旧関東新築分譲マンション掲示板「コンアルマーディオ横濱鶴見について意見交換しましょう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. コンアルマーディオ横濱鶴見について意見交換しましょう
 

広告を掲載

swallows [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 削除依頼 投稿する

ヒューザーの物件で、全戸150平米、一つの階に2戸のみの設計(10階建)、コンアルマーディオ横濱鶴見について、自由に意見を交換するスレッドです。購入者の方、検討はしたけど周辺環境等で悩んであきらめた方、ぜひ、なんでも書き込んで下さい。共によりよいマンションにしていければと思います。

ちなみに コンアルマーディオCon Armadio とは、イタリア語で「家具付き」という意味です。このマンション、日本ではたいへんにめずらしい「家具付き販売マンション」なのですが、物件名までそのものずばり、です。

ご意見、お待ちしています。

[スレ作成日時]2005-08-23 14:57:00

 
注文住宅のオンライン相談

コンアルマーディオ横濱鶴見について意見交換しましょう

362: 358, 360 
[2005-12-01 23:49:00]
>>357
>自己破産して会社は今までどおり勤めて給料がもらえる、そんなうまい話はないよ。

自己破産を理由に解雇も給与不払いも出来ない。(これは初歩)

>>357 >自己破産をなめすぎ
>>361 >自己破産をそんなに簡単に考えても

こういう事態(自宅が石ころ、過剰債務)に陥ったことは、簡単でもないし、舐めてはいけないが、
自己破産という制度自体は、簡単に考えても良いし、舐めてよし。(多少の労力と根性は必要だが)
但し、住宅ローン以外に借金が無ければ、好んで自己破産する必要もないのでは。
向こう5〜10年は借金が出来ないのはどうしようもないが、ローン払い続けてもこれは同じ。

借りたものは返しましょうとか、会社で居心地が悪いとか、
甘いことを言っていられる状況に無いというのが現実。
363: 自己破産は甘いが不要 
[2005-12-02 00:41:00]
あー それから
>>356 >そういうことしても、ローンは免除されないし、

>>354 氏は、ローン免除などには触れていない。よく嫁。
ただ、競売が終われば債権者は無担保残債を放棄せざるを得ないから、結果的には同じだが。
(無担保債権保持 = 債権者の資産のままなので、税金を払い続けねばならない)
一連の物件群が競売になった場合、裁判所の売却基準額がとうなるか、興味がある。

>>361 >同感だね。
アンカー付けろ。まー、俺も >>360 でミスっているが。
364: 354 
[2005-12-02 09:08:00]
競売は、自己破産とは違います。抵当権者が債務回収に使う一種の方法です。債務者が有する他の権利や財産とは関係ないので給料や貯蓄が差し押さえられることはありません。

今日、鶴見の物件は使用禁止命令が出され、今月中旬頃までに退去することになるのでしょうが、そんな物件のローンを払うのはばかげた話だと思いませんか?
365: 354 
[2005-12-02 09:22:00]
続きです。競売制度は民事執行法(下記参照)の第三章に定められていますのでご参考まで。

http://www.houko.com/00/01/S54/004.HTM

住人の皆さんは、弁護士さんなどにも相談されていらっしゃるでしょうから、お聞きになってはいかがですか。
また、立ち退く際はあまり遠くへは転居しない方がよいと思います。当然ながら、全員の転居先・連絡先を交換しておき、一丸となってお力を発揮してください。
366: 匿名さん 
[2005-12-02 15:15:00]
というか、自己責任で購入したマンションが欠陥で立ち退き
を迫られながら転居先に同じようなグレードを求めているか
ら家賃が高くなるんだろ。

行政が何とかしろと言う前に資産運用に失敗した己を恥じて
4畳半一間でしばらく辛抱するくらいの行動をしてみろ。

TVで泣き落としするよりよほど同情を誘うぞ。
367: 匿名さん 
[2005-12-02 17:04:00]
まあ結局のところ自己責任ってことでしょ。
やはり何買うにしても安いのには訳がアルってこと。

あまり例えに出す事柄ではないが尼崎のJR脱線事故で電車がマンションに突っ込んだけどあれってヒューザーのマンションだったらどうなってたか・・・
考えただけで恐ろしい・・・・
368: 匿名さん 
[2005-12-02 17:32:00]
354さんに質問
事務的な手続きとして、どうやったら自動引き落としの住宅金融公庫のローンを
支払わないように出来るのですか?教えてください
369: 匿名さん 
[2005-12-02 17:38:00]
354さんじゃないけど・・・
自動引き落としの口座にお金を入れておかなければ良いのでは?
370: 匿名さん 
[2005-12-02 17:52:00]
なんだかよく分かんないけど、ローンの支払いを止めて、相手があきらめるまで、
踏み倒そう、ってこと? 合法的にローンがチャラになる方法じゃないんだよね?
371: 354 
[2005-12-02 18:08:00]
引き続き354から発信します。ここでやりとりしている方は夜間に集中しているようですので、その前にもう少し議論の材料を提供しておきます。情報量が多く一度に掲載できないので数回に渡ります。

そもそも住宅ローンという金融商品は、金銭消費貸借契約に基づくものです。借りる人の所得と信用(過去にローンを組んで延滞や不払いがなかったかなど)を審査して金融機関が融資するのは消費者金融でお金を借りるのと同じですが、住宅ローンの場合、これに加えて金融機関は融資する対象物件の評価額を査定します。通常、評価額以上の融資はしません。

金融機関は債権が回収できないとき、つまり債務者が返済しなくなったとき、融資した人の不動産を競売にて売り払い債権を回収することを前提にしてお金を貸すのです。これを行うため、抵当権を設定しています。住宅ローンについては、担保物件をもって債権回収するのみです。仮に債務者が、ほかに不動産を所有していても、それが担保に入っていなければ、金融機関はそれを競売することはできません。(続く)
372: 354 
[2005-12-02 18:10:00]
(続き)皆さんは ローンを返さなければならない と思っていますが、もちろん借りたものは返すのが社会通念ですが、こういう事態になった物件に対して「払わなければならない」と思っているのは、仕組みを知らないからなのでしょう。返済を滞納すれば、住宅ローンを借りた銀行等から「返してください」と言われるでしょうが、その時「競売にしてくださって結構です」と言ってください。

購入した人たちがテレビ等で「払わなければならない」と発言しているので、今のところ問題になっていませんが、今回の偽装事件絡みの物件を担保に融資した金融機関は焦っているかもしれません。担保価値が殆どなくなったも同然です。そんな物件にローンを払い続けている債務者を「ありがたい」と思っているでしょう。でもよく考えてください。マンションの販売会社または施工者が大企業で、建て替えができる状態にあれば、ローンを払う価値はあります。しかし鶴見の物件はそうならないだろうと私は見ています。

住宅ローンをやっている金融機関は大手銀行が殆どですし、債権が回収できなくても貸し倒れで処理できるのです。自己資金で買った方は哀れですが、融資利用者は「払わない」手法を取ることをお薦めします。そうすれば、金融機関も何か策を考えるでしょうね。(続く)
373: 354 
[2005-12-02 18:11:00]
(続き)さて、競売の手続きの流れを簡単に示すと次の通りです。

債権者が裁判所に競売の申立をする→債務者へ裁判所から競売の申立があった旨の通知が来る→異議申立(きちんと返済しているとか)期間がある→裁判所の執行官から連絡があり面談する(質問されても「協力しません」で通ります)→競売開始決定の公告がある(物件の評価額・入札期間等が出る)→入札→開札→買受申出人がいて、債権者・債務者から異議申立がなければ1週間後に売却決定・買受人がいなければ最低価格を見直して再度入札…

鶴見は使用禁止命令が出たので、取り壊すことになるでしょう。競売したくても対象物件がなくなると権利だけの行使になるのでしょうか。こういう件は今までに見たことがありません。仮に物件が残っていて、競売になったとすると入札する人はいるでしょうか。例えばの話ですが、債権額(融資を受けた金額)が3500万円だとします。競売の最低入札価格が50万円だとします。債務者が50万円で入札し、ほかに誰も入札しなければ、債務者が買受人となります。代金納付の手続きをすれば、3500万円のローンは消え、50万円で自分の物になる。こんな裏技もあります。

少し難しいことも書いてありますが、>>363のおっしゃる通りよく嫁!
では、今夜もゆっくり議論してください。
374: 354 
[2005-12-02 18:16:00]
一気に書いたものを送った後になりますが、こまめにお答えします。

368さんのご質問には369さんが答えていますね。でも大体は給与の振込先の口座でしょうから何とかしないといけませんね。

370さんは371から373を読んで分かったかな?
375: 匿名さん 
[2005-12-02 18:24:00]
住宅ローンは金融機関の商品であるが、それが本物件と結びついています。本物件についてそれが不良品又は欠陥品であることは行政が認知しているわけだから住宅ローンを不良債権化してチャラにすべきと思います。但し、本物件を販売及び建築に責任を負う代表者は無期懲役(本来なれば終身刑、二度とこのような企て及び行使を不能にするため)に処したら良いと思う。金融機関は我々が本来受け取るべき利子を大きくかすめて摂ってきているのだから、合わせて1000億程度負担は軽いと思う。
376: 360 
[2005-12-02 18:25:00]
>>370 >相手があきらめるまで

相手が任意であきらめたら、違法のわけなかろう。
よく分からないくせに、なんで「合法的にローンがチャラになる方法じゃない」と思うんだ?
377: 匿名さん 
[2005-12-02 18:45:00]
担保である物件を競売に掛けられて、何がしかの金額にはなり、
そのぶんはローンから差し引かれる(返済したことになる)けれども、
依然として差額は負債として残りますよね?

このぶんは、どうやって踏み倒そうと言うのでしょうか?
378: 匿名さん 
[2005-12-02 19:52:00]
>>377
競売(けいばい)が終われば、債務は残らないんだ。チャラになるんだ。
信じられないかもしれないが、それが事実だよ。
379: 匿名さん 
[2005-12-02 20:07:00]
つうかさ、自己破産が前提でしょ。
毎月それなりの収入がある人がどういう事情であれ、負債を支払う能力がないと判断してもらわなきゃならない。
今回で言えばここの住人の人達はローンを支払う能力はあったと判断されてる訳よ。
これから追加負担になるのは新しい住居先でのローンもしくは家賃(現在と同条件という事はない)。
新しい入居先の負担が明らかに支払えない程のレベルでない限りまず認めてもらえないよ。
自己破産を理由に解雇等できないのは知ってるよ、だけど会社はそんな人間を重用しない。
だから机上の空論なんだよ
380: 360, 363 
[2005-12-02 20:09:00]
>>377
> 依然として差額は負債として残りますよね?
> このぶんは、どうやって踏み倒そうと言うのでしょうか?

>>363 で既出
「踏み倒」す、ではなく、債権者は任意で放棄せざるを得ない。
もちろん損得抜きで残債を保持することも可能だが、費用対効果の点で、
そんなことする債権者はまずいない。
381: 匿名さん 
[2005-12-02 20:15:00]
銀行がそんな簡単に放棄しますか?

そういう債権を買う人たちもおりますよ。そんなところに売られたら・・・・
強制的に債権回収をするプロの腕利きの人たちへ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる