旧関東新築分譲マンション掲示板「豊洲 プライヴブルー東京」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 豊洲 プライヴブルー東京
 

広告を掲載

ピヨ [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 

豊洲ノプライぶブルー東京ってどうですか?
となりに東京フロントコートがたつそうですかそれより良い感じの物件に思えますが、、、。

[スレ作成日時]2004-01-31 21:21:00

 
注文住宅のオンライン相談

豊洲 プライヴブルー東京

442: 匿名さん 
[2004-11-06 15:44:00]
購入者にとっては429の方向が普通の解釈なんだけどなー。
それを、敢て来年から豊洲小に入れろ入れろと言い出すのは
占有屋みたいでちょっとエゴっぽい。でも、入学希望者数が確定
しないと、区としても方針出せないでしょ。もしも少なければ、
入学を認めると思うし、多ければそれは住居単位で一時的に
学区を変更することは仕方が無いことなのでは?
ココで大騒ぎする方は、ちょっと、判断不足な感じだと思いますね。。
443: 匿名さん 
[2004-11-06 15:48:00]
440さんみたいに今回の「要請」で見送った世帯が多いので
結果的に受け入れ出来る数にまで落ち着きそうというのが
世の流れだと思っていたのだが違う?!
(だとしたら、今騒いでいる人は逆効果なのでは)
444: 匿名さん 
[2004-11-06 15:57:00]
小学校問題を知ってても、納得できない対応に文句を言ってるのでは?
学区外しの条例なんて単なるデマで、目の前の豊洲小学校に通えれば
何も問題ないのだが...
この問題で諦めた人も多いから対象児童も少ないのでは?
445: 匿名さん 
[2004-11-06 16:02:00]
自分勝手な論理だね。
446: 匿名さん 
[2004-11-06 16:31:00]
まあ、そしたら12月に出るという学区規制が2小が出来るまでの
時限処置として明記されるかが争議の分かれ目だね。

期限が明記されないとそこで一定の論争が行えるでしょう。
1戸あたり125万円も徴収した公共施設整備協力金の使い道も
含めて行政の対応の正当性と判断が訪われるから。
http://www.city.koto.tokyo.jp/~shidou-k/taisaku.pdf

でも、時限措置ならそれは重説にも可能性を触れていたし、区も
HPで警告していたので既定路線として特に問題にはなりませんな。
447: 匿名さん 
[2004-11-06 16:53:00]
今小学生のお子さんがいる方々がこの件で変に教育委員会と
周辺住民に対して突っ張ってもらうと、直近の揉んだには納得して
買っている人が困るんですけど・・。ウチはまだまだ小学生になるのが
先なので。。。お気持ちは判りますが、この件は相手の言い分が
(言い方は大人げないですが)正しいと思うので我慢してください、
本当にお願いです!!
448: 匿名さん 
[2004-11-06 16:54:00]
「揉んだ」→「問題」ですね。
すみません。
449: 匿名さん 
[2004-11-06 18:17:00]
>>447さんに賛成します。
今の時期になって陳情だの協議だの騒ぐこと自体、客観的にみても
エゴ丸出しで、他人の賛同を得られるとは思わないし、購入者としても
恥ずかしい。
また>>466さんの指摘している
>1戸あたり125万円も徴収した公共施設整備協力金の使い道も
>含めて行政の対応の正当性と判断が訪われるから。
というくだりについては、この方針が出される前に既に建設許可が下りて
いたのでPとFは、この公共施設整備協力金一戸あたり125万円を支払って
いないという事実はご存知ですか?

450: 匿名さん 
[2004-11-06 18:41:00]
>>428-429さんの見方が冷静な見方でしょうね。
451: 匿名さん 
[2004-11-06 21:06:00]
小学校に支障がある事は周知な事なので
問題が生じる方々は購入されなければよいのにと思います。
DINKSの私としては同じ環境の方々のマンションになると
いいなぁと切に思っております。
452: 匿名さん 
[2004-11-06 21:11:00]
>>446-447
江東区の公平な判断を待つしかなさそうですね。
プライヴ側が十分に協議されてることを祈りつつ。
453: 匿名さん 
[2004-11-06 21:11:00]
ほんと、まあまあ。
冷静に冷静に。
業者と区の話し合いでこじれた関係に住民がヒステリックに対応しても
ダメですよ。住民はあくまでも冷静に対応しないと。取りあえず19年
以降の校区の復活を確約して貰えばそれで十分満足でないかと。
454: 匿名さん 
[2004-11-06 21:35:00]
ま、冷静な対応は確かに重要ですね。
同時に住民同士お互いの違いを理解することも重要と思いますよ。
私の視点から見た経緯は下記の通りです。

これ(http://www.city.koto.tokyo.jp/~shidou-k/toukyuu.htm)は、Pの販売開始後(一部の契約終了後)に掲載されましたね。
その後、2003年12月中旬に契約者が集められ、重説の修正を強制されました。
この時点で契約は完了しているので、契約破棄には物件価格の1割のキャンセル料金が発生します。
江東区のこの対応は後手後手であり、全ての購入者が小学校問題を納得ずくで購入したわけではないことをここに発言しておきます。
これは明らかに行政の過失でしょう。
455: 匿名さん 
[2004-11-06 22:16:00]
なるほど、そうなると、重説の修正に納得できなかった方は
その時点で契約の破棄が可能だったのでは??
(この場合キャンセル料取れないはずですし)

ただ、江東区の対応も後手なので、一方的な締め出しは
信義に反するのは否めませんな。いずれにしても出方を待つしか
ないでしょう。
456: 匿名さん 
[2004-11-06 22:31:00]
東急不動産からの重説の修正の説明会の際に、もしこの事実が
購入をキャンセルする理由と認められる場合は、キャンセル料は
徴収しないと説明していましたね。

修正後は、ちゃんと明記されているので、理解した上で購入され
ているものとみなされるでしょうし、納得していないのに購入した
と主張しても、残念ながら自分の過失としか認められないと思い
ます。
457: 匿名さん 
[2004-11-06 22:41:00]
それでも購入した住民の児童数はもう決まっているので、
江東区の公平なお裁きを待つしかないのでは?
458: 匿名さん 
[2004-11-06 22:46:00]
住民の中で児童を持つ家族は何世帯くらいでしょうか?
全体の何%くらい?ご存知の方います?
459: 匿名さん 
[2004-11-06 22:51:00]
普通のマンションでは2割程度と聞いたことがあります。
区のネガティブキャンペーンで大分減ったのでは?
460: 匿名さん 
[2004-11-06 22:57:00]
2割ってあんた・・・。
腐ってもファミリータイプなんだからね!
461: 匿名さん 
[2004-11-06 22:57:00]
おかげでファミリー向けの物件の割にバランス良く
世帯が別れたと聞いています。
462: 匿名さん 
[2004-11-06 23:05:00]
2割って小学生の児童数です。(営業さんが言ってた)
463: 匿名さん 
[2004-11-06 23:23:00]
あの・・・それよりもクリニックって決まったのでしょうか??
個人的に内科?耳鼻咽喉科?歯科?・・のどれかなら良いけど。。
464: 匿名さん 
[2004-11-07 10:29:00]
「江東区の協力要請に応じないマンション事業計画
に係わる公表」て去年の12月に出てるんですよね。今日まで約1年間、
購入者の方は何か区や事業主に働きかけをやってこられたんでしょうか?
今更、掲示板で文句言ってもアクション起こすのが遅すぎませんか?
本当に子供の事真剣に考えて購入したんですか??
この掲示板を読む限り疑問です。


465: 匿名さん 
[2004-11-07 10:56:00]
まあまあ、ほとんどの購入者は、むしろ小学校問題は織り込み済みで
買っていたと言うことだと思うんですよ。ただ、最初に投稿した方は
19年以降も認めないなどと、言われた(らしい)ので話が違うと問題を
提起したんじゃないかな。

ただ、それに乗じて来年もなどという話をしだした人がいたので問題が
有らぬ方向へ行きそうになったと。皆さん真剣にリスクと物件を悩んで
購入したんだと思いますよ。少なくとも私は。
466: 匿名さん 
[2004-11-07 11:23:00]
豊洲小が10月に「受け入れ困難校からはずれた」という理由を知りたい。
特殊用途の教室を通常用途として使うことにして受け入れ人数をふやしたのかどうかを。
そうであればPの受け入れは可能なのではないかな?そもそも江東区はPの住人のうち小学生の人数を把握してるのだろうか?
467: 匿名さん 
[2004-11-07 12:03:00]
Pを学区から時限的に外すからでは?
そうすることで他の地元の生徒の受け入れが確保されたという解釈。
いずれにしても、早く学区を確定させてこの問題にケリをつけて欲しいです。
余計な対立は避けたいので。
468: 匿名さん 
[2004-11-07 12:41:00]
確かに余計な動きをしない方が良さそうですね。
今は購入者があれこれ不平を言って問題を大きくするのではなく、
プライヴ側が誠意ある交渉を続けてることを祈るしかないと思う。
また、区の公表で小学生児童を持つ住人は結構減ったはずなので、
現状の結果を踏まえた江東区からの学区公表を待つべきでは?
それでも時限措置として明記されたら、問題を意識しても強行購入された
納得できない一部の有志??の方にお任せするのはどうでしょう?
469: 匿名さん 
[2004-11-07 13:15:00]
そうですね。
お願いとしては有志の方にはあまり無理を言わないようにと
釘を刺しておきたいです。「強行購入」というのはイコール
問題を認識していた事になるので。

今年から何が何でも入れろと言う意見にはエゴと捕らえ兼ねないと
いうことを。もちろん、余裕があるならば入れて頂けないでしょうか?
という姿勢なら支持します。物は言い様ですから、十分気をつけて。
これから皆さんと楽しく生活できればそれでイイと思うので。
こういう問題提起や議論自体はすごく有意義だと思いますよっ。(笑)
470: 匿名さん 
[2004-11-07 14:48:00]
プライヴ側が「余裕があるのなら入れていただけないでしょうか?」という
誠意ある交渉を本当に続けているのか?
区は購入者のうち小学生の人数を把握し、受入れ現状を確認しているか?
という2点が問題に残りますが、回答できる方は購入者にはいません。
早く学区を確定し、公表してもらいたいものです。
471: 匿名さん 
[2004-11-07 16:27:00]
私はFを購入した者です。
ここで議論されてる、豊洲小に余裕が有ればあわよくば来年度から入りたいというのは
あまりにわがまますぎてガマンならなかったので書き込みました。
そもそも、PもFも同じ行政指導を受けました。その結果Pは無視して今年度入居を強行しました。
Fは譲歩してほぼ一年入居を遅らせ、購入者には十分周知しました。
その経緯を知っていながら現時点で空きがあるから先に入るなんてことが許されるのでしょうか。
指導を守ったFの児童はどうなるんでしょうか。それが果たして「公平な行政」なのでしょうか。
私にはあまりに自分勝手すぎる考えだと思います。
私を含め、PFを検討した方の大部分は小学校問題に関しては行政指導を無視したPの方が指導を守ったFよりも
冷遇されるものと判断しましたし、そうしてもらわなければそれこそ正直者が馬鹿を見るという最も公平性を欠く結果になると思いませんか?
この問題は行政が平等であれば、いや、あるからこそ差別化しなければいけない問題だと思います。

私はお互いご近所さんなんですから仲良くやっていきたいと思いますし、それはどちらを買われた方も共通の感情だと思います。
でも、購入条件として半年以上入居が早い代償として失った物はあるということをはっきり認識してもらいたい。
その上で議論をして頂きたいと切に思いました。

駄文失礼致しました。
472: 匿名さん 
[2004-11-07 16:43:00]
PもFも状況は変わらないはず。
入居を遅らせたといっても、江東区が要請する19年4月の
第二小学校完成に合わせたわけではないので変わりません。
473: 匿名さん」 
[2004-11-07 17:08:00]
たまにFのスレに471さんのような主張をされる方が居ますが、472さんの
いうように、平成19年4月以降入居が行政からの要請であり、Pの場合は
既に平成17年3月入居ということで販売を開始して、契約も購入者と締結
後であったため、要請の受諾が困難であったものです。
Fの場合は、この行政からの要請が出た時点では、販売の開始をしていな
かったにもかかわらず、平成19年3月以前の入居を決定しています。
その間に行政側と交渉の余地があったのかもしれませんが、Pが行政の
要請を無視して、Fが守ったというのは大きな誤解です。
Fの営業トークでそういうことを言っているのかも知れませんが、事実は
違います。
474: 匿名さん 
[2004-11-07 17:27:00]
471さん、きちんと調べてから反論してください。
475: 匿名さん 
[2004-11-07 17:40:00]
>Pの場合は既に平成17年3月入居ということで販売を開始して、契約も購入者と締結
後であったため、要請の受諾が困難であったものです。

とありますが、販売開始時点では、区との話し合いはついていなかったと考える
のが妥当ですよね?そう考えると、結論が出ていないにも
関わらず、販売を強行した(行政指導を無視した)と
捉えられても仕方がないのでしょうか?
476: 匿名さん 
[2004-11-07 18:32:00]
>>475
事実はPに追随する形でFも行政との話し合いのつかないまま、販売開始を
強行しています。
強制力のない要請だけでは、押さえ切れないと見た区側が重い腰をあげたが、
Pは時期的に契約締結後であったということです。
結果、入居時期の関係でPの調整がFの調整ほど上手くいかない可能性がある
ことは、否定できませんがそれは、「見せしめ」や「報復」ではありません。
477: 匿名さん 
[2004-11-07 18:37:00]
でもPの住人予定者が教育委員会に聞いたら市○さんって人から「江東区の報復」って言葉で言われたって話ですよね?
478: 匿名さん 
[2004-11-07 18:54:00]
>>477
議論の本質は、それが「事実」であれば問題だということです。
行政が本当に「見せしめ」だとか「報復」という言葉を使ったとしたら
公平な行政ではないということです。
個人的には、そんな言葉を言ってはいないと思います。(もし、動かぬ
証拠を出されたらその発言者は懲戒免職でしょうから。)


479: 匿名さん 
[2004-11-07 19:26:00]
473-474
言ってる意味がわかりません。論点のすり替えによる自己養護ですか?
PもFも行政指導を無視してるならどうしてPだけが公開処分なんていう非常に恥ずべき結果になったのですか?
どこがどう誤解してるのか知りたいです。あなたは何を知ってるんですか?
480: 匿名さん 
[2004-11-07 19:40:00]
>>479
事実は、>>473>>476にある通りです。
それをどうとらえるか自由ですが、Pが行政にたてついたから、
住民が制裁を受けるが、Fは行政の言うことを良く聞いたので、
優遇されるという、幼稚な問題ではないということだけです。
481: 匿名さん 
[2004-11-07 20:00:00]
なんというか、Pの住民は煽って欲しいのかな?どうしてそう自分勝手な解釈をするんだろう。

豊洲小が空いたって既に公開文書で「通学区域を豊洲小学校以外の学校に、変更することを予定しております」とまで断言されてるのに
豊洲小に入れる可能性があると思ってるんだもんなー。役所でここまでかかせることって少ないよ?よっぽど対応悪かったんだろうな。可哀想に。

問題があるとすればFの住民が豊洲小にいけるかどうかということ。もしPが学区外でFが豊洲小ならPの住民が怒りそうだよね。
でも、そこで起こることは筋違いだってことくらいP買った人はわかってるよね?

平成19年度以降までPの住民を第二小に入れないと言うのは確かに行政の公平性を欠くとは思う。が、それまで学区外に通うという「行政措置」は行うべきだ。
見せしめとかそういうものではなく、純粋に役所に逆らった当然の報いとしてね。
482: 匿名さん 
[2004-11-07 20:08:00]
P購入者は「区に認可されて販売してるのに今更指導来たって聞けるわけない」というスタンスだけどそれって行政の仕組みを何も知らないのを露呈してるだけだよ。
上の方で軽く流されてるけど、建築許可申請と行政指導というのは法律が全く違う。だから認可されてるから、というのは何の効力もない。
それは業界じゃ常識なのに敢えてデベはそれを盾に使ってる。あまつさえ行政指導にあそこまで逆らうなんて普通考えられない。
厚顔無恥な考えは控えた方がいいと思うよ。
483: 匿名さん 
[2004-11-07 20:26:00]
Fは就学児童のいる世帯は入居の延期を認めてますね。Pではそういう対応あるのでしょうか。
484: 匿名さん 
[2004-11-07 20:27:00]
>見せしめとかそういうものではなく、純粋に役所に逆らった当然の報いとしてね。
あまり言葉の意味は変わらないと思いますよ。

>あまつさえ行政指導にあそこまで逆らうなんて普通考えられない。
「入居時期を平成19年3月とするよう強く要請いたしました」という江東区の指導
に逆らっているのは、Fも同じにみえますが...

なぜPのみ晒し者になっているかは不明です。デベ営業の言はアテに
ならないため、真実を知りたい方は江東区の代表電話が真実への近道
だと思いますよ。
485: 匿名さん 
[2004-11-07 20:32:00]
一応、公開情報で分かる範囲で、時系列としてまとめてみた。

2001年5月 日新製糖とP、Fの事業者間で豊洲工場跡地売買契約(2002年11月迄に引渡し予定)
2002年4月 江東区より、P、F等に対し、マンション計画の中止・延期を要請
2002年10月 日新製糖とP、Fの売買契約の売買価格見直し
2002年11月 豊洲工場跡地、PおよびFに引渡し
2003年5月  江東区との合意なきまま、P、建設工事に強行着手
2003年10月 P、販売開始
2003年10月 F、建築確認取得
2003年11月 江東区長より入居時期を平成19年3月以降とする様、Pに強く要請
2003年11月 P、上記要請を受け入れず。重要事項説明を一部修正。
2003年12月 江東区、Pを「協力要請に応じないマンション事業計画」として公開
2004年1月  「江東区マンション建設計画の調整に関する条例」施行
2004年3月  F、発売開始
2004年12月 豊洲四丁目の一部の学区変更?
2005年3月  P、入居開始。
2005年11月 F、入居開始
486: 匿名さん 
[2004-11-07 20:36:00]
いや、単に逆らったからでしょ。Fは普通に対応しただけ。行政に逆らうなんて気合いの入った会社だよねぇ。
しわ寄せは住民にもくるというのに。
487: 匿名さん 
[2004-11-07 20:40:00]
>いや、単に逆らったからでしょ。Fは普通に対応しただけ。
普通に対応した内容 → 17年11月入居 = 行政に逆らっている
ように見えるのは私だけ?
488: 匿名さん 
[2004-11-07 20:51:00]
>役所に逆らった当然の報いとしてね
って、そんな公共性を欠く事をしたら問題だろ。が、19年度まで学区外に通うという「行政措置」はしょうがない。
>>471さんはきっとFから豊洲に興味を持ったと思われるのでしょうがないと思うが、
FはもともとPよりも入居時期が遅かったはずです。少なくとも例の発表があった去年の12月の段階では
Pは一部販売済み、工事も基礎工事中か終わったくらいで、Fはまだ基礎工事前。販売開始3ヶ月前くらいだったはず
FはPが受けた報復を見ているので、19年3月からの入居も認めたりという対応がはじめから出来ただけでしょう
Pも販売後になってしまいますが、同じような対応が出来なくもなかったとは思いますが
>行政が平等であれば、いや、あるからこそ差別化しなければいけない問題
といえるまで言えるのは、おかしいのでは?
もし本当に必要以上に差別化する行政だったら住まない方が賢明です
もともと区は19年3月入居を求めていたので、FもPも19年度以降は立場は同じはずです
ただ、豊洲小入学に関する発言は同感ですがね。
そういえば区のHPで17年度新一年生学校選択制のところには、困難校に指定されてました。
http://www.koto.ed.jp/kyouikuiinkai/gakkoukyouikubu/20sentakuseidok/se...
489: 匿名さん 
[2004-11-07 20:53:00]
違う違う。同じ入居時期を早めるにしてもお上の機嫌を損ねるかどうかの違いが公開処分かどうかってことだよ。
今回はお上は延期することで一応妥協したってことでしょ。恐らく時期云々よりも対応がよっぽど悪かったんだろうね。
お役所ってそういうところだからね。そんなことはどこの業界でも常識だけど。
490: 匿名さん 
[2004-11-07 20:57:00]
>>485
少し誤解を与えますね
Fが「江東区マンション建設計画の調整に関する条例」施行後に条例に
基づいて販売を開始したかの印象を与えますが、駆け込みで、マンション
名も決まらない「豊洲4丁目プロジェクト」の名前で販売募集を2003年の
12月からはじめたのは衆知の事実でしょう。
491: 匿名さん 
[2004-11-07 21:07:00]
>>488
10月の末に豊洲小は「受け入れ困難校」からはずれたと聞いています。
>>489
お上の機嫌をそこねるって、お役所ってそういうところだからって、それで納得するのはおかしいと思いませんか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる