株式会社ランディックアソシエイツの福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「アソシアテラス福間 ザ・ランドマークスについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  3. 福岡県
  4. 福津市
  5. 日蒔野
  6. アソシアテラス福間 ザ・ランドマークスについて
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2016-11-01 23:02:16
 削除依頼 投稿する

アソシアテラス福間ザランドマークスについて情報交換したいと思っています。
周辺のことや物件のことなど知りたいです。
どんな雰囲気の室内なのでしょうか。


所在地:福岡県福津市福間駅東土地区画整理事業内3街区14画地の一部
交通:JR「福間」駅 徒歩 5 分
公式URL:http://www.associa-mansion.jp/fukuma_lm/index.html
売主:株式会社ランディックアソシエイツ
施工会社:株式会社福田組
管理会社:株式会社合人社計画研究所

【物件情報の一部を追加しました 2014.9.22 管理担当】

[スレ作成日時]2014-01-16 12:53:49

現在の物件
アソシアテラス福間 ザ・ランドマークス
アソシアテラス福間
 
所在地:福岡県福津市福間駅東土地区画整理事業内3街区14画地の一部(地番)
交通:鹿児島本線 「福間」駅 徒歩4分
総戸数: 124戸

アソシアテラス福間 ザ・ランドマークスについて

401: 物件比較中さん 
[2014-11-05 23:53:26]
直天井の場合、配線はコンクリートに埋め込むので露出することはないですが、少なからずコンクリートの断面欠損になると思います。ただ重大な剛性低下にはなりません。ただ壁も含めて、遮音性能の若干の低下はするかもしれません。コンクリートに配線を埋め込む量が増えると、なかなかコンクリートが入りにくくなります。入念にたたいたりして、施工の腕にもよりますね。二重天井にすれば、横断する配線は天井ふところ内に納めます。あとは、下地がしっかりしている二重天井壁の方が仕上げは良いでしょう。コンクリートの湿気も直接クロスにいきにくいですし。個人的にはほとんどのマンションが二重天井壁を標準にしているのは、リフォームのしやすさ、フラット35s対応の他には上記のような理由があるのでは思います。あくまで参考程度に受け止めてもらえればと思います。
402: 匿名さん 
[2014-11-06 06:05:32]
私も直天井でいいや。遮音効果はそこまで違わないみたいだし、何十年か先のリフォームの事を考えるより、毎日見る天井の高さを優先します。その費用で他の箇所をグレードアップします。
403: 匿名さん 
[2014-11-06 07:11:46]
共用部分、特にエントランスって結構重要だと思います。そのマンションのいわば顔と言えるわけですし、外から帰ってくる際も、「やっぱりいいなあ。」と実感するでしょう。お客様をお招きする際もエントランスが素敵だと「イイネ!」と思っていただけることでしょう。いくら部屋そのものが立派でも、エントランスがパッとしないと残念な
感じ。所有欲(区分所有ですが)を満たしてくれる重要な要素だと思います。
404: 購入検討中さん 
[2014-11-06 07:57:51]
>>403さん
同感です。
部屋の設備はグレードアップで好きなようにできますが
外観や共有部分はなんともなりません。
購入者で負担するのは当たり前だと思います。
もちろん、元から設備がいいほうが嬉しいですが
そうなると値段とあがるでしょうし、共有と占有の
どちらにお金を使うかでしょうね。
405: 匿名さん 
[2014-11-06 08:06:55]
>>404
私もそう思います!「見栄張り」、なんて言われればそうかもしれません。でも、近隣の方が目にするのはマンションの外観とエントランスです。「あのマンションお洒落で素敵ね。」と言われれば、やっぱり嬉しいですよね。
406: 物件比較中さん 
[2014-11-06 08:11:30]
毎日見てればいくら豪華でも何とも思わなくなりますけど、お客さんを招く時には立派なエントランスがあった方が良いですよね。
407: 匿名さん 
[2014-11-06 08:34:16]
お客様にエントランスは豪華なのに、キッチンやトイレはこれ?って思われないように、グレードアップは必須ですね。
408: 匿名さん 
[2014-11-06 08:41:12]
>>407
そうですね。
そう言った目が気になる方はグレードアップは必須ですね。
409: 匿名さん 
[2014-11-06 08:55:36]
私なりに調べた解釈ですので、ほんの参考までに読んでいただければ。

上下の遮音効果はコンクリートの厚さが大きく影響することはご承知の通り。
二重天井にしない場合、配線工事などでそのコンクリートが欠損することになり、施工によっては亀裂が深く入ることもあるようです。
そうなった場合、例えば1000mmの厚さのコンクリートであっても、遮音性能としては800mm程度の効果しか得られない可能性があるようです。
特に重量床衝撃音について、その傾向があるという記事を見ました。

先の方が言われているように、住んでみて上階の音がうるさいとなった場合、原因の一つとして疑ってしまいそうです。


410: 入居予定さん 
[2014-11-06 10:39:24]
>>409
そうですよね。他のマンションは、コストかけてまで、天井も低くなる二重天井を採用してるのですから、それなりに理由はあるはずですよね。防音より、私は耐久性が気になります。見えない部分なので、尚更。私は、二重天井にしますよ。後あと後悔したくないし。
411: 匿名さん 
[2014-11-06 10:43:25]
>>409
差し支えなければ、お調べいただいた元ネタを教えていただけますか?そのネタ、失礼ながら眉唾モノです。というのも、これはちょっとした数字のトリックです。800mmも厚みがあればその時点で非常に高い遮音効果があります(通常の床の厚みは300mm程度)。だから1000mmと比べた場合、結果は「どちらも(非常に高いレベルで)同じくらい。(ほぼ無音。)」ということになります。そもそも重量衝撃音の客観的な指標であるL値が二重天井であるサングレートと同じである以上、そこまで違うとは思えないです。住んでみて上階の音がうるさい場合、二重天井でもうるさいですよ。
412: 匿名さん 
[2014-11-06 10:46:36]
最近のマンションは遮音性が高く外の音が入ってこないし(しかもここは閑静な地区)、密閉性が高くて室内の音が響くので、ほんの僅かな音でも聞こえてしまうと思いますよ。
安くて効果的な対策は、窓を開けられる季節は開け、それ以外はBGMをかけるとかですね。
最も効果的な対策は最上階に住むことだと思います。
二重床や二重天井は気休めぐらいに考えておいたほうが良いんじゃないですかね。
あんなにお金かけたのにまだ聞こえる!というように感じてしまうと損ですから。
413: 匿名さん 
[2014-11-06 11:17:25]
こんなことで契約者を悩ます結果になっているのだから、最初から二重天井、ペアガラスにしておくべきですよね。駅が近いということは、線路も近い、小学校、保育園も近いので、いま社会的に問題になっている[子供の声は騒音か?]って問題にも直面しますよね。1LDK、2LDKタイプもあるので、ファミリー世帯ばかりのマンションではありません。そのあたりの配慮がほしかったな。たぶん電車の音に関しては、窓を閉めていれば隣のマンションのほうが、マシな気がしてきました。
414: 匿名さん 
[2014-11-06 11:43:04]
>>413
ペアガラスは断熱が主機能で、防音機能はほぼありませんよ。小学校からの音は外からの音なので二重天井も関係ありません。電車の音については明らかにアソシア有利です。サングレートという分厚いコンクリート製の防音壁がありますからね。音は発信源から放射状に伸びてきます。線路との間に大きな壁があるのはこの上ない利点です。
415: 物件比較中さん 
[2014-11-06 11:50:26]
>>411
L値の性能はあくまでフローリング床材の性能だったと思います。
その性能が他と一緒だから上階からの騒音の伝わり方が一緒だとか簡単に思わないほうがいいと思います。そんなに単純なことではないと思いますよ。
416: 入居予定さん 
[2014-11-06 11:50:26]
私は防音には期待してないけど、念の為二重天井にします。うちは、少々の上の騒音なら大丈夫なんで。ただ、我が家の足音など下に迷惑けけないようにっては思います。
仮に、下の方がポイントで二重天井にしていて、うちの足音がうるさく感じられた場合、普通のマンションなら二重天井をオプションでつけた訳ではないので、普通の苦情で済むと思いますが、ここの場合、大切なポイントを使って二重天井にしているので、怒りも何倍に膨らんで苦情を受けそうな気がします。
そもそも、遮音性があるないも人によって様々、いくらここで話してもずっと平行線のままじゃないですか?
だからこそ、こういった構造に関しては、ポイントで選べるとかでなく、平等に二重天井にしておくべきです。ペアガラスもかな。入居前でこれだけ意見も合わないし、揉め事の原因になりそうです。
417: 入居予定さん 
[2014-11-06 11:56:09]
>>414
413ではないですが、電車は横だけを通るわけではなく、斜め前、後も通るんじゃないですか?
1枚ガラスよりペアガラスのほうが防音効果はあります。
閑静ってほど静かじゃないから、ペアガラスはつけたほうがいいですよ。
418: 匿名さん 
[2014-11-06 12:03:51]
電車の音はともかく、小学校の音は気にしなくていいんじゃない?
実際にマンションできてみないと推測するしかないけど、平日にモデルルームの入り口にいても小学校からの音はチャイムぐらいしか聞こえないよ。
419: 匿名さん 
[2014-11-06 12:05:55]
>>417
地図をご覧になりましたか?二つのマンションの位置関係からして南棟に関してはサングレート壁で充分カバーできます。まあ100%とは言いませんが。東棟に関しては、検討してないのでわかりません。
420: 匿名さん 
[2014-11-06 12:12:28]
>>415
L値は空間そのものの遮音性能を示すものです。415さんの言う床材の性能はΔL等級ですね。http://www.sangetsu.co.jp/qa/answer/120
421: 入居予定さん 
[2014-11-06 12:19:30]
>>419
地元なんでわかりますよ。真横だけ通るわけではないでしょって意味ですよ。
小学校も授業中は静かでしょう。
今問題になっているのは、昼休みや放課後など、あとはよく保育園についてはききますよね。
考えは人それぞれだけど、最低限、一般的なマンションの構造にしたほうが後悔しなくてすみそう。
422: 匿名さん 
[2014-11-06 12:22:48]
>419
間に何も無いよりはマシでしょうけど、マンション1棟ぐらいでカバーできると言っちゃうのはさすがに無いかなと思います
423: 物件比較中さん 
[2014-11-06 12:30:59]
>>420
その中の文章に、重量床衝撃音は建物の躯体の剛性など、構造そのものによって左右されますとあります。
又、ただしL値は一定の空間における性能を表すともあります。すべてのマンションが一定の空間なら同じでしょうが、マンションによって空間は違いますし躯体も違うと思いますがどうでしょうか?
424: 匿名さん 
[2014-11-06 12:31:45]
>>422
マンション1棟くらいとおっしゃいますが、幅にすると10mくらい。今までさんざん話題になった二重天井なんか数センチ。ペアガラスにいたっては数ミリです。密接してないから単純に比較できないと言われるかもしれませんが、これらの数百倍の厚みです。
425: 匿名さん 
[2014-11-06 12:32:42]
電車の音を遮るという話、サングレートもアソシアもほとんど変わらないと思うのは私だけでしょうか。ペアガラスも単板ガラスよりはマシでしょうが、断熱効果はありますが遮音効果は望めません。そして、単板ガラスは結露がすごいと思いますよ。それによって額縁など傷む可能性もあります。そういった意味でペアガラスは最低限必要かと。ちなみに、大手ハウスメーカーの戸建ての標準は、ペアガラスを通り越してLow-Eガラスです。
426: 匿名さん 
[2014-11-06 12:39:23]
>424
いや、音は回り込みますから・・・
427: 匿名さん 
[2014-11-06 12:40:00]
>>420
あくまで一般的な性能であって、ここのマンションの性能を保証しているのではないと思われます。
428: 匿名さん 
[2014-11-06 12:40:19]
>>423
実際の遮音性能は、建物が完成してから計測しないと正確には分からないという事ですね。それでは未完成で購入する際に判断できずに困るので、だいたいこれくらいは期待できるだろうというのがL値。床材でなく、空間の遮音性能を表す数値ですね。これが両マンションとも等しいと。だから遮音効果についてはほぼ同格。明確な違いはないと考えられます。
429: 匿名さん 
[2014-11-06 12:43:33]
>>427
そうですね。L値が床材のみでなく、空間の遮音性能を示す指標ならば、二重天井のサングレートとは一般的な遮音性能が同じという事ですね。
430: 匿名さん 
[2014-11-06 12:46:06]
>>426
高速道路の防音壁を想像してください。アレと同じです。確かに音は回り込みますが、直接来る音に比べると随分弱くなります。
431: 匿名さん 
[2014-11-06 12:52:10]
>>426
同感です。音は周りこみますし、駅を通過する深夜の貨物、特急などの電車音であれば、サングレートが防音壁になるというのは偏った考えのように思えます。本数の多い普通、快速は減速して停車するので、そんなに気にならないかなと思います。
432: 匿名さん 
[2014-11-06 12:52:58]
>>425
試しに線路の前に立ってみてください。一回目は遮蔽物のない状態で、線路までの距離は160m。二回目は適当なマンションを挟んだ状態で、線路までの距離は240m。違いが実感できますよ。面倒くさいけど。仮説は実験により実証されるって探偵ガ◯レオも言ってました。
433: 入居予定さん 
[2014-11-06 12:59:14]
>>430
防音壁は高速道路に沿って長く長くありますが、隣が防音壁になるのは、長い線路のごく一部ですよ。
よっぽどペアガラスのほうが信頼できる。
こんなことで入居前からギクシャクするくらいなら、初めから平等にしておいてほしかった。
434: 匿名さん 
[2014-11-06 12:59:16]
みんな憶測でモノを言ってますねえ。実際に似たような条件で試してみればいいじゃない。音は同心円状に進むんだよ。その方向に障害物があれば減退するよ。ま、100パーなんてのはありえんけどね。
435: 匿名さん 
[2014-11-06 13:00:03]
>>428
ここのマンションのホームページの遮音性能の表示には、床材単体の性能であり実際の建物の性能を保証するものではないとあります。やっぱりフローリング材の性能では?
436: 匿名さん 
[2014-11-06 13:06:36]
>>435
そのようですね。あまり音が伝わらない床材を使っていますよってことですね。

あとはスラブなどで音の伝わり方は違ってくるのではないでしょうか?
437: 匿名さん 
[2014-11-06 13:20:12]
>430
仰るとおり、弱くなるのは間違い有りません。

ただ、北から西の間で移動または同時発生する音源に対し、西側の一部分に壁が(例え厚さが100mだったとしても)あったところで、音量は半減すれば良い方じゃないですか?

半減すれば十分だという考えかもしれませんし、なんとなく話が平行線になりそうな気がしてきたので、私からは以上です。
438: 匿名さん 
[2014-11-06 13:22:55]
100ポイントをタダでもらったかのように思っている方もいるみたいですが、実際は価格に含まれているので、100万分は払っているんですよ。そんな自分達のお金を使って、二重天井、ペアガラスに変更する人は、直貼りや一枚ガラスよりかは、遮音性が少しでもあるのではないかと考えますよね。そんな人達に対して、遮音性を全く否定するようなコメントはどうかと思います。自分達がつけられないから、二重天井、ペアガラスを否定して、なんとか自分の気持ちを納得させようとしてるようにしか思えません。
439: 匿名さん 
[2014-11-06 13:32:36]
ペアガラスには遮音性が無い。遮音性がある。どちらも事実です。

要は製品によって異なります。
遮音性が気になる人は防音ペアガラスを選んでください。
440: 匿名さん 
[2014-11-06 16:17:43]
>>438さん
それはちょっと言い過ぎだよ。
441: 物件比較中さん 
[2014-11-06 16:43:31]
電車の音ガー電車の音ガーってそんなに気になるなら駅近の物件はやめた方がいいですよ。

それに賃貸マンションじゃないんだからそんなに気になるほど聞こえてこないと思いますけどね。

結局の所、マンションは上下左右の入居者さんに恵まれるかどうかが全てでしょう。
設備なんかよりそっちの方が心配だけどな~。
442: 匿名さん 
[2014-11-06 16:48:36]
>>438
私はただ、誤解されてる方に真実を教えて差し上げようとしただけなんですが・・・。http://ja.m.wikipedia.org/wiki/ペアガラス http://www.ii-bouon.jp/00400-glass/000024.html それをそんなふうに言われるとさすがに傷つきます。ご自分に都合のいいようにあえて物事を曲解されているなら、こんなヒドイこと言われてまで訂正して差し上げる必要もありませんね。失礼しました。
443: 匿名さん 
[2014-11-06 17:01:21]
>>437さん
430です。私も音量に関しては半減すれば十分だと思います。意見が一致して嬉しいです。私からも以上とさせていただきます。
444: 入居予定さん 
[2014-11-06 17:59:00]
音だけでなく、耐久性や、結露による腐食など総合的に考えて、二重天井、ペアガラスは必須かと思ってます。現にどこのマンションだってそうでしょう。駅前なんてlow-eらしいじゃないですか。自分とこだけ違うと不安だし。したい人は、そのままでは絶対ヤバイって思ってるんだし、自分のお金でやるんだからいいんじゃないですか?
私は、直貼り天井が天井を高くする為ってのは後付けの理由だと思いますよ。コストカットかなって。
実際、プレミアムフロアの天井をあれだけ高く造る技術をもっているなら、普通のフロアでも直貼り分くらいは高く造れたはずです。
445: 購入検討中さん 
[2014-11-06 18:01:50]
何か雰囲気悪くなってきましたね。
契約者が多くいる中で、これでは先が思いやられます…
マンションは他の区分所有者によって、住み心地が変わりますから。
446: 匿名さん 
[2014-11-06 18:28:25]
>>445
同感です。
447: 入居予定さん 
[2014-11-06 18:38:23]
お隣を防音壁防音壁って言うのはそろそろやめませんか?
お隣を買った人が気分を害しますよ。

同じ地区に住む住民になるんですから少しは配慮して欲しいとここの書き込みを読んで思いました。
448: 物件比較中さん 
[2014-11-06 20:11:27]
こちらの中空ボイドスラブは将来的な間取りの変更に有利のようです。サングレートはコンクリートスラブで梁があるので間取りの変更は不向き、二重天井なので照明移動は有利みたいですが。
二重壁や二重天井は防音というよりも、結露やカビを発生させない目的があるようです。仕上がりの精度も直張りより綺麗かもしれません。
上下の防音に関しては、梁がある分サングレートが若干有利なイメージです。
アソシアの天井高も魅力ですね。
それぞれに良いところもありますし、色々情報交換して、納得できる判断ができると良いです。

詳細はわかりませんが、線路側付近にマンションか公団建設の話があるようです。
449: 匿名さん 
[2014-11-06 20:28:11]
二重天井や二重壁でなくクロス直貼りの場合、結露の発生によるクロスの剥がれやカビの発生が起こらないか心配です。
セントラルさんの住民スレでクロスの剥がれの書き込みが結構ありますが、ひょっとしてセントラルさんもクロス直貼りなのでしょうか?
新築マンションのコンクリートが乾くには2~3年かかると聞いたことがあります。しばらくはコンクリートから湿気が出るようですが直貼りでも大丈夫でしょうか?
450: 匿名さん 
[2014-11-06 20:33:57]
>448
公団ってUR賃貸のことですか?
451: 匿名さん 
[2014-11-06 20:39:43]
>>445
皆さん若干ナーバスになってますが、大きい買い物だし、仕方ないですよ。契約者の方もいるでしょうが、いざ入居となれば皆さんワクワクしていい感じになると思いますよ。明るく楽しいマンションにしたいですね。
452: 匿名さん 
[2014-11-06 20:43:29]
>>448
うーん、いいこと言ってくれますね。それぞれいい点あるんですよね。どっちが優れてるとかじゃなくて、気に入った方を選べばいいんですよね。皆さんと仲良くやっていきたいものですね〜。
453: 物件比較中さん 
[2014-11-06 21:01:52]
>>450
聞いた話の為、URは誤報かもしれません。すみません。
454: 入居予定さん 
[2014-11-06 21:02:05]
>>449
私は色んなマンションみて、自分なりに勉強しましたが、直貼りよりかは二重壁をおすすめします。もちろん、断熱性や湿気対策においても必要ですし、ここでは遮音性はないという意見が多いですが、コンクリートとクロスの間にグラスウールやプラスターボードを挟むことで、音漏れを軽減できると説明しているマンションも実際にあるので。
角部屋ですか?角部屋で直貼り一枚ガラスだと、将来室内が悲惨なことになりそうだと推測します。中部屋なら音漏れくらいか、お子様が頭ぶつけた時なんかに、直貼りだと痛すぎるとかくらいですかね。
455: 匿名さん 
[2014-11-06 21:04:57]
>>449
セントラルさんの住民スレを見ました。クロスの件は全て初期の貼り方に問題があったようですね。単純に雑だったみたい。見落としがあったらスミマせん(具体的にレスの番号も教えてくれると助かります)。セントラルとは施工業者も違うし、そこはあまり心配しなくてもいいのでは?
456: 匿名さん 
[2014-11-06 21:15:48]
>>454
壁の話ですね。当マンションは外に対しては二重壁なんで、断熱性や湿気対策に関してはそれで十分な気がします。前にも誰かが指摘してましたが、内に対して、つまりお隣さんとの境目の壁に関しては断熱性と湿気対策は必要ないのでは?人が居住している屋内が外気と同じとは思えません。仮に暖房等を入れていなくてもです。遮音性に関しては、床や天井ほど気にする必要はないのかと。壁をドンドン蹴る隣人がいれば別ですけど。もちろん、あるに越したことはないのかもしれませんが、気休め程度なのかな。
457: 匿名さん 
[2014-11-06 21:23:56]
>>456
なぜ住戸境には二重壁を採用しなかったんですか?
マンションのトラブルって、だいたい上下左右の騒音トラブルですよね?気休めにしかならない二重壁なんて聞いたことないですよ。
458: 購入検討中さん 
[2014-11-06 21:34:10]
>>456
気になるのはコンクリートから出る湿気でクロスが剥がれそうなのと、安全性かな?確かに、子供が頭ぶつけたら痛そう、特に角なんかは。子供部屋にと考えてる洋室は柱がしっかり出っ張ってるし。
うちは低層階しか買えないから、今更二重壁や天井はできないってことですかね?ペアガラスの話はありがたいですが。
459: 匿名さん 
[2014-11-06 21:50:36]
>>457
何故でしょうね。それは設計者にでも聞いてください。私も一購入検討者に過ぎませんので。断熱性と湿気対策に関しては納得いただけましたか?遮音性に関しても456で述べたとおりです。
460: 匿名さん 
[2014-11-06 22:01:51]
>>458
湿気でクロスが剥がれそう。確かに心配です。でも二重壁でない賃貸コンクリート物件で、そんな話を聞いたことがありますか?施工後しばらくは水が出るとか誰か言われてましたが、それならそのような物件は全てアウトですね。そこまでご心配しなくても大丈夫ですよ。万一剥がれたとしてもしばらくは保証で対応可なのかな。安全性について、二重壁ならクッション性があるんですか?確かに壁で頭をぶつけたら痛いですよね。お気をつけください、としか言えないですね。
461: 匿名さん 
[2014-11-06 22:11:19]
二重壁にしたら部屋が狭くなるからでしょう
462: 匿名さん 
[2014-11-06 22:28:01]
壁の防音性は結局のところコンクリ厚によるみたいですね。//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45917/all サングレートの戸境壁の厚さはホームページで出てないですね。アソシアと比較できません。ご存知の方はいらっしゃらないですか?
463: 匿名さん 
[2014-11-06 23:00:25]
子供の絵を画びょうでは飾れない程度に考えていればいいですかね?あとは、無印の壁に取り付ける棚みたいなのも不可かな。
今のアパートでさえ、ボードが挟んであります。直貼り経験はないので、想像つかないです。窓もペアガラスですし。
464: 匿名さん 
[2014-11-06 23:02:29]
皆さんオプションにどれくらいの費用をかけるご予定でしょうか?費用をかければかけるだけ理想とする部屋になるかと思いますが、予算の制約がありますよね。
私は頑張って100ポイント+100万円です。できるだけ100ポイントくらいでおさめたいのですが、数千万の買い物ですし、あまりケチケチするのもな〜といくら支出するべきか悩んでおります。
465: 匿名さん 
[2014-11-06 23:32:58]
>>460
ありゃ!?そんな話聞いたことないですか?コンクリートが乾く数年間は湿気が出るというのは本当だと思いますよ。

セントラルさんのクロスも直貼りだとしたら施工の雑さもあるかも知れませんが湿気による剥がれも否定することは出来ないのでは?
内覧会は誰だって一生懸命気になる所を確認していると思いますが、あれだけのお宅が内覧会で雑な貼り方を見落としていたとは考えにくいかなと。
やはり剥がれるのには理由があると思います。雑な貼り方だからといってクロスが自然にそうそう簡単に剥がれるとも考えにくいです。そう考えるとやはり湿気が気になってきます。
466: 物件比較中さん 
[2014-11-07 00:23:28]

息抜きに
アソシアの良いところをまとめてみました。

•立地が良い
•オプションを抑えるとお手頃価格
•デザイン
•エントランス等な共用部が充実
•圧迫感のない天井高
•日当りの良さ
•車の出入口が2箇所ある
•駅まで4分
•インターネット料金が安い
•駐車場1台無料
•将来的なリフォーム(間取り変更)がしやすい
467: 匿名さん 
[2014-11-07 06:44:13]
>>463
戸境壁でなくて、同じ世帯の部屋境壁なら画鋲とかさせるんじゃないの。
468: 匿名さん 
[2014-11-07 06:50:56]
こんなスレを見つけました。//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6180/all これによると直壁クロス張りのほうが二重壁より防音効果があるようですね。
469: 匿名さん 
[2014-11-07 07:10:46]
>>463
アパート。それって単にLGS➕PBの壁なのでは?鉄筋コンクリート造のアパートでも内部の壁はそのような構造みたいだし。LGSとは軽量鉄鋼製下地のことです、念のため。
470: 匿名さん 
[2014-11-07 07:14:38]
>>466
一覧作成ありがとうございます。最近は個別問題の
細かい検証が続いてたので(それはそれで勉強になりますが)、このようにまとめてもらえると再確認できていいですね。
471: 匿名さん 
[2014-11-07 07:18:38]
よくもまあ天井や壁の仕様の違いだけでこれだけ話がこじれるものだと思いませんか?
今からこれでは、これから契約金皆さんと同じ屋根の下暮らしていけるのか心配になってきます。
これから暮らし始めたらもっともっとたくさんの大事なことをみんなで決めていかなくちゃいけなくなると思います。その度にこの調子になるのではととても不安になります。

自分の部屋を自分のお金でどのようにしようがその方の勝手です。お互いの意見を尊重しあい構造変更したい方はする、したくない方はしないそれでよいのでは?
472: 匿名さん 
[2014-11-07 07:30:01]
>>471
そうですか?みんな何となく分からないけど、まあいいやでなあなあにするより、真剣に考えて検討しあうことは良いことだと思いますよ。安い買い物では無いですし、色んな意見に耳を傾けつつ、最終的にご自分で判断する。素晴らしいと思います。
例えば総会なんかでも、「なんかよう分からんけど、みんながそういうから賛成〜」となるより、それぞれがきっちり勉強して意見を交わす方が絶対イイと思いますよ。
473: 匿名さん 
[2014-11-07 07:36:18]
>>471
私も悪くないと思います。このスレの方々は真面目で勉強熱心だと感心してますよ。それにちゃんとお互いを尊重しあっていると思います。少なくともバカにし合ってはいないですよね?私は基本的に見てるだけでしたが、ちょっと感想を言わせてもらいました。
474: 申込予定さん 
[2014-11-07 07:45:46]
皆さんの意見を聞いておきたい事があります。

皆さんは駐車場一台無料についてはどのようにお考えですか?

駐車場の料金収入は修繕積み立て金に回され将来の修繕の為の大事な組合員全員の貯金だと思います。
駐車場一台無料は個人的には聞こえはいいですが、組合からしたらの大事な収入源が見込めず、いざというとき積み立て不足が起こりしてその度、臨時でお金出しあったり後々大変かなと?

今から悩むことではないかもしれませんが、素直に無料を喜んでおけばよろしいでしょうか?
475: 匿名さん 
[2014-11-07 07:46:30]
>>471
もちろん自分の部屋を自分のお金でどのようにしようがその方の勝手です。ですが、それを決めるために、営業さんからは聞けないような情報を得ることができるのがこの場なのではないですか?このスレは検討スレですよね?誰かが問題提起して、それに対して意見を言い合う、とっても建設的だと思います。
476: 匿名さん 
[2014-11-07 07:47:50]
>>468
二重天井、二重壁を選択した私からすると、あまり気持ちがいい資料ではないです。
たくさんの方がお金かけて二重壁を選んでいるのに、もう少し配慮したほうがって思うのはわたしだけでしょうか。
匿名とはいえ、入居前からギクシャクしたくないです。
477: 匿名さん 
[2014-11-07 07:53:12]
>>474
そうですね。他のマンションでも駐車場無料のところは結構あるけど、みんな積立不足問題とか発生してないのかな?無料は嬉しいけど、おっしゃるとおり後でお金が足りなくなって、ドンとまとまった額を請求されたら困りますね。
478: マンコミュファンさん 
[2014-11-07 08:00:10]
>>476
いち掲示板の情報であんまり一喜一憂しない方がいいですし、そのまま信用もしない方がいいですよ。
ちょっとここでの情報に依存しすぎている方が多い気がしますね。
479: 匿名さん 
[2014-11-07 08:04:39]
>>476
申し訳ありません。決してあなたの気分を害するつもりはありませんでした。ただ、正確な情報と客観視な証拠を提示し、誤解をときたかっただけなのですが。真実は時に人を傷つける、という事でしょうか?以後、配慮します。
480: 匿名さん 
[2014-11-07 08:31:42]
>>472
そうですね。わたしも真剣に悩んで皆さんの意見を聞いて検討することは大変いいことだと思いますよ。
ただ、今のこのスレは同じ内容の水掛け論がネチネチネチネチと延々につづくばかりで堂々巡りしておりますので、ここまできてしまうと入居前から人間関係に良くないかなと
481: 匿名さん 
[2014-11-07 08:36:03]
>>479
ご近所のマンションのスレみたいに、和気あいあいとオプションについて語り合いたかったですね。ここは、意見が真っ二つすぎますよね。単身向けの部屋もあるし、難しいとは思いますが、揉め事の少ないマンションにしたいですね。
482: 匿名さん 
[2014-11-07 08:51:43]
>>474
福間の駐車場代の相場からして、大きな収入減にはなっていないと思いますよ。
積立金が足りない計画になっているようでしたら、10年後などの見直しタイミングで議論すればよいと思います。
また、2台無料ではなく1台無料ですから、世帯間の不公平感も薄いと思いますが、仮に自分が車を所有していない状況になった場合は嫌ですね。

基本的に駐車場代無料は不公平感を生むだけでメリットはなく、無知なマンション検討者をぬか喜びさせるだけの販売戦略にしか思えません。
地価が極端に安いところを除き、1000円でも徴収すべきと個人的には思います。


483: 匿名さん 
[2014-11-07 08:53:22]
>>472
一生ご近所さんなんだから、自分の意見ばかり主張し合うのではなく、どれだけ相手に歩み寄れるかのほうが、総会を円満に進めていくには大切かと思います。毎回ギスギスした総会なんてうんざり。
484: 匿名さん 
[2014-11-07 09:28:19]
>471
>476
>481
>483

ここは検討板の情報交換スレですよ。
検討中の人も混ざってるわけです。
誹謗中傷や不当にデメリットを誇張しているのならともかく、
正しい情報についても見たくないと言うのなら、このスレを見るべきではありません。
ご自分でマイナス情報禁止の住民親睦スレでも作ればいいでしょう。

自分のオプションにケチをつけられてるような気になれば気分悪いのは理解できますが、
デメリットを口にするのは相手の気持ちが分かっていないとか、
相手の気持ちが分からないような人ばかりで近所付き合いが心配だとかいうのはお門違いだと思います。

面と向かって他人の選んだオプションについてどうこう言うのと意味が違うんですから。
485: 匿名さん 
[2014-11-07 09:30:20]
>>482
たとえ3000円でも124世帯から駐車場代収入があれば一月で372000円、一年間で4464000円の収入となります。十年間となれば四千万以上の収入源となります。
10年後に見直すとおっしゃいますが、その頃には既に大規模修繕が間近に迫ってきていますよ。
486: 匿名さん 
[2014-11-07 09:43:58]
>>476
二重天井、二重壁はどのくらい費用がかかるのでしょうか?プランや住戸面積にもよると思いますが、住戸面積で割ると平米あたりいくらくらいでしょうか?差し支えなければ、教えて頂けると助かります。
487: 匿名さん 
[2014-11-07 09:47:36]
>>484
エンドレスに水掛論やってるからですよ。
二重にしなかった人は、不安を取り除く為直貼り擁護情報を主張し、二重にした人はお金もかけたし二重擁護情報を主張し合う。お互い相手を認め合って、私は直貼りだけど二重だと安心ですね〜とか私は二重ですが直貼りもいいみたいですよ〜みたいな感じだと、ステキなマンションだなって感じれるのに、これじゃ、同じマンション内で相手を否定し合う構図になっていて、不安です。
488: 匿名さん 
[2014-11-07 09:52:21]
>>485
10年後にプラス6000円アップすれば、駐車場無料で足りない分をカバーできそうじゃないですかね?20年後には駐車場料払った分くらいは貯まりますよね?
管理会社丸投げにしないで、しっかりみなさんで勉強して確認を怠らないようにしましょう。
489: 匿名さん 
[2014-11-07 10:14:27]
>487
あなたの感性は理解できますよ。なるべく誰も傷つけずに書けるように気をつけます。
ただ、情報交換する際に明瞭性に欠けるオブラートに包んだ表現ばかりだと困ります。

「標準は6mmの単層ガラスですから、オプションが5mm×2枚の複層ガラスであれば、一部の周波数を除き、同等かそれ以上の防音効果は期待できると思います。このサイトの実験結果を参考にしてます→http・・・」

「そのサイトの情報はアルゴンガスの複層ガラスを基準としているようです。オプションで選べるものは乾燥空気なので、防音目的であればアルゴンガスのものを選べないか営業に確認されてはいかがでしょうか?」

というように書ければ理想的ですが、素人ばかりで情報不足、勉強不足なので難しいでしょう。
それでも情報を持ち寄って交換する。そういうことが目的だと思うんですけどね。
萎縮してしまって情報が出てこなくなることが一番困ります。
490: 匿名さん 
[2014-11-07 10:15:34]
>>484さん
激しく同意です。言いたいことを理路整然とおっしゃってくれて何だか嬉しいです。批判されてる方も、このスレが検討スレである事をよく理解して発言してもらいたいですね。ここで行われているのは、子供のような悪口大会ではなく、お互い根拠等を示したうえでのディベートのようなもの。これで雰囲気が悪いなんて、仲良しクラブじゃないんだから。
491: 契約済みさん 
[2014-11-07 10:45:44]
数日振りにここに来ましたが、まだペアガラスと二重天井でやりあっているんですね···
492: 匿名さん 
[2014-11-07 10:52:30]
>>490
激しく同意?
そのような言い方じゃないですか?思いやりに欠けてるのは。入居を控えた者としては仲良しであるに越したことはないし、マンションなんて構造や立地も重要だけど、同じ屋根の下、住民同士上手くやっていけるかも重要。
検討者の方も、匿名掲示板をどれだけ参考にするかはわからないけど、こんなにギクシャクしてたら敬遠しちゃうんじゃないですか?
お隣のマンションやセントラルさんみたいに、雰囲気のよいスレにしたいです。
493: 申込予定さん 
[2014-11-07 10:56:14]
私はとりあえずトイレ、キッチンのグレードアップ。あとペアガラスにコンセント増設をオプションでやります。二重天井については住んでから考えます。もう遅いしですね。素敵なマンションになるといいな。
494: 匿名さん 
[2014-11-07 11:02:59]
やり合ってると言うより、いつまで経っても情報不足です。
私は検討中でオプション表も貰ってないので分かりませんが、
標準の製品仕様とオプションの製品仕様が分かれば答えに近づきます。

以下は、一般論のまとめ。

・一口にガラスと言っても厚みによる違いが大きい
・Low-eガラスや防音ガラスといったものもある
・ペアガラスの最大の目的は断熱効果と結露防止
・市場に多く出回るペアガラスは中間層に乾燥空気を使用しており、防音効果が低い
・むしろ、合計のガラス厚が同じの場合、共鳴現象が発生する分、ペアガラスの方が防音効果が低い
・防音効果は周波数によって特性が変わる
・中間層に乾燥空気ではなく、真空状態とする製品では共鳴現象が発生しない
・真空ガラスは高価なので、代わりにアルゴンガスが用いられている製品もある
・アルゴンガスの断熱効果、防音効果は真空と乾燥空気の間
495: 匿名さん 
[2014-11-07 11:10:50]
>>492
激しく同意って言い方、変ですかね?自分が思っていたことを誰かがより高度な言葉にして表現してくれた事に対する賛辞なんですが。ここでは誰かに賛同しても怒られ、批判しても怒られる。もう恐ろしくてものが言えなくなりそう。
496: 匿名さん 
[2014-11-07 11:11:14]
とりあえず住民スレ作ってそっちでやってよ。仲良しこよしは。
誹謗中傷してるわけじゃないんだからさ。
497: 匿名さん 
[2014-11-07 11:31:10]
>>496さん
激しく同意です(わっ、また怒られる!)。
498: 匿名さん 
[2014-11-07 11:31:37]
>>495
>>496
こういうトゲがあるような表現が、やはり雰囲気悪くするんじゃないですか?
みなさんが良いところ悪いところなど意見を言い合うのは、誰も悪いと思っていないと思いますが。
やり取りを見ていて、そう思いました。
499: 匿名さん 
[2014-11-07 11:31:49]
>>496
今住民スレたてたら、またこの話で雰囲気悪くなりそう。たてるなら、入居直前がよくないですか?
500: 匿名さん 
[2014-11-07 11:35:15]
>>497
子供ですね。呆れました。
こんな人が入居者にいたら、私は嫌です。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる