 13:52:32]
>若くしてタワマン中低層階、ローン完済で賃貸経営、高層階へ。老いたら競争がないリゾート悠々生活。

タワマンで賃貸経営というのはあまりもうかりませんよ。売却してワンルームを買って賃貸経営するべきです。
仮に6000万円で売れた場合、月25万で貸したとしても年間賃料収入は300万円、利回りは5%です。
一方、6000万円あれば中古ワンルームが5戸買えます。一戸を月7万で貸せば、年間賃料収入は420万円、
利回りは7%です。しかも月25万もするマンションを借りる層は極めて限られます。一方、一人暮らしの世帯は
東京の全世帯の半数以上を占めるので需要もあります。空室リスクを考えても、絶対にワンルームにするべきです。
余剰資金があれば、それも使ってワンルームを買うとよいでしょう。10戸持てば法人化出来ます。法人化すれば
所得税は法人税率(最高33%)で済みますし、生命保険や車は法人の名前で加入・購入すれば経費で落とせますし、
配偶者を役員にして給与を支払ったことにすれば、それも経費と見なされますし、相続の際にも賃貸不動産は
現金資産の半値程度の相続税で済みます。賃貸経営を目指すならそこまでやるべきです。
485: 匿名さん 
[2014-07-24 13:59:42]
>>483
同じ階でも、向きや広さや角部屋かどうか、で優越感は違いますよ。
486: 匿名さん 
[2014-07-24 14:30:11]
>>484
なるほど、アパート一棟買うってのはどうですか?

私も481と同じ考えでいましたが、タワマンは賃貸に向かないんでしょうかね?
487: 匿名さん 
[2014-07-24 14:44:20]
>484
おいおい、別に本格的にやらんよ。
住みながらローン完済した家を、リノベーションして次に住み替えるって話だよ。
収入源は本業で十分。
488: 匿名さん 
[2014-07-24 14:47:27]
>483
>私は高層階を契約しました。
まだ若いなら御立派。おめでとうございます。
489: マンション投資家さん 
[2014-07-24 16:43:27]
>486

マンション一棟買いも資金さえあればいいですよ。問題は投資額と家賃収入のバランスです。東京のワンルームマンションの平均利回りは6%ほどですから、それだけの賃料収入が見込めれば問題ありません。

ただ、一般には一棟買い出来るほどの資金はそう簡単に用意できないので、1200万円くらいの中古ワンルームを一つずつ増やすのが常道です。資金を1500万ほど貯まったら、二つ買います。その際、一つはキャッシュで買い、もう一つはローンを組みます。そしてキャッシュで買った方の家賃収入をもう一方のマンションの繰り上げ返済にどんどん回します。その間に貯まった余剰資金も繰り上げ返済に回します。そうすれば、5年ほどで完済出来ます。そうしたら3軒目を購入します。これも同じようにどんどん繰り上げ返済をします。完済したら4件目…という風に増やしていけば、家賃収入が増えるので繰り上げ返済は加速度的に早まります。本業の収入をどのくらい繰り上げ返済に回せるのかにもよりますが、10年から15年で10戸のワンルームを無借金で持てるはずです。この時の投資額は1億2000万円、年間家賃収入は1戸月7万円とすると840万円、利回りは7%です。これだけあれば、普通の暮らしをしている限り、本業を辞めて悠々自適な隠居生活も出来ますし、本業を続けるなら、さらに事業規模を拡大することも用意に出来ます。10軒に達した時点で法人化すれば、484に書いたように税制上の様々な利点が活用できます。

一方、お住まいのタワマンを賃貸に回す場合は、賃貸人が付いてくれるかどうか、幾らで貸せるかが焦点になります。例えば、月25万で貸したいと思っても、それだけの賃料を払える人は多くはありませんし、それだけ払うなら持ち家を買う人の方が多いでしょう。(月25万払うなら35年ローンで8500万円の家が買えます。)よって空室リスクが高く、宝の持ち腐れになる危険性があります。それならば、売却してワンルームに投資した方がずっと効率的ですし、リスクも分散出来ます。6000万円くらいで売却出来れば、一棟買いも視野に入ってきますね。一棟なら空室が出ても賃料収入がその部屋の分減るだけですし、賃料も数万円でしょうから、比較的すぐに次の賃貸人も決まるでしょう。
490: 匿名さん 
[2014-07-24 16:56:07]
>>489
早速の詳しいご回答ありがとうございます。恐縮ですが、もう一点ご意見お伺い出来ますでしょうか?
ワンルームは築何年位のものへ投資すべきでしょうか?

今は本物件を検討するので精一杯ですが、スカイフォレストのような資産価値の高い物件を所有して、将来の投資に備えたいと思っています。
491: 匿名さん 
[2014-07-24 17:19:32]
>>484
ワンルームはすぐに入れ替わるかもしれないし、
そうなったらリフォーム代で家賃収入分が吹っ飛んでしまいます。
物件多い分、固定資産税もかかるし、
利回り7%を維持できるかわかりませんし、
回収するのにどれだけかかるか。

6000万円の2LDKを売却するときに6000万円以上で売れる方が良いかと。
492: 匿名さん 
[2014-07-24 17:26:06]
>>490
いやいやワンルーム投資なんて詐欺営業でよくありますこら気をつけて話半分で聞いた方が良いですよ。

大体、人口減少が進む日本でマンションや土地はどんどん余るのに、
あえてワンルームに住みたい人がどれだけ増えると思いますか。
493: 匿名さん 
[2014-07-24 17:36:38]
ここは投資サイトか?
空気読め
494: マンション投資家さん 
[2014-07-24 17:41:36]
>490さん、

中古マンションへの投資は、建築基準法が改正された1981年以降に建築されたマンションを選ぶことをお薦めします。
マンション価格は新築時はデベの利益が2割ほど載っていますが、築10年ほどでこの利益分がはがれおちます。つまり2割ほど下がります。従って最低でも築10年は経過したものをお薦めします。なお、一般的にはマンション価格の下落率の方が、家賃の下落率よりも大きいため、古いほど利回りは高まります。投資の際は一般的に、マンション価格の下落率は年2%、家賃の下落率は年1%で計算します。すると新築時2000万円のマンションは築20年で1200万円になります。家賃の推移は新築時9万なら利回り5.4%、20年後に7万円なら利回り7%です。ただし、古いほうが利回りが高いと言っても、マンションの耐久年数は60年~70年とされていますので、リターンを得る年月を考えると築30年未満の方が無難ですね。
495: マンション投資家さん 
[2014-07-24 18:09:42]
>492さん、

ワンルームマンション投資への誘いは、新築マンションで、たいてい頭金0とか100万円のような少額で始められて、ローンの返済は毎月の家賃で賄うことが出来る、しかも節税効果があって、生命保険や老後の年金に代わるなとど言われて薦められます。そういった商品は、法的には詐欺ではありませんが、頭金が少なすぎることと、新築であることにより、必ずキャッシュフローが赤字になる時期が来ます。仮に2000万円のマンションを金利2.5%の35年ローンで買った場合、家賃が9万円だとしても、家賃収入だけで返そうとすると、35年目で500万ほどの累積赤字となります。ローン完済後に回収に向かいますが、黒字になるのは10年くらいかかりますね。これは典型的な失敗例です。こういった説明をせずにマンションを売りつける業者が多いのは事実です。

だからこそ、区分所有の不動産投資は中古を買う、頭金を多めに入れる、繰り上げ返済をするのが鉄則です。不動産投資はミドルリスクミドルリターンの商品です。きちんとした知識を持って臨めば、何も恐れることはありません。

ワンルームへの需要は、今後も増え続けていくことが予想されます。東京を中心とする三大都市への人口集中により、都市部の一人世帯は今後も増えます。ターゲットは大学生、若い社会人、高齢者です。このターゲットに向けた部屋なので、家賃は7~8万円がベストなのです。それ以上高いと借り手が減ります。

ちなみに私は業者の人間ではありません。

掲示板の趣旨と関係ないことを書いてしまい申し訳ありません。
賃貸の話が出ていたのでつい反応してしまいました。
496: 内覧前さん 
[2014-07-24 18:22:11]
ほかでやってくださいな
497: 内覧前さん 
[2014-07-24 18:23:19]
知識を披露したくてしょうがないんだよね
498: マンション投資家さん 
[2014-07-24 18:24:38]
>491

すいません。もう一言だけ。
不動産投資の際には当然、空室率やリフォーム代も計算に入れてシミュレーションをします。
利回り7%はあくまで税引前の表面です。税引後の利回りはその人の収入と合算されるので、一概には言えませんが、
5%ほどでしょう。

自宅が6000万円で売れたら、それをそのまま持っていても、6000万円にしかなりません。
相続が発生したら、財産の総額が1億の場合、6000万のうち、15%が相続税に取られてしまいます。

一方、6000万円を不動産に変えた場合、途中計算は省きますが、普通にやれば30年で1.5倍になります。
相続が発生した場合は、6000万円の不動産は3000万円ほどに減価されて計算されるので、
相続税は半分で済みます。

つまり、6000万円を現金で持っていた場合、相続後に残る財産は5100万円、
不動産に変えた場合、相続後に残る財産は8100万円です。

不動産を持つということは、資産運用、資産形成だけでなく、相続税対策にもなるのです。

何も知らずに不動産投資するのは、危険ですが、きちんとした知識を持って臨めば何も
恐れることはありません。

すみません。
これで本当に引っ込みます。
499: 匿名さん 
[2014-07-24 20:20:46]
>498さん、

大変勉強になりました。ありがとうございます。
500: 匿名さん 
[2014-07-24 20:54:25]
不動産投資の勧誘電話が最近多いから気を付けよう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる