東京23区の新築分譲マンション掲示板「目白ガーデンヒルズ【入居予定の方々】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 豊島区
  5. 目白
  6. 目白ガーデンヒルズ【入居予定の方々】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2005-12-19 14:26:00
 

下記のスレッドが満杯になりましたので、このスレッドを立てました。
なお、こちらは入居予定者向けとさせていただきます。
有意義な情報交換の場と致しましょう。

旧スレッド http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39036/
物件HP http://www.mejiro-gh.com/


[スムログ 関連記事]
【目白駅+都電荒川線界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.9】
https://www.sumu-log.com/archives/7344/

[スレ作成日時]2005-10-31 08:48:00

現在の物件
目白ガーデンヒルズ
目白ガーデンヒルズ
 
所在地:東京都豊島区目白1丁目1057番2(地番)
交通:山手線目白駅から徒歩5分
総戸数: 396戸

目白ガーデンヒルズ【入居予定の方々】

182: 匿名さん 
[2005-12-08 21:47:00]
181さんへ。
駅前の芥川歯科は?保険外診療が基本ですが、腕はかなりいいと思います。
183: 目白小学校 
[2005-12-09 10:01:00]
目白小学校についてですが、目白1丁目は学区内ですので問題なく入れると思います。
子供の幼稚園のお母さんからの情報なので、ご心配ならば役所などに問い合わせてみて
ください。抽選になるのは隣接地区(西池袋など)とのことです。
目白小学校にお子さんを通わせているお母さんが何人かいらっしゃるので、お聞きに
なりたいことなどございましたらまた書き込んでみてください。代わりに聞いておきます。
184: 匿名さん 
[2005-12-09 23:14:00]
噂で聞いたのですが、天皇家の長女さん、6階に入居するらしいですね。
住民となったら、誇らしいやら、嬉しいやら。
このマンション、お菓子と同じで、宮内庁御用達ですか?
185: 匿名さん 
[2005-12-10 02:06:00]
184さん、
噂でも、その「民間人」の話題を出すと(居住階情報とか)、
すぐ、削除依頼を出す「人権擁護派」の購入者がいますから、
気をつけて投稿しましょうね。
186: 匿名さん 
[2005-12-10 20:53:00]
来週末、またシスコンのインテリア会ありますね。
いよいよ、これが最後なんですかね。
サッシが大きいだけに、部屋の印象を決定してしまいそうな、カーテンの選択に一番悩んでしまいます。
あと来週の水曜日。駐車場の抽選会。学生時代のテストと同じくらいに緊張・プレッシャーです。
夫婦で、どちらがいくのか、いまだにもめています(笑)。
187: 匿名さん 
[2005-12-11 14:35:00]
今朝の朝日新聞に、大手も構造再点検の記事掲載されていました。
住友不動産は販売中の全物件が対象だそうです。
入居までにきちんと点検結果が出て、安心して引越しができるといいですね。
188: 匿名さん 
[2005-12-11 23:50:00]
185さん
ご忠告ありがとうございました、住友以外のあるところから聞いたので部屋番号まで知っていますが
そうですね、人権問題かもしれませんね?注意します。

1つ疑問なのですが、規約で1階以外布団がベランダに干せないのは、どうしたら良いのでしょうか?
ベットと言っても、羽毛布団たまには太陽に当てたいと思っているのですが。
やっぱり布団乾燥機のお世話になるしかないのでしょうか。

インテリアですが、東急ハンズが近いので色々相談しています、とても
親切に教えてくれます。
189: 匿名さん 
[2005-12-12 13:16:00]
187さん
いま、部屋の新規販売が停止、そして、ガーヒル自体のウエッブページもメンテ中になっていますが、
その理由が、宮様関係との話でしたが、実は、建築構造上の問題でこんな状態になっているという説
を聞きました。
たしかに、ジオダスで見ると、目白のがけの下で、弱い地盤のように見えます。
http://www.jiban.co.jp/geodas/
どなたか真相をご存じの方いらっしゃいませんか?
190: 匿名さん 
[2005-12-12 13:24:00]
>目白のがけの下で、弱い地盤のように見えます。

営業からの受け売りで申し訳ありませんが、地盤は「非常にしっかりとしていて強かった」
と聞きました。免震構造なので、もしや軟弱地盤なのかと思い、営業にものすごく
しつこく聞いたんです。でも、「地盤は非常にいい、さらにそのうえで家具などを守るために
免震構造とした」という話でした。
一般的には東京の崖の下は地盤はよくないので、ちょっと意外な気がしたのは確かですが・・・
ジオダスでは、私はよくわからないとおもいますが、みなさんはどう思われますか?

建築構造上の問題、というのは、この物件に問題があったということではなく、
今各社とも、マンションの構造を再チェックしている、
という話ではないでしょうか?
それ以上のことはわかりません。
191: 匿名さん 
[2005-12-12 13:31:00]
>1つ疑問なのですが、規約で1階以外布団がベランダに干せないのは、どうしたら良いのでしょうか?

これはどうにもならないと思います。
前スレッドでも、それがネックで購入を迷っているという書き込みがありましたね。
ちょっとなさけないけど、ベランダにビニールをしいて、そのうえにおいて日に当てるとか、
リビングの窓際で日に当てるとかしかないと思います。
けっこう、リビングの床において日に当てても乾きますよ。
192: 匿名さん 
[2005-12-12 15:09:00]
地盤については問題ないと思いますよ。
数十メートル先に近年、9階建てと6階建ての2つ物件がここ数年で建設されましたが、地盤が強いので
杭さえも打たなくて良かったようです。
売出し前に、工事現場を見ましたが、前の造船センターの時代から
しっかり出来ていたような記憶があります。
崖の下という言い方がありますが、大昔の神田川の河原ですから、強いらしいです。
193: 匿名さん 
[2005-12-12 15:13:00]
近所で30年たっているマンションがいくつもありますが、何度も地震が来ても
ヒビさえ入っていないと、自慢されましたよ。
マンションの建設の仕方も、一直線に並んでいるので、この字型や、L字型のマンションより
地震の際に、固有振動の影響がなくて強いと思います。
194: 匿名さん 
[2005-12-12 21:55:00]
>>190
ちなみに、免震構造の建物は軟弱地盤に建てることは結構難しいので、そういう建物がある、という地点で地盤が強い証拠だったりします。
ただし、この建物から少し南の高田馬場方面に行くとすぐ軟弱地盤になります。
というか、谷底の堆積物からなる土地が南にあるわけです。ガーデンヒルズのあるところはまだ坂の途中なので、問題はないです。

>>192
大昔の川原、ということはないと思います。もしそうだったら、軟弱地盤になっていますから(笑)
195: 匿名さん 
[2005-12-12 22:00:00]
>>194
>>ちなみに、免震構造の建物は軟弱地盤に建てることは結構難しいので、そういう建物がある、という地点で地盤が強い証拠だったりします。
CMTなど湾岸にも免震のマンションありますが、本当なのでしょうか?
196: 匿名さん 
[2005-12-12 22:37:00]
この地区の、地震の際の避難場所が学習院ですから、災害の時は人間が殺到するでしょうね。
まあ、何であろうと木造よりは遙かに強固でしょうね、SRCですから。
鉄筋の建物が倒壊するような地震が来たら、木造は大半がダメでしょうね。

免震マンションと、軟弱地盤は関係ないのではないですか?
揺れ方の問題だけですから。倒壊とは関係ないですよね。
関係があったら、全て免震マンションでないと、建築許可が下りないようにしないと
おかしいですね。

神田川は人口河川だから、あまり地盤とは関係ないのかもしれません。
豊島区も含めて、東京の西の方は地盤はまあまあですね、下町は脆弱ですが、
建築技術でカバーですか?
197: 匿名さん 
[2005-12-12 22:46:00]
免震マンションは、コストと高い技術が必要なので一般的に普及しません。
本来は高層マンションのp技術だと思います。
ガーデンヒルズ程度の10階建てでは耐震設計で問題ないと思います。
高級感演出と、売るためのプレミアムのような気がします。
免震マンションだと、基礎のクッションの交換等、維持するための
メンテナス費用が高額になりますから。
198: 匿名さん 
[2005-12-13 13:15:00]
>>195
湾岸でも軟弱ではない場所もあります。
軟弱な地盤の場合の免震構造建築物は相当杭をかなり深くまで打ち込んでいます。建物によっては地下の方が長い、というのまであります。
ただ、その場合の長い杭の安全性については実は諸説あるようです。地盤自体がずれた場合などがあるのでもしかしたらよくないのでは、といった意見など。

なお、軟弱地盤での免震構造の研究も大分進んできたので、今後軟弱地盤でも立てられることが増える可能性があります。
199: 匿名さん 
[2005-12-13 13:24:00]
>>196
少なくとも現在の技術では、免震と軟弱地盤の関連はかなり深いです。
免震構造は、地面が揺れた後もとの位置にきちんと戻るような堅固な地盤を想定して構造設計します。(最近良く聞く言葉ですね)
また、地盤に傾きができる可能性が高い軟弱地盤では、免震のゴムに負荷がかかりやすく、それに耐える構造にするとコストが相当かかってしまいます。

ですので、軟弱地盤上で免震建物を建てる場合、軟弱地盤の下にある堅固な地盤に建物を固定する必要があります。
200: 匿名さん 
[2005-12-13 13:28:00]
>>197
そうとは限りません。
最近は戸建て用の免震技術もずいぶん出てきました。
また、家具の転倒による怪我などを考えると、今後低層の建物でもよく使われるようになるのではないでしょうか?
広まれば当然コストは量産効果で安くなりますし。

ちなみに、ガーデンヒルズの場合、中層以下だと、実際の揺れる量の1/3以下程度しか揺れない設計になっています。
一番揺れる最上階でも、実震度の3/4程度です。
201: 匿名さん 
[2005-12-13 13:34:00]
まぁ、本当に免震が必要な地域は軟弱地盤のところなわけですから、後10年もすれば、
軟弱地盤でも大丈夫な3次元免震構造みたいなのが安く作ることができるようになるかもしれませんね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる