旧関東新築分譲マンション掲示板「パークシティ豊洲はどうですか?part4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 豊洲
  6. 2丁目
  7. パークシティ豊洲はどうですか?part4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 削除依頼 投稿する

豊洲再開発エリアに誕生する海に面した大規模商業施設隣接の52階・32階建てタワーマンション!
豊洲、未来都心!プロジェクト(平成18年1月モデルルームオープン予定)

前スレ Part3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39121/

[スレ作成日時]2005-11-10 02:05:00

現在の物件
パークシティ豊洲
パークシティ豊洲
 
所在地:東京都江東区豊洲2-5
交通:東京メトロ有楽町線豊洲駅徒歩8分

パークシティ豊洲はどうですか?part4

142: 匿名さん 
[2005-11-17 00:27:00]
「豊洲」は間もなく、新しいブランドエリアとなります。
そのフラッグシップとなるタワーマンションがPCTである。

晴海と一体開発するのなら、中央区であれば良かったのに。
築地市場の豊洲移転計画も順調に進められるだろうに...
「中央区豊洲」と間違えているメディアも多い。google検索では、
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF...,DVXA:2005-06,DVXA:ja&q=%22%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%8C%BA%E8%B1%8A%E6%B4%B2%22
143: 匿名さん 
[2005-11-17 00:41:00]
あらら長すぎた。Googleで"中央区豊洲"と""を付けて検索です。
144: 匿名さん 
[2005-11-17 01:34:00]
PCTの雰囲気はSC、つまりららぽーとの活況・不況に大きく左右されると考えられる。
例えば、晴海トリトンスクエアの居住棟に住んでいる自分を想像してみる。MSの質もよく、
銀座にも近い立地も悪くない。でも、「閑古鳥が鳴く」だの「苦しい」だの「はずした」だの
と言われている商業棟のせいで何となく肩身の狭い、あるいはベストの選択ではなかったような
気持ちにならないだろうか。計画通りであれば、皆が羨望するような住環境と資産価値となった
はずなのにと。
もし、ららぽーとが結局お台場や銀座の客を集めることができず、地元の豊洲民にも飽きられたら、
PCTはトリトン2というか劣化トリトンになってしまうだろう。余計なものとは完全に分離され
ている方がよい場合もある。最初は絶対に便利だけど後にSCが「はずした」というレッテルを
貼られた場合、我々は選球眼のないあほ住民ということになる。いずれにせよSCの繁栄とは一蓮
托生の関係。
145: 匿名さん 
[2005-11-17 01:36:00]
まさに私もトリトンを連想していました... 非常に鋭い視点ですね。 必ず当たる保証もない。
146: 匿名さん 
[2005-11-17 01:55:00]
でもこないだトリトン行ったけど静かで住むにはなにげによさそうでしたけど。
あれはテナントがいまいちですね・・。
豊洲は海辺を生かして結婚式場とか作ったらいいんじゃない?お台場みたいに〜
147: 匿名さん 
[2005-11-17 01:58:00]
>>136>>137
たしかに
どうも長○工は地域住民への配慮が足りないと思うよ
豊洲に限らず色んなところで同じような問題を沢山起こしているし
三井はそういった心配をしなくていいみたいでホッとしてる
入居できても周りと摩擦があるんじゃちょっとね・・・

>>144>>145
トリトン的にはこれからが本番らしいw
あそこらへんにも高層マンションがいくつか建つみたいだから
トリトンも活気が出てくると思う
あと、ここは元から銀座とは趣旨が違うでしょ
お台場とだってライバルではなく、お台場とセットの存在を目指しているわけだし
それと、リゾートなんだから景気に左右されるのは当たり前でしょ
148: 匿名さん 
[2005-11-17 02:03:00]
ここらへんってどういうわけか、在日朝鮮・中国人が多い。
信号待ちしているといきなり隣の爺婆が中国語で会話しだす。
隣町の枝川には朝鮮学校もあるし・・・
149: 匿名さん 
[2005-11-17 02:21:00]
トリトンと豊洲プロジェクトの店舗数ではまったく比較になりまへん。
SCとしてのダイナミズムが違いすぎ。
150: 匿名さん 
[2005-11-17 08:47:00]
隣接する次世代型大規模商業施設は新感覚の約200店舗ある商業施設。
出店決定の「キッザニア」は子供が警察官などの職業を楽しく学べるエデュテイメントタウン。
「東急ハンズ」「ユナイテッド・シネマ」も出店が決定。居住者には専用地下通路利用や、
専用カートで自宅まで荷物を楽に持ち帰りできるサービスもあり、共用施設感覚で利用できます。

スーパービバホーム豊洲店が、現在でも休日は大混雑してるので、ここも問題ないのでは?
151: 匿名さん 
[2005-11-17 10:06:00]
どういう訳かって、それは歴史をちょっと調べればすぐわかる。なぜ、この辺が発展しなかったのかという理由もここにあります。ただ時代の流れでそのような過去にはこだわらないというような人達が増えてきたのでしょう。新宿だって、渋谷だって昔は同じような状況でした。過去を気にする人はだんだんと少なくなっていくでしょう。過去を切り捨て発展していくことを望みます。
152: 匿名さん 
[2005-11-17 10:12:00]

やっぱりただの大型ショッピングモールじゃん。
せいぜい「ららぽーと」か、うまくいっても
ディズニー色のない(ミッキーのいない)イクスピアリ。
ああいうのが好きという層が、いっぱい住むんだろうね。
DINKSよりファミリー向けの気がしてきた。


153: 匿名さん 
[2005-11-17 10:21:00]
>152
他人を批判する批評家気取りが。
154: 匿名さん 
[2005-11-17 10:21:00]
近くにある図書館って充実してるの?
CDとか置いてあるのかな?
155: 匿名さん 
[2005-11-17 10:45:00]
>>154
図書館は豊洲文化センターの中にあります。
周辺はゆりかもめ駅舎建設や再開発工事で通行規制してますけど。
http://homepage3.nifty.com/l-koto/sisetu/sisetu_toyosu040/sisetu_toyos...
156: 匿名さん 
[2005-11-17 10:48:00]
>153

批評家じゃないよ。ただの感想。
気に入らないならスルーすればいいじゃん。
157: 匿名さん 
[2005-11-17 10:50:00]
ここでやたらポジティブな書き込みしかしてない人たちって、
既に入居済みの***やこれから入居の@@@購入者達なような気がするんですけど。
これからPCTに住もうとしてる人は、プラスな面、マイナスな面、
両方知りたい&話したいと思ってると思うんだ。
まあそれは、自分の事なんだけど。
158: 匿名さん 
[2005-11-17 10:58:00]
次世代型大規模商業施設はコンセプトやデザインがショッピングモールとは異なります。
http://www.mitsuifudosan.co.jp/home/aboutus/bigproject/toyosu/index.ht...
159: 匿名さん 
[2005-11-17 11:02:00]
実際に来年秋に完成すれば違いがわかるさ。でも、その頃にはPCTは完売してるかもね?
160: 匿名さん 
[2005-11-17 11:23:00]
んー・・だからさ...
デベか購入者なのかなぁって思うんだよね。
161: 匿名さん 
[2005-11-17 11:36:00]
ハンズや紀伊国屋、UAシネマにそれぞれにも出店計画を立てる計画を立てるセクションがあって、
かなりの調査をして、豊洲進出を決めてきてるわけですから、
全体に評価はかなり高いと思ってるんじゃないですか。
いくらほしいテナントだからだといっても、三井側はそう極端なダンピングなどはしていないはずです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる