東京23区の新築分譲マンション掲示板「コスモポリス品川ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 港南
  6. コスモポリス品川ってどうですか?
 

広告を掲載

ジャスミン [更新日時] 2005-12-22 01:17:00
 

購入申し込みをするか迷っています。
同じように検討されている方はいらっしゃいますか?

[スムログ 関連記事]
【港南界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.13】
https://www.sumu-log.com/archives/8457/

[スレ作成日時]2003-04-23 10:02:00

現在の物件
コスモポリス品川
コスモポリス品川
 
所在地:東京都港区港南3丁目8-2(地番)
交通:山手線品川駅から徒歩10分
総戸数: 590戸

コスモポリス品川ってどうですか?

422: 匿名さん 
[2005-08-25 23:15:00]
398何が言いたいのかわらねーよ。日本語不明
423: 匿名さん 
[2005-08-25 23:48:00]
要約すると、港南は人の住むところではないということ。
どんな人が港南のマンション買うんでしょうね。
きっと芝浦とか高輪のマンションを買えない人が港区という名前に釣られて買っているのでしょう。
424: 匿名さん 
[2005-08-26 00:08:00]
>421
>この会社はいわゆる企画屋、近隣処理屋です。
>港南ではラクシアやフェイバリッチにも参画しているはずですよ。
企画屋? 近隣処理屋?
どのようなお仕事でしょうか。
425: 匿名さん 
[2005-08-26 00:11:00]
地上げ
426: 匿名さん 
[2005-08-26 20:09:00]
コスポリ住民です。初めてこちらを見させていただいてとても荒らされていて残念です。
管理もしっかりしていて、設備、建具も高級感ありますし、天井が高く折り上げ天井の間接照明も気に入っております。
以前は、中央区に住んでおりましたが、港南地区も静かで都会のリゾートという感じで、新宿に勤めている私としては、家に帰ってレインボーブリッチが見える夜景にとても癒されます。
色々なご意見もありますでしょうが、自分に合った家を選んで満足しているのなら、他のマンションの悪い事は言えない気がします。
今はとても満足できた買い物をしたと思っております。


427: 匿名さん 
[2005-08-26 23:06:00]
こんばんは。マンション前にバス停があるのはとても便利ですよね!
浜松町行きのバスがあるとは知りませんでした。どういうルートを通って行くのでしょうか?遠回りして行くのでしょうか。例えば竹芝桟橋経由ですとか。都バスのHPから検索しても港南中学前から浜松町駅前には1回乗り換えが必要となってしまうのですが。
明日、バス停で確認してみますが、空港に行くのにも確かに浜松町までバスが出ているのなら天王洲まで行くより便利ですね。
428: 匿名さん 
[2005-08-27 01:32:00]
都バスのHPには出ていません。朝だけの隠し路線ですね。
海岸通を真っ直ぐ行って、竹芝桟橋入り口、海岸一丁目、浜松町駅で約19分の道のりです。
なお、高浜運河を渡った港南一丁目からは終日1時間に1から2本の割合で浜松町行きがあります。
これは旧海岸通りを通り潮路橋から海岸通に入り後は、コスポリ前からと同じです。
429: 匿名さん 
[2005-08-27 09:44:00]
元は、埋立地で倉庫の場所ですし、地震の際の液状化が心配ですね。埋立地では
ない所にしようと思います。確かに便利でが長い目で見ると立地が心配です。
430: 427 
[2005-08-27 10:02:00]
428さん、朝だけの隠し路線だったのですね。参考になりました。ありがとうございます。今度利用してみようと思います。
浜松町駅に行くには電車で行くより早いかも。確かに、浜松町駅行き路線を増やして欲しいですね!
品川から徒歩10分。しかもバス停目の前の立地でこれ以上贅沢言い過ぎかな。
431: 匿名さん 
[2005-08-27 10:17:00]
個人的には、品川から台場に行く虹02を復活して欲しいな。
ここから台場に行くとなると天王洲(りんかいせん)に出るか徒歩で芝浦埠頭(ゆりかもめ)
にでるかしかないが、虹02が復活すればマンションの前から200円で台場まで行ける。
都交通局さん虹02の復活をお願いします。
432: 匿名さん 
[2005-08-27 10:36:00]
>429
埋立地といっても、東京湾ではいちばん古くから始まった場所だし、約20メートルで固い地盤に
なりますよ。
東京都のデータでもここの地区よりも周辺のほうが危険度が高いという話です。
液状化も考慮した総合危険度は ↓
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_5/download/sougou.pd...
433: 匿名さん 
[2005-08-27 11:02:00]
おとといの台風時は、浸水とかはしなかったのでしょうか?
うちの近所では地下駐車場が浸水して車がだめになったとか聞いたのですが。
434: 匿名さん 
[2005-08-27 11:29:00]
>>420-421
株式会社ユーエスアイ・エンジニアリング
http://www.tbs.co.jp/uwasa/20050814/genba.html
435: 匿名さん 
[2005-08-27 23:31:00]
>429
コスモポリス品川は杭が一本も入っていません。支持層である
東京暦層の上に直接建てられているべた(直)基礎構造です。
東京でも屈指の地盤の良いところですよ。
436: 匿名さん 
[2005-08-28 03:01:00]
デベが杭を打つお金をケチったのではないでしょうか。
杭が短いと倒れてしまう恐れがあります。
ましてや杭なしだと...小さいころ砂場で棒倒しで遊んだ経験ありませんか?
うちのマンションは杭長60m近くあり安心です。
437: 匿名さん 
[2005-08-28 07:09:00]
>436
煽りで書いているのなら反論するのも馬鹿馬鹿しいですがもし無知で
書いているのなら少し知っておいたほうがよいですよ。
コスモポリスは基礎に1年以上も掛けた会社ですよ。
私は購入を第一期の最初に買いましたから何度も現地に行き
その工事状態もずーっとみてきました、この地域で地下3階の
岩盤まで掘り込み直基礎で作ったタワーはその最初の時期には
リクルートコスモスしかありませんでした。
東京都庁、横浜のランドマークタワー、皆、直基礎工法ですよ。
都庁も建築費をケチったのでしょうかね。
基礎の上に棒で支えるのと建物を直接乗せるのとどちらが安全か考えたら
分かるでしょう。
ちなみにお宅のマンションは杭が60メートルも入っているとのこと、
それは支持層が60メートル地下までないということですから
相当地盤が悪い場所と言うことですね。
安心どころか心配したほうが良いのでは・・・・・・・
真面目に、そんなことを思っているのだとしたら笑われますよ。

もう少し建築が詳しく分かる方がいらしたら補足していただくと
ありがたいです。私の知識も間違いがあるかもしれませんので
438: 匿名さん 
[2005-08-28 08:32:00]
イメージは竹馬や下駄の足と思えば良いのでしょうね。
120メートルの高さのマンションが、60メートルの竹馬に乗っていると思えばよいのでしょう。
支持層からみたときの重心も高くなりますから、なんとなく不安定です。
439: 匿名さん 
[2005-08-28 09:54:00]
東京湾の湾岸地帯は液状化の可能性は有ります。
でも、港南は比較的マシな方でしょう。
液状化マップが以下のHPで見れます。
http://www.metro.tokyo.jp/SAIGAI/SAITAI/SHOUSAI/X0BAM202.HTM
液状化が怖い人は内陸に住んだ方が良いですよ。
それでも湾岸に住みたい人は、杭の短い(支持層が浅い)物件か、
杭を使わない直基礎を選んだ方が良いと思うのですが。
440: 匿名さん 
[2005-08-28 10:14:00]
難しいのは、内陸でも昔湿地、河川、谷、池、湖等だったところは液状化の可能性があるということです。
液状化マップや古い地図で良く検討しましょう。
なお、阪神神戸大震災の救援活動をした経験からは、液状化よりも住宅密集地の火災(特に木造)等が一番怖いと思っています。
441: 匿名さん 
[2005-08-28 10:36:00]
コスモポリスに住んでます。すぐ裏の港南図書館をよく利用しているのですが、とても便利ですね。
マンション購入前にはあまり気にしていなかったのですが、図書館は重宝させてもらてます。
今インテリアに興味があり、コスモポリス内のライブラリーにはインテリア関係の洋書も多々おいてあり、座り心地の良いソファと光がやわらかいライティングのライブラリーで楽しませていただいてます。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる