東京23区の新築分譲マンション掲示板「三菱商事The目黒・四季レジデンスと桜レジデンスPart3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 目黒区
  5. 中央町
  6. 三菱商事The目黒・四季レジデンスと桜レジデンスPart3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-02-16 15:56:00
 

引渡し目前です。新生活が待ち遠しいですね。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40869/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39088/

[スレ作成日時]2005-12-13 08:12:00

現在の物件
The目黒・四季レジデンスと桜レジデンス
The目黒・四季レジデンスと桜レジデンス
 
所在地:東京都目黒区中央町2丁目
交通:東急東横線 「学芸大学」駅 徒歩10分

三菱商事The目黒・四季レジデンスと桜レジデンスPart3

2: 匿名さん 
[2005-12-13 18:17:00]
お子さんがいる家庭はきっと物量も多いでしょうから、それなりに引越しも大変になるでしょうね。
桜の方はもう引渡しなのですかー??一ヶ月以上も違うとは羨ましいです・・・
3: 匿名さん 
[2005-12-13 19:59:00]
うちは幹事会社と他社で見積りをお願いしましたが、最終的に4万くらいの差があった事と、
引越しの専門(引越しに慣れている、長けている)か否かも決め手になり、
他社でお願いすることにしました。
4: 493 
[2005-12-13 20:04:00]
>02
桜は1/16・17引渡しです。四季は2月頃ですか?
我が家は夫婦二人なのですが・・・荷物が多いようですね(^^;;
まぁ、それが買い替えを決めた大きな理由ではあるのですが。
引越しを機会に身辺整理を行い、すっきりと暮らしたいです(笑)

>03
4万も差があると大きいですね。それに大手だと。
どこかで、みらいふは安いし評判良いと見かけたのですが、
そうとばかりは言えないのですね。
5: 匿名 
[2005-12-13 20:37:00]
明日から3社見積もりの予定、そこで少々お伺いします。
みらいふから指定された引越し時間を基本にしますが、他社がこの時間帯に作業ができない場合はどうしたら
良いのでしょうか、見積もり金額によって他社を選ぶつもりでいますので。
6: 匿名さん 
[2005-12-13 21:18:00]
私は幹事会社ともう一社、一般に大手と言われている会社から見積もりを取りましたが、ほとんど同じ
でした。ああこれが相場なのかなと勝手に思って、結局幹事会社にお願いすることにしました。
結構、差がある場合もあるのですね。
私の場合は、梱包などは自分ですることにしたためかもしれません。
運送(トラック)や作業員の方の単価はあまり変わらなかったように思います。
どこにお願いするにしても、納得してからお願いしたいですね。

これから荷物整理に梱包と、仕事をしながらはきついですが頑張ります。
7: 匿名さん 
[2005-12-13 23:06:00]
うちは幹事会社と他社と見積もりをとった結果
他社にしました。(業界最大手)
緩衝材などもサービスしてくれましたし
最終的なお値段も、こちらの言い値に近いものにしてくれました。
廃棄する物も結構あるのですが、廃棄料はかなり違いましたよ。
8: 匿名さん 
[2005-12-14 09:21:00]
例のレター「構造計算書偽造問題について」ですが、
・文章の前半約半分が、今話題の問題企業とは「無関係」ですよ、という主張
・残りの約半分(都合、約四分の一)が、どういう会社が担当し、
 それが「適正」に行われましたよ、という報告
 また、構造計算は下請け会社だけでなく、設計会社側でも独自に行っている
・そして残りの部分(同、約四分の一)が、ERIを使いましたが「再審査の結果」
 「適正」だったとの報告があった件、そして品質については責任を持ちますので
 「ご安心」を〜 (^_^)
という内容です。

残念ながら、今問題になっている肝心の耐震強度の具体的「数値」が
述べられていません。
これだけ信用ならないERIの「再審査」を根拠にしている点。
また、構造上・施工上の根拠のような主張は見受けられませんでした。
この手のレターを、この時期に出す場合としては、
何とも手落ちなのではないでしょうか?
単に「我々を信じなさ〜い」という心情的なメセージに終始しているような印象と、
私は感じました。

まぁ、私としても物件を信頼してはいるのですが、
購入後、有志で費用をワリカンにするなりして(←あくまでも想像)、
第三者による、非破壊検査、鉄筋レーダー(?)とかいった
再調査が出来れば、より安心かと思います。
(友人の建築技師によれば、数十万(具体的に幾らかは不明)
もかければ、立派な検査ができる、とのことです。)
9: 匿名さん 
[2005-12-14 10:30:00]
確かに、これこれの理由・根拠により安心してください、ではなかったですね。
その件に関して数値等で具体的に掘り下げたいのであれば、まずは販売先に直接尋ねてみてはいかがでしょうか?
設計会社・松田平田さんよりの回答をもらえるかもしれませんし、
答えられないはずもないですしょう。この時期だけに、きちんとした対応か否かを知れる機会でもありますよね。
まさか信用・安心してください、と言っているのが嘘で、強度に問題があるなんていうことはあり得ないと
思いますし、直接お尋ねになってみてはどうでしょうか?
有志により検査をするのも確かに納得の材料ではありましょうが、そこまでする程怪しい、疑わしい会社の
物件を買ったわけでもないですからね。
10: 匿名さん 
[2005-12-14 19:29:00]
先日送られてきたレターだけでは
少し物足りなさを感じている購入者の一人です。

THE目黒とは別の物件の話ですが、
今回の偽装問題とはいっさい関係ない物件であるにもかかわらず、
購入者の要望により説明会が開かれ、その場の話し合いで、
売主が第三者機関による構造の再計算、躯体検査の確約までしたそうです。
(説明会には売主、設計会社、施工会社、検査機関が出席)

私も疑わしい物件を買ったとは思ってはいませんが、
もう少し安心できる具体的な材料を提示してほしい、
というのが正直な気持ちです。
その旨は販売の方に電話で伝えました。
11: 匿名さん 
[2005-12-14 21:42:00]
>購入後、有志で費用をワリカンにするなりして(←あくまでも想像)、
>第三者による、非破壊検査、鉄筋レーダー(?)とかいった
>再調査が出来れば、より安心かと思います。
08さんのこの意見に賛成です。
有志というより、住民全員の合意のもとに管理組合から調査を申し込む、
ってのはどうですか。
何もなければそれでよし、万一何かあれば、10年保障もあるし、
今回のレターでこれだけ大ミエ(!?)はっているのですから、
きちんと対応してもらいましょう。
もちろん私も基本的にこの物件、信用してはいるのですが。
12: 匿名さん 
[2005-12-14 22:21:00]
反対です。自腹で再調査なんて譲歩するから、デベ、売主に甘く見られるんです。
それでもどうしてもやりたいのなら、心配で心配で夜も眠れない人が、個人ベースか有志で
勝手にやる話しでしょ。住民全員に合意のもと?費用が発生する、しかも本来売主が出すべき
件でそんなに足並み揃うわけないでしょ。ちょっと浮かれすぎなんでは。
13: 匿名さん 
[2005-12-14 22:24:00]
私も説明及び躯体検査をしていただきたいと考えていますので
早速電話をして要望してみようと思います。

14: 11 
[2005-12-14 22:35:00]
浮かれてこういう話はできませんよ。
譲歩ではなく、現実的な話です。
もちろん現段階で売主が再検査をしてくれればベストです。
しかし偽造である疑いのない現状で、果たして対応すると思いますか?
15: 匿名さん 
[2005-12-14 22:45:00]
11さん、現実的な話とおっしゃいますが、

>>有志というより、住民全員の合意のもとに管理組合から調査を申し込む

というのは、それこそ現実的に言って無理ではないでしょうか?
少なくとも当方は、今回の文書で一応納得するつもりですので、
当該費用を管理費や修繕積立金から捻出するという案には同意しかねます。
16: 匿名さん 
[2005-12-14 23:22:00]
15さんのように文書で納得される方がいるのであれば全員というのは難しいですね。
ただ少しでも不安があれば可能な限りクリアにすべきだと思います。
現段階で販売に要望するのもひとつでしょう。
私は、購入後に購入者としてできることをひとつの方法として提案しました。
(管理費や積立金で捻出するかどうかはそのあとの話ですが)
文書で納得できる方はそれで良いと思います。
17: 匿名さん 
[2005-12-14 23:35:00]
12さんの意見に同意します。
皆さんのおっしゃるとおり、このような中途半端なレターでは納得がいきません。
私達が費用を負担するなんて論外です。
売主が早急に再検査し、客観的に納得できるデーターを示すのが責務だと思います。
まだ管理組合が発足していない以上、住民全員の合意なんて無理ですよ。
要求の数が多ければ売主も対応せざるを得ないでしょうから、皆でドンドン要求していきましょう。
18: 匿名さん 
[2005-12-15 11:01:00]
出てしまいましたね。「塩見」の社名。
ホテル建設とはいえ、総研の作業組織図の中に、構造設計の部分に「姉歯」と書かれ、
その下に黒塗りされていたのが「塩見」ですよね。

先日、受け取った文書は想定内でしかありませんでしたが、一部引っかかっていたのが、
実はこの社名でした。

計算の補助業務と書かれていましたが、
戸田の構造設計部があって、この社名をわざわざ文書に
書いたとなると、計算は丸投げだったかなと思ったりもしましたが。

すでに引渡しが済んでしまったマンションなら再検査に要する自費負担も考えられますが
まだ 引渡し前の物件です。
皆さん、それぞれが売主、施工会社などを吟味して購入を決めたことと思います。
それなりの価格でしたし、値引きに応じた物件でもありません。

売主、販売会社ともに 自社負担で購入者にしかるべき
安心材料を提供する義務があると思いますし、購入者は要望する権利もあるはずです。

今 一番、問題視されている構造計算について たとえ入居後でも
再検査した耐震数値を再提出するよう
じゃんじゃん電話を入れようと思っています。

再検査の費用で、傾く会社でもないでしょうし、
それこそ莫大な利益を得て 業界では大手といわれている会社じゃありませんか。
大手と自負する以上、不安を払拭するぐらいのことは早急にやってもらいたいですね。

19: 匿名さん 
[2005-12-15 11:14:00]
そうですね。塩見という名前をわざわざ書かれていたこと、私も同じくマイナス要因に受け取られると
想定されていた部分だったのだろうな、くらいですが、引っかかりましたね。
数値を出せば皆さん納得するのですよね、それを敢えてやれない理由などどこにもないでしょう。
内覧会がこれからの四季の皆さんは直接戸田の方、販売営業の方ともお会いする機会です。
まずは個人個人で、強く言ってみませんか?
やましい部分が一切なければ再検査と通知、という形できちんと対応してくれるはずです。
20: 匿名さん 
[2005-12-15 11:44:00]
「塩見」の名前もあったんですか。。。ちょっと不安にはなりますね。
私も、書面で納得した口ですが、売主・販売会社・建設会社・設計会社負担で
再検査してもらえるにこしたことはありません。
皆様、営業担当者に各々口頭で依頼されているようですが、こうなったら
書面で依頼したほうが効果的ではないでしょうか?
依頼の文書の雛形、依頼の送付先等(郵送、E−mail、FAX)統一して
送っては?と考えますが、いかがでしょう。
21: 匿名さん 
[2005-12-15 12:52:00]
四季の購入者です。来週の内覧会で第三者機関による再検査について、費用は売主側負担でやってもらうよう
お願いするつもりですが、個人的に口頭でいっても軽くいなされる気がしています。
内覧後には、何か書面を取り交わしますよね。そこに要望を記入することってできますか?

22: 匿名さん 
[2005-12-15 13:44:00]
購入者の多くの方から要望があったのなら、できる、できない、どちらにしてもきちんと回答を貰う旨を約束
していただくように、当日(内覧会)に皆さんそれぞれで言う、という方法で待ってみてもよろしいかと
思います。ただ年内に返答と再検査をしていただけないと、年明け引渡しになってしまいますから早急さも
要求したいですね。
20さんの雛形フォームというのも勿論良いですが、それを誰が作成し、個々がどのように受け取りますか?
引越ししてからならば、委員会で作成していただき、受付にでも置いておけば有志皆さんが郵送可能ですが。

23: 20 
[2005-12-15 14:10:00]
雛形フォームと言うような、大仰モノでなくても、取り合えず本掲示板をみている人で
簡単に項目を決め、送れば良いかなと思います。
できれば年内に動いてもらいたいですし。

例えば
①部屋番号、名前
②文書を頂きありがたいこと。
③どちらも一流会社であるから信頼はしているが、一方、
構造設計に問題となっている「塩見」が関わっている為不安は否めないこと。
④ついては、引渡しまでに構造(本体)の再検査を行い、
購入者の不安を解消して欲しいこと。

・・・まずはこんな感じの内容でいかがでしょう。
(どなたか追記・修正いただけるとありがたいです)

ただ、送り先が・・・MRがない今、フリーコールしかないのですよね。
四季の方は内覧会で手渡して頂くとして、桜はどうしましょうか。
24: 匿名さん 
[2005-12-15 17:44:00]
>戸田の構造設計部があって、この社名をわざわざ文書に
書いたとなると、計算は丸投げだったかなと思ったりもしましたが。

個人的な意見だけど、
戸田じゃなく、塩見が構造やったって方が、よっぽど信頼できるんだけど。。
後、構造を再検査するって、何処までを想定して書いてらしゃるんですか?
構造計算だけ再計算するのか 目視検査? 否破壊検査?

正直、三菱、松田平田で 不正があるなら日本のマンションで不正がないマンションなんて
無いと思います。 構造でも塩見使ってるし。 ネックなのは、戸田くらい。
(戸田も昔みたいに酷い噂なくなったけど)
 
25: 匿名さん 
[2005-12-15 20:17:00]
私は再計算だけではどうしても不安を拭いきれないように思います。
超音波などで、柱の中の鉄骨の本数などを確認して、
十分な耐震強度があるかを調べていただきたいと思います。
そして、その検査は、出席できる購入者の立会いの下に行っていただいたほうが、
より安心できるのではないでしょうか。
26: 匿名さん 
[2005-12-15 20:38:00]
18です。不正という言葉はひと言も使っていませんよ。
これでも気をつけて書いたつもりなんですけどね。
丸投げしたかなと思ったのも、私の個人的な単なる感想に過ぎませんし。
丸投げでも、一部補助でもいいんですが、
唐突に塩見が文面に出てきたからこそ、あれ?と思ったのですから。

ただ、大金を払うのですから 私なりに安心したいというところです。
総研の構造設計の表に塩見が出ていたのは事実ですから
問題ないですか、ぐらいは聞いてもいいでしょう?
素人なりに疑問や質問もあるわけで、それをひとつひとつ説明して納得させるのが
デベの責任だと思うんですけどね。

また私は業界の人間ではありませんから どこなら安心ということは分かりませんが
とりあえず、耐震構造の数値の再確認、施工段階・完成での建設住宅性能評価書の取得を
入居後であっても 確認したいですね。
(取得済みの設計住宅性能評価ではなく)

そのぐらいの文書は要望が多ければ 文書に再審査したとある以上
その経緯や詳細は簡単に出せると思いますが、いかがでしょう。

先日の文書も購入者からの多くの問い合わせがあったからこその発送でしょう。

何も問い合わせがなければ、発送はなかったと思いますよ。

内覧会では売主も同行するようですから
私自身の疑問や要望は伝えるつもりでいます。
27: 匿名さん 
[2005-12-15 23:19:00]
大手だから不正はないだろう的考えは
いい人すぎますよ。

送られた文書で納得した人も心配な人も
図面上の再計算ではなく、本体の構造検査を
売主の負担でしてもらえば、より安心して生活していける訳なので
要望していこうと 私は思っています。
28: 匿名さん 
[2005-12-16 03:09:00]
塩見の件、私は逆に、事前にわかっていたからあえてディスクローズしたんじゃないかと憶測してます。
そんなところで隠したりするともっと問題になるから、

レターではERIからの再審査の結果、本マンションの構造計算は適正であると再確認できた、
との文面ですが、そこには再計算という言葉はありません。
偽装事件になんらか関わっている会社の再審査を信じることはできますか?
ヤブ医者に「あなたは健康です」って言われて安心するようなものだと思います。
もちろんERIの審査が手抜きだとは思いませんが、現実にそういう問題が起きてるわけですから、
納得いくような説明が義務だとおもいますし、それをできるのは
利害関係の無い牽制機能のある第3者でしかないと思います。
売主は購入者に納得のいく審査機関を再設定し、再計算なり検査なりをすることが
スリーダイヤの信頼の根幹につながる話だと思います。
大手企業を信頼する気持ちは当然ですが、三菱商事だって、三菱自動車だって、
いろいろ問題を起こしてきたのも事実です。
これらの問題はすべて自己中心的なことが引き金になっているわけです。
客のことを考えることができていなかったから殿様だからそうなったわけです。
そんな売主の対応を正していくことは客の声でしかありません。
客の声さえも黙殺されるようであれば、その対応について世の中に明らかにするしかありません。
購入者は家族の安心を求めてマンションを購入しているわけですから、
日本中のマンションが仮に不正だらけだとしても自分の選んだ物件は
絶対に不正があってはならないと思います。
ちなみに入居説明会でも内覧会でも売主の顔なんて一切見てませんよ。
戸田建設と三井不動産販売の人間だけです。
内覧会での説明に期待しても無駄。内覧会の実情についてもさんざん取り上げられているように、
タイミングを見計らって対応してもあまり意味はないです。
自分の意思で徹底して納得できるまで確認すべきです。わたしはそうします。
みなさんもそうすればいいと思います。
それでも何も動かない場合は初めてそこで集団で問いた出すことをしましょう。
売主もこの掲示板を見ていることでしょうから、早急な対応を望みます。
29: 匿名さん 
[2005-12-16 09:44:00]
ERI、塩見が係わっている大手のマンションって、他のスレも見てみましたがここだけですよね。
おまけに建設住宅性能評価書を取得していない点から考えても、はいそうですかと安心できますか?
洗濯機、トイレの件などもともと他では考えられないような設計上のミスや不手際が実際に
おこっているのです。入居してからではもう住民(管理組合)の責任になります。
入居を遅らせても、ここは売主に確固たる態度をとるべきと考えます。
30: 匿名さん 
[2005-12-16 10:11:00]
建設性能評価書は発行されています。
ただし、全9項目ある住宅性能評価のうち、
空気環境と音環境に関する住宅性能評価は取得していない、
と「All about The 目黒」のP.84に記載してありました。
確認は日本ERIが行ったようです。
31: 匿名さん 
[2005-12-16 10:31:00]
30さん、18です。取得済みと書かれているのは設計性能評価で、建設性能評価は工事完了後に
申請、発行されるものだと思います。
設計性能評価はあくまでも計画通りに設計されているかをチェックするもので、
工事がきちんと行われたかどうかのチェックは建設性能評価と解釈していますが。
32: 匿名さん 
[2005-12-16 11:20:00]
18さんへ
30です。確かに、そうですね...勘違いしておりました。

The 目黒は「住宅性能表示制度」を採用していると記載されていますから、
施行段階での検査も実施されているはずですよね。
「建設住宅性能評価書」は取得できなかったのでしょうか?
それとも、これから発行されるのでしょうか?
33: 匿名さん 
[2005-12-16 12:43:00]
P84を一見すると30さんのように勘違いされるかも知れませんね。
ただ、このページはほとんどが 性能評価そのものの解説で、The目黒に関しては
パンフを配布した時点での、設計性能評価の取得のみ 書かれています。
(小さな文字でも、どこかに 建設性能評価を申請予定とないかと探しましたが)

設計性能評価の取得はどこでもよく見られるものですから 私は
工事施工後の建設住宅性能評価の取得の有無を気にしています。

万が一のトラブルに備えて、こちらが大事ではなかろうかと。

建設住宅性能評価には 共有部分、専有部分それぞれに手数料が掛かるようで
The目黒の世帯数なら
かなりの金額だと思うのですが、それをこちらのデベがやってくれているか、
確認しようと思っています。内覧会でもひと言、聞いてみてください。

工事が間違いなく行われたかどうかは、とても素人には確認できませんので
せめて、トラブルが起きた時の切り札ぐらいは欲しいと考えています。

すでに2つの評価取得をウリにして、差別化を図っているデベもあります。

ただ、肝心の申請手続きを行う第三者の指定機関にも、ERIやイーホームズも入っていたような(苦笑)。
34: 匿名さん 
[2005-12-16 19:29:00]
30です。
建設住宅性能評価の取得の件ですが、
重要事項説明書のP.17(特記事項)の1.(5)に
「建物完成段階で評価機関の評価を受け、
『建設住宅性能評価書』を取得します。」
と記載がありました。
マンション引き渡し時に交付されるとも書かれています。

ただし、評価機関は日本ERIと思われますので、
不安解消とまではいきませんが...。
35: 匿名さん 
[2005-12-17 18:30:00]
今日、内覧会後の再確認に行って来ました。
お部屋を見るのも2回目ということで、
今回は落ち着いて細部まで見ることができたのですが、
一点、とても気になるところがあります。

お風呂場の浴槽の下に、ゴムパッキンのようなものが挟んでありますよね?
なんだかお掃除がとてもしずらそうなのですが、
あれって最新のお風呂構造なのでしょうか?
それに、排水溝のステンレス蓋も、かなり取り外しにくく、不満です。

皆様の感想もぜひ聞かせてください!
36: 匿名さん 
[2005-12-17 19:04:00]
四季購入者です
今日から四季の方も内覧会始まりましたよね。
様子をお知らせください。
37: 匿名さん 
[2005-12-17 21:15:00]
まとめますと、
①耐震数値について再検査してもらう(もちろん売主負担)、
②建設住宅性能評価を取得してもらう(証拠を見せてもらう)
の2点を内覧会その他で各自要求するということでしょうか。

大会社だから信用できそう、だとか、住民全員の合意に元に住民負担で、
などというあまりにも子供じみた考えは、こういう状況において迷惑以外の
何モノでもありません。
三菱と心中したい人や、再検査費用を自腹で払いたくてしょうがない人は
ともかく、それ以外の方は上記①②の要求をするということでいかがでしょうか。
38: 匿名さん 
[2005-12-17 21:46:00]
お風呂場の排水溝の蓋の取り外しにくさについては、内覧会で指摘しました。
確認会で以下のように説明があり、私達は納得いたしました。
蓋は突き当たりのパネルを押し気味にするとはまる構造になっています。
そして浴槽の下の白いゴムパッキンをはずすと、そのパネル自体がはずれて、
浴槽がむき出しになり、清掃できます。
ただ慣れないうちはそれらの取り外しに少し時間がかかるかもしれません。
39: 匿名さん 
[2005-12-17 22:22:00]
すみません、四季の内覧会は明日からですね。
内覧会では、37さんのまとめられた①②を要求してみることにします。
売主負担というのは当然です。購入代金を全額払う前が勝負かと思います。
40: 匿名さん 
[2005-12-17 23:38:00]
37さん同様、そのような甘い意見に私も迷惑を感じておりました一人です。
私も37さんの①②を強く要求しようと思っております。
がんばりましょう!
41: 匿名さん 
[2005-12-18 00:26:00]
私はむしろ、数値だけでも信用できるのかなと思います。
資金は販売元に出させて、こちらが指定した業者にコンクリートの中の鉄筋量を測定する
機械で検査しているところに立会いたいくらいですね。

数値はいくらでも改ざんできますし、実際姉歯はそうしていたわけですから!
42: 匿名さん 
[2005-12-18 20:23:00]
四季の内覧会いかがでしたか?
ところで、四季も暖房が効いていましたか?
(たしか桜の方は 暖房も効いていて 寒くなかったと
レスに書いてあったような・・・。)

来週が内覧会なので 防寒対策が必要か教えてください。
お願いします。
43: 匿名さん 
[2005-12-18 22:13:00]
構造設計について、塩見が係わっている点について、営業の方に確認しましたところ
以下のような状況とのことです。
皆さんからの問い合わせが多いため、販売会社のほうで第三者による設計確認を行う方向で
調整中との事。
但し、構造設計の確認をどこに依頼するかについて検討中との事でした。
44: 匿名さん 
[2005-12-19 09:27:00]
42さん
 先日内覧会に行って来ました。内覧会ですが、暖房に関しては問題ないと思いますが、
ベランダや外も見るなら脱ぎやすいコートと厚手の靴下は持っていった方が無難かもしれません。
あと部屋は土ぼこりと、建材の粉で相当汚れてますよ。
45: 匿名さん 
[2005-12-19 10:51:00]
四季の内覧会行ってきました。
指摘事項はやや多く、クロスの継ぎ目の部分、水周りの大理石との隙間、この2点は少し雑な仕上だったように思う。
バスルームのパッキンは気がつかなかったので、次回チェックしてみます。
同じく蓋はとても開けにくいと思いました。
内部も全体的にシャープな感じな印象。建物の共用スペースをかなり広くとっている感じがしした。廊下など、普通のマンション
と比較すると、広々(広すぎるくらいの)とした印象を持ちました。専有部をもっと広くできたのでは?
と思ってしまうくらいスペースをたっぷりとってあるようです。
ゲストルームはアイランドキッチンを備えて、使い勝手の良さそうな素敵な空間になりそう。
塩見の件、43さんと同じく尋ねたところ、再検査する予定とのことでしたが。
皆さんがきちんとそれぞれの質問や意志を伝えていれば、しかるべき対応があるのではないでしょうか。
46: 匿名さん 
[2005-12-19 11:30:00]
45さんと同様の印象です。

 パッキン部分とクロスの境目などが、かなり雑な気がします。
我が家は床の軋みなどに対してチェックを入れました。
同行して貰ったチェックの人の指摘がかなり多く数えられないくらい直しが入る事になりました。
 素人目には気付かないところが多かったので同行をお願いして良かったと思う反面
内覧会の前に下請け業者に出すにしても、施工・販売側でもチェックしたらと考えて
しまうぐらいでした。
 もう少し丁寧な仕事とチェックはしていないのか?と戸田の社員に詰めたところ、
次回までに直しますの一点張り、話にならないので次回の再チェックは上司も連れて
来るように言ってますが、どうなることやら分かりません。
47: 45 
[2005-12-19 13:56:00]
46さん、やはり雑な印象でしたか。一度くらい戸田さんの方でチェックを入れなかったのか?と
思わざるを得ない状態でしたよね。細かく言えばきりがないため、直してもらうべきものは指摘しましたが
クロスは数ヶ月たったらどうなってしまうのか?と思わせる継目でしたよね。たった1、2ヶ月で
あそこまで剥がれそうな状態は指摘されなくとも、進んで直してもらわなければ困るくらいでした。
玄関口なども念入りに見ましたか?同じく雑すぎる感じでしたよ。
ちなみに、床の軋み←とはどのようなものでしたか?
48: 匿名さん 
[2005-12-19 16:26:00]
フローリングと二重床の上の部分とフローリングがしっかり
接着してなく踏むと間に隙間がある様に感じる部分がありました。
後から床に小さな穴を空けて接着剤を注射器のようなもので
注入して直すようですが、10箇所20箇所のレベルではなく40箇所近くあった。
各部屋全体に広がっているとの事、内装の職人の腕が悪かったのかも。
49: 匿名さん 
[2005-12-19 16:57:00]
気が滅入りました。
せめて掃除くらいは事前に済ませて欲しかったです!
クロスの張りの悪さや床のたくさんの傷、各部屋及び玄関の雑な仕上げ、まるで素人の仕事でした。
我が家も指摘箇所はかなり多く、2ヶ月以内で終われるのか、とても不安です。
まだこれから内覧会の方、専門家の同行をオススメします。
50: 匿名さん 
[2005-12-19 17:09:00]
これから内覧会なのですが、皆さんの書き込みをみてとても不安になりました。
皆さんが素人仕事といっているような仕上がりについて、どのように施工の責任者はコメントしているのでしょうか?

それに四季の場合、引渡しまで年末年始の休みを考えると実質1ヶ月しかありません。
不満が残った場合でも残金を払わされるんでしょうね。
51: 匿名さん 
[2005-12-19 17:41:00]
残金入金しないと、引渡にならないし、引っ越しもできないよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる