旧関東新築分譲マンション掲示板「パークハウス吉祥寺トリニファイってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 三鷹市
  5. 下連雀
  6. パークハウス吉祥寺トリニファイってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00
 

南側に日本無線という会社があってベランダからの景色が気になるのだけど…

[スレ作成日時]2005-06-20 21:31:00

現在の物件
パークハウス吉祥寺トリニファイ
パークハウス吉祥寺トリニファイ
 
所在地:東京都三鷹市下連雀5丁目598-2他(地番)
交通:中央線吉祥寺駅 バス12分 アロカ入口バス停から 徒歩1分
総戸数: 89戸

パークハウス吉祥寺トリニファイってどうですか?

322: 匿名 
[2006-07-07 11:52:00]
内覧会で私が気になったのは、道路の音&救急車の音でした。
窓を閉めれば道路の音は気にらなかったのですが、救急車は窓があいている状態で通ったためどの程度の騒音になるのか確認できませんでした。
救急車の音に関しては、吉祥寺通りから一本入っているため安心していたのですが、大きな音がけっこう聞こえたため少々不安です・・・。
ここでは騒音に関しては何も話題になっていないので、皆さんはその点まったく気になされていないのでしょうか・・?
よければご意見聞かせてください。
323: 匿名さん 
[2006-07-07 21:25:00]
野村病院の近くに住んでいて、トリニファイに引っ越す者です。
感じ方は人それぞれなので何ともいえませんが、
おそらくそれほど気にしなくても大丈夫だと思いますよ。ひっきりなしに通ることもありませんし。
逆に救急車は患者がいればどこでも来るものですから、どこに引越しても少なかれとも
通るものですし。
324: 匿名さん 
[2006-07-08 00:49:00]
梁巾が大きくなる修正は角住居でしょうか。
角部屋は構造を支える壁や柱、梁があるのでどうしても重厚になってしまいますね。
うちは下がり天井が小さくなる方向の変更(パンフレット記載ミス)でした。
売主擁護じゃないですが、逆方向の修正もあったということで参考情報までに。
321さんのおっしゃるように、これからでも出来ることは尽くしてもらいたいですね。
325: 匿名さん 
[2006-07-08 02:02:00]
パンフレットの図面では下がり天井の巾は間取り毎に共通でしたが、
同じ間取りでも低層階は中住居、高層階は角住居になるところだと、
梁巾が階数によって変わるのかも知れませんね。
柱の出っ張りは高層に行く程小さくなるように記載してありましたが、、、
326: 匿名さん 
[2006-07-08 20:50:00]
購入検討していましたが、資金不足であきらめた者です。いつのまにか竣工間近の様ですね。
書き込みを見るとやっぱりかっておけばよかったと思うぐらいいい物件ですね。HPを見ると
残り1戸。高すぎて手が出ませんが、どうなりますかね。
327: 匿名 
[2006-07-09 11:32:00]
みなさんはフローリングのコーティングとかされますか?
328: 匿名さん 
[2006-07-09 12:13:00]
引越し業者さんに紹介されたプールさんで頼もうかと思ってます。他に頼んだ方とかいらっしゃいますか?水性用材使用など安心感があったので。
329: 匿名さん 
[2006-07-09 15:03:00]
私は内覧会でみた状態(薄くワックスしてある状態)が気に入っているので、特にコーティングは
しないつもりです。
普通は、ワックスもオプションで10万以上はかけるものですが、分常時にワックスが
かけてあるのは、とてもありがたいと思いました。
330: 匿名さん 
[2006-07-10 14:50:00]
私も329さん同様、モデルルームの時から床の仕上げは気に入っています。
あまりにさらさら・すべすべなので「無塗装ですか?」と質問したほど。

この状態を出来るだけ長く維持したいし、自分で頻繁にメンテする自信もないので
当初は入居前のコーティングをするつもりでいました。

いい業者さんを紹介してもらおうと相談した際に
担当の営業の方から渋い顔で「必要ないです」と言われたことが気になって
あれこれ調べてみてよかったです。
よく数年〜数十年?効果が持続する、なんて聞きますが
そんなコート剤やワックスも、技術もありえないとのことでした。

この商売自体、もともと悪徳業者の訪問販売から発しているようなので
用心された方がいいと思いますよ〜。
(ネットで検索するとそれらの話題がすぐに見つかります。)

もちろん真剣に取り組まれている業者さんもあるとは思いますが
実際の効果の程は??

わが家は検討の結果、地道に自力で
(その分、ワックスやクリーナーに気を使う)に変更しました。
331: 匿名さん 
[2006-07-13 12:22:00]
三菱から郵便が。
やっぱり床下の吸音材入ってなかったのですね・・・
大丈夫なんでしょうか??
332: 匿名さん 
[2006-07-13 17:33:00]
地所からの速達にびっくり。
二重床の下に吸音材が入ってないって
施工ミスなのか、それともそうゆう仕様なのか?
それにしても、吸音材がない二重床システムって?? ありえるの?
確認会のときに騒音実験するべきかも。
333: 匿名さん 
[2006-07-13 17:53:00]
いくらLL45等級のフローリングとはいえ、ただの空洞だと
太鼓現象の影響もろに受けますよね。
最初から仕様だったにしても、引渡しギリギリのこの時期に
通知があったのは意図的なんでしょうか・・・
ルーフバルコニーの件といい、ちょっと遮音性に不安が
出てきました。私も今週末に事情説明と騒音実験を求めようと
思います。
334: 匿名さん 
[2006-07-13 18:11:00]
いろいろと調べてみると、空洞だから太鼓現象が起こるわけではないらしいし、遮音材も効果は薄いという
意見もあるね。
でも、ないよりあったほうが気持ち的にすっきりするかも。
335: 匿名さん 
[2006-07-13 21:15:00]
チェックアイズブックとパンフレットに誤り・・・とありますが、
2冊とも間違いって事あるのでしょうか?
元々吸音材を入れる予定だったけど、コストダウンのためにやめたか
或いは施工ミスで入れ忘れてしまったとか。
確認会のときに了承の上、捺印くださいとありますが、すんなり了承して
良い内容なのか非常に不安です。
皆さんはこの週末に捺印されますか・・・?
336: 匿名さん 
[2006-07-13 21:23:00]
速達見ました。驚きです。
「パンフレットに誤りがあった」というより吸音材を入れ忘れたか、コストオーバーで入れられ
なかったのか・・・。遮音等級は変わらないようですが、本当なんでしょうか?
専門家に言わせると『二重床の床下には空気層の共振を軽減する吸音材の充填が不可欠である。』
そうです。これってパンフレットの訂正ではなく、仕様の変更になるんじゃないでしょうか・・・。
我が家には小さい子供がいるので、遮音性の高さは絶対条件。
あれだけ図まで載せて宣伝していたのに「パンフレット間違ってました〜」って言われても・・・。
それをOKしてしまったら、何でもパンフレット記載ミスで済ませられちゃいますよね。
(そんなことはそうそうないでしょうが・・・。)
以前、内覧会で指摘した方に施工会社の方は「吸音材を充填したのに等しい材質・施工をしています」と言っていたようですが、実際、空洞になってるからにはやっぱり響くと思うんですが・・・。
騒音実験をしてみて納得いかなかった場合、みなさんどう対応されますか?


337: 匿名さん 
[2006-07-13 21:24:00]
本当に突然の速達の内容に驚きました。
「訂正とお詫び」とありましたが、この時期に訂正する内容とは思えず
それに、確認会で説明後に捺印くださいとは・・・あまりにも一方的だと思います。
内覧会まではとても気に入って納得してただけに本当に残念です。
あれだけ内部のチェックアイズで確認してると自信をもっていたのに、
何のためのチェックアイズか?と思います。
週末は、説明は聞きますが、捺印するつもりはありません。
捺印してはいけないと思っています。
もちろん、引渡しまであと僅かですし、これから吸音材をいれるとかいうことは
不可能なのかもしれませんが、何からの解決策を講じてもらいたいと思っています。
338: 匿名さん 
[2006-07-13 21:53:00]
我が家は現在賃貸マンションで上階からの騒音に悩まされており、「二重床+吸音材」という遮音仕様
の良さはトリニファイを選んだ大きな要因の1つでしたので非常にショックです。
梁幅の件で、上の方に「相応の値引きで引渡し・・・」という話が出てましたが、
梁幅などはある意味見た目の問題という部分が大きいと思いますが、遮音性は今後ずっと生活環境に
モロに影響しますので、ちょっとした値引きなどで引き換えにしてよい問題とは思えません(実体験から)。
引渡しまでにどんな対策が取れるのかは分かりませんが、少なくともすんなり捺印するのは337さんと
同じくやめようと思います。
一世帯だけ抵抗しても適当にいなされてしまいそうですが、数は力なりだと思います。
契約者同士、団結して頑張ってみましょう!
339: 匿名さん 
[2006-07-13 22:23:00]
この時期に速達で来たのは、内覧会の時に指摘されて気づいたのでしょう。
仕様が変わっても性能が同じであることを証明してもられえば捺印してもいいですが、
それができなければ遮音材を入れるなりの対応をお願いしたいですね。
340: 匿名さん 
[2006-07-13 22:39:00]
建築に関しては素人ですし、マンションを買うのももちろん初めてのことなので、吸音材の有無で
どれだけ遮音性に差があるかはわかりません。
私の友人は去年新築マンションを購入したばかりなのですが、すでに引越しを考えているとのこと。階下は老夫婦で一日ご在宅。友人には子供が一人いるのですが、その足音で何度も怒鳴り込まれ、
子供に「静かに、静かに。」と言い続けなければならない毎日に、友人本人も子供もノイローゼ気味になってしまったためです。
今度は中古でいいので絶対一戸建てを買うと言っていました・・・。
騒音の捉えかたは千差万別だとは思いますが、遮音性が優れていることに越したことはありません。

確認会ではどんな説明があるんでしょうか。
各世帯、納得できる状態だといいですね。問題があれば引渡しは延期になるんでしょうか・・・。
341: 匿名さん 
[2006-07-13 22:42:00]
こういう時こそ、健さんのご意見を伺いたい。
ttp://kensanno-mansion-advice.at.webry.info/

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる