旧関東新築分譲マンション掲示板「コンアルマーディオ横濱鶴見について意見交換しましょう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. コンアルマーディオ横濱鶴見について意見交換しましょう
 

広告を掲載

swallows [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 削除依頼 投稿する

ヒューザーの物件で、全戸150平米、一つの階に2戸のみの設計(10階建)、コンアルマーディオ横濱鶴見について、自由に意見を交換するスレッドです。購入者の方、検討はしたけど周辺環境等で悩んであきらめた方、ぜひ、なんでも書き込んで下さい。共によりよいマンションにしていければと思います。

ちなみに コンアルマーディオCon Armadio とは、イタリア語で「家具付き」という意味です。このマンション、日本ではたいへんにめずらしい「家具付き販売マンション」なのですが、物件名までそのものずばり、です。

ご意見、お待ちしています。

[スレ作成日時]2005-08-23 14:57:00

 
注文住宅のオンライン相談

コンアルマーディオ横濱鶴見について意見交換しましょう

453: 匿名さん 
[2005-12-05 00:57:00]
454: 360 
[2005-12-05 00:59:00]
>>450
> >>445
>>万一差押さえを掛けられたら、総務だか経理だかに怒鳴り込むぐらいはすればいい。
> こんなこと本当にすると、やけどするよ。トーシローくん。

済まんかったね。確かに給与差押さえは、実際になされたらご指摘の通りだね。
450氏は 腕利きの回収屋かも知れんのでお聞きするが、

銀行は実際に、僅かな回収額を得る為に、回収の有効な手段として、数千万の無担保債務を
保持しつつ、回収完了まで差押さえを続行する or 出来るのかね?

やけどしたトーシローは、全額or有るだけの資産を払わねばならんことになるのかね?
455: 360 
[2005-12-05 03:13:00]
オレがしのごの言わなくても、問題物件所有者はおいおい(割と速やかに?)
債務不履行を実行するのではと考えている。(そうすべきと思っている。)
結果としてババを引くのは銀行(+キャシュ購入層)ということとなる。
莫大な不良債権(総戸数 * 30M\ くらい? 想像もつかんが)を銀行が抱え込むことになる。
一連の問題の関係者は、大体以下の通り。

迷惑している人: 購入者(落度はない)
悪い奴ら: 建築者・売主(破産 既に or いずれ)、建築事務所(死亡)・一級建築士(家がボロい)
怠慢により問題を見過ごし: ザル検査法人、行政(文句言えば詫びる=何もしない)
金と石ころ担保を保有:銀行(曰く、追加担保は求めない<当たり前だろ>)

現状は不良債務を各購入者が抱えこみ、悪い奴らに補償を求めるしかない。
しかし、どちらも支払い能力も権限も無いので、補償交渉をしても意味が無いように思う。
他人事みたいな態度でいる行政と銀行には、オレは腹を立てているが、今のところ
連中自らは腹を痛めてないので、当然の対応ともいえる。

購入者が債務不履行を一斉に始めたらどうなるだろう。銀行は一躍不良債権を抱えこんで尻に
火の付いた当事者となり、(360 は胡散臭いとの説が大半ではあるが、)所有者から回収は出来ないから、
行政に尻を持ち込むしかなくなる。
deep pocket (支払い能力の有る人)をターゲットにするのは、民事訴訟の常。(訴訟じゃないが)
一般庶民が束になっていくら文句を言っても、多分行政は何もしないが、銀行が言えば、
過去財政で救済もしてるし、行政も他人事みたいな態度を改めざるを得ないのではなかろうか。
deep pocket の2者が他人事みたいな態度でいることが、オレは許し難いのよ。
強いもの同士がガチでバトルをするほうが、わかり易いと思う。

キャシュ購入層は救われないが、悪い奴らの多少の資産をこちらの補償に、優先的に回せないだろうか。
トーシロー考えだが、どうよ。
456: 匿名さん 
[2005-12-05 06:50:00]
購入者には落ち度がないから、金がある行政機関に負担させろという論調には納得いきませんね。
歩道を歩いていて暴走車に轢き殺され、運転者に弁済能力がなかったら、
歩道に自動車が絶対に入れないようにしていなかった行政機関に責任を負わせろというに等しくないですか?
それとも、100㎡超のマンションを買える人の財産権は、人命より重要なの?
457: 匿名さん 
[2005-12-05 06:57:00]
456の補足。
かわいそうかわいそうじゃ、何も解決しないし、犠牲者は増えるんですよ。
ヒューザーの社長みたいに、自分で問題を作っておいて公的支援で会社も助かろうなんて奴が出てくるのは、
当事者にとことん責任を取らせるんじゃなく甘やかしてきた結果でしょ?
ちなみに、自動車に関しては、十分とはいえないまでも自賠責の義務付けがあります。
458: 匿名さん 
[2005-12-05 10:31:00]
>>456
購入者に落ち度はありますよ。下記のコメントよく読んでください。

橋下「他にも失敗してる人、世の中にたくさんいるんですよ!そういう人たち、破産して解放されてるんですよ。
    それなのに『今回は国が援助』というのは・・・」
アナ「今回、住民は失敗したんですかあ ねえ」
橋下「だってマンションの価格を見ればですね(略)」

>  公的支援問題で 橋下徹 弁護士が
>      住民に対して厳しい正論! (テレ朝スーパーモーニング)
> ※※※ 5ヶ所とも全く同じ動画ファイルです ※※※
> http://l-o-il.net/up03/src/l-o-il0205.wmv
> http://www.shinetworks.net/cgi-bin/snup/src/up9074.wmv.html
> http://up.viploader.net/src/viploader14299.wmv.html
> http://souwhow.com/up/src/0177.wmv.html
> http://evolution-next.sakura.ne.jp/snup/src/upfile0265.wmv.html

12/04 報道2001より

北側国交相発言
「支援をするといっても税金を使うわけだから、
国民に理解が得られるような形でやっていかなければならない。・・・
当事者である分譲マンションの所有者の方々にも
当然一定のリスクを持ってもらわなければならない。」
http://up.viploader.net/src/viploader14736.wmv.html阪神大震災被災者からのFAX
「私たちは2重のローンでいまだに苦しんでいます。・・・私たちは納得できません。」

中田 横浜市長
「もっと安全性というものを重視したマンションを
もう少し高い値段で買っている人達も世の中にいる。」
http://up.viploader.net/src/viploader14742.wmv.html

459: 354 
[2005-12-05 10:39:00]
議論が進みましたね。国等の方針も決まってきて、状況がだいぶ変わってきたようです。

国交相いわく「購入者も一定の責任を」とは、どんな責任ですかね。
再建築に要する費用の一部を負担しろ ということなのでしょうかね。

こういう状況になると、ローンは払い続けた方がよいでしょう。
競売に持っていく方法は、建替できないことが前提でしたから。

しかし、建替する建設業者がどうなるのか ということが問題になるでしょうね。
所有者の皆さんは口を揃えて「ヒューザーはいやだ」と言うのでしょうね。

専有面積150㎡=45.37坪で19世帯で約862坪、エントランスなどの共用部分と駐車場を
入れて合計1000坪、建設費が坪90万円と概算しても9億円も掛かるんですね。
国は「この一部を補助する」ようですが、一部とは具体的に何%なんでしょうかね。
偽装工作された設計を見破れなかった責任は重大ですよね。
設計者や施工者、売主・販売会社の責任と購入者の責任割合を考えると、購入者の
責任は低いでしょう。偽造した構造設計者は、責任が大きいでしょうが、費用負担の
能力があるかというと、ない でしょう。

さらに具体的な方針が国と横浜市等から出てきた時点で、議論しましょう。

460: 匿名さん 
[2005-12-05 12:15:00]
ところで前にでていた既存不適格の問題はどうなるのでしょうか?
住民の方が書いていた、70年後の建て直しや、震災での倒壊での建て直し
の懸念が、皮肉にもこんなに早くやってきてしまったわけですが。
立て直せば、6.7階建てがせいぜいですよね。
ヒューザーは容積率に余裕があるから大丈夫といっていたようですが、
建築中だけ敷地をやりくりして計算に組み入れたりするのが多いみたい
ですから、果たして信用できるか疑問ですよね。
461: 匿名さん 
[2005-12-05 12:29:00]
コンアルマーディオについて言えば、既存不適格でも、
駐車場をなくせば同床面積の再建築ができるという話だったと思います。

たとえば6階から上を取っ払ってしまえば、軽くなるので、現建築も耐震基準を満たせるのでは?
そして、5階までの部屋を2分割して、取り払った上階の入居者に割り当てる。
その上で、駐車場に新しいマンションを建て、新規分譲をすれば、立替費用も捻出できます。
462: 匿名 
[2005-12-05 13:42:00]
461さんは大胆な発想ですね。

コンアルマーディオ土地条件、用途は工業地域で、建ぺい率60%、容積率200%、
準防火となっていますが、

敷地面積
延床面積
建築面積

を誰か教えてください。ちなみにH17の路線価は8,400円/㎡ですよね。

463: 匿名さん 
[2005-12-05 15:31:00]
行政に高さ制限をかけられると言う事は、市も近隣住民もこのマンションを
好ましくは思っていなかったと言う事ですか?
464: 匿名さん 
[2005-12-05 15:40:00]
住民の皆様のエゴ丸出しの態度をみるにつれ
住民のご子弟様が学校で
”酷い虐め”
にお遭いになるのではと
物凄く心配です。
465: 匿名さん 
[2005-12-05 16:30:00]
既存不適格だとしても、すべての人がここにまた住みたいとは
思わないでしょうから、だいじょうぶなのでは?
建て替えたって、同じ価格なら、前より3割は狭くなるだろうし、
震災後の建て替えみたいに、(いい思い出がないので)出て行きたい人は多いだろう。
466: 匿名さん 
[2005-12-05 17:30:00]
昨日、雨の中、1世帯引っ越していったそうな。

今朝も地震あったしな。早く出て行った方がよさそうじゃ。

被害者の会に、みな入ったかな?
467: 匿名さん 
[2005-12-05 17:50:00]
コンアルの唯一の取り柄が広さなら、それを生かす他ないでしょう。
二分割しても幸い住めない広さではないですしね。
でていきたいひとには、新規入居者からの利益を持って退去してもらえばいいですし。
階が低くなればエレベータもいらなくなるので、鉄筋とコンクリを充填して、さらに強度をあげることもできるでしょう。
468: 匿名さん 
[2005-12-05 17:56:00]
住民でこんな人もいるしもう少し住民は国民が今どう考えてるのか考えた方がいいよ。
逆撫でした言動や行動、態度が多すぎ・・・住民は置かれてる立場考えないと。税金も入れてもらうんだろうし。


ヒューザー物件から引っ越しません宣言
http://gskay.exblog.jp/m2005-11-01/#44442

当初、行政からの指示があれば、従うという方針でしたが、やめます。
ヒューザーとの関係が最終局面に至り、一応、一晩は考えた結果です。
私たちの安全確保を理由に退去勧告や使用禁止など指示がでるということですが、その指示には従いません。
なぜなら、「既存不適格」のマンションもあり、「施工段階の欠陥」マンションもあり、
この国には、「危険」なマンションがあふれています。その中で、私たちが、本当に「一番危険」で、
直ちに退去しなくてはいけないのかはっきりしていないからです。
他に、危険なマンションがあるなら、そちらにも、同じ対応をして欲しいと思います。
(道連れにしようという魂胆?、いいえ、表向きは、等しく安全を享受するためです)
469: 匿名さん 
[2005-12-05 18:00:00]
横浜市のiマッピー見たら、ここは第5種高度地区になっていた。
第5種は高さ制限20m、1/6斜線制限もあるので再建築は6、7階建てが精一杯なの?
工業地域は第7種(31m)が基本なのにね。買うとき重要事項説明で既存不適格の
説明あったっけ?
470: 匿名さん 
[2005-12-05 18:07:00]
ヒューザーを訴えるなら瑕疵の追求に併せて、ストレスによる慰謝料の請求もしたい。
倒壊するかもしれないと判断されたマンションでは、夜も安心して眠れない。
471: 匿名さん 
[2005-12-05 18:23:00]
税金の投入について、世論は反発しているようです。
阪神・淡路大震災の被害者は2重債務に苦しんでいる ようですが、
ヒューザー物件は、偽造を見抜けなかった検査体制において国にも責任があり、
売主に資金力がないので、公的資金が入るという構図は、地震被災者と異なります。

コンアルは、倒壊した時、近隣にも被害が及ぶため解体する方向で進むのでしょう。
468氏は、退去しないようですが、建物とともに死ぬ覚悟ですか?
472: 匿名さん 
[2005-12-05 18:26:00]
>>461 たとえば6階から上を取っ払ってしまえば、軽くなるので、現建築も耐震基準を満たせるのでは?

無理。
473: 匿名さん 
[2005-12-05 18:31:00]
>>458

反論。価格が(比較的)安い物件なら瑕疵があってもいいのかよ。
474: 匿名さん 
[2005-12-05 18:46:00]
6階以上を取り払うのは無理?
たしか、マンションの上部を取り去る技術ってあったと思うけど?
それにコンアルは基準ぎりぎりでアウトだったと思うので、
少しでも軽くして補強してやれば基準内に収める事は可能なはず。
475: 446 
[2005-12-05 18:52:00]
360さん、あなたは物凄くリスキーな事を勧めてるんですよ、ところが肝心な部分は感情論や推測に終始している。
だからこそ指摘してるのです、繰り返すが銀行の融資と今回の対象物件が問題があるのは直接関係ないんです。

あなたが言うから銀行の人に聞いてみました。
一般的にはローンを故意に支払わないと数ヵ月後それは銀行から保証会社(多くの場合は銀行の別会社)に債権が移される。
勿論、本人には連絡が行くそうです。そして今度は保証会社から債務者に支払いの督促があり、それでも応じない場合は裁判になる。
そこであなたのいう競売だけど、その前に裁判で債務者に支払能力がどれくらいあるか査定される。
今回の人達であればローンを支払う能力がそもそもあるので支払い命令が裁判所から出されるだろうと。
そして競売しても残債は督促を受けると。
それでも支払わないと言うのであればあなたの言う裁判所からの差し押さえなり、私の言う債権がさらに第三者に売られるという事になります。

銀行は不良債権を抱えるのでなく保証会社にすみやかに債権を譲渡しますし、支払能力があるのに故意に支払いような人間に裁判所は当然支払命令を出すでしょう。
その間、債務者は裁判に出頭したりいろいろな事をしなければなりません、また保証会社も損きりでその債権をまた第三者に譲渡する可能性もあります。

単純に考えてあなたの言うとおりなら家を建てたけど気に入らない、災害等で家がダメになった人達があなたのやり方をするはずです。
マスコミだって言うでしょう、でも現実はそんな話ほとんどありえません。

あなたが勧めてる案は最悪、石ころだろうとその権利さえ失い、知らないような金融機関から高利の督促を受けかねないのです。
勿論それでも
>ナニ金、カバチに出てきそうなパカが債権移譲とか称して来やがったら、回収屋が物壊したと警察に言え。原則民事不介入だが、最近は警察も債権回収のトラブルには敏感だ。

裁判所の支払い命令やそういう人間に物を壊して警察呼べる位の度胸がある人なら構わないけど、普通の人はどうかな。

476: 匿名さん 
[2005-12-05 19:02:00]
まあでも今回の件(家賃2重支払い)で自己破産しそうになったらやる価値は有るよね。
サービサーに譲渡してもらえば結構安くなる可能性は高いよ。
俺はそんな事するぐらいなら、ヒューザーに差し押さえかけて逃げ切るけどね。
477: 匿名さん 
[2005-12-05 20:10:00]
>>473
それは誰に対して言ってるの?
安物買いの銭失いの典型だと思うがそれを見抜けない住民も問題あると思うよ。
今は耐震偽造の事だけど業者の規模、信用度、販売実績他色々な事を比較して買うでしょう、普通。
普段の生活においても服にしても食べ物にしてもホテルの宿泊にしても何にしても値段の差があるけど値段が高いというのはサービスを含め理由があるっての分かりませんか?

478: 匿名さん 
[2005-12-05 20:56:00]
>>477

安くても基準以上の耐震性は確保されているべき。
それを補償するのは国の責任。
479: 匿名さん 
[2005-12-05 21:00:00]
なんで商品の性能を国が補償する必要があるの?
リコールがあったら全て国が偽証するわけ?
480: 匿名さん 
[2005-12-05 21:12:00]
>>479

だったら、検査機関とかもとから要らなかったんじゃないの?
「住むところの最低限の安全性」を保証すべきとの考えから
検査しているんでしょ。
481: 匿名さん 
[2005-12-05 21:35:00]
>>478
そんなよくある商取引の一つを特別扱いのように手厚い保護するならその前にこれは保護してやら無いんだよ↓
正直こちらも大変な思いしてるぞ。

それをいうならオレンジ共済事件の被害者も救ってやれよ
この共済は当時の自治省公認だったし国会議員の肩書きを使われば普通に信じるよ
それでも政府の責任は問えずに国からの補償は無かったよね
財産をつぎ込んだ人は今では狭い借家で細々と年金暮らししてるかもしれないぞ
482: 匿名さん 
[2005-12-05 22:01:00]
360の対応案とその有効性批判についてはこのレスで良いと思うが
何故このスレで被害者批判をする?
483: 360 
[2005-12-05 22:46:00]
>> 475
> 360さん、あなたは物凄くリスキーな事を勧めてるんですよ、
否定しません。安全確実など誰が言いましたか?
石ころ担保の債務を数十年払い続けるという、「物凄くリスキーな事」の回避が前提です。

他の人へ
私もいいすぎた部分が有ったようです。今すぐにも債務不履行に走るべしとの勢いで
語ったのは軽率でした。お詫びいたします。許容範囲内の持ち出しで建て替え等が
できる事になれば良いと考えております。354氏の言うとおり、少なくとも、立替可能性を
にらみつつ、今後の方策を考えるのが賢明だと思います。但し、あらゆる事態を想定しておくのも
必要ではと考えます。今回の事態に関しては、杞憂という言葉は忘れるべきかと思います。
354氏の「方針が国と横浜市等から出てきた時点で、議論しましょう」に倣おうかとも思ったのだが、

再び >>475 446さんへ、ちょっと忙しいので簡単に。
> ところが肝心な部分は感情論や推測に終始している。
それは、貴方の心の中に住んでいる、360 という人のお話です。
人の話を聞くのは大変良い事ですが、銀行の人の言った事とあなたの「感情論や推測」による
思い込みは区別して書くようにしましょう。

> 保証会社も損きりでその債権をまた第三者に譲渡する可能性
上記の法的根拠について、銀行の人はどのように説明していましたか?
または貴方はその点に、どの様に突っ込みましたか?

446さんの、丸解り みんなの競売講座 についてはまた後日。

>>482 おれは批判しかされないのがデフォルトなん?
484: 446 
[2005-12-05 23:56:00]
360さん、
>石ころ担保の債務を数十年払い続けるという、「物凄くリスキーな事」の回避が前提です。
悪いんだけど、あなたのアドバイスは石ころの債務さえ失い、さらに今以上の債務を背負い込む可能性があるんですよ。
アドバイスするならちゃんとそこまで書くべきではないですか?

>> 保証会社も損きりでその債権をまた第三者に譲渡する可能性
>上記の法的根拠について、銀行の人はどのように説明していましたか?

何甘えた事言ってるの?だから債権を譲渡したんだからもう銀行は関係ないんですよ(道義上はあっても契約上は)。
保証会社がその債権を何しようが(裁判なり第三者に売ろうと)銀行には関係ないんですよ。
銀行と借主の規約は支払いが一定期間滞れば保証会社なりに債権を譲渡するという契約まででしょ、
その先は譲渡先の会社と債務者との話し合いになります、契約内容もそのまま引き継げると思ってたのですか?

あなたは、>銀行の人の言った事とあなたの「感情論や推測」による思い込みは区別して書くようにしましょう。
と書いてますが
>380
>もちろん損得抜きで残債を保持することも可能だが、費用対効果の点で、そんなことする債権者はまずいない。
あなたはまずいないと言ったが、実際裁判を起こせば当然債務者の財産から収入からすべて調べられここの住人クラスであればそもそもローンを支払う能力があるのでまず競売もあるかもしれないが
まず「支払い命令」が来るよ、それさえ無視するの?裁判所の命令は言い換えれば国の命令だよ、いわば犯罪者になるんだよ、それをあなたはここの人達に勧めてるんだよ。
その時になってヤバイとなってもそう簡単に自己破産は許してもらえないのを知ってるの?
生活苦や多重債務とかで月々の収入ではどうしても返せない場合と違ってあなたのやり方は払えるのに払おうとしない詐欺行為に当たるんだよ。
自己破産一つとっても裁判所の手続きや審理が必要なんだよ、わかってるの?

その結果、本人はもとより家族や子供の将来を考えたらとても勧められるような内容ではないんですよ。
485: 匿名さん 
[2005-12-05 23:57:00]
360さん。
いや、なかなか興味深い一提案だと思ってますよ。
(賛成か反対かは別として)
それに最後の最後、デフォルト(自己破産)の一歩手前に取る方策としては、
なかなか有効かも知れない。
自己破産をやられたら、向こう(銀行)は丸損なのだから、
360氏の考えも、銀行と交渉するための一つの手立てになるかも知れないですよね。
486: 匿名さん 
[2005-12-06 00:22:00]
ちゃんとしたメーカーから買って、住宅性能をつかっておけば。
ある意味、国の検査なんていらないと言えない事もないよね。

やっぱりこんなことに税金は違和感はあるな。
487: 446 
[2005-12-06 00:25:00]
>485さん、
360さんの話は一見コロンブスの卵的な発想だけど、もし今被害に遭われてる住民の方が360さんの言う事を本気でやろうと思うのなら正直自業自得だと思うよ。
今回で何を得たかっていうとつまり「そうそうウマイ話しはない」って事ではないでしょうか?
普通に360さんの言うとおりにAさんが債務不履行を実行したとシミュレーションすると
・数ヵ月後、Aさんの債権は銀行から保証会社に譲渡される(銀行との契約は切れる)
・Aさんは保証会社より督促を受けるが無視する為、保証会社はAさんに裁判を起こす
・裁判になりAさんはすべての資産や収入を調べられ「競売でチャラ」でも「差し押さえ」でもなく「支払い命令」を受けるでしょう
 またその間、Aさんは仕事を休んで裁判所に出廷しないといけません。
・また保証会社は「その気」になればAさんを「詐欺罪」で訴える事も可能です(可能性は低いですが)。
・今度はそれを無視するというのは国の命令を無視する事になります、「差し押さえ」は行政執行ですからAさんの住まい含め家財一式使用できなくなります。
 360さんの言うとおり給料は1ヶ月分だとしても生活用品とられてまともに生活できるでしょうか?
・そして会社にもバレます、法律で首にならないとしても故意にお金を踏み倒そうとする社員を会社がどう扱うかはある程度わかると思います。
・そして何よりそういう詐欺的な手法で「自己破産」は認められないでしょう。
・子供さんが私立や大学進学したいとしてもその費用はまず出ない(先に押さえられる)でしょうし、就職や結婚の時にはその情報(債務不履行、差し押さえ等)は裁判所が命じた公的な情報ですから調べたらすぐわかります。
・そして紙くず同然のAさんの債権を「親切な第三者」が購入してしまえば「とっても親切な債権者」がAさん一家を追い掛け回すでしょうね。

多分、銀行はこれだけ注目されてる事件です。今回の住民の数百倍から数千倍の数の住宅ローンを組んでるはずです。
その案件で判断せず全体で判断すれば損しようが回収に走るでしょう、それこそ「見せしめ」にね。
そういうリスクを承知の上で360さんのアドバイスを信じるのならみなさんどうぞと言いますけどね。
488: 446 
[2005-12-06 00:42:00]
まとめると、360さんのアドバイス通りにして悪い方向に言った場合は
・石ころみたいとはいえ土地や建物の権利を失い
・今までよりも高い金利や一括返済を求められ
・財産差押えや犯罪者扱いになりかねず
・かといって故意による不履行なので自己破産も認められず一生借金取りから追いまくられ
・子供達は自分の行為で学校のみならず就職先や結婚相手において障害や制限が出てくる可能性があり
・自分自身も会社からリストラを受けるかもしれないが裁判所が一旦出した「支払命令」はそう簡単に変わらない

もちろん悪い方向と付け加えておきますが少なくとも485さんの書いてるような「やるだけやって自己破産」
はまず認められないと認識すべきでしょうね、裁判所はそんなに甘くないですよ(判断も取り立ても)。

まあ360さんのようなまるで天国かのような意見に耳を傾けるか、私のように地獄に突き落とすような意見に耳を傾けるかは皆さん次第です。
私はもうこれで失礼します、おやすみなさい
489: 匿名さん 
[2005-12-06 00:50:00]
交渉テクニックとしては、債務不履行より、
自己破産を武器にしたほうが良いように思えますね。
ヒューザー社長に見習って、
「銀行様からの支援がない場合は、前向きに倒れることを考えます。」
みたいな感じで。

そうなって一番困るのは、現有資産。
これも小島氏に見習って、親族に移しておくのが良いでしょう。
自分の父親の書いた掛け軸を500万で買うとか、
プラチナのインゴットや金貨を、帰省の際に実家に忘れてくるとか。

まあ、土地分が無価値になったわけじゃないし、
建て替えもしくは補強である程度資産価値が復活する可能性を考えると、
こういう非常手段は「想定の範囲内」に入れてとどめておく感じですかね。

ちなみに、個人のローンなんかゴミみたいなものだといっていますが、
元本含め毀損する事は非常に大きいんですよ。
いくら銀行が利益率高くても、一件4000万からの損失が出れば大問題。
支店レベルで行ったら支店長の首のすげ替えがあってもおかしくないです。
490: 446 
[2005-12-06 00:52:00]
ごめん、360さんに突っ込まれそうなので補足させて下さい

>>・数ヵ月後、Aさんの債権は銀行から保証会社に譲渡される(銀行との契約は切れる)

これ以降は最初に直接契約した銀行と借主は縁が切れます。
360さんがしきに「銀行は」と言ってますがもう関係ありません。
Aさんは最初に契約した金利が変わっても、返済期間が変わっても、保証会社がさらに債権を譲渡しようとしても銀行に文句言ってももう後の祭りです。

>> 保証会社も損きりでその債権をまた第三者に譲渡する可能性
>上記の法的根拠について、銀行の人はどのように説明していましたか?

銀行と保証会社は別会社であり、しかも規約も違います。
銀行は契約上保証会社以外に勝手に債権を譲渡は出来ないでしょうが、一旦保証会社に移ってしまえば後はどうしようが保証会社の規約なり判断に基づくものですから
銀行の人にいくら聞いた所で何の意味があるのかよくわかりません

491: 匿名さん 
[2005-12-06 00:53:00]
なぜ被害者批判がなされるか。
それは被害者の中におかしなことを言うヤツがいるからだ。
492: 匿名さん 
[2005-12-06 01:20:00]
>>486
ちゃんとしたメーカーって何だよ(w
そんなものないだろ。

>>491
違うね、人の不幸を喜ぶ下種が集まっているからだよ。
493: 360 
[2005-12-06 09:00:00]
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=RL&action=m&board=1073724&...
Yahoo BBS トップ > ビジネスと経済 > 不動産 > 不動産全般 >
不動産競売の事、何でも聞いて下さい。 2000/ 6/ 1 14:26 [ No.1 / 7590 ←*注目*]

今日は忙しいのでネタ提供のみ。あらしちゃだめよ。
(まあとぴ主は勤勉実直な人で、同カテ他スレのアラシも敬して立ち入らないくらいだから大丈夫と思うが。)
情報量も多いので、興味ない人は見なくて良いが、446の僕ちゃんはよく勉強しましょう。
チープな正義感振り回してジイッる人には無縁の世界だよ。

>>490
> ごめん、360さんに突っ込まれそうなので補足させて下さい
どこが突っ込まれそうかより、突っ込まれないところが何処かを考えたほうが効率的ですよW

> > 保証会社も損きりでその債権をまた第三者に譲渡する可能性
> 上記の法的根拠について、銀行の人はどのように説明していましたか?
> または貴方はその点に、どの様に突っ込みましたか?
宿題マダー?
494: 匿名さん 
[2005-12-06 09:19:00]
>>492
大多数の人はちゃんとしたメーカーから買っているよw
欠陥があってもメーカーから補償してもらえるしね。
495: 匿名さん 
[2005-12-06 09:25:00]
既存不適格の話題が出ていましたが、
今朝のNHKで住民代表が容積率の大幅な緩和を求めていくと言ってましたよ。
驚きましたね。
ただせさえ、既存不適格な物件の容積率を緩和してさらに大きな建物を
建てるとは、周辺住民に対する犯罪ですね。
496: 360 
[2005-12-06 10:07:00]
>>490
> しかも規約も違います。
> 一旦保証会社に移ってしまえば後はどうしようが保証会社の規約なり判断に基づくものですから
一応宿題はやったつもりだったんだね。
「規約」の話を聞いてるんでなくて、法的根拠を聞いてるの。乃至はその「規約」とやらの
法的有効性ね。適法性の無い(=公序良俗に反する)規約なり契約なりが無効なくらいは知ってるよね?

>>488: 名前:446投稿日:2005/12/06(火) 00:42
> 私はもうこれで失礼します、おやすみなさい
子供はとっくに寝る時間だ。
497: 匿名さん 
[2005-12-06 13:43:00]
ふざけるんじゃないよ、ヒューザー住民
どちらのマンションの方かは忘れましたが、数日前のテレビで見ました。
インタビューで公営住宅に移れるようになりそうですけど?
と聞かれて、狭い、臭いとかそう言っていた人が居ました。(もうビックリしすぎて決して忘れられません。)
その後、弁護士さんか誰かが、公営住宅だってずっと申し込み続けても
なかなか当たらない(入れない)人もいるのに・・・モニョモニョモニョ・・・
その辺の不公平感だか公平感うんぬんって言っていたと思います。


稲城では既に「都営は狭い」だの「駅から遠すぎる」だのと
住民からのクレームが続出だった、という記事がこの前新聞に
載っていた。


このゴネはなんじゃ???
498: 匿名さん 
[2005-12-06 14:06:00]
グランドステージ稲城
土手下にコンクリート廃材をぶち込み、
その上に建てた信じられないマンション。
初めは産業廃棄物の捨て場にするのかと思っていたとか。
大手か社会的評判を恐れたり、基礎にお金がかかって割りがあわないので手を
出さない。
構造計算の偽造が発見される前にすでに欠陥マンション、
建ててはいけないマンションだったわけです。
この差額は当然住民の負担なわけですが、これまで行政が補填する
のでしょうか。
こんなマンション建て直さないほうが世の為と思うのは
私だけでしょうか?
499: 匿名さん 
[2005-12-06 14:08:00]
大手か→大手は
まあ、詐欺事件の被害者だと言う自覚はないようなのでw
500: 匿名さん 
[2005-12-06 14:31:00]
シノケンの建物の解体も公的資金が使われるって話がでてるけど真意はどう?

シノケンとかは自前でやるって言ってたのにヒューザー住民のおかげでもしこれが本当ならおかしな話になってきた。
501: 匿名さん 
[2005-12-06 16:00:00]
公的資金導入は今も腹立たしいけど支援策見て見ると今住んでいる所から気軽には出れないようにはなってる・・・ ↓↓


読めば読むほど中途半端な補助で、生殺し生き地獄濃厚だなぁ。
結局、とろいくせに欲だけは強いという奴らが明かりに釣られて飛んで来て、
火に触れて焼け死んだってだけの話。

自らのリスク管理能力のあまりの低さ、人生設計のあまりの甘さ、
欲の皮が突っ張ったあまりの醜さ、
子供や妻すら満足に護れないあまりの腑甲斐無さを悔いて詫びるがいいだろう。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051206-00000038-mai-pol

50億円は解体や建て替え、30億円は一般の耐震診断に充てる。

転居を希望する住民には土地価格相当分を支払う。

再入居を希望する住民には建て替え後に再分譲する。
その際、住宅ローンの負担軽減のため、
新規に組む住宅ローンの利子相当分を一括前倒しで助成することも検討。
余った部屋は売却して事業費の回収に充てる。

一方、住民自身が建て替える場合は、
現行制度を活用してエレベーターなど共用部分の建設費を補助するほか、
交付金活用で共用部分以外の一部負担も検討する。
502: 匿名さん 
[2005-12-06 16:34:00]

    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < ヤダヤダ!
       `ヽ_つ ⊂ノ       
              ローンちゃらにしてくれなくちゃヤダ

      _, ,_
     (`Д´ ∩ < ヤダヤダ 
     ⊂   (       
       ヽ∩ つ  100㎡以上のきれいなところにタダで住ませてくれなくちゃヤダ
         〃〃

    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( つД´) < ヤダヤダ
       `ヽ_ ノ ⊂ノ     
              税金で全部面倒みてくれなくちゃヤダ
503: 446 
[2005-12-06 19:38:00]
360さん
>> 保証会社も損きりでその債権をまた第三者に譲渡する可能性
>上記の法的根拠について、銀行の人はどのように説明していましたか?

どうもあなたの中では借りてるのはずっと銀行のままの印象があるのでしょうか?
銀行保証会社に債権を譲渡してるのですから、もう銀行は関係ないですよ。
あとは保証会社がどうするかでそれは各融資先の保証会社によって違うでしょう。
それと法的根拠って何ですか?保証会社が「債権を第三者に譲渡してはいけない」という法的根拠があるのであればそれはあなたが出す話で
銀行が債権を譲渡した時点でもう銀行は債権者ではないのですから譲渡先に債権の処遇を命令できる法的根拠はありませんよ
(譲渡前に取り決めしてるのなら別ですが)。

それと
>適法性の無い(=公序良俗に反する)規約なり契約なりが無効なくらいは知ってるよね?

おかしい事を言うね、住宅ローンを組む時にどこでもまず間違いなく支払いが滞った場合は債権が譲渡される旨が規約に書かれてるはずです。
約束を守らない債権者に対し規約どおり債権を譲渡した、そして譲渡先の新たなる債権者はまた規約に従わない債権者の債権をまた譲渡した
どの部分が適法性がないと言える所があるのでしょうか?


504: 446 
[2005-12-06 19:54:00]
まあ360さんが意図的にスルーしてるのかもしれないけど、
債務不履行を強行しつづける途中で債権の譲渡と裁判所からの支払命令がまず来るんだよね。
その途中で「ごめんなさい、360みたいな人が勧めたもんだから」と泣き言言っても遅いんだよね。
現実はローン支払わなくていい所か、逆にそれ以上の返済が待ち構えている。
本当に支払う能力がないのなら別だけど、一般の素人さんがまず勝てる相手じゃあないよ。

少なくともそれが悪い方向になった場合の事を書かず債務不履行をすればいいなんて書く人を信じる人もいないと思うけどね
505: 360 
[2005-12-06 21:29:00]
>>484: 名前:446投稿日:2005/12/05(月) 23:56
>>487: 名前:446投稿日:2005/12/06(火) 00:25
>>488: 名前:446投稿日:2005/12/06(火) 00:42
> 私はもうこれで失礼します、
>>490: 名前:446投稿日:2005/12/06(火) 00:52
446 よ、書込みをする時は、調べることはきちんと調べ、「投稿内容をゆっくり確認」しろ。
特に487は何だ? 改行ぐらい入れろ。書いてる内容が恥ずかしいんだから体裁ぐらい整えろ。

「私はもうこれで失礼します」が、もう来ませんなのか、今日のところはこれぐらいに
しておいてやらあ、なのか知らんが、競売事件の当事者がいないとも限らんので、
上記 爆笑 446の丸解り競売講座 にはいずれコメントを入れる。当事者は446を絶対信用するな。
競売で債務者は殆どを失うが、少しでも有利にする方策はあるし、債務者にも権利はある。
(債務不履行に刑事責任はない。446はそのチープな正義感で、債務者をゴミとでも思っている様だが)

差迫ったやつは、>>493 リンク先を読んでおけ。大部分は競売物件買いたいといった投稿だが、
当事者による質問も少しはあるし、占有者が立退きませんが?的な質問の回答は参考になる。

> 腕利きの回収屋かも知れん人(= >>401か?)
オレみたいな、突っ込み所の有る奴は楽だろう。446 ときたら、突っ込む所しかなくて大変なんよ(-_-#)
506: 360 
[2005-12-06 21:33:00]
>>482 (=>>485 ? あと全角で360のレスがもうひとつあったと思うが)
> 何故このスレで被害者批判をする?
コピペ(ばかりでもないが)にマジレス カコワルイ とは思わんが、スルーしておけ。
奴らは「マンション名 掲示板」で検索して貼り付けているだけ。もうおらん。

で、446 は、>>487 において385 に宛てて、珍しくオレ以外とお話をしているようだが。
> もし今被害に遭われてる住民の方が・・・自業自得・・・
> 今回で何を得たかっていうとつまり「そうそうウマイ話しはない」って事ではないでしょうか?
お前さんは、上記のコピペ厨と同じで、人の災難を嘲笑っているだけなんだよ。脳内で見下した
相手に対して、「遭われてる住民の方が」などと丁寧語を使う態度と、チープな正義感が気持ち悪い。

> 子供さんが・・・進学したいとしてもその費用はまず出ない(先に押さえられる)・・・
> (債務不履行、差し押さえ等)は裁判所が命じた公的な情報ですから・・・
絶対に信じるな、は勿論だが、オレは人の才質は、もって生まれた資質と、努力の関数と思っている。
446 の子供は気の毒だな。後者で全てを補わねばならない。ところでお前は債務者の子供というだけで
特別視するのかな? お前の言い草ってB級の回収屋の口調そっくりだな。

> 管理規約<投稿削除基準>
> 2 マンションの関係者であろうことや特定の投稿者を攻撃するもの。
事実に基づいて446を批判しているので、該当せんと思うが。

一応軽く突っ込み。いちいちアンカーはつけんが。
> 「詐欺罪」で訴える事も可能です
債務不履行に刑事責任は無いだろ。契約時に誤魔化しがあればそうかも知れんが、
債権者主導の契約では考えられんだろう。

> その案件で判断せず全体で判断すれば損しようが回収に走るでしょう、それこそ「見せしめ」にね。
絶対にあり得ん。 ∵ そんな銀行があったら既に潰れている。
前にも書いたが、銀行は河馬でも暇でも儲かってもおらん。処理すべき担保付債権を山ほど抱えている。

> 「差し押さえ」は行政執行ですから
違うと思うが? 競売も差押さえも裁判所(司法)がやるし(←伏線)。強制執行の間違えか?
だったらそれはもう少し後。競売事件の最後を飾るグランドステージ(詰まらん洒落でスマソ)
滅多にこうはならんが。(446の妄想とは別の理由)

ところで教えてエロイ人。このBBSには投稿レス総数についてのシキタリが有るそうだが、規約には書いておらん。
> 管理規約<投稿削除基準>
> 3 2ちゃんねるでのやり取りを連想させるような表現、投稿内容。
該当しそうだが、多めに見てチョ。
507: 360 
[2005-12-06 21:44:00]
なんだ、446居るんかよ。相変わらず債権移譲について、脳内な書込みをしてるな。質問だ。

446が知人 Aに一万円を借りたとする。別の共通の知人 Bが、債権譲渡を受けたとしてお前さんに
返済を求めた。B が Aに一万円を払ったのは本当らしい。
お前は Bに一万円を払うのか?

あと、「支払い命令」も十八番となった様だが、自分なりに法的根拠を調べたら?
そういう名称の手続きはあるのかも知れんが。
508: 360 
[2005-12-06 22:08:00]
あ、それから >>507 の質問は、お前の書いた借用書を Bが持参した事にしてもいいぞ。
509: 匿名さん 
[2005-12-06 22:24:00]
「支払い命令」じゃなく「支払い督促」という制度はあります。360さんのように(失礼)債務の存在について
争いはないが返済をしぶる債務者には有効な制度です。正式な裁判手続をしなくても、判決などと同じように裁判所から
債務者に対して金銭などの支払を命じる督促状(支払督促)を送ってもらえます。そして債務者がこの督促状を放置して
2週間が経過すれば、債権者は債務者の財産に強制執行することも可能になります。
法的根拠?民事訴訟法382条です。これでいいかな。


510: 匿名さん 
[2005-12-06 22:40:00]

報道ステーションに住民登場

「これが、最終ならダメです」
「スタート、ということなら、70点 ですね」
「これから、です」
511: 匿名さん 
[2005-12-06 22:42:00]
507の質問、Aさんから、Bに債権譲渡した旨通知があった場合は?
512: 360 
[2005-12-06 23:06:00]
>>509 ありがトン
>法的根拠?民事訴訟法382条です。これでいいかな。
そういうことではなく、おれが446に債権移譲の根拠について聞いている
意図はわかってると思うのだが。あと学習させる、という観点も持ってくれ。

「支払い督促」とやらはどうでも良いので、調べずにオシエテ君だが、
> 返済をしぶる債務者には有効な制度です
「返済をしぶる住宅ローンクラスの債務者」にも有効な制度なのかい?
給与差押さえと同じで、しょぼい債務を念頭においているようにも見えるが。

> 督促状を放置して2週間が経過すれば、・・・強制執行することも可能になります。
督促から強制執行って飛躍してる様に思うが、一月ぐらいで可能なん? 誰が強制執行するの?
執行官でも居るの? 競売も強制執行でグランドフェナーレなんだけど、長い苦難の道のりよ。
債務者の資産ってどうやって確定させるん? 女房のもんです、子供のもんですって言い訳は
通らんの? 無制限無期限で繰り返し出来るん?

>> 511
上記の通り、学習させて欲しいのだが。「Aさんから、Bに」でいいの?

あとお二方、446に突っ込まないの?
513: 匿名さん 
[2005-12-06 23:06:00]
日テレ
ヒューザー住民
「今あるローンが帳消しにならないのが、まだ心配」
514: 匿名さん 
[2005-12-06 23:17:00]
>>513
え?
515: 匿名さん 
[2005-12-06 23:19:00]
>>510
え??
住民の望みは私達が思っているよりずっと大きそう。
516: 匿名さん 
[2005-12-06 23:22:00]
国民の税金でまたマンションを買い換えようと思っているのでしょうか??

517: 匿名さん 
[2005-12-06 23:29:00]
政府・与党内では危険なマンションを地方自治体がいったん買い
取って解体、建て替えて住民に再び分譲する案も浮上している。
そのための経費は700億円程度にのぼるとみられ、財務省は慎重な
構えを崩していない。
ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20051206AT1F0501T05122005.html
518: 446 
[2005-12-06 23:32:00]
もしかして360さんて支離滅裂な人?

>オレは人の才質は、もって生まれた資質と、努力の関数と思っている。
>ところでお前は債務者の子供というだけで特別視するのかな?

あなたや私がどう思うと、結婚やビジネスにおいて相当なマイナスポイントになるのが現実。
就職とかでいえば少なくとも公務員・金融・大手企業などはそれがわかれば他の人よりかなり厳しいだろうね。

>絶対にあり得ん。 ∵ そんな銀行があったら既に潰れている。

繰り返すが債権はもう別会社(保証会社)に譲渡してる、事実上そこは「回収屋」だよ。
それこそ何もしなければ丸損になるのであり得ない方がおかしいでしょ。

>507
>446が知人 Aに一万円を借りたとする。別の共通の知人 Bが、債権譲渡を受けたとしてお前さんに返済を求めた。
>B が Aに一万円を払ったのは本当らしい。お前は Bに一万円を払うのか?

本当に知らないの?住宅ローンの場合はまず支払いが滞れば保証人に督促するか保証人の役割をする保証会社に債権を譲渡すると明記されてある。
らしいのではなく、その通りなんですよ。
さらに言えばAから1万借りた分の返済の約束(期間、利息、その他)はBが購入した時点で消滅する。
Bが規定している約束で返済をしなければならない、そしてBは他のCやDに売却しても構わない。
(おかしいというのならBがCやDに売却してはいけないという法的根拠を出してくれ)
(ちなみにAが売却、Bが購入というのは規約にもあり、事実上そう運営され法的に問題ない)

>お前の書いた借用書を Bが持参した事にしてもいいぞ。
まさか「それはとAが交わした借用書だからBよ、お前は関係ない」とでも言うの?
Bはそんなマヌケじゃあないよ、お金を借りた人をOさんとするね。
BはAがOさんに貸して返してもらうお金の権利をAさんから買ったという書類を持っていくよ。
Oさんが支払いを滞った場合AはBに債権を譲渡(売却)できるという内容のもとAとOさん双方が納得して契約したのだからなんら問題がない


519: 509 
[2005-12-06 23:46:00]
>>512
>「返済をしぶる住宅ローンクラスの債務者」にも有効な制度なのかい?
金銭債権の額に関係のない制度です。(「しょぼい」債務者向けには「小額訴訟」というテがある。)
支払督促という語感がなんとなくカルイのでそう思われるかもしれませんがかなり強烈な制度です。
>督促から強制執行って飛躍してる様に思うが、一月ぐらいで可能なん?
法律で決められたことなので飛躍っていわれても・・・。督促状は判決と同じ重みを持ちます。
>誰が強制執行するの?
国(裁判所)に決まっています。我が国の法制では個人が債権の強制取立てはできないのです。国の
力を借りることになっているんです。
>債務者の資産ってどうやって確定させるん?
意味不明
>あとお二方、446に突っ込まないの?
枝葉末節のところでちょっとおかしいとこはありますが正論に突っ込む必要はないでしょう。

「借りたものは返す」これが基本なのです。
520: 446 
[2005-12-07 00:02:00]
>360
>そういうことではなく、おれが446に債権移譲の根拠について聞いている
だから、基本的に銀行とのローン契約書には支払いが滞れば債権を別会社に譲渡するという規約がまず明記されている。
勿論、その場合には事前に通知があるよ。

>「返済をしぶる住宅ローンクラスの債務者」にも有効な制度なのかい?
そもそも有効かどうかは貸した側や債務を肩代わりしたものが判断する事だよ。
あなたが有効と思うかどうかは正直どうでもいいんだよ(そういう話が多すぎる)、ちなみに個人的にはかなり有効だと思う。

>競売も強制執行でグランドフェナーレなんだけど、長い苦難の道のりよ。
だから競売して抵当権が消滅しただけで、借金を肩代わりした債権者は引き続き残債を請求できるんだよ。

>債務者の資産ってどうやって確定させるん?
正確にはつかめないだろうけどそれ位のノウハウはあるだろうよ。

>女房のもんです、子供のもんですって言い訳は通らんの?
最近は夫婦共同名義の場合も多いし、女房のもんと言った所で実質旦那の財産でもある、子供に至っては未成年であれば実質親の財産
働いてても収入から割り出せる。

>無制限無期限で繰り返し出来るん?
時効はあるだろうけど逆に1回きりで済むというのなら法的根拠を出してくれ。
実質毎月出来るよ、貸す側は被害者で踏み倒してるほうが加害者、だから加害者が動かない限り自動的に受理されるシステムになっている。

銀行だって立派な金貸し屋だよ、金貸し屋を舐めない方が得策だと思うけどね

521: 匿名さん 
[2005-12-07 00:18:00]
で、コンアルの話はどうなった?
522: 匿名さん 
[2005-12-07 00:34:00]
税金投入は反対。
姉歯が創価学会、公明党だからか。
納得いかない。
何で、購入者の尻拭いを税金でするの???
率直に疑問かつ反対。
523: 匿名さん 
[2005-12-07 01:59:00]
2を立てました。
移動ヨロシクです。
特に360さんと446さん、熱く、かつ冷静なバトルをお願いします。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38604/
524: 匿名さん 
[2005-12-07 09:00:00]
読売新聞都民版
「業者が破産してしまったら区が払った金は返ってこないのではないか」・・・中央区のある担当者は巨額の公費投入に不安をのぞかせる。
「最終的には事業者に請求するつもりだが破産の可能性がある。国の負担割合を増やすよう国に要望していくことも考えている」とも話す。
「買取の話は始めて聞いた。とてもすぐに結論を出す事はできない。」 墨田区建築指導課の河合克巳課長は困惑を隠せない。


ヒューザーの住民よ、国民を始め皆大変迷惑してるって事を理解しろ。お前らの欲だけを追及するんじゃねーよ。
525: 匿名さん 
[2005-12-07 09:45:00]
自治体側で用意した公営住宅902戸に対し、応募者は22戸だってさ。
いつ崩れるか、心配で夜も眠れないんじゃなかったっけ?

ホントいい加減にして欲しいよ、クソ住民。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051207-00000003-mai-soci

526: 匿名さん 
[2005-12-07 12:49:00]
グランドステージ茅場町100平米の妥当な物件価格は9600万円
今のローン+再分譲された時のローンで今の妥当な金額になるそうです。
9600万では買わなかった(買えなかった)というなら自己破産して一から人生やり直して下さい。
527: 匿名さん 
[2005-12-07 12:56:00]
>525
公営住宅に入りたくない理由
 今と同じ位の広さがなきゃイヤ
 駅から遠い
 子供の学校が変わるのがイヤ

子供の学校は100歩譲って判るにしても
広くなきゃダメとか駅から遠いとか
そんな贅沢言ってる場合?
528: 匿名さん 
[2005-12-07 15:04:00]
広いから、家具も大きいのを買ったんですよねきっと。たぶんベッドでしょうし。
そうなると、ある程度の広さが無いと、家具だけでも入りきらないんではないでしょうか?
529: 匿名さん 
[2005-12-07 15:15:00]
家具なんて処分しろ!
贅沢言う立場か!!
530: 匿名さん 
[2005-12-07 15:54:00]
でもせっかく新しく買ったんでしょうに、気の毒・・・。
531: 匿名さん 
[2005-12-07 16:00:00]
>530
それでも税金使ってるんだから
立場をわきまえてほしい
532: 匿名さん 
[2005-12-07 16:32:00]
部屋ごとフリマを開き、家具を処分してほしいな。お安くかいますよ
533: 354 
[2005-12-07 17:31:00]
>>523

>>2を立てました。
>>移動ヨロシクです。
>>特に360さんと446さん、熱く、かつ冷静なバトルをお願いします。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38604/

2に移動して議論を進めようよ。
534: 360_sage進行 
[2005-12-07 19:38:00]
446 へ
お前さんには事実現実を学習させているだけで、議論とは認識していない。
お前さんのお笑い競売講座については、こちらでsage進行でやらせてもらう。
(決定事項:根拠 当方規約による 藁)

>>506 で述べたとおり、難儀している人を見下してほくそ笑んでいるお前のような奴が、
この手のスレに書込みをすることを、オレはコピペ厨のそれとしか見做していない。

>>533
> 2に移動して議論を進めようよ。
なれなれしい口をきくな。


>>519
> 金銭債権の額に関係のない制度です。
回収額について聞いている。
> 督促状は判決と同じ重みを持ちます。
執行文がくっ付くのか? 債務者が異議申し立てればあまり有効でなさそうだぞW
http://www.cooling-off.net/tokusoku.html

> 枝葉末節のところでちょっとおかしいとこはありますが正論
> 「借りたものは返す」これが基本なのです。
あんたがどの程度の人かは判った。御機嫌よう。
535: 360_sage進行 
[2005-12-07 19:39:00]
>>511 さんへ、
先のレスでは不十分と感じた次第で補足するものです。他意はありません。
疑問形で記載してますが、回答を求めるものではありません。
(446の書込みを見て、そのお気持ちも無いでしょうが)

> 債権譲渡した旨通知
ご想定の手続きは、銀行>保証会社 の債権譲渡に適用されますか。
また、446 の言うように闇金等に譲渡がなされば、本来の目的と異なるように思いますが、
それは実務上認められるのでしょうか?
(ご想定の手続きが、「かつ」等でなく、「または」で繋がっていることは確認しました。)
536: 360_sage進行 
[2005-12-07 20:11:00]
大変申し訳ない。>>533 様。(354様)
533の投稿は、446 によるものと勘違いしました。
大変恥ずかしいです。僅々恐縮。
537: 匿名さん 
[2005-12-07 22:03:00]
今回のことは「明日はわが身」と思うだけです。
538: 匿名さん 
[2005-12-08 00:17:00]
あはは。そろそろ360隔離スレになってきたな(笑
新スレには間違っても来ないでね。>>360
539: 匿名さん 
[2005-12-08 00:40:00]
とにかく税金は使わないでほしい。
そんなに公明党に気を使う必要あるの???
540: 匿名さん 
[2005-12-08 00:50:00]
今回の問題で一番悪い「総合経営研究所」が解体と立替え費用を出すべき!
お金は唸るほど持ってるんだから。
税金なんてとんでもない。
541: 匿名さん 
[2005-12-08 02:13:00]
今現在スレ主さんは如何お過ごしなのかな?
このスレッド始まって3ヶ月半、このようなかたちで活発な意見交換がされる展開になろうとは・・・
542: 匿名さん 
[2005-12-08 08:53:00]
>>537
詐欺事件だからですね。
住民には気の毒だけど国交省の話だと再分譲を購入たとして今の支払いの1.5倍位を考えてるらしい(今のローンは残ってるので合算して)
となると正直は破綻じゃないですかね・・・
破産されてローン無くした方が今後の為にはいいと勝手ながら思います。
ここの住民は自治体が斡旋する公営住宅に対して狭い、臭い、駅から遠いだのゴネまくってたし破産して一度きちっと住宅斡旋してもらえるありがたさをわかったほうがいい。
543: 360_sage進行 
[2005-12-08 10:05:00]
>>538
> あはは。そろそろ360隔離スレになってきたな(笑
そのつもりですが何か? W 乃至は 藁 の方がオシャレですよ。

> 新スレには間違っても来ないでね。
オレなりに考えもあるので、そうとは限らない。
あと、アンカー貼るのなら、536の方が良いのでは?

お前、>>534 のリンク先の補助員だろW
544: 匿名さん 
[2005-12-08 21:11:00]
夕方のニュースに出ていた1番に退居したご一家の方、まだ以前の住まいのローンも残っているというのに賃貸物件に引越しなさって、素早くかつ前向きな行動だなーと思いました。
「くよくよしてたら子供にも影響する・・」って奥さんもおっしゃっていました。
私がここの購入者だったらこんなに前向きに行動できるかなー?明るくがんばっていただきたいと思います。
545: 匿名さん 
[2005-12-09 01:32:00]
このスレ、おもしろかったな〜。
546: 匿名さん 
[2005-12-11 11:11:00]
復活
547: 匿名さん 
[2005-12-11 14:41:00]
548: 匿名さん 
[2005-12-11 15:55:00]
549: 匿名さん 
[2005-12-23 16:57:00]
>>不良物件を買ったのが落度、て言うんだったら、それに担保評価をした銀行等にも落度はある。
>もうこんなのは感情論に過ぎないでしょ。
>そもそもマンション購入した人はそれを払えるだけの収入が現在ある訳ですよ、それこそ銀行側が一方的にかぶるのは考えられない。

そもそも銀行が融資したから、買えたわけだ。

不良物件を買うような**に支払い能力があったと認めた銀行も**だな。往生際が悪い。

これは憶測だが、ヒューザーたちがあれだけ大々的に偽装するには、銀行も関与しないとできないと考えるのが普通だが。

これから、銀行も追及されるよ。
550: 匿名さん 
[2006-01-17 16:20:00]
昨日物件前通ったが
黄色いハンカチが干してあった。
可哀そう。
551: 360 
[2006-01-17 20:55:00]
> >>549 不良物件を買うような**
パカは不良物件を作った奴、検査通した奴、売った奴だろう。なんでピントはずれな限定をする?
> 支払い能力があったと認めた銀行も**だな。
銀公がパカについては異論は無いが、支払い能力を見誤った事実は無いだろう。

> 偽装するには、銀行も関与しないとできないと考えるのが普通だが。
銀公が無関与とする根拠は持ち合わせないが、「関与しないとできない」が普通とも思えない。
関与していないと銀公の責任が問えない、の意味で書いているのか? こちらは、担保評価を
誤ったという過失責任だけで充分と考えている。
> これから、銀行も追及されるよ
されるし、そうあるべきと考えるが、アンタの指摘とは全く別の点が追求される。

一応次スレあり。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38604/
ご挨拶が遅れたがスレ建て乙。
> >>523 特に360さん・・・冷静なバトルをお願いします
正直スマンカッタ(口先だけ。AA略)
552: 管理人 
[2006-09-13 18:00:00]
旧関東板をご利用の皆様へ

当スレッドをご利用頂きましてありがとうございます。
マンションコミュニティはお役に立っておりますでしょうか?

さて、関東圏のマンション板につきましては、各県の板を用意させて頂きましてから
半年が経過致しました。
既に多くのマンションにおいて各県の板に移行頂いておりますが、投稿数が規定数に
達していないものなどまだ旧関東板をご利用頂いております。

より多くの皆様が該当するマンションの掲示板を探して頂けますようにタイトル検索
を用意させて頂きましたが、それでも各県からお探しの場合もあるかと思います。

御手数ですが、今後は各県に新たにスレッドを立てて頂きまして、新しいスレッドを
ご利用頂きますよう何とぞご協力宜しくお願いします。
ブラウザのお気に入りに追加されている場合は、新しいURLに変更して下さい。

各スレッドにて、新しいスレッドのURLをご案内頂きますようご協力お願い致します。

※こちらのスレッドは1週間程度様子を見て閉鎖させていただきます。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる