旧関東新築分譲マンション掲示板「我孫子のグラン・レジデンスって、どうでしょう?PART4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 我孫子市
  5. 我孫子
  6. 我孫子のグラン・レジデンスって、どうでしょう?PART4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2019-06-15 19:26:01
 削除依頼 投稿する

前スレが450を超えてましたので、新スレ建てておきました。
過去のスレ名を踏襲しています。

購入契約者・購入検討者・近隣住民の皆様、もしかするとデベ・施工業者の皆様も(笑)、拠って建つ立場はそれぞれあろうかとは思いますが、今後も皆様の活発なご意見、質問、提言お待ちしています。

過去スレはこちらです↓

(PART1)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39244/

(PART2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39318/

(PART3)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39176/

[スレ作成日時]2006-02-18 02:33:00

現在の物件
グラン・レジデンス
グラン・レジデンス
 
所在地:千葉県我孫子市我孫子字南飯塚1番地1(地番)
交通:常磐緩行線「我孫子」駅から徒歩4分
総戸数: 738戸

我孫子のグラン・レジデンスって、どうでしょう?PART4

182: 匿名さん 
[2006-03-09 16:55:00]
>>177

アスレチックなら手賀の丘公園も良い感じですよ〜
183: 匿名さん 
[2006-03-09 20:32:00]
181さんへ アクセスしても見られないのですが、一体何が書かれているのですか?
184: 匿名さん 
[2006-03-09 21:15:00]
このヒト(181)いろんなスレに同じの書き込んでます。
どうやらアクセスしない方がいいサイトのようです。
スルーもしくは削除依頼対象ですかね。
185: JIS 
[2006-03-09 22:46:00]
>179さん
モデルルームは部屋をつぶしてリビングにしたりしてますので、結構測る場所が難しいですよね。ともかく、自分の買った部屋の間取り図と、モデルルームの間取り図を見比べ、測っておくと役に立ちそうな場所は色々測っておくと良いと思いますよ。
少なくとも、契約図面の数字は壁芯距離なので、実際の部屋の幅、廊下の幅、キッチンや洗面所あたりの幅などは必須かと思います。予想以上に部屋の幅が小さくてびっくりしますよ。
あと、契約図面にはない垂直方向の長さも重要ですね。特に部屋の端にある下り天井の下がり方、カーテンボックスの位置と幅、クロゼットなどの棚の高さなどは測っておくと良いと思います。

デジカメの写真をたくさん撮られたのは良かったですね。私もコンセントとかエアコン取り付けとかの写真は撮りました。
MRはいつまで残っているのでしょうね。レジ3の間取りも同じようなタイプなら、そのまま使うかもしれませんね。
186: 匿名さん 
[2006-03-10 07:08:00]
うちも根戸小に入学する娘がおりますが、根戸小ホームページの学校だよりを見ると保護者やボランティア
と協力して集団登下校を実施しているようですよ。確かに距離があるので少し心配ですが。

187: 匿名さん 
[2006-03-10 13:54:00]
通勤・通学って出るまでが大変そう。
シティアでもエールの丘でも棟毎(というかエレベーター毎)
に基本的に出入り口があります。
特にエールの丘はエレベーターが相当数あり、郵便受けもその一階あるようです。
グラレジは、基本的に森の迎賓館が出入り口ですので・・・・
郵便受けも738戸が同じ場所です。
一部、自動車通勤の方は、レジ1のけやきの門、レジ2の西側の人は、レジ2の桜の門を
ご利用されるでしょうけど圧倒的に森の迎賓館ですよね。
それに森の迎賓館って高低差の関係で中でも階段を登らないといけないし、
レジ1には、狭いブリッジを渡らなければなりません。
ごみも今50戸のマンションでも結構朝は、混み合うようですが、738戸となると
ちょっとぞっとします。
新聞も、てくてくパジャマで取りに行く積もりですが、ちょっよまずいかなぁ。

全て了承の上、レジ1の西側の高層階を購入しましたが、不安ではないですが、
考えるとちょっと・・・
188: 匿名です。 
[2006-03-10 15:14:00]
やはり、エレベーターホール近くの戸は、人の歩く音等でうるさいですかね? 寝室はほとんどのタイプが
通路側に面しているのでポーチはありすが、やはり音が気になるのか不安ですね。
ちなみに、私の購入した戸もエレベーターホールの近くです。
189: 匿名さん 
[2006-03-10 16:36:00]
現在、エレベーターホール前の住戸(賃貸)に住んでいます。
やはり、エレベーターを利用する方の足音やドアの開閉の音など、気になりますよ。
7階までしかないマンションですから、エレベーターの待ち時間なんてほんのわずかですが、その間でも大きな声でおしゃべりしている方もいらっしゃいますし・・・。
それと、忘年会シーズンなんかだと、やはりご主人のご帰宅が遅いのか、夜中の足音なども気になりました。
ただ、足音だけで考えるなら、エレベーター前に限ったことではないと思います。角部屋ではなく、住戸前に共用廊下があれば、どの家もある程度条件は同じかと。
玄関ポーチの門扉の開閉音も、乱暴に扱えば結構音がすると思いますし・・・。

入居が近くなると、「ご挨拶周りはどの程度?」なんて話題も出てくるかと思いますが、中には上下左右にプラスして、エレベーター前のお宅にもご挨拶を・・・とお考えの方も多いようです。
まぁ、挨拶の有無は別としても、エレベーターホールでは静かにするとか、居住者が自然にマナーを守りあえるような関係を築きたいですね。
エレベーターのドアの開閉音だけはマナーでどうにかなるものではないので、エレベーター前住戸の方は入居前からある程度覚悟は必要かも知れませんが・・・。
190: 匿名さん 
[2006-03-10 18:47:00]
エレベーターホールの近くの部屋を購入しました。
玄関側の部屋を寝室にするので、夜中の足音についてはチョット気になっています。
実際に住んでみないとわかりませんが、気になるようだったら、カーテンに「防音裏地」でもつけてみようかと思ってます(ちょっと高いんですが)。

でも、189さんのおっしゃるように、マナーを守りあえるような関係がベストですね。共用廊下に限らず、他にも管理規約には載っていないマナーが必要なところがあると思います。
お互いが気持ちよく生活していけるよう、努力したいですね。
191: 匿名さん 
[2006-03-10 19:23:00]
新聞配達の人が走り回らないだけでも随分静かだと思いますよ。
現在住んでいる築25年の賃貸マンションでは、
夜中の2時過ぎ頃から4時過ぎ頃にかけて、各新聞の配達員が走り回ってます。
まずエレベーターで最上階まで上がり、あとは配達しながら階段を駆け下りているようで・・・。
もちろん共用廊下も走ってますし、各住戸への投函の音も派手だし。

レジの場合は新聞はメインエントランスに入りますから、
夜中に関しては、住民の方が足音や門扉・玄関の開閉に気を付けさえすれば、そんなに問題にはならないのでは?と思いますが・・・。
でも酔っ払って帰ってらっしゃる方には難しいかな?
(我が家の主人を含め・・・酔っ払ってると歌いながら帰ってくる癖が・・・イヤイヤ、気を付けるよう言い聞かせます。)
192: 匿名さん 
[2006-03-10 22:56:00]
レジ2購入希望者です。週末に決めようかと昨日、敷地の周りを歩いてきました。

空いている物件が東南東と南だったのですが、午後2時の時点で東南東には日が当たっていませんでした。
ご近所のモデルルームにも立ち寄って同じ向きの部屋を見せもらったのですが、少々暗めでその時間でも
電気をつける必要がありそうです。南の部屋は日当たりが良いのですが、駅の高圧電線に近いので電磁波が
気になって躊躇しました。電磁波の問題は日本ではあまり取り立たされていませんが、小さいお子さんを
お持ちの方や妊娠中の方、ペースメイカーをつけている方は注意が必要かもしれません。(実際に脳腫瘍や
癌などとの危険性が取り立たされています。IHもそうですが、気になりだすとキリがないのですが)

私が一番ひっかかっているのはレジが工場の空き地で、有害だと判断された物質が地中に染み込んでいると
いうことですね。行政の指導で7メートルほど土を被せたそうですが、PRのビデオにあったように自分で
敷地を借りて作物を育てるつもりにはなれません。私は子供を中央の敷地で遊ばせようと考えていたのですが、
何でも口にしてしまう年頃にはちょっと怖い感じがします。

そういったことをトータルで考えると、レジは部屋の中身は素晴らしいのですが、特に子供の将来を考える
と不安材料が出てきてしまいます。資産価値を考えると土地の問題は明らかにマイナスになりますよね。

とりあえず焦らないことにしました。昔、地下に砒素を含んでいた土地の井戸水を飲んでいた子供たちが
立てなくなったり、成長に障害をきたしていたニュースを思い出したら怖くなりました。不安を煽るつもり
はありませんが、これから購入を考える方はよく検討なさってもいいかと思われます。
193: 匿名さん 
[2006-03-10 23:29:00]
土壌汚染のことを、販売者側につっこんだ質問をして、まともな回答をもらったためしがありません。
194: 匿名さん 
[2006-03-11 00:37:00]
192さん
レジ2を購入した者です。
電磁波の問題や土壌の問題は今に始まった事ではないと思います。
それを気にしていてはどこにも住めないです。
都内もっとひどいですから。
今回、契約したときに担当の方が土壌汚染の事も話してくれました。
(土壌汚染は対策ずみ)
下手に隠されるよりオープンにしてもらったので、納得して契約でました。

今回、私が契約の決め手になったのは、部屋の広さはもちろんですが中庭や周りの樹木
など、緑に多く包まれているからです。(コンクリート群は嫌です)
少し愚痴っぽくなりましたが私はとても良いマンションだと思いますよ。

195: JIS 
[2006-03-11 01:18:00]
>192さん
レジ2の東南東向きは、南北に対して23度南に向いているので、今日だと、丁度午後1時に日が真横になり、その後は中庭側から日が当たることになります。間取りにもよりますが、夕方は中庭側の部屋の方が明るいかもしれませんね。
私も東南東向き購入者ですが、直射日光は全く必要としていないので、我が家には向いています。日当たりを求める方は、南向きの方がよいと思いますよ。まあ、パークシティ我孫子の東向きよりは日当たりは良いと思いますが。

鉄道の高圧電線ですが、常磐線は直流電化ですので、電圧も低く、電磁波はあまり気にしなくて良いと思います。取手から北は交流電化になりますので、少しは影響がありそうですが、送電線に比べればやはり電圧は相当低いですよ。電磁波を気にされるなら、まずは高圧送電線を避けるようにされると良いと思います。

土壌汚染は、レジの場合は土を被せたのではなく、汚染土を取り除いて入れ替えています。また、注水による土壌洗浄もしています。レジのあった場所の汚染はジクロロメタン(塩化メチレン)によるもので、水溶性かつ揮発性(沸点39.8)のものですので、現状は全く気にする必要はないと思いますよ。
勿論、土を口に入れないほうが良いとは思いますが(笑) ちなみに、ここの3マンション(エール、シティア、レジ)の土地は、NPO法人 日本地質汚染審査機構のシンポジウムで、「完全浄化された3つのマンション群敷地」として紹介されたこともあります。

何れにせよ、この場所は工場跡地であったお陰で、厳しい環境検査を義務付けられ、さらに汚染物質が過去に発見されたために、その除去も徹底的に行われています。その意味では、そういう検査を全く受けていない土地よりかえって安全性が高いと考えています。私は、この点は資産価値的にも「買い」だと思いました。
検査を義務付けられていない土地には、何が入っているか分かりませんからね。そういえば最近もどこかで、突然廻りの土壌から原因不明のダイオキシンが大量に検出された例がありましたよね。

やはりレジ2の欠点は、列車騒音でしょう。線路からの鉄粉も気になるところですが、新型車両の導入が進んでいるので、ブレーキパッド由来の鉄粉は相当減ってきていると思います。駅手前はレール摩擦由来の鉄粉は少ないはずですから、今後はあまり気にしなくてよくなっていくかなと思いますが。


196: 匿名さん 
[2006-03-11 04:48:00]
179です。

JISさん、ありがとうございます。
棚の奥行きや幅は計っていたのですが、
部屋の大きさに関しては図っていないですね。
下がり天井に関しても、言われた高さを鵜呑みにして、
実際は図っていないですね。
オプションも決定してしまったし、何かと理由をつけて
またMRに行ってみようかな・・・。

回答していただき、ありがとうございました。
197: 匿名さん 
[2006-03-11 10:27:00]
パークシティでは不審火により
1階玄関ホール約20平方メートルが焼かれたそうですね。
竣工直後なのに。。。

我孫子も物騒な町になってきちゃったのかな〜。
198: 匿名さん 
[2006-03-11 11:45:00]
本日MRオープン直後にちょこっと行ってきました。
午前11時過ぎの時点で、残戸は17戸。プラス、商談中が2戸。
パッと見た感じ、ほとんどが2階3階だったような気がします。

ニーズコーナーは結構賑わっていました。
商談コーナーにも数組いらっしゃいましたので、
午後以降、残戸数に変化があるかもしれませんね。
199: ポテチ 
[2006-03-11 13:39:00]
レジ2購入者です。
遅ればせながら皆様の仲間入りです。ここの掲示板情報は購入に至るまで大変参考にさせていただきました。
私としては、「そういえばそうだよね、そういう情報もあるの?」とかいう感じで有為な情報多かったと判断しており皆様に感謝です。
私もこれからはなるべく気が付いたこと、疑問なことレスしていきたいと思います。

それで本題なのですが、モデルルームでは気にならなかったのですが、エコキュートのタンクって結構圧迫感あるのかな〜?
モデルルームは1階テラス付きやルーフバルコニー付きのタイプだったから、タンクが「どか〜ん!!」と鎮座しているのも気にしなかったところあります。
実際に住むとどのくらい圧迫感というか存在感があるのか・・・ホント今更ながらですが(苦笑)。
洗濯物を干したり、布団を干したり(手摺にはかけませんよ)するとスペース的に邪魔にならないかな?
近日またモデルルームにお邪魔してイメージしてこようと思います。

関連して、うちは家族3人(いまのとこ)なのでタンク容量300Lで十分かと思いますが、4人、5人家族になると少し足りないのではと思います。
新柏のT電力ショールームにエコキュートのこと問合せするとやはり、標準的には3人家族なら300L、4〜5人家族なら370Lサイズが望ましいですとアドバイスされました。
生活スタイルにおけるお湯の使い方にもよるのでしょうが・・・
モデルルームでも、「IH!エコキュート!オール電化!!」の連呼ばかりで、このタンク容量と家族構成人数の関係って、営業の人は特に説明してくれなかったな。
うちが3人家族だからだったからかな。それとも、やはり短所になりかねないことには触れないという営業姿勢の一端だったのかな?

あと、パークホームズのボヤですがびっくりしました。今朝の読売新聞の東葛版でも掲載されていました。
近所の他のマンション(集合住宅)との連続不審火のようですね。放火なら一刻も早く犯人捕まって欲しいです。

200: ポテチ 
[2006-03-11 13:48:00]
失礼しました。文中パークホームズでなく、パークシティーでした。
201: 匿名さん 
[2006-03-11 13:53:00]
ウチは、Ⅱ−56やⅡ−57タイプの間取りが南向きに面していれば「買い」だったのですが・・・ほぼ真東というのがネックです。
でも、正直まだ迷っています。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる