旧関東新築分譲マンション掲示板「我孫子のグラン・レジデンスって、どうでしょう?PART4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 我孫子市
  5. 我孫子
  6. 我孫子のグラン・レジデンスって、どうでしょう?PART4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2019-06-15 19:26:01
 削除依頼 投稿する

前スレが450を超えてましたので、新スレ建てておきました。
過去のスレ名を踏襲しています。

購入契約者・購入検討者・近隣住民の皆様、もしかするとデベ・施工業者の皆様も(笑)、拠って建つ立場はそれぞれあろうかとは思いますが、今後も皆様の活発なご意見、質問、提言お待ちしています。

過去スレはこちらです↓

(PART1)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39244/

(PART2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39318/

(PART3)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39176/

[スレ作成日時]2006-02-18 02:33:00

現在の物件
グラン・レジデンス
グラン・レジデンス
 
所在地:千葉県我孫子市我孫子字南飯塚1番地1(地番)
交通:常磐緩行線「我孫子」駅から徒歩4分
総戸数: 738戸

我孫子のグラン・レジデンスって、どうでしょう?PART4

51: 匿名さん 
[2006-02-21 13:10:00]
52: 匿名さん 
[2006-02-21 13:16:00]
ついに出ましたね!
「最終期」!!!
3月上旬販売で、20戸です。

竣工の1年前に完売・・・ユメではないかも???
金消会付近でキャンセルでなければ。。。ですが。
53: 匿名さん 
[2006-02-21 17:06:00]
30です。
まぁ車両総重量なので乗用車(ミニバン含む)とトラックでは根本的に
考え方が違いますし、そのことについても確認が必要ですね。
54: 匿名さん 
[2006-02-21 20:33:00]
>52さん
ってことは28さんの言っていた白札55戸の中には、前期の販売戸数50戸がかなり食い込んでいたって(つまり30戸近くは成約していたということ)ことですかね?
なんにしても「最終期」ってことは、完売が見えてきたってことでしょうね。
「早期完売御礼割戻し5%!!」なんて値引きなんてないかな〜(笑)。あるわけないか。
MRの方々も残務整理に入れるってことか?
オプションセールやローン仲介、あとクレーム対応(このスレ読むと結構あるような・・・オレもたくさんあります。)ってとこか。
仕事がさくさく進んでいてうらやましい。
55: JIS 
[2006-02-22 00:20:00]
>52さん、54さん
ということは、やはり第2期第3次の当初の70戸で終わりだったってことですね。
あえて最終期としなかったのは、最初から一部をこの最終期に回す予定だったのでしょうか・・・不思議ですね。

HPの間取りも少し減りましたね。A棟が3タイプ、B棟が4タイプ、C棟が5タイプ・・・均等に売れてるって感じですね。
レジ2は90平米クラスの部屋が圧倒的に多かったので、この比率も納得がいきます。最終期の抽選はいつ頃になるでしょうね。
56: JIS 
[2006-02-22 00:25:00]
>46さん
保険の問題ですか。何の保険でしょうね。もし保険の問題なら、もしかすると、ずっと解決は簡単かもしれませんよ。保険費用を上乗せするだけで、全区画2.5トンまでOKになるかもしれません。
それなら、補強工事をするよりはずっと安いはず。いつかは大きな車に買い換えたいって方も多いでしょうから、額によっては皆さんの同意を得ることが出来るかもしれません。

まあ、いずれにせよ、問題点の所在を正確に把握することが第一ですね。しかし、あの営業さんに対して、この話をするのは気が重いですねえ・・・・
57: 匿名さん 
[2006-02-22 00:43:00]
>46さん56さん
保険というより、自走式駐車場メーカーが製品に2t以下という規制をかけているので、何かあった場合メーカー保障が利かないということなのではないでしょうか?
http://www.tokyu-car.co.jp/parking/s_tp0054.html
58: 匿名さん 
[2006-02-22 11:54:00]
保証の問題でなく、建築基準法で縛られているのではないでしょうか。
それらしきものをやっと見つけました。
ご参考にして下さい

http://www.ihi.co.jp/parking/qa/qa.html

詳しくはないですが、ローコストですから簡易自走式駐車場の認定でしょう。
どんなに交渉しても、2トン超を上部階への駐車は、不可能だと思います。
と言うより、交渉対象にならない。

59: 匿名さん 
[2006-02-22 13:34:00]
46です。

保険の問題ではなく、57さん、58さんのおっしゃるような問題かもしれませんね。
私のあいまいな記憶から、ここまで調べていただいてありがとうございます。

しかし、現段階で双日となにか交渉できることはあるんでしょうか?
ある営業担当者は、「大きい車は92台を越えないと思いますよ〜」と気楽に言っていました。(私はこの発言を聞いて、営業への不信感が高まりました)
駐車場抽選のスケジュールですが、年内に希望区画のアンケート、車検証の提出を行い、1月末〜2月に公開抽選だそうです。実際に何台の車があふれてしまうのか判明するのは、12月のアンケート提出後になるようです。
双日になにか言っても、「12月に正式にアンケートをとるまでわからない」で逃げられそうですし。
どうしたらいいんでしょうかね?
60: 匿名さん 
[2006-02-22 16:47:00]
<41です
駐車場の件いてもたってもいられず、とりあえず>58さんの書かれていたアドレスの会社にたずねてみました。今はどこのマンションでも2tの規制があっても上階にとめられていますよ。と言われていました。
レジでは、どうなるのか解りませんが・・・あとパネルのたわみのことも聞いてみましたが、それも「構造上のことで実際ゆがんで造っているとの事そういうもんですよ。」
と、言われていました。沈んだとか手抜きによるものではないのでは??と私は思えてきました。レジの名前も挙げていませんし、一般の自走式駐車場の問い合わせで聞いてみたので本当のことはどうか解りませんし、
皆さんに納得いただける内容ではありませんがいちお報告まで。
61: 匿名さん 
[2006-02-22 16:55:00]
>60 今はどこのマンションでも2tの規制があっても上階にとめられていますよ
普通のマンションは車検証の写しを提出して、駐車区画が許可がされるのが
一般的なのです。
また、提出した車検証と違う車を駐車することも禁止されているはずです。
その答えはごまかしですね。
62: 匿名さん 
[2006-02-22 17:39:00]
>60さんの今はどこのマンションでも2tの規制があっても上階にとめられていますよ
やっぱりこれは、まずいですよね・
・・・60さんがまずいのでなく、この回答を持ってグラレジも運営することになったら。
61さんも書かれていますが、(法律)違反です。
もし、これが認められる・お互い黙認するようだと
タバコのマナーの問題のレベルではないと思います。
もし2トン以上の車を駐車して駐車場に何かあったら、どう責任を取るのでしょうか?
(2トン以下の車であっても起きたであろう欠陥のせいでも、規則に反して2トン以上の車を
駐車させたと言うことで、何かしらの責任問題になると思います)

63: 匿名さん 
[2006-02-22 18:46:00]
>60です
>61,62さんの言うこと私もその事は気になってました。が2t以上の車が90台を超えた場合外に借りなくてはいけなくなるのも納得できません。
90台を上回るか解らないのに、早とちりなのかもしれませんが、どうすればよろしいのでしょうか?悩みます。
64: 匿名さん 
[2006-02-22 20:06:00]
残戸数も一応、あと20戸なワケですから、
駐車場の希望も12月まで待たずに、春頃とってしまえばいいのに。
そしたら、重い車の数も大体はわかるし、
もし90台以上になりそうであれば、来年の春に間に合うように
65: 匿名さん 
[2006-02-22 20:11:00]
ご・・・ごめんなさい。64です。

続きです。
来年の春に間に合うように、2トン以上対応の区画を増やす補修をするとか・・・
12月に希望を取ると、結局ギリギリで、入居までに対応してもらえなそうですからねぇ。
春から夏ごろにある程度の数が把握できれば、余裕をもって対応できると思うのですが。
66: 匿名さん 
[2006-02-22 20:16:00]
同感です。現実的に出来る事といえば・・・

・幸い完売間近の状況なのですから,予定を繰り上げて早めに契約者の保有車種の調査する。
・2トン以上停められる区画に2トン未満の車所有者は応募できない決まりにして抽選する。
・それでも残念ながら抽選ではずれてしまった2トン以上の人は,竣工引渡しまでに車の買い替えや
 外部で賃借など検討する。

入居後のレジ全体の事を考えれば,2トン以上の車両保有者が優先的に選んだほうが良いと思います。
(私の車は2トン未満です)
どう考えたって引渡しぎりぎりになって,「車が停められない」なんて事態は避けたいですよね。
67: 匿名さん 
[2006-02-22 20:30:00]
64です。
松戸の物件の駐車場抽選は明日のようですね。
松戸の場合は結局、MR用の駐車場を、入居後は住民用の駐車場にすることになったらしいですが、
レジのMR用の駐車場は、今後はレジ3販売時にもMR用として使うでしょうから、住民用にできるかどうかわかりませんよね。
仮に、住民用になったとしても、チェーンゲートや防犯カメラなどの設置までしてくれるかどうか・・・。
我が家の車は、かつがつ2トン以下ですが、このまま年末までアンケートとらずに居て、入居間近に松戸の物件のような書き込みが増えるのは嫌です。
2トン以下の人も、2トン以上の人も、イライラすることなく、できるだけ穏やかな気持ちで1年後の入居を迎えたいです。
双日さんも、松戸の件で懲りているでしょうから(懲りてないのか???)、なんとか対応していただきたいものですね。
68: 匿名さん 
[2006-02-22 21:04:00]
柏の物件は切羽詰った購入者の方がリンク付きで質問スレに書き込んだから
荒れ放題になったけど。
今からの設計変更にはデベとしても受け入れられないだろうから
(アンケートをとっても,今からの変更追加費用は現実的ではない)
規格外ではずれた人のために外に駐車場を借りるというのが精一杯の対応と
思われる。
(家族構成,趣味趣向が年々変わってくるのに自分達の管理費内を固定的に
圧迫するよりフレキシブルに対応した方が良いと思われる)
69: 匿名さん 
[2006-02-22 21:06:00]
↑松戸の物件の誤りでした。
70: 匿名さん 
[2006-02-22 21:08:00]
68さんのおっしゃる通りだと思います。
71: 匿名さん 
[2006-02-22 21:24:00]
まずは構造上(荷重の問題で)、1階部分しか停められないのかリアルネットに
確認が必要なのでは?話はそこから始まると思います。
72: 匿名さん 
[2006-02-22 21:49:00]
設計変更は無理でも、早めに保有車状況がわかるだけでも、
切羽詰らず、90台超えて抽選外れたときの覚悟ができるかも。
現在小さい車でも、将来の買い替えを考えて希望を出す方もいると思うので、
「保有車状況」というより「希望状況」ですかね。

確か、登録申込書を提出する際に、「駐車場」という項目で、
「通常区画希望」のチェックと「駐車予定」の車名,排気量,総重量 等々、記入したと思いますが。
それって、データとして集計したりしてないんでしょうかね?
73: 匿名さん 
[2006-02-22 21:58:00]
>60,63です。
>71さんの言うおりですね!今日は双日がお休みでしたので、電話できませんでしたが、明日電話で聞いてみます。
でも長い間住む間に車を買い替えたりするのに、上階にとめたら、ミニバンクラスには、買い換えられないのもなんだかおかしい気がしますね!レジと同クラスの700世帯の大規模長谷工マンションに
住んでいる友達に聞いてみたところ、やはり上階にアルハードクラスのが駐車てるらしいです。とにかく双日に確認してみるのが先ですね!私だとなんだか言いくるめられそうでとても不安ですが・・・
あ〜うまく聞けるかな〜・・・

74: 匿名さん 
[2006-02-22 22:02:00]
お隣のシティアでは、数年ごとに抽選し直して駐車区画を変更すると聞きましたが、
レジでは今のところ、最初に決まった場所が、その後もずっと・・・なんですよね?
75: 匿名さん 
[2006-02-22 22:37:00]
>73さん
71です。今までの経験上台数は大丈夫だと思いますよーなんて、
他人事みたいに言われるとムカっときて、話がそれちゃうので要注意です。
頑張って下さい。

>74さん
800台超の移動って出来るのでしょうか?本当だったらすごい団結力ですね。
76: 匿名さん 
[2006-02-22 23:46:00]
>5さん 35さん
我が家も、来春に小1になる子供がいます。今現在、四小学区に住んでいます。
通学距離の事や私自身四小卒業だったりで安心感みたいなものもあり四小がいいかと考えてはいるのですが
同マンションで四小に通学する子がどれほどいるかと心配ですね。できれば一緒に通学してもらえる同学年のお友達
がいてくれたらと願います。でも、子供の希望もあると思うのでこの一年、本人と相談しながらゆっくり考えていくつもりです。
他に学区のことで迷っている方いましたらご意見お聞かせください。


77: 匿名さん 
[2006-02-22 23:53:00]
76です。来春は再来春の間違えでした。失礼しました。
78: JIS 
[2006-02-23 00:08:00]
>58さん
なるほど、この規格はちょっと気になりますね。こんな条項があったとは知りませんでした。

ただ、この簡易式駐車場と考えると、いくつか疑問点があります。
1.床面積制限があるので、レジの駐車場は広すぎるきがする。3階4層で1200平米以内だと東西を二つの駐車場と見なければならない。
  確かに、構造上二つに分かれているので、二つと見ることはできそうだが、その場合、西側が単独では存在し得ない(通路が一つしかないので上り下りが出来ない)
2.地下に雨水貯留槽がある構造で、この簡易式が認められるか不明
3.レジの2階と直結している構造は、個別許可が必要。

と、調べてて疑問になったのですが、レジの駐車場って、なぜ上下移動の通路が三本あるのでしょうね。二本あれば十分なのに、一本分スペースが無駄ですよね。そこにも何か秘密がありそう・・・・

ま、この規格とは限らないかもしれませんが、いずれにせよ、これはデベに聞くしかないですね。私もいまさら追加工事などは殆ど不可能だと思いますが、ともかく何が制限なのか、正確なところを知りたいものです。
本当に建築基準法の問題ならそれはそれでいろいろ可能性はありますし。

79: 匿名さん 
[2006-02-23 01:56:00]
>35さん,76さん

5です。
同い年のお子さん(現在、年中さん)をお持ちのようですね。
今後とも、よろしくお願いします。

我が家は、四小学区に住んではいますが、
根戸小学区のお友達がたくさんいるので、
本人に希望を聞けば、たぶん根戸小を選ぶと思います。
んー、親としては、やはり登下校を考えて、
四小にかなり惹かれるところもありますが・・・。

根戸小には、何度か子供を連れて徒歩で行ったことがありますが、
30分はかからなかったですよ。
エスパから計ったとしても、15分弱ぐらいだったと思います。
ただし、大人が手を引いて歩いた時間ですので、
子供だけでタラタラ歩くと30分かもしれませんね。

実際には、現在すでに四小に通っていて、
レジを購入された方もいらっしゃると思いますから、
四小に通う子も少なくないのでは?

ちなみに、四小の運動会は秋ですが、根戸小はたしか5月だと思います。
翌年入学の子供達の競技もあると思いますよ。

たとえ通う学校が違っても、同じマンションのお友達として仲良くできたらと思います。

80: 匿名さん 
[2006-02-23 15:46:00]
>73です。
双日さんに連絡取ってみました。やはり規則ですので2t以上の車は上階には置けないそうです。保障の問題で違反して置いていて、もし駐車場に故障があったときに保障しても
らえなくなる可能性があるからのようです。保障の内容もどんな保障なのか?何年保障なのか?買い替えの時上階だと車種を選ばないといけなくなるのか?他大規模マンションではどうされているのか? など詳しく聞きたいといったところ、管理会社のニコムズ
の方へと言われましたので、ニコムズから連絡が来る予定です。やはりありきたりの回答になってしまい力不足ですみません。又報告します。
81: 匿名さん 
[2006-02-23 17:43:00]
>80さん
71です。お疲れ様でした。2t超の方々には不安が続く内容となってしまいましたね。
私も2t超ですが、楽観的なのでなんとかなるかなぁと思ってます。
根拠のない設計ではないでしょうから、割合的に2t超の台数はあっているのではないでしょうか?
82: 匿名さん 
[2006-02-23 20:20:00]
松戸の物件は、結局、4台だけ敷地外になったようですね。
4台の方にはつらい結果でしょうけど、やはり総戸数に対する
ハイルーフ車や2トンを超える車の割合って、ある程度統計に
基づいて設計&設定されているのかもしれませんね。
私の勝手な憶測ではありますが。
83: 匿名さん 
[2006-02-23 21:20:00]
>73,80です。
ニコムズさんの回答でも同じ様な内容でした。500,600、700世帯のマンションを多く担当している中、長年の経験上たくさんの車が駐車場に入れずあふれる
ということはなかったようです。レジの場合700世帯に92台が地下駐車場なので約1割ですよね妥当な数字だと思いますよ!といわれてました。長谷工も100%と言っているのに
多数の方が駐車できないと、問題になるので、その辺は、統計を取っての台数だと言われてました。以前に長谷工マンションで空けてビックリ大きい車ばかりで、とめられないじゃないか!
という物件があったそうですが駐車場を造り替えたというものもあったそうです。レジの場合まだその様な事は聞いたりしてませんので、大丈夫なのでしょう。(すでに600世帯はレジも契約していますし、今乗っている車種は伝えている訳ですから・・・)
今の段階で調べているのか解りませんが・・・だそうです。>81さん>82さんの言うとおりそれほどあふれることはないのかもしれませんね!でもやはり松戸のように4台だけのその4台に入ったらと思うと気になって仕方がないですので、今の時点での2t越えの車の台数だけでも
知りたいですね。以上です。
84: 匿名さん 
[2006-02-24 09:30:00]

今朝の折込チラシより

グランレジデンス最終期(予告)
・販売予定数:20戸
・82.07m2〜101.39m2
・2700万円台〜3200万円台
・販売開始予定時期:3月上旬

グランレジデンス先着順(本告)
・販売戸数:27戸
・90.99m2〜103.83m2
・2848万円〜3268万円

残戸数は最終期の20戸だけではなかったみたいですね〜。
先着順住戸は、価格が明確になってるってことは、「残りの中から27戸先着」ではなく、
「この部屋とこの部屋・・・」というふうに限定されているんでしょうね。

レジのHPの方には、先着順販売の概要は載っていませんね。今のところ。
85: 匿名さん 
[2006-02-24 10:41:00]
>84に関してです
先着順住戸と最終期住戸の違いって何でしょうか?
先着順住戸って過去の○○期住戸の売れ残り?
86: 匿名さん 
[2006-02-24 14:45:00]
売れ残りというか、このままだと売れ残ってしまいそうな部屋。。。のような気もしますね。
「先着順だよ」とちょっと煽って、焦らせて、買わせる???
「そっちの部屋は最終期で販売するので、たぶん抽選になっちゃいますよー。
この部屋なら、先着順だから確実に手に入りますよー。」
とかって言って、先着順住戸を勧める販売員の姿が想像できちゃいません?
87: 匿名さん 
[2006-02-24 14:56:00]
先着順住戸は、ローン審査が通らなかったりとか諸々の事情でのキャンセル住戸じゃないでしょうか。
よそでもよくありますよ。
88: 匿名です。 
[2006-02-24 16:59:00]
それでは、あと47戸で完売ですかね。営業さんに頑張ってもらいたいですね。
89: 匿名さん 
[2006-02-24 17:13:00]
一度完売した物件がキャンセル住戸を先着順で販売するのはチラシなどでよく見かけますが、
まだ「最終期」が残っている段階で、キャンセル住戸を「先着順」にするってことあるんですかね。
キャンセルってことは、一度は契約に至ったってことだから、それなりに条件がいい部屋だと思うんですけど。
マンションの販売についての常識とか決まりってよくわらないので、あくまでも適当な意見ですが、
私が売主だったら、キャンセル住戸を「最終期」に回して、「残りそうなところ」を先着順にしちゃうな。
「最終期」が終わっても、また「キャンセル住戸発生」って何戸か販売するかもしれませんね。
90: JIS 
[2006-02-24 23:56:00]
基本的には先着順は過去売り出したもの売れ残り、最終期はまだ正式には売り出してないもの(白札のもの)ですよね。これは販売のルールでしょう。
白札(最終期)の中には売れているものもあるかもしれませんが、先着順のほうは間違いなく残っているので、残戸は27〜47戸の間ということですね。42〜43ってところでしょうか。

キャンセルも先着順の中に入っていると思いますが、そんなに数は多くないのでは。一割捨てれる人は滅多にいないし、ローンはまだ時間があるので、今の時点でもうだめってことはあまりなさそうに思いますが?
資金繰りが危なそうな場合は早めにローン審査して、早めに落としてしまうのでしょうか? もう皆さん、ローン審査が終わっているのですか?
91: 匿名さん 
[2006-02-25 00:28:00]
私は11月契約者ですが、ローンはまだ借りていません。金利が上がる前に早いとこかりたいのですが、銀行だと借りたときの金利になってしまうんですよね・・・。残念です。来年3月にはだいぶ金利あがってそうですもんね。
92: rpc 
[2006-02-25 05:20:00]
グランレジデンスのモデルルーム訪問日記アップしました。

http://blog.goo.ne.jp/rpc_2006/e/1fa1133853760dd5981a9fa357eb86da
93: ぴょん吉 
[2006-02-25 22:22:00]
今日、MRに行く用事があって残戸数をかぞえてみたら43でした。
JISさんの読み通りです(笑

ちなみに、我が家のローン審査はこれからです。
どのように組んだらベストなのか勉強中ですが、なかなか難しいです・・・。
94: 匿名さん 
[2006-02-25 22:34:00]
竣工1年前に残りが43戸ってことは、営業さんはかなり頑張ってるんですね。

我が家の場合は、登録前にローン審査しましたよ。
え?危なそうだったのかな???信用無かったか・・・。
で、「銀行からOKでましたから、大丈夫ですよ」といわれて登録しました。

でも、その時は提携銀行の2年固定で審査したのですが、
たぶん、実際に借りるときには違う銀行の、違うローンにすると思います。
「銀行からOK出てないと契約できないので、[とりあえず]ですから、変更は可能ですよ」と言われたので。
毎月毎月金利の変動が気になりますが、1年後の心配を今からしていても仕方ないかな〜と思う時もあります。
95: ころころ 
[2006-02-26 01:35:00]
階数であと少し迷っている者です。レジⅡです。
私がMRで数えてみたところでは残戸は白(43〜45)+青(2戸)で計45〜47戸でした。

私は3LDKで十分なのでいいですが、興味で聞いてみましたが4LDKの住戸は実質的にはもうないみたいなことをいってました。
4LDKは白に若干あったので本当ですかと聞いてみましたが、すでにこの週末で申込がはいっているとか。
私が検討している3LDKも、いちおう上階のほうを仮申込の形にしてくれているようなことになっていますが、結局はまだ白なので早くしないと他の検討者への抑えがきかなくなるとも言われています。
明日には決めてしまうつもりですが、そう思うとなかなか眠れないです。
もう少し早く動けば良かったのですが。仕事上事情があって向こう3年の転勤がなくなったことが確定してから動いたこともありしょうがないのですが・・・

ついでに、我孫子駅改札から玄関棟付近のところまで私なりのいつものペースで歩いてみましたが、ちょうど6分かかりました。
「丘の道」に着いたところで信号待ちがあったのでそれがなければ、5分ちょうどくらいです
我孫子駅改札から住戸玄関までは、7〜8分はみたほうがいいです。
逆だと坂道登りになるので、1〜2分加算したほうがいいです。
皆さん当然解っていることかと思いますが、住戸玄関からはもちろん玄関棟からでも徒歩4分で改札到着はありえないです。ダッシュして信号待ちなければ可能かも。

レジの周囲も歩いてみました。途中、青色っぽい特急電車(「フレッシュひたち」という特急)が通過しましたがやはりすごい音ですね。
二重サッシの力を信じるしかないですね。

建物の外観は素人目にはかなりキレイに仕上がってきています。レジ1はほとんど形になっていました。

96: 匿名さん 
[2006-02-26 02:22:00]
>95さん
サラリーマン(?)だと転勤は怖いですよね〜。
転勤はしない!、もしくはまだまだ先のこと!と自分に言い聞かせて買っている人ってたくさんいるのでは・・・
わたしもそうです。
できるだけ長い期間転勤せずに住めたらいいな〜と甘い希望を持ちながら買ってしまいました。
わたしの場合、会社の人事異動サイクル(幸いにして職種により規則化されています)から少なくともあと5年はないはずなので購入を決めました。
わたしは、転勤したら単身赴任です。子供たちも中高校生になり、転校(私立だったらなおさら)というわけにもいかないでしょうし、そこは覚悟です。

ところでレジデンスはこの調子だと5月連休までには完売しそうなペースです。
そうなるとMRはどうなるんでしょう?維持費もかかりますから。。。
改装して「レジ3」のMRを兼ねるかも。。。
97: 匿名さん 
[2006-02-26 05:44:00]
ローン審査、我が家もしました。
源泉徴収表提出は全員ではないのですか?

ローン審査、やる人とやらない人がいるなら、その差は何でしょう。
ちなみに、登録後「通りました」と担当者から言われましたけど、
提携ローンでローンを組むという契約をしたつもりはないです。
98: 匿名さん 
[2006-02-26 10:39:00]
実際にローンを決定してローンの契約をするのは、年末から来年2月ぐらいの、いわゆる「金消会」ですよね。
我が家も、94さん同様、審査時には「とりあえず」提携銀行の2年固定で審査し、銀行からもなんか封書が届いたりしましたが、
あくまでもそれは「審査」だけであって、「ローン契約」は結んでいません。
MRの営業さんの話だと、「ご自身でも、いろいろお調べになって、○○さんに合ったローンを選んでいただいて、年末ごろまでに決めていただけば大丈夫です」と言われました。
我が家はフラット35を予定していますが、結局のところ、金消会時の金利次第ですね。その時点でフラット35よりも低い金利で25年とか30年固定があれば、そっちを選ぶかも。
提携銀行だと、売主側に「手数料」取られるのも納得いかないし・・・。

源泉徴収表は、全員提出だと思いますよ?
契約書に、前年度(前々年度)の年収書く欄もありますし、チラシやHPの概要にも、「源泉徴収表をご持参ください」と書いてあるし。
99: 匿名さん 
[2006-02-26 10:50:00]
近所では、「レジ3は6月ごろ着工」というウワサもあるようですが、
だとすると、その頃に販売も開始かもしれませんね。
そうなると、今度は「レジ3」と「レジ1,2」で
比較検討する方が多くなるでしょうし。。。
やっぱりレジ3販売前には、1,2は完売して欲しいですね。

ただ、もしかすると、レジ1,2の高層階や広い部屋を
希望しながら、逃してしまった方などは、
「レジ1,2の低層階で妥協するよりは、レジ3の販売を待とう」
という方も多いかもしれませんね。
レジ3が建つことが決まっている以上、
今までと同じようなペースで完売に至るのは難しいかも。。。
100: 匿名さん 
[2006-02-26 12:56:00]
99です。表現が悪かったかな・・・と思い、再度書き込みです。
「低層階で妥協」というのは、決して、低層階が劣るという意味ではないです。
逆に、低層階を希望していて、中層階以上しか残っていなかった場合でも、「妥協」と思います。
あくまでも、「希望と違う住戸を買うこと」を指しています。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる