住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 3】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 3】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-01-26 01:58:21
 

・固定金利は無駄だと思う変動選択者  ・変動金利は怖いと思う固定選択者
による討論スレッドです。

[スレ作成日時]2013-12-27 22:13:39

 
注文住宅のオンライン相談

固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 3】

142: 匿名さん 
[2013-12-29 23:11:09]
>とにかく過去レス見りゃ一目瞭然だけど変動金利の金利上昇を心配するあまりに
>日本経済の停滞を切に願うとか不健康そのもだわ。

自らの高金利を悔しく思うあまりに、日本の財政破たんを切望している固定君は、
不健康ではないのだろうか。そして、財政破たんなんてありえないと変動派に意見されると、
「未来のことは一寸先でもわからない」などとほざく固定君は「バカ」ではないのだろうか。
143: 匿名さん 
[2013-12-29 23:14:57]
社畜、とか言って喜んでいる時点で、残念な人ですね。

安定のサラリーマンだから変動でも全く不安がない。

羨ましいの?
144: 匿名さん 
[2013-12-29 23:18:23]
自分の年収が1,300くらいなんだけど。
不思議なことに同僚で固定にしてる人が時々いるんだよね。
内心、不思議で仕方ないけど。聞けないよね。
だからここで聞いてるって感じかな。
145: 匿名さん 
[2013-12-30 00:02:48]
近いうちに日経平均は3万円と予想。
まあそういうことだ。
146: 匿名さん 
[2013-12-30 00:05:35]
昨年の日経平均8000円代→今16000円代→来年32000円代。
だったりしてね。前回の利上げが18000円代だったっけ?
151: 匿名さん 
[2013-12-30 00:31:37]
変動で株を持っている人って結構いると思う。
というか、株を持っている人で住宅ローンがある人は、変動にすると思う。わざわざ固定にするとも思えない。

ローンは変動だけど、日経平均3万なら、こんなに嬉しいことはないよね。
152: 匿名さん 
[2013-12-30 01:08:56]
まあ、固定の人はどんなに景気良くなっても給料上がらないひとなんでしょ?

派遣のひと?
153: 匿名さん 
[2013-12-30 01:14:16]
なんか暇なのかもしれないけど文体を見るとどっち派としても書き込んでる人
いるけどなんでかいな。別にいけないことはないが、文末に(笑)って付ける人ね。
154: 匿名さん 
[2013-12-30 01:47:47]
ハイパーインフレになっても安心の固定で今日もビールが美味い。
155: 匿名さん 
[2013-12-30 02:18:33]
年収は2000万に家賃収入250万と嫁の収入が300万です。
本業収入はこれからも下がらず上がりません。
私の場合ローン額が8000万と高い為、無難に固定部分を入れてます。
個人的な意見ですが、稼ぎに対して無理の無い返済なら固定でも変動でも構いません。
デベロッパーは変動での返済額で客を釣り過ぎと思う。
アメリカと違って家売ればローンちゃらではないですから。
156: 匿名さん 
[2013-12-30 07:53:48]
極短期間の固定はすぐ変動になるからいいと思う。問題は貧乏人がフラットなんかで
長期間高金利で借りていることだ。これは元住宅金融公庫と銀行が結託して暴利を
貪っている詐欺ではないか。変動の人はずっと安いのに10年前後で安く返す人が
多いように思う。
157: 匿名さん 
[2013-12-30 07:55:04]
>154
ハイパーインフレになったら、家を売れば儲かるよね。
ローンなんてすぐ返済出来る。
経済まるで分かってないね(笑)
それまで払ってきた高い利息がやはり無駄なことが分からないの?
158: 匿名さん 
[2013-12-30 08:13:11]
毎月「無駄な」利息を払っていることに目を瞑り、日経平均が30000万だとかハイパーインフレだとか根拠の無い妄想を繰り返さないように。
固定は「現実として」毎月毎月無駄な利息を払っているのですよ(笑)
159: 匿名さん 
[2013-12-30 08:14:06]
ハイパーインフレ大いに結構。
給料もハイパーに上昇する(笑)
160: 匿名さん 
[2013-12-30 09:53:36]
そして今年も変動安泰のまま年が暮れる。
161: 匿名さん 
[2013-12-30 11:27:51]
ハイパーインフレの時に不動産は誰も買わないから結果売ればオッケーとはならない。
日々の食べ物に必死になるだけで給料が物価の上昇について行かないと推測。
都会の土地より田舎の田畑の方が価値あるかも。
ましてやマンションはキツイだろ。
162: 匿名さん 
[2013-12-30 11:46:54]
ハイパーインフレになったら、電気もガスも止まるだろうし、食料も手に入らないだろうから、田舎の一軒家で庭で自家農園とかが助かるんじゃない?

エネルギーと食料不足は深刻だと思う。
163: 匿名さん 
[2013-12-30 11:55:02]
ハイパーインフレになってもビールを余裕で飲んでる固定さん(笑)
164: 匿名さん 
[2013-12-30 11:56:55]
>161
ハイパーインフレになる前に不動産は売却するだろ。
165: 匿名さん 
[2013-12-30 12:29:42]
住まいを売って田舎でスローライフですか?
賃貸は高騰してやばいと思いますが、、、
ホームレスで車中泊は悪くない。
そのころミニバンもソーラーカー実用化があれば。
166: 匿名さん 
[2013-12-30 13:41:27]
現時点までは、変動が有利だったが、インフレが見えてきたので、そろそろ固定が有利になるだろう。
167: 匿名さん 
[2013-12-30 14:49:12]
固定が優位になるほどインフレが持続するかは甚だ疑問だが、変動としてもインフレ傾向になってる事は喜ばしい。ボーナスが増えた事で繰上げも進んだし、家の価値が上がった事で負債額より資産価値が大きく上回った。


これがもし、固定で借りてたら思うゾッとする。
169: 匿名さん 
[2013-12-30 15:11:08]

株価が昨年8000円→今年16000円→来年32000円→再来年64000円ってのが固定さんの意見でしょ?
170: 匿名さん 
[2013-12-30 15:11:09]
全期間、優遇が-1.7%以上あれば、変動で損することはなさそうだけど
約款に下記同等の記載があるため、契約時の優遇が維持される保障が弱いのが微妙なところ

>3. 当社は、当社所定の基準により、基準金利に対して優遇または引下げして適用することができるものとします。また、本契約の他の条項にかかわらず、当社はいつでもその優遇または引下げを中止または変更することができるものとします
171: 匿名さん 
[2013-12-30 15:14:12]
過去の歴史見てこんなに固定が安かった数年はなかったのではないか。
そうこう言ってるうちに株価は2倍。固定を実行するボーナスステージはそろそろ終わりかも。
数年後振り返った時にあの時固定を選んで実行しといてよかったってなるかもね。

バブルの時も誰もバブルと思ってなかったから弾けてあぁなったんだよな。
もちろん変動派を否定するつもりはないけど。
172: 匿名さん 
[2013-12-30 15:26:47]
そして新たなボーナスステージへと進むんだよね。
173: 匿名さん 
[2013-12-30 15:32:41]
現時点では
今までを振り返った時にあの時変動を選んで実行しとけばよかった。って状態だから。

>数年後振り返った時にあの時固定を選んで実行しといてよかったってなるかもね。

そうなるといいね。
もちろん固定派を否定するつもりはないよ。
174: 匿名さん 
[2013-12-30 15:32:42]
最近は変動を選ぶ割合は激減している事を考えると、世の中は固定金利が有利と考えているのでしょう。
大抵は大多数が選ぶ選択をすれば失敗するリスクは少なくなると経験上考えている。
しかし、今の低い金利の恩恵も受けたい。
そうなるとミックスが安全運転好きな日本人には合ってる。
175: 匿名さん 
[2013-12-30 15:38:59]
リーマン前の状況と似てるよね。
あの時も変動を選ぶ割合は激減してて、世の中は固定金利が有利と考えられていた。

リーマンショックがなければ固定有利な状態だったんだろうね。
終わったことに、「もしかしたら」は意味ないけどね。
176: 匿名さん 
[2013-12-30 15:44:42]
自分は変動で、すでにボーナス確定だから余裕かましてるんだけど
これからローン組む人に、変動と固定どっちがおすすめ? と言われたら正直迷う。
答えとしては再来年の消費税10%上がるまでは様子見た方がいい。くらいしかアドバイスできない。
177: 匿名さん 
[2013-12-30 16:01:32]
自分も変動だが、今からの人は固定の下がり止りがどの辺りか分かったので欲張らず固定にする選択は正解な気がする。
すでにある程度変動で返している方がラッキーだっただけと言います。
178: 匿名さん 
[2013-12-30 16:28:23]
株価の動きに一喜一憂したりハイパーインフレ懸念の精神的負担を
金利換算したらそれだけで3パーセントぐらいありそう。ここ見てると。
179: 匿名さん 
[2013-12-30 16:36:09]
ギャンブルと一緒。
結果を見なけりゃ、分からない。
一喜一憂しなくて済む固定の方が安心感はある。
180: 匿名さん 
[2013-12-30 17:21:30]
今年も金利は0.775%だった。
来年も金利が上がらず残債が順調に減るように。
181: 匿名さん 
[2013-12-30 17:40:19]
固定が上がり始めたら、ソニー銀行あたりから変動の金利を上げるんじゃないかと思ってる。
変動はメガバンクや地銀の方が安いけど、固定はネット銀行の方が安くして客を集めるパターンかと。
固定が上がり始めたら今年の4月みたいにマスコミも一斉に固定にしましょうキャンペーンするしね。
182: 匿名さん 
[2013-12-30 20:07:36]
>178
あなたも勘違いしてますね。
変動金利はそんなに簡単には上がりません。
そんなことより毎月毎月の「無駄な」利息を悔いた方がいい。
183: 匿名さん 
[2013-12-30 20:23:59]
>182

横レスなんだけど。。。たぶん彼らは、
固定金利を選択したことを内心悔いていると思うんだよね。
だけど、変動に借り換えができないもんだから、自らの選択を合理化したい。
そのためには、ありもしない危険性を煽ったり、根拠のない不安を高めるような真似をして、
少しでも多くの人を固定金利に導きたい、と考えているように思われる。
184: 匿名さん 
[2013-12-30 20:51:01]
どちらにせよ来年になれば分かる。
今までと違い
変動も固定も上がるのか、
固定だけ上がるのか、
のどちらかの確率が高いと思う。
185: 匿名さん 
[2013-12-30 20:55:00]
来年だけで考えると、変動は上がらないだろうし固定も上がる可能性は低いと思います。
186: 匿名さん 
[2013-12-30 20:55:56]
一回目の利上げはどのあたりを予想しますか?皆さん。
日経平均株価の推移 http://ecodb.net/stock/nikkei.html
187: 匿名さん 
[2013-12-30 21:07:54]
10年物国債が上がってるので来月金利が上がると思います。
http://www.bb.jbts.co.jp/marketdata/marketdata01.html
188: 匿名さん 
[2013-12-30 21:13:33]
なるほど。
日経平均株価「2014年は2万円、5年後4万円」の専門家予測
http://www.news-postseven.com/archives/20131226_232768.html
189: 匿名さん 
[2013-12-30 21:41:07]
これから新規借り入れで固定の人は大変かもしれませんね。
190: 匿名さん 
[2013-12-30 21:55:59]
素人考えで恐縮です。
日銀は春にも追加の金融緩和を検討しています。
それ自体は消費増税に対する戦略的なことですが、物価上昇率が安定的に2%になるまでは原則金融緩和を続ける方針です。
再来年にも消費増税の可能性があります。
そこまでは金融緩和が続くと思う方が自然ではないでしょうか。
金融緩和をする一方で政策金利を上げるのはチグハグな気がします。
191: 購入経験者さん 
[2013-12-30 23:16:23]
短期的な対策と中長期的な対策をごっちゃにしないようにね。
そうやって考えれば全然チグハグじゃないよね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる